
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2025年5月3日 19:55 |
![]() |
3 | 17 | 2024年11月7日 10:39 |
![]() |
23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年11月4日 00:01 |
![]() |
51 | 46 | 2024年10月30日 11:25 |
![]() |
16 | 6 | 2024年10月29日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
約7-8年?ぶりの自作PC更新でi9-9900kからの乗り換えです。
マザーボードは「MSI B760M EDGE WIFI」を購入しました。
CPUはNon-Kの予定でしたが、なぜかKの方が安価でしたのでK付きを購入しました。
・・・で、購入した直後にあとにこの13,14世代のCPU不具合があるということに気付きました(大馬鹿)
購入後から低電圧化だの電圧リミットだのいろいろ記事や検証動画が出てきましたが、結局どのような設定がいいのか分からず、どうせなら性能はそこまで落とさず、省電力化を目指したいと考えています。(CPU劣化を最小限にしたいという意味もあります)
BIOSについてはマイクロコード0x12Bを含むパッチにてアップデート済みです。
現在の設定はMSIになりますが、PL1:125W PL2:253W(デフォ)
上記に加えMSI公式で出ている下記の記事に記載があるまま、追加で「CEP無効化」を行った後にCPU Lite Load ControlのAC Load Line =40に設定しており、シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
前置きが長くなりましたが、先人様のお知恵、お力添えを頂きたく
@PL1を125Wに設定した場合、PL2も125Wに設定するべきでしょうか?
(各項目が何を意味しているのかさっぱり分かっておりません)
A上記電圧制限を行ったのち、AC Load Line による低電圧を行った場合、電圧制限した値(125W)から更に低電圧化させることになるのでしょうか?
用途としては比較的軽いゲームとなります。
宜しくお願い致します。
0点

BIOS更新しているのなら、もう特に心配は要らないと思います。
この問題以前は、CPUが劣化して壊れたなんてめったに聞かなかったですので。
PL1は基本電力。PL2は、温度の許容する範囲での最大電力ですね。
PL2もそのままで問題ないはずですが。実際には温度も条件に入っていて、一定以上の温度になればPL2の設定以下に制限されます。
個人的には。253Wというのも大電力に感じますので。自宅の13700KではPL2も125Wに落としています。当然、性能は落ちますが、大体2割減くらいで収まっていますので、そのまま常用としています。
低消費電力というよりは、低クロックの時に低電圧になります。そもそも、周波数を上げるための電圧盛りですので。
同じ周波数で更に低クロックにという設定も可能ですが。何回も試して突き詰めていくような逆OC的な話です。
ただ、低電圧も過ぎると不安定になりますので。いじらないのが無難かと思います。
夏場も見越して温度をみつつ、PL1とPL2を下げていくのがよろしいかと思います。PL2そのままで85度とかなら、もういじるところもないかと。
書込番号:25952902
6点

ありがとうございます。
特にパッチ当ててれば心配なさそうなんですね!
ただこれをきっかけにワッパの良い設定ができるということに気付かされ、
良い設定が気になって仕方なくなってしまいました。笑
PL1、PL2についても理解できました。ソケット温度はまだ確認できていないので、必要であればPL2も125Wまたは170-190Wくらいで調整してみたいと思います。
とりあえずMSIのAC Load Line についてはデフォに戻して、電圧制限のみで再設定してみたいと思います。
書込番号:25952912
1点

>ぷはださん
>電圧制限のみで再設定してみたいと思います。
●手動で電圧触ると言う意味でしょうか? 私の解釈が間違えていたらスミマセン。
Bios 最新なら、触らなくて良いはずなのですが・・・。
書込番号:25952917
1点

>JAZZ-01さん
パッチで問題ないことは分かりましたが、劣化に対する心配がやはりあるというのと、低電圧を行うことにより低消費電力でデフォルト設定と同等のパフォーマンスが出せるなら、手動で電圧制限掛けたいということになります。
もともとこの電力馬鹿喰いのkモデルを買う予定ではなかったもので…
書込番号:25952931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電圧より電力で制限した方が楽ですよ。
電圧は下げると検証が面倒です。
下げて動いたでは後々トラブルが出る可能性があるので、その設定で1週間程度は様子を見たいところです。
検証に1ヶ月以上掛かるでしょう。
電力制限なら設定するだけで終わります。
元々無理をする様なマザーボードではないのでパッチさえ当たっていれば電力制限だけで十分だと思います。
書込番号:25952954
1点

消費電流は劇的には増えないので、電力を上げるということはほぼ電圧を上げることに等しいです。
従って電力制限すれば電圧の制限をしたのとほぼ同義です。
電圧を必要以上に下げても検証が面倒なだけで得るものは少ないです。
書込番号:25952978
1点

