
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 27 | 2025年3月2日 16:30 |
![]() ![]() |
10 | 42 | 2025年2月19日 20:03 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年1月7日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2025年1月6日 18:53 |
![]() |
4 | 5 | 2025年1月14日 22:18 |
![]() |
0 | 28 | 2025年1月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
現在まで様々な更新がなされていると思います
ずばり現状ではゲーム性能はいかがでしょうか
5点

自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台から9000番台になって進化を感じます。
片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさりするのかわからない物を感じます。
そのあたりUL Procyonのベンチを深く見ていけばある程度想像は付きますけどね。
つまり片やかなり進化してるのに、片や後退してると感じるところが多いわけで、自分はそういうCPUを勧められないといういう話です。
ベンチにこだわるとかの話ではなく自分なりに使ってみた総合的な意見です。
今インテルのマザー買っても次のPanther Lakeではまず使えませんので、発展性もほぼ0ですし変えるときはまた層替えですね。
まるまる1台のPCをこれに突っ込んでコストかけるのもどうかと言うのもありますね。
RyzenならCPU気に食わなくてもかわりは色々効きますからね。
Ryzenの7000番台とインテルの14世代の時は使い方によっては消費電力は高くても確実に快適だと思えるところもあったので、どちらも進められる感じでしたが、悪いけど今のCoreUltraには自分には良いところないですね。
消費電力低いのはRyzenも変わりませんしね。
その10数パーセント改善とか言うマイクロコードが現実になれば少しは評価は変わるかもしれませんけど、今のところはそんな感じです。
まあまあなコストかけてこれからPCを作ろうという人に「悪くない」PCは自分は勧められませんので、自分で身銭を切って試してみたことの結果ですから・・・
考え方はそれぞれあって良いとは思いますが、自分は9800X3Dに関してはここ数年で使ったCPUでかなり良いCPUだと思いますので、買いにくいですが、出来たらそちらが良いですよということです。
書込番号:26033245
9点

>Solareさん
言われていることは説明されなくても、レイテンシ72.6nsではメモリ重視系で不利なのは理解できます。
ただ遅い遅いばかりではなく、ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし、エンコードもそう。
割と体感できることではもう十分なレベルになっている感じなのも確かですね。
UL Procyonのベンチは知らないですが、参考になるということなら今後暇なときに、、、
ベンチマークにこだわる必要も分かりますのでそれを無視してもいませんが、選択肢から外すほどもう遅くはないのと、ゲームで240Hz以下のモニターで実質十ニ分だと思っていますのと、ここでの趣旨は十分以上過剰までの性能は要求されてもおらず拍子抜けするくらい普通に快適にもう速くなっていますよということですね。
それだけです。
ただメモリ依存度は高いCPUなのでそこは注意で。 XMP設定で使用したいなら8000以上が理想ですね。
余談ついでにですが、、、
今月中には各マザーボードに出てきそうな新BIOSについては、、、正直あまり期待していないです。
理由として、その新BIOSでも電源プラン バランスとパフォーマンスで結構な差があるというスライドを見たので余計に。
私はバランス運用なのでなんだかなぁ、、、まだそんなレベルなんだと。
OSレベルでもまだまだ最適化されているには遠い印象で、いくらコア スレッドあたりの性能が高くても無駄になっているなと感じさせてくれますね。 でも基本的には上がる要因が多いともいえ、実際ゲームのfpsもかなり上がってますので1月の新BIOSが外して現状のBIOSままでも悲観まではしないですが。
書込番号:26033737
3点

>ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし
20CoreのCPUと8CoreのCPUとエンコード比べてる時点で次元が低すぎですね。
AMDが言ってるらしいけど今はインテルのCPUがダメすぎてRyzenのX3Dが値上がり&品薄状態なので、安いは武器にはなるでしょうけど・・・
きっちりCore数バランスと最新世代で比べないとね。
シングルスレッド性能が上がったのとAVX512がフルに使えるようになったのも結構な性能差なんだと思います。
書いてるようにCoreUltraじゃなく14世代と7000番台の比較ならインテルも悪くないと思いますよ。
>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
自分を含めてBIOSで変わったのは電源バランスでもなんとか動くようになったくらいで、ゲームベンチは自分は当初から最新マイクロコード迄変わってませんね。
何ならメモリー耐性は落ちてます。
最初から285K買ってこちらで騒いでた人も今はBSOD出て文句ばっかり書いてますね(笑)
あれもCUDIMMの8000だったと思うけど、最新マイクロコードでメモリー耐性落ちてるからだと思いますけど・・知らんけど。
書込番号:26033916
6点

