
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2024年12月10日 09:52 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2024年12月10日 10:00 |
![]() |
46 | 6 | 2024年12月8日 11:15 |
![]() |
6 | 4 | 2024年12月7日 22:36 |
![]() |
22 | 4 | 2024年12月2日 08:07 |
![]() |
22 | 10 | 2024年11月25日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
i7-14700F搭載のパソコンを今年の8月末に購入した物です。
インテル13,14世代の不具合(俗に言う時限爆弾)が話題ですが
13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
当たりの個体で全く問題が無いという希望を持っているのですが...
また、i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
買ってからどれくらいの期間でこの問題が起こっているのか等
データがございましたら、ご教授いただきたいです。
5点

>Kurusu825さん
時限爆弾ではないです。
単純にIntelが作ったCPUの電圧制御にバグがあって、その影響でCPUが破損するという問題があったというだけです。
MicroCode 0x12Bでこれらの問題はすべて修正されているので、販売店にこのMicroCodeが適用されているか確認してください。
書込番号:25992901
10点

なんて言って良いのかない?
取り敢えず、0X12Bを当てる事で当該の問題が起きにくくなると言う話です。
そもそも論で言うと半導体の劣化は止まらないと言う話はあり、近年の微細化されたプロセスでは10年とかの長い期間を壊れないで使う事が難しくなってると言う話で、今回のインテルの不良は過剰な電流と電圧によりエレクトロマイグレーションが加速して短期間で壊れると言う話でもあります。
ただ、この問題の難しいところは冷却も問題の中に大きなウエイトを占めていて、冷えているCPUは割と劣化が進まない事でもあります。
そのような一般的な環境で5年を目処に通常の使い方なら壊れないはずというのが0X12Bのマイクロコードにならと言う話です。
※ これは延長の2年保証とそもそものCPUの保証期間である3年を足した年数が確実な保障対象というインテルの主張から想定されるら期間です。
なのでBTOメーカーが0x12Bに対応したBIOSを提供し、ユーザーがそのBIOSを適用するならそのくらいは持つと言う話にはなりますので、まだなら適用するべきと言う話にはなります。
書込番号:25992922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入されたのが8月末だとすると、マイクロコードは良くてもまだ0x129しか対応していませんね。0x125までかもしれません。
購入後、ご自分でBIOSアップデートを早い時期にされていれば、それだけ寿命は長くなる可能性があります。
0x129がおそらくもっとも影響の大きいマイクロコードだったので、そちらだけでも早期に適用されていれば、かなりの寿命が残せていると思います。
書込番号:25992935
3点

どうしても不安でしたらbios最新にして下さい
そちらには劣化しないbios?マイクロコードも導入されてます
個人的な意見言わせてもらいますけど 誰しもが不運な出来事には見舞われないと言う事
13900kシリーズは3個所有してますが劣化等とは無縁です
この劣化問題はマイクロコードが全てだとは思ってませんし
Intel側では本質的な全てを未だ公開しては無いと思っています
まぁ心配でしたら最新bios導入して下さい
自分は対策前のbiosで使い続けてますけど
書込番号:25992973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

統計の参考になると、この辺の記事くらいかなと。
https://www.hkepc.com/22356
会社で買った数百のCPUでの検証で。無対策の時には、14900Kだと無事なのは20%だけだとか。14700は触ったことが無いとのことで、13700Kは全く問題なく安定。
ただまぁ。
対策BIOSが出ているのですから。それを当てれば済む話ですし。BIOS更新しないこと前提で100%とか確率とか恐い恐い言っても詮無し。
書込番号:25993011
4点