違うと思うんですが。
電圧が上がるから、電力が上がるんじゃないですか?
書込番号:25953066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限と電圧制限は根本的な意味で違います。
FETは電圧制御なので電流量はある一定の周波数まではあまり変わらないですが、一定の周波数を超えると電圧による空乏層の展開よりも速くスイッチングしてしまうため、電流量が増加します。
半導体の空乏層の展開を速くするためには冷やすことが有効なため冷やした方が良い結果が出ます。
ただし、電力制御というのはCPUから出るパルスをフェーズコントローラ経由でMOS FETのオンオフ時間を制御することで電圧を上げたり下げたりするため電力制限をしても基本的には初期値の電圧で制御されるだけなので周波数が落ちるだけです。
そこでV-Fカーブをいじるなどして(B660にはない場合もありますが)意図的に電圧パルスの周波数を変えることで少ない電力で高周波数を目指すことはできますが、オンオフが速くなると空乏層の展開を速くする必要があり、この展開を速くするには電圧を上げないとダメという理論が崩壊します。
ただ、VINを制御してもCPUの電圧パルスを制御するのとはやや違うし、必要な電力もうまく出ない可能性はあります。
ということで固定で電圧を変えたりオフセットで変えるというのはなかなかにうまく行かない場合が多いです。
スコアが低いのはPL1の値が低く、PL1に入った際に電力制限値で周波数を下げられてしまうためと思います。
これを上げるかどうかは別の問題なので、どうするかは本人次第ではありますね。
書込番号:25953067
0点

FYI
Additional Warranty Updates on Intel Core 13th/14th Gen Desktop Processors
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853
ボックス版およびトレイ版インテル® プロセッサーの保証ポリシー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html
Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
書込番号:25953156
2点

>ぷはださん
既に対策済みbiosは導入してる訳ですね
それでしたら安心かとは思います
それでも劣化したらIntelでは最長5年と保証謳ってます
余り神経質にならなくとも…
自分もk付きcpu使ってますけど 対策済みbiosは入れてません
むしろ6.2まで上げて常用してます
何とも不具合は無いですが、biosでは電力調整もしてますし パッケージ温度も最高80℃台で運用します
cpuに400wもの電力流しても不具合等無縁です
主のcpuは保証されてますが 自分のは殻割りしてますし
ヒートスプレッダーも純銅プレートに交換してますので 既に保証外です
工業製品なので劣化は少なからず有りますので まぁ5年も使えれば良しと考えてます
書込番号:25953583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷはださん
元々のスコアが低い、という点に話が戻りますが、冷却不足で温度制限がかかった結果ということはないでしょうか?
14700Kの電力制限によるスコアの落ち方として妥当なのか知らないので当てずっぽうですが、MSIの記事との乖離が大きいので、温度制限がかかってるのかなと。
biosバージョンやマザーの違いもありますけどね
書込番号:25953599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境はASUS ROG STRIX Z690-A D4 (DDR4)で、基本的にゲーム時の電力を半減以下が主目的の設定を紹介。
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421/
低電圧化による低電力化を少し積極的に行うにはV/FでOffsetでクロック考慮して調整します。
・LLC Level(1-8)は3より4でがっつりV/FでOffsetさせることを重視。 ※良特性の14900Kの場合は3→2が良い。
・基本の全クロック一斉のOffset設定は使わないですが、ベースのVRM Core Vを1.25〜1.35Vまで下げる。
・クロックをとりあえず全コア 5.2GHzまで下げる。 5.0GHzでやる方がより練習にはよいかも。
・V/Fの8-5 を -0.15V 〜 -0.45V間でガッツリ下げる。 -0.2Vあたりから様子を見ながら。
個体差やマザーボードやメモリによっても違ってくるとは思いますが、うまくいけばPL1もPL2も99Wまで下げたとしても、CineBench R23でマルチ27500〜31000は安定で私の個体では出ます。
シングルスレッドはそのままでは1〜3コアで最大 x56 (定格)が限界かなと思います。
とりあえず基本的な簡単設定ではこんな感じですが、分からないということであれば無視下さい。
書込番号:25954045
1点

PL1・PL2はあくまで電力制限です。
最大消費電力を調整する機能でしかありません。
電圧を触りたいならならZマザーならVF-Pointというのが使えまして、クロックごとに電圧オフセットかけれますが、それ以外だと−オフセットを全体にかけることになりますね。
昔も様に指定電圧でコツコツする必要もなく、大体のマザーはオフセット機能があるはずなのでこれで-0.1V前後から設定してみたら良いと思います。
これでも設定したPL1内で電圧のヘッドルームが開くので、クロックも上がって性能出やすいですよ。
書込番号:25954064
0点