>Solareさん
あの人はどこのメモリを?
新バイオス来ました。
切り替えできるようですね。
14世代よりいいと思うけど。
書込番号:26034116
2点

>あの人はどこのメモリを?
自分で聞け。
>14世代よりいいと思うけど。
ゲームしない人には分からん話だから首突っ込まなくていいですw
書込番号:26034148
6点

>Solareさん
>>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
>それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
それはありえない。なぜそのようなウソを、、、
レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
ただ私も侮っていたので7800X3Dでも14700Kでも有利さまでなく、感じるという意味ではもう差は無いに等しいほどまででしたので、驚きとともに面白いと感じていたのですが、、、笑
そして上回ることももちろんある。全くいいところがないとはいえない。それが現実ですね、、、
ここまで言わせないで下さい。笑
とりあえず主旨である、12世代と同等までは低くはもうないのかなと。 クロックが低くても。
FF14黄金はメモリレイテンシがかなり効くベンチなので自信ないですがおそらく大丈夫でしょう。
そしてNon-Kのクロック 電力ダウンで 265(ゲーム時 5.0GHz?)と245(同 4.8GHz?)のレビューが。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
RYZENのCCDx1 SMT無効化させるGameMode同様に 6コア/6スレッドの245はfpsの上限が一段下がりそうですね。
書込番号:26036737
3点

レビュー時の285K DDR5-8000CL30 4090を、265K DDR5-6400CL52 4080でFF14黄金で上回る。笑
書込番号:26036746
0点

現在 6400CL52(フルAUTO設定)で レイテンシ 98ns。
書込番号:26036749
0点

DDR-8000CL30 × CL40 〇
書込番号:26036755
0点

>レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
そんな幼稚な話ですか。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
たとえばこちらの話なら前から書いてますがメモリー6000でその他メモリー整合性とかどういう設定になってるのか分かりませんね。
ああいうのは他のCPUと比べるための物なので一緒に比べてる物と条件合わすのが第一ですね。
そこに出てる14700の数値見ても自分からしたら低すぎですからね。
比較するなら自分でやるのが普通でしょう。
だからそれを言いたいなら自分で初期BIOSと今のBIOSで比べてみて下さい。
自分は初めて使ったときは24H2では動きもしなかったので22H2から始めましたが、その時が一番高く37000でしたけど今は24H2で最大で34000です。
23H2もやってみましたが24H2と変わりませんでした。
清水君がD2D触ってCUDIMMを9000だったかな・・・それで4090で45000くらいなので、そのあたりが良い線だと思うけどね。
そんな比較のために載ってるベンチに競技用マザーでCUDIMMで9000も回して勝ったで喜ぶのも大人げないと思いますよ。
書込番号:26036769
3点

あなた誰?
私の真似しないでよ!!!!!!!!!!
書込番号:26037100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き間違い・・・清水君の4090・285Kはスコアー35000です。
書込番号:26037134
0点

>Solareさん
あの、、、発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
の質問の答えにより遠くなっている気が、、、
現時点ではBIOSでのアップデートもありますが、OSでのアップデートやゲームでのアップデートもあって、もうそのようなまでではなく、14世代に近い感じ(上回る場合もあるほどで体感しやすいものもある)にまでにはなっています。
ZEN5のアップデート後のレビューも少し見ましたが、割と互角そうでfpsが本当に欲しいタイトルでは寧ろ265Kが強そうなほどにも感じ、私が予想していたよりもっと265Kはいいのかもしれないなとも。
あと265Kは空冷でも扱えるのとで、お勧めしやすい特に14世代よりはと。
とりあえず言いたいことはそれだけです。
書込番号:26038016
8点

>イ・ジュンさん
12世代に勝つくらいならそれなら可能性はあるでしょう。
普通3世代前のCPUと比較とかまあしませんからね(笑)
14世代とも勝ったり負けたりはあると思いますが、自分が使ってる感じでは14世代の方が明らかに上です・・・特に14900KSには全く勝ててない感じしかしませんし、BIOSアップで何かがよくなったとも全然今のところは思いませんね。
多分OSが変わったからでしょうけど24H2でまともに動くようになったというだけです。
まあ9950X3DやNVIDIAの5000番台が出てきたら、出てくるベンチもあると思うので、そこでまた分かって来るでしょう。
書込番号:26038234
2点