>13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
誰も分かりませんしインテル自身でもわからないでしょう。
>i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
なので機種別でどうこうも誰にも分かりませんしこんな所で聞いた所で誰にも分からないので、気になるなら直接インテルに聞いてみましょう。
1つ書くと劣化ということなら全てのCPUで起こります。
自分のにいつ起こるか誰にも分かりません。
書込番号:25993081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にCPUの中身は世代で同じものが使われることが多いです。
Core i9-14900KもCore i7-14700Fも中身は一緒です。
個体差でGPUに不具合があるからFにしてGPUを使わせなくするとか、クロックの上がり方とかそういうところで区別しています。
不具合が発生する確率はある程度あると考えていいです。
今回の騒動は人間で言えば生活習慣が悪くて体を悪くしたみたいなものです。
しかし生活習慣を幾ら気を付けても体を悪くしてしまう人も一定数はいます。
それと同じでCPUが壊れないという対策をしても、例えば天災等による破壊は防げませんし、電源等の故障で巻き込まれてCPUが壊れる可能性もあるでしょう。
それに使っていれば多少は劣化していくものです。
通常は壊れるより先に製品としての寿命が来るので大抵は問題になりません。
今回の騒動は製品としての寿命よりも相当に早く寿命を迎えてしまうということで問題になっただけです。
書込番号:25993515
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
現在使用しているパソコンをスペックアップしようと、この製品とRyzen 7 5700X3D BOXとで迷っています。
使用目的は主にゲーム(エイペックスと来年発売予定のモンスターハンター)です。
使用しているパソコンの構成は
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832AとCP2K16G4DFRA32A
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS
【グラフィックボード】ASUS DUAL GeForce RTX4070 SUPER
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750Gたい環境や用途】
最近、グラフィックボードをGTX1660SUPERからRTX4070 SUPERに交換しました。
あと、マザーボードのBIOSアップデートも行いました。
よろしくお願いいたします。
5点

マルチ性能は余裕が有る5900シリーズなんだけど2CCDのためレイテンシが問題で、5700X3DはZEN3 1CCDで余り余裕が無いのが問題ですね。
APEXに関しては、最大フレームレートが300fps上限なのでどっちでもなんとかなるけど、問題はワイルズかな?
と言っても画質を上げるとオープンベータ版ではかなり重かったので
個人的には5700X3Dの素の性能の低さは高画質、高解像度には向かないから一長一短だけど、やるゲームがエペとワイルズなら5900XTでも良いかな?とは思う。
ただし、5900XTを買うなら2CCDを補う必要があるのでOCモデルのメモリーに変えるのが条件かな?
そうじゃないなら5700X3Dで持つと思います。
書込番号:25990711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初心者父ちゃんさん
>Ryzen 7 5700X3D BOXとでは、どっちがいいですか
Ryzen 7 5700X3D BOXで良いのでは。
電源が辛くなるような。
書込番号:25990760
2点


>揚げないかつパンさん>湘南MOONさん>キハ65さん ありがとうございます。
基本的なことですいません。
MSI MPG X570 GAMING PLUSに、この製品とRyzen 7 5700X3D BOXが使用できるのでしょうか?
ソケットの形は、AM4でいけると思いますが、
しかし、このマザーボードと適合してちゃんと動くか、調べてみたのですが、わかりませんでした。
もし適合しているなら、
>5900XTを買うなら2CCDを補う必要があるのでOCモデルのメモリーに変えるのが条件かな?
これで進めていこうかなと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25991098
0点

5700X3DはBIOS次第で使えます。
書込番号:25991146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうCPUの適合はマザーボードの製品ページを訪れて、仕様等と並んでサポートページへのリンクがあります。
これはほぼ全てのマザーボードメーカーで共通です。(少なくとも大手では)
必要最低限のUEFIバージョンも書いてあります。(それ以降なら問題ない)
マニュアルとか最新のUEFI更新ファイルやドライバー等もあるのでサポートページへの行き方は覚えておくといいでしょう。
書込番号:25993525
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
質問です
あるpcショップで5700x3dがほとんど新品の3万円で売っているのですが買うべきでしょうか? 新品より4000円ほど安いので自分的にはこれは買いかなと思っているのですが
5点

そう思うなら買えばよいかとおもいますが。
書込番号:25990476 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

個人的には4000円程度安いだけの中古を買うか?といわれると買わないかな?
ただ、それは自分の意見なので安いと思うなら買うのは自由だと思います。
自分なら4000円程度なら新品を買います。
書込番号:25990495
7点