これまでのBIOSアップデートでも苦手なFF14黄金でもその度に速くなっているのは検証して確かですが
FF14黄金では微小アップの積み重ねと言った印象ですね。
しかしOSのアップデートも着々と絡んでいるのとゲーム側の最適化もあるので、デビュー時よりはかなり良くなっているようで今はそう悪くはなく、そして本当にfpsが欲しい場面ではむしろ速い感じすらあるので侮れないほど。
ただ、やはりメモリレイテンシに大きく依存するので高速なメモリがよりよいので注意というところ。
X3D以外はそういうところがありますが、よりその差が出やすい印象ですね。
初期レビューの一つで4080 GameRock OCでのもので、私も4080 GameRockなので参考にしていますが、
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080/#game-bench
ここではメモリが遅いのですが、その割にはCall of Duty Black Ops 6とかは善戦するものもありつつですが、、、
Far Cry 6とかはX3D勢が1080pめちゃ強く悲惨、、、
9800X3D 157fps
7800X3D 145fps
9700X 118fps
265KF 103fps ※私の265K環境では12月時で156fps
でも私のは非OC版の4080 GameRockですが12月にベンチさせたもので、8800CL42 XMP設定で156fps。
やはり速くなるゲームは大幅に速くなっているようなのも現実。
しかしこれはBIOSアップデートやメモリ設定だけとは思えないほどなので、BIOSアップデートだけでこうなった訳ではないと思えます。実際試したのは12月だけなので不明なのですが、とりあえず驚いたほど。
他パルワールドやアサシンクリードミラージュやCall of Duty: Modern Warfare IIIなども同じように12月の段階ではMY 7800X3Dと環境と戦える寧ろ速い場合も確認しているので、どの段階でそうなったのかも分からずですが、もう割とゲームも寧ろ良好な感じになっています。FF14黄金は、、、メモリレイテンシが全てなのか240fps止まりですが。
もっとも8800CL42 XMP設定でレイテンシ72nsなので、メモリがめちゃめちゃネックになっているほどではなくなったおかげだとも思えるのと、72nsの割には速い印象です。
とりあえず勝ったり負けたりと普通にあるとは思いますが、もうわりともうベンチ取って確かめる必要を感じないほどに思え、心配するまでではないかなと。265Kゲーム時の電力控えめなのとでお勧めしやすいのもありますが、バリバリ弄れる人には14700Kでいいかなと思えるのも確かです。
265Kの特に2号機ではXMPだけの素のままで、まだ265Kの潜在能力を引き出せてはおらず、私もまだ過小評価しているのかもしれませんが。14700KFは最大は5.6GHzのゲーム時5.2GHzの0.9xVで4200CL17 Gear1(レイテンシ52ms)動作させていて激変し、めちゃいいので、、、265KはiGPUがよいのとマルチ性能もまずまずなので1号機はグラボレスの低消費電力環境にしておりメインにしようかと思ってはいますが。
書込番号:26052689
2点

>Solareさん
>自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
>片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
>またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台
>から9000番台になって進化を感じます。
>片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさり
>するのかわからない物を感じます。
ゲームに関してはインテル進化してない?
ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
Officeから動画編集に至るまで一連の作業が もっさり?
自分は1〜2世代変わっても、体感できませんが、
14900Kから14900KSから285Kでは、もっさり?体感でき程駄目なんですか?
書込番号:26095314
2点

>ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
いっぱいネットに上がってますから自分で調べてみて下さい。
自分はゲームで指針にしてるのはFF14のFHDおよび自分がやってるゲームですがFF14に関しては4080使って14900KSでは40000行ってたのが285Kではまあ頑張って37000行けばいい方です。
自分がやってるゲームでもこれといってよくなった印象は無いですね。
Officeはベンチでもダメダメです。
動画編集はレンダリングだけはそう悪くありません。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
ゲームはほぼいいところないですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230818/2/
まあどこかで書きましたがこれはRyzenも歩んだ来た道でモノリシックからチップレットに変わったおかげで功罪あるということです。
書込番号:26095403
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
PCを新しくしてchromeで艦これと魂これというブラウザゲームを開きながらYouTubeやニコニコ動画を見てるとカクついたり止まったりします。
どちらかのゲームを消すかYouTubeをedgeにすると普通に見れます。
グラフィック アクセラレーションをオフにしたら動くのですがCPUの使用率が100にいきます。
前のPCではこの症状は起きませんでした。
1点

>uPD70116さん
OSをクリーンインストールしDriver Onlyとグラボのドライバーだけでゲーム2動画1で見てみましたがYouTubeは広告の最初映像だけが止まり動画は読み込みが少しかかりますが流れ始めたら高画質でも見れニコニコ動画がは映像が止まり画面を隠したら止まらず流れます。
書込番号:26032513
0点

これがグラボの初期不良せいかわかりませんがドライバとかの不具合ならもう少し様子見してみます。
動画だけなら複数流しても動きますし動画とゲームのブラウザを変えたらいいだけだし
ゲームはバイオハザード RE:4を最初の襲撃のとこまでですがカクつきもなくFF15ベンチは所々一瞬止まったかなぐらいで何回かやっても同じところでなるので気にしないでいいかな
流石にWindows10だからじゃないだろうし今気になったのは今日付けたらG-SYNCの項目がなくなっていたことですこれはためしにDisplayPortケーブルからHDMI変えたせいだろうか?
書込番号:26033917
0点

>kou231さん
Windows 設定の システム>ディスプレイ>グラフィック
でGoogle Chromeの使用するGPUをGeforceに指定してみてください。
書込番号:26040421
0点

>マックハッカーさん
グラフィックのとこを開きchromeがなかったので追加し高パフォーマンスにしましたが効果はありませんでした。
なぜかYouTubeで4K動画を再生するとニコニコ動画等をゲーム2つやりながらでも安定します。
書込番号:26041390
0点

>kou231さん
そこから考えるに、多分ビデオデコードの割当で起きてるかもしれないですね。
FHDで動画再生してみてタスクマネージャーのGPUでVideo系のグラフに切り替えてモニターしてみて下さい。
YouTubeでは4KはAV1、FHD WQHDはVP9になってます。Chromeの内部設定で(chrome://flags/)GPUデコード周り色々変えれたりするので試してみて下さい。
書込番号:26041407
0点


>マックハッカーさん
chrome://flags/のことを調べHardware-accelerated video decodeを停止したら安定してますこれは変更してもいいものなのかこれを変えないと動作が安定しないのはおかしいことなのでしょうか?
書込番号:26041546
0点

>kou231さん
動画がCPUデコードになるだけなので問題はないですが、普通はGPUでもゲームも同時に出来るはずなので何か変ですね・・・
一回 DDU でGeforceのドライバを完全アンインストールしてから、ドライバインストールし直してはどうでしょうか?
書込番号:26041601
2点

>マックハッカーさん
もう一度DDUを使ってみましたがやはり変わりませんでした今のドライバがいけないのでしょうか一応古いドライバはいくつかはためしたのですが
書込番号:26041672
0点

後やれるとすればBIOSで内蔵GPU Radeon を無効化して、DDUでRadeonのドライバ削除してみるとかですね。
書込番号:26041684
0点

>マックハッカーさん
上でかないちょうさんが書いてくれてるやり方でBIOSで内蔵GPUを無効にしようとしたのですがその画面がありませんでしたこの世代を使えるようにBIOSを一番新しくしたせいでしょうか?
DDUでRadeonのドライバ削除しても効果はありませんでした。
このような初期不良はあるのでしょうか?ドライバや何かの相性のせいでしたら様子見しようかなと思っています。
書込番号:26041961
0点

>kou231さん
少し調べた所無効化の設定場所は違うらしく
Advanced > AMD CBS > NBIO Common Options > GFX Configuration の
Integrated Graphics Controller Disable みたいです
書込番号:26041976
0点

>kou231さん
そこですね
項目変わっていますが、dGPU Only modeをEnable 有効化すればiGPU無効化ですね
書込番号:26042011
0点

>kou231さん
そういえばチップセットドライバ等マザーのドライバ類は入れてますよね?
書込番号:26046526
0点

>マックハッカーさん
はいマザーボードのとこで最新版をダウンロードしてます。
今よくわからないのですが4kをみなくても安定する時が時々あります。
書込番号:26046953
1点