>パソコンオタク学生さん
>自分的にはこれは買いかなと思っている
中古を買うか、買わないかTDP105Wですよ。
多分あぶっている可能性大。
書込番号:25990634
2点

5700X3DはTDP65Wでは?
後X3DはOCは基本出来ないからあんまりあぶるとかは出来ないと思うけど、温度管理が適切に出来てないとすぐに温度が上がるからその辺りはちょっと嫌かな?
書込番号:25990683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかに今考えると4000円しか差がないんだったら新品を買いたいと思ってきました
皆さんご回答ありがとうございました
書込番号:25990752
4点

人それぞれだとは思うけど、
保証次第な気はする。
信頼できるショップで、
3カ月とか保証あって国内正規版で、
箱やステッカーまで揃ってるいるなら、
5000円安いなら。
自分だったら買うかもかな。
ここの最安は平行っぽいし
書込番号:25990980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今年4月にCore i7-14700Fを買ったものです。つい最近14700Fの不具合?を知りBIOSの設定が必要とのことですがこれは皆さん対応されてるのでしょうか?また、今までブルスク等は起きてないのですが、万が一壊れた場合はintel側から交換保障はあるのでしょうか?
PCに疎くすみません、教えて頂けると助かります。
0点

保証交換はあります。
RMA申請方法がネットにあるのでそれに従ってRMA申請します。
BIOSは更新した方が無難です。
書込番号:25989790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最長5年とガイダンス出てます
ご安心を!
書込番号:25989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新BIOSにしたら「Intel Default Settings」というのがあるのでその中のどれか選んでおけば一応い問題ないとインテルはいってますね。
RMAも殻割とかしてなければ普通に受け付けてくれてるみたいので、大丈夫かと思います。
書込番号:25990018
1点

設定ではなくプログラム(UEFI)の更新ですね。
根本的に制御プログラムのミスなので設定を弄っても解決しません。
マザーボードのUEFIを更新してください。
マザーボードメーカー毎に細かい作法は異なりますが、基本的にダウンロードしたファイルを展開して得られたファイルをUSBメモリーにコピーして、UEFI Setupの特定メニューで更新します。
書込番号:25990430
3点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
どっかのBTOの12400搭載機を買ったのですが、12700に換装したいと考えています
換装したとしてbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660 M.016なる物らしく製品ページがないBTO仕様のものと思われます
書込番号:25982256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的には不要で起動すると思います。
12世代から12世代なので冷却などをきちんとする。
大きくなる電力に対応出来る電源か?などが大丈夫なら動作すると思います。
13世代14世代への変更はBIOSアップデートが必要になる場合が有ります。
書込番号:25982317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(^q^)(^p^)さん
12400と12700は、同時に登場した同世代のCPUなので、BIOSも両方に対応しているのが普通です。
「どっかのBTO」だけではこれ以上正確な答えは難しいです。
書込番号:25982348
4点

>(^q^)(^p^)さん
>換装したとしてbios更新は必要ですか
やらなくても 乾燥できると思いますが、矢田法が良いかも
書込番号:25982362
1点

12400から12700で3割くらいの性能UP。
12700。新品で4.5万円。消費電力が、最大で117Wから180Wなので、場合によってはクーラーの買い換えも。
まぁ、12400か12700か、買うときに選ぶのなら、差額2.2万円で3割増しなら選択肢に入る(入った)と思いますが。12700を新規に買ってまで…という価値が、その性能3割アップにあるのか?を考えると、微妙かな?とも。
中古。特定の品質の中古なんて物は無いので、並べてギャンブルです。問題が起きたときに解決できるだけのスキルが無いのなら、お薦めはしません。
その費用、新しいPC買うときの貯金に回した方が建設的かな?
書込番号:25982382
8点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
このCPUで組んだ場合、WIN10→11アップグレードのインストールは可能なんでしょうか?
WIN11直接インストールでないと駄目っぽいとは思っているのですが、対応OSについて、インテル、マザーボードメーカー、販売店、どこのサイトにも明確に書いてある所がありません。
CPUを含めた一式はこれから買おうと思っていますが、手持ちのWIN10製品版が駄目ならWIN11も同時に購入しておかないと無駄な日が発生してしまうので、教えていただけると助かります。
1点