割と多いのは以下かなと思います。
・wifiの電波が弱い、混雑している
・メモリやCPU等が定格動作ではない
・CPU等にエラーがある
・メモリ相性
・グラボの不良
・マザーの不良
・電源ユニットの不良
・液晶モニターとの相性、ケーブル不良 (HDCPでコケる等)
転送が少ない時に断続的に止まるということなので、電波の混雑が原因の可能性があります。
通信を開始する時、空いているチャンネルを探すのでデータの転送が遅れて止まる原因になりやすいです。
4K動画など既に通信を開始している場合は、他のアプリを動かしてもチャンネルを確保済なのでスムーズに通信出来ます。
スマホアプリで、I・O DATAの「Wifiミレル」等を使うと混雑状況の確認が出来ます。
混雑していたり、電波強度が弱い場合はアンテナを良いものに交換したり、中継器の設置が必要な場合があります。
アンテナの設置場所や向きを変更すると改善する事もあります。
>WIFI ミレル
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.wififinder&hl=ja&pli=1
他に考えられる理由としてはメモリ等の相性やオーバークロックです。
これはBIOSでメモリ速度をDDR5-4800に変更してみて、改善されるならそれが原因でしょう。
原因が特定できない場合はOCCTでCPU/メモリ/グラボの負荷テストをやって確認してみてください。
>CPUのストレステストはOCCTがおすすめ【負荷を上げて温度チェック】
https://miraiyotch.com/occt/
FF15ベンチマーク等も試してみると良いかもしれません。
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/
ブラウザのキャッシュサイズを増やす。
Chromeのデフォルトのキャッシュサイズは300MBなので、ブラウザゲームには向いていません。
ゲームがデータをダウンロードする度に動画の再生が阻害される恐れがあるので、キャッシュサイズを増やすと良いかもしれません。
キャッシュサイズを増やすには以下のサイトを参照してください。
https://aprico-media.com/posts/7990
書込番号:26053431
0点

>code00さん
テストする時間が取れなくて返信が遅くなり申し訳ありません。
WifiミレルでPCを置いてるところで計測したところ600Mbps台でPCでGoogleのスピードテスト計測したところ700Mbps前後でした。
メモリはCP2K16G60C36U5Bを使っていて速度などはいじっておらずDDR5-4800に変更しても変わりませんでした。
OCCTで各項目を30分で設定はいじらず測定したところエラーや電源が落ちるなどはありませんでした。
ベンチマークはFF15をWQHD最高画質で試したり3DMarkデモ版を試したところカクついたりなどの問題はなく非常に快適判定でした。
Chromeのキャッシュサイズ変更を試してみても変わりませんでした。
モニターはEX-GDQ271JAにDisplayPortケーブルで180Hz設定で使っています。
DisplayPortケーブルがもう一本ないのでHDMIケーブルに変えてみましたがけ変わりませんでした。
今のグラボがPROART-RTX4070S-O12Gで前のが1070で前のグラボに無かった設定とかが影響してるのでしょうか?
一応最近出たグラボやマザボの最新ドライバーを入れてみましたが効果はありませんでした。
書込番号:26058836
0点

この問題はYouTube側に有ります。
YouTubeのコメントの処理にCPUを消費するので
YouTubeのコメント欄を閉じて試してみてください。
9700X依存ではなく以前から言われていたYouTubeの問題です。
YouTube側ではスパムコメントやスパチャの管理の為のシステムと言って改善する気は全くないですね。
困ったもんですが。
オススメがChromeの拡張機能で「HyperChat [Improved YouTube Chat]」を私は導入しています。
Chromeのウェブストアに有ると思います。
GoogleChromeに導入すると何故かEdgeのYouTubeのコメント欄にも有効になり
CPUの使用率は相当下がります。
スパチャ等が出来ないのでYouTubeのコメント欄の上で拡張機能のオン・オフも可能です。
https://youtu.be/FU3YWQy_Rfs?si=1a1qfEexhMb4T6aL
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26081494
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
今使っているのがRyzen5 5500なんですけど、valorant中にfpsが90代まで下がってしまうことがあり交換を検討しています。
実際どのくらいの性能アップなのか教えて頂きたいです。
書込番号:26028074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効果はあるけど、数値で言うのはゲームにもよるし解像度にもよる。
最低フレームレートを上げるのにはX3Dが最適ですね。
書込番号:26028127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

valorantのゲーミング・パフォーマンスの項目はないけど、フレームレートは上がるでしょう。
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5500-vs-Ryzen-7-5700X3D#gaming
書込番号:26028136
1点

最低144fpsくらいでるとおもいますかт_т
書込番号:26028141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、どんなゲームでどんな解像度と画質でやってますか?
それ次第だと言ってます。
Fortniteですか?APEXですか?Valorantですか?
グラボはなにを使ってますか?
書込番号:26028164
0点

5700x3dにどんなグラボ使うかでfpsどれだけ欲しいかです
自分の環境だと具体的に説明しますと
5800x3d rtx2070super の組み合わせ
Fortniteでバトルシーンでも160fpsは出ます
まぁグラボ依存が高いのが現状です
書込番号:26028165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Valorantしかやってないです! グラボはrtx4060で解像度1280x768の低設定です!
書込番号:26028184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 5700X + RTX4060 で、fps200〜 とあります。
https://cospa1.net/valorant-gaming-pc/
設定はこんな感じだそうです。
・解像度はフルHD
・マルチスレッドレンダリングはオン
・アンチエイリアスはMSAA 4x
・異方性フィルタリングは4X
・その他グラフィック品質の設定はオフ
書込番号:26028208
2点

Varolantで5700X3Dなら200fpsはあまり切らないと思うけど、まあ、メインメモリーの設定でも上げられそうだけど、X3Dにした方が無難だと思います。
5500はキャッシュ容量が少ないので、カクついちゃうのかもですね。
書込番号:26028275
0点

>さめさめささめさん
ValoでしたらほぼFortniteと同じ様なゲーム形式
現状5800x3dは新品購入不可ですからね
5700x3d購入はFHD環境でしたら間違いない選択かとは思います
まぁ自分の環境もそうですが まだまだ延命可能な環境です
書込番号:26028284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますт_т>電圧盛りすぎ注意報さん
書込番号:26028477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX
12400f から12700kfに乗り換えました
core tempとタスクマネージャーで確認したところ12700kfではあるものの
12コア20スレッドのはずが6コア12スレッドになっています
表示がバグっているだけなのでしょうか
書込番号:26026606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーしてもダメですか?
タスクマネージャーではどうなっていますか?
書込番号:26026616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化しても変わりませんでした
システム情報のところで見たところ
6個のコアと書いてあったり
電源設定でクロックをあげてみても4.7ghzまでしか上がらなかったりします
もしかしたらリマーク品だったりしますかね
書込番号:26026781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用されているマザーボードは何ですか?
CPUのリリース時期が半年違うので、BIOSが非対応ということはないでしょうか?
書込番号:26026804
0点

BIOSではどう表示されていますか?
空いているSSDにOSクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:26026817
0点

省電力モードなってませんか?
書込番号:26026837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS入れ直さないと直らないことが多いですね。
Windows 11へのアップグレードでも直るかも知れません。
最近のWindowsは細かいバージョンまで同等以上でないと上書きインストールが出来ないと思うので、Windows 10でやるなら最新のインストールメディアを作ってWindows上からSetupを実行してみるくらいでしょうか。
書込番号:26026915
0点

biosではPコア8つEコア4つになってました
os入れ直しは前にした時に大事なメールアドレスが消えてしまったので最終手段にしようとおもってます
書込番号:26027016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
自作PCについて質問です。
職場で使用するパソコンを新調しようと考えています。
自作PCを作ってみたいというのがあったため、今回考えていますが全く分からないのでアドバイスを頂きたいです。
パソコンの使用内容としてはPowerPointや動画編集(EDIUSを使用して数時間のものを10分程度に要約する作業)のみで、ゲーム等に使用することはありません。
静音性が高く、予算は10万円以内で作れたら嬉しいのですが(モニターは別で。込みで作れるなら万々歳です)。
CPUはRyzen5 5600XもしくはRyzen7 5700Xを考えています。
GPUを含め残りのパーツの組み合わせでオススメのものはあるでしょうか。
また、各パーツで中古品で安価なものがあれば中古を使用しても許容できるパーツはありますでしょうか。
勝手の多い注文ばかりで申し訳ないですが、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:26023333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDIUSはQSVをサポートするみたいなので安価なARC A580とかで良いと思います。
CPUは5600Xとかで良いとは思います。
内蔵で良いならi5 14400などを使うのも良いかもですね。
自分ならどちらかします。
ハードエンコードの性能を上げたいならちょっと高価ですがARC B580かすかな?
書込番号:26023451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを自作していいような職場なら、
そこに詳しい人がいるんじゃないですか?
書込番号:26023512
2点