そもそもとして、どうして10から11へのアップグレードでインストールしたいのですか? 11を使うのなら11を直接入れれば良いだけだと思いますが。
何か懸念があるのなら、まずそれについて質問された方が近道なのでは?と思います。
一般論として。10がインストールできていて、11の動作要項を満たしているのなら、11にアップグレードは問題なく出来ると思います。
動作要項にしても、そのハードでないと11が動かないというよりは、そのハードでないと11をインストール"させない"というだけですので。この辺は、CPUがどうこうという話では無く、純粋なソフト面の話。
書込番号:25972857
4点

そもそもcore ultraはwindows11対応
所有してないので詳細は答える事は出来ませんが 原時点ではwindows10での環境では無理だと判断します
間違いでしたらすみません
書込番号:25972868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Core Ultra 265Kを使ってますが、最初からWindows11を入れてます。
というか自分の場合は最新の24Hj2は入るようになりましたが、最初は24H2で入りませんでしたので23H2を入れました。
自分は製品版のWindows10にプロダクトキーを使ってWindows11を入れてますが特には問題はないです。
後、BIOSは最新いしてください。
古いBIOSは事故案件多数なので。。。
書込番号:25972879
2点

Z890のマザーボードを何個かみてみましたが、WIN10ドライバーは用意されています。
WIN10のプロダクトキーでWIN11は認証可能なので、わざわざWIN10をインストールする必要はありません。
書込番号:25972885
3点

皆様、ありがとうございます。
WIN10のプロダクトキーで、WIN11のクリーンインストールが出来る、という事が分かっていませんでした。
CPU、マザー、メモリ、SSD、電源を更新する久々の大規模交換の予定ですが、現状では11への更新要件を満たしておらず、更新方法についての調査を全くしていなかったので知識不足でした。
教えてきただき、大変感謝致します。
書込番号:25972909
0点

ミクロソフトから今ダウンロードしたら24H2しかないと思うからやめた方が良いと思いますけどね。
最初使うなら23H2くらいが良いのでUUP Dumpとかからとってきた方が良いと思います。
265Kでも285Kでも24H2は安定してるとは言えませんでした。
書込番号:25972965
3点

一応、言っておきますが、自分も最初に入れたのは23H2です。
こちらはSolareさんの仰るサイトでダウンロードしてRufusで USBに入れました。
まあ、24H2がインストール出来なかったからですが
まあ、24H2はまだ、インテルは最適化されているとは自分も思えないので23H2でいいかな?とは思います。
一応、24H2は使ってはいますが
書込番号:25972994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
Rufusをダウンロードしようとしたら、ウイルスを検出しました、と言われてダウンロード出来ませんでした。
誤検出っぽいので、ウイルス対策ソフト、winディフェンダーの設定を解除したり、色々試しましたが、どうにもダウンロードできず。
時間あるときに、また試してみます。
書込番号:25973021
1点

Rufusならマイクロソフトストアにもあります。
https://www.microsoft.com/store/productId/9PC3H3V7Q9CH?ocid=pdpshare
旧Windowsのプロダクトキーは当面使えます。
ただいつかは切られる可能性があるので、そうなったら買う必要があるかも知れません。
またマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとプロダクトキーを紛失しても使えます。
既に紐付けされているのなら、「プロダクトキーはありません」で進めてエディション選択で今と同じものを選んで進めばいいです。
オンラインでのライセンス移行で対処出来ます。
書込番号:25973508
3点

>uPD70116さん
試してみた所、こちらのRufusは使うことが出来ました。
そのままでは24H2しか選択できないので、UUP dumpで23H2のイメージファイルを取得して、USBメモリに書き込む事ができました。
教えていただき、感謝しております、ありがとうございます。
書込番号:25973905
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