パーツの補償年数はマザーボードは大体2年、他は大体1年程度です。無償修理が可能な年数です
それ以降は有償修理とかになります
マザーボード:B350,B450,B550 (AM4 B350 B450はマザーボードのファームウェアアップデート必須)
https://kakaku.com/item/K0001281761/
https://kakaku.com/item/K0001281763/
https://kakaku.com/item/K0001269121/
CPU:Ryzen 4300G , 5400G 等
https://kakaku.com/item/K0001521256/
https://kakaku.com/item/K0001661915/
https://kakaku.com/item/K0001603514/
メモリ:16GB(8GB+8GB) or 32GB(16GB+16GB)初期不良の多い某会社は避けてココで
https://kakaku.com/item/K0001540695/
HDD:SSD,HDDお好きな容量で 1TBあればいいよね?
https://kakaku.com/item/K0000742700/
グラボ:不要
ケース:流用可能ならそれで、無理ならそこそこの物を
https://kakaku.com/item/K0001030756/
電源:500wあればいいです 十分です
https://kakaku.com/item/K0001644065/
3980+15080+7491+4850+3700+5800 = 40901円
ディスプレイとかキーボードマウスは別に購入しよう
ディスプレイは選ばなければ1万円以下とかのもありますよ
HDMIケーブルは流用可能であればそれで。できなければそこら辺にあるもので
https://kakaku.com/item/K0001093947/
動画編集はどんな規模なのかわかりませんが、4k-8kとかでしょうか?(汗
書込番号:26025371
0点

きとうくん様
とてもご丁寧に教えていただきありがとうございます!
動画は4kのものになりますが、アニメーションやCGなどは全く使わず、数時間の動画を10分程度に要約するのみの作業です。
また最初に記載を忘れていたのですが、個人的な趣味でRAW現像も行うのですが、CPUは5700Xや5600X、グラフィックボードも別途付けるようなことはしなくても内蔵のもので十分でしょうか。
追加て質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:26025838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUは5700Xや5600X、グラフィックボードも別途付けるようなことはしなくても内蔵のもので十分でしょうか。
5700G 5600Gといった「G」が付いていないものは内臓グラフィック無いです、なのでGPU必要になります
SocketAM5以降は最低限のGPUコア(RDNA2~3)が2個ついてます APUと呼ばれるものは4コア、8コア、12コアと多めに付いてます
書込番号:26037270
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5800X3Dのブーストクロックが伸びないです。
第1世代3DVCacheでPBO非推奨とかは知ってますが
マザボや簡易水冷をいいものにしたので(X570PG Riptide ARCTIC Liquid Freezer III 360)なんか設定とかでもう少しクロック伸ばせたらなと思っています。
PBOは一応設定自体はできるのですがadvancedにすると3.47GHz張り付きになってダメでした。
今はENABLEDにして使っていて、使用率50%未満で4.2GHzくらいです
書込番号:26022415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造上難しいと思います。
今までの3D V-CacheはCPUダイの上に置かれているので熱の伝わりが悪くなっています。
冷えないのでブーストクロックの上昇も少ないと思います。
書込番号:26023083
0点

3DVキャッシュのZen5以前がCPU冷えにくいのは周知のですが、それ以前にRyzendeクロック上げるにはどう設定するかという話ですね。
インテルのTVBみたいにCore数ごとのクロックを決めて設定できないので最大クロックを打つこむしかないですね。
それをするにはBCLKで倍率触るかクロックを指定するかしかありません。
一応BCLKもAMD自身はそこが分かってるので本来マザーボードにはCPUとその他PCIやメモリー用にクロックを分けれる機能を付けれるのですが、それができるマザーハイエンドでメーカーも限られます。
それがあればBCLK触ってもグラボやメモリーのクロックの倍率を上げずにCPUだけあげれますしそういうマザーもありますね。
なので上がるかどうか以前にそのあたり触らなければクロックはあげれないという話です。
書込番号:26023293
0点

もう、そう言うマザーはかなり探さないと見つからない気はしますね。
因みにB550 AORUS Masterにも無かったと思うけど
※ 自分この機能使わなかったから、まあ、知らないけど
ASUSのハイエンドとか付いてたっぽいけど、買うのが難しい気はします。
5万では買えないよね。
書込番号:26023305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEはそこまで高くないマザーにも一応機能としてはありますが、問題もあります。
BIOSバージョンで使えなくなったり設定自体が消えたりします。
自分はこの点を以前からGIGABYTEに直接も聞いてるし、販売店通じても質問してますが、全く返答帰ってきてませんね。
まあBCLKがダメならクロック指定で良いと思いますが、そちらはそれこそ5000番台のマザーにはX3Dではできない物はありそうな気はします。
ASUSのROGあたりはAM5以降は付いてますが、5000番台は少ないというかないかもしれませんね。
書込番号:26023346
0点

>Luluriaさん
前の記事になりますがバグらしき記事有りました
https://gazlog.jp/entry/ryzen7-5800x3d-oc-till-end/
果たしてoverclockしてゲームにどれだけ影響有るのか?
それでしたらSolareさんも仰る様に メモリで性能上げた方がリスクも無いしコスト的に得策だと思いますよ
リスクありますがoverclockで弄り倒したいなら14900kとか14700kですか
ryzen環境からIntelに移行したユーザーの戯言ですが
書込番号:26023564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CinebenchR23のマルチ実行中に60℃くらいだったんですけどこれでも冷やし足りないってことですかね…?
5800って熱いって聞いてたのでむしろよく冷えてるのに伸びないなぁくらいに思ってました。
ちょっと気になったのがマルチ実行中の電力が110Wくらいだったんですけどこれってそんなもんですか?
書込番号:26025108
0点

5800Xでは130Wくらいだったんでそんなもんでしょう。
PBOでPPT無制限にしたらもう少し出るでしょう。
書込番号:26025126
0点

>Solareさん
上でも言いましたけど、PBOをAutoかenableじゃないとクロックおかしくなるんですよね…設定は間違ってないはずなんですが
書込番号:26025138
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
クロックちょっとでもあげたいのはゲームのスコアではなく少しでもマルチタスク耐性が上がればと思ってのことです。まぁそれでも浅はかかもしれませんが、9800X3Dでは第2世代3DV-casheで熱問題が解決してクロックが伸び、マルチタスクとかも8コアでもいい感じの性能だったので少しでもまねできないかな、と
書込番号:26025143
0点

advancedにしたら普通はその下にまた項目出てきます。
そこをMotherboardにしたら、PPTの設定とか出て来ると思いますけど。
書込番号:26025149
0点

>Solareさん
設定は出てきますが試行錯誤しても意味わからんクロックで固定になっちゃうんですよね、3.5Ghzとか
書込番号:26025158
0点

多分設定おかしくないと思うんですけどね〜
項目1個ずつオンオフとか数値変えてみるとか何をしても定格近くに固定になりますね
書込番号:26025160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今気づいたのは多分autoとえなーぶるの時も何も効いてなくてマニュアルで本気で設定しに行くともはや固定クロックになるみたいな状態ですかね?
なんだかX3Dだから設定不可みたいなのがやっぱりあるんですかね?
でもなら最初っからPBO非対応ならその画面いらないだろって思いますけど…
書込番号:26025172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luluriaさん
パッケージ60℃でしたら冷えてますね
電力も110w 自分のも同じです
色々とレビューなんかも読み漁りましたが overclockは壊れる覚悟でやるしか無いのかな?
一応5800x3dは希少なcpuとなりましたからね…
フリマでも45,000円程で取引されますし
流通性の悪さではプレミア付いてます
書込番号:26025174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁそうですね
色々試してみて一応普通にゲームプレイ中でも4.42くらいは出てくれるようになったのでとりあえず満足です。
本当は4.5とか見てみたいんですけどね
書込番号:26025218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luluriaさん
PBO2 tunerでoffset掛けてみました
このスレ立て無ければ無頓着で何もしなかったのですが
とても良い機会でした 感謝する次第です
とりあえず?25と?30は最高clockは同じ
シネベンチR23では500近くスコアーアップでした
clockもオールコアで44.5付近で推移してくれてます
書込番号:26025724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>電圧盛りすぎ注意報さん
外部のソフトウェアかぁなんて思っておっくうでしたが、スタートアップに設定もできるということを知り試した見たところ同じく全コア-30でいろんなゲームや作業問題なくできてますしゲームの作りによってばらつきはありますが大体4.45出るようになりました。
こちらこそ感謝です!
-30全コアだとうまくいかないというのも見受けられたので比較的あたり石だったんですかね?
まぁ私の環境なぜかRyzenmaster入れられなくて(チップセットとかより先に入れないといけないとかなんとか)これ以上煮詰められませんがまぁ不満もないのでこんなもんにしときます。
書込番号:26025831
0点

>Luluriaさん
https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/
こちら参考にしましたので宜しければ
自分も無頓着でしたのでこの度は再度5800x3dの良さを思い知らされました
Intelにもoffset掛けてシングルコア上げるやり方あります
まぁ似たようなやり方ですね
書込番号:26025879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