>ぷはださん
>シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。
35237ptsというのはおそらくCPUの不具合問題が一般に広く認知される前の
インテルも黙認していた無制限で全開にして行われていた頃のスコアだと思います
そのMSIの記事に関しても2024/3/8の日付になっており
これもCPUの不具合問題が認知される前のものだったりします
もし不具合問題認知・対策後だったとすればB760等のマザーボードで
CEP無効化対応といったことは行われなかったかもしれません
CPUの不具合問題に関してインテルが対策を行っていく中で
Intel Default Settings での使用を基本として安定動作の保証をしているようなスタンスになっていて
当然 MSIのZ790のマザーボードでも BIOSのデフォルトは Intel Default Settings となっていて
CEPも有効(Enabled)になっています
要するに Intel Default Settings から設定を変えるのであれば
自己責任でやってくださいといった感じになっています
いくら保証が5年になったからとはいえ一般のパソコンユーザーからすれば
壊れた場合保証交換のため一定期間使用できなくなるのはかなりの痛手となると思われるので
設定変更を安易に人に勧められなくなっているといった状況でもあります
とはいえ電圧を下げればCPUパッケージ電力が下がることになり
電力制限が行われている状況でもその差分で多少性能が上がることになるになるので
調整したいということであれば以下参照してください
ちなみにごちゃ混ぜになっているようですが 電圧×電流=電力です
MSIのマザーボードで最近よく行われている簡単な設定ですが
一応CEP無効化までやっているということなので
一旦 CPU Lite Load Control を [Advanced] → [Normal] に戻します
するとそのすぐ下に CPU Lite Load という設定項目が出ていると思いますので
[Auto] の左側に表示されているデフォルトの Mode○(数字) を確認してもらった後
[Auto] を選択して最初に確認したMode○より小さい数字のModeを選択します
※より小さいModeになるにつれ最終的なCPU電圧が下がることになります
またCPUクーラーの冷却能力が高いほど下げやすくなります
再起動後ベンチマーク等負荷テストなどを行って安定動作するか確認してください
問題なければ更に小さい数値のModeを選択して安定動作を確認することを繰り返して
最終的に不安定な状態になる前の安定動作するModeを確定させます
しばらくはイベントビューアー >> Windowsログ >> システム に WHEA のログがないか
確認することをお勧めします
ちなみに自分が使用しているマザーボードは MSIのZ790 TOMAHAWK WIFI DDR4 で CPU は 14900KS です
そう簡単にCPUって壊れるとは思っていないですし、壊れるような設定にしているつもりもないので
Unlimited(無制限)のセッティングでの運用です
殻割りしていることもありますが壊れれば変えてしまえばいいかという程度にしか思っていないので
気にせずに使用しています
スパイク的な電圧上昇を抑えるといったこともあるようで BIOS は 0x12B を含む最新のものにしてあります
Unlimited で使用している限り以前からの性能劣化はないですね
書込番号:25956964
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
私も殻割りを検討していましたが、本不具合で故障した場合、で保証対象外になりますので踏み切れない状態です。
i9-9900K以前のCPUは殻割りしてきましたが、i9-9900Kは既にダイとスプレッター間のグリスは液体金属?はんだ?と
どこかで読みましたが、i7-14700Kはそうではないんですね。
>YOSCHさん
ありがとうございます。
CPUクーラーについては360mm簡易水冷を付けており、質問時の電圧PL1:125W、PL2:253Wでは
シネベンチR23回し続けても80℃を超えることはありませんでした。
サーマルスロットというより、やはり電圧を下げたのが響いているのかもしれません。
>イ・ジュンさん
貴重な情報ありがとうございます!
V/FでOffsetでクロックを考慮して・・・なかなか上級者向けですね。
設定内容参考にさせて頂きます。
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(__)m
>kazu-pさん
MSIのマザボに電圧のプリセットがあるのを初めて知りました。
調べてみると某オーバクロッカーが紹介されていましたね。
こちらをためしてみたいと思います!
書込番号:25957323
3点

Core i7-14700KでCinebench R23のスコアが28304というのは確かに低い感じですね。
自分はCore i7-14700KFとB760 DDR4のマザーを使用していますが、Cinebench R23のスコアは34000台です。
UEFI(BIOS)上で低電圧設定にしていてマイクロコード0x12Bも適用済みです。
自分が使用しているマザーはASUSですが、最初のパッチ適用後にスコアが低くなり悩んでいました、電力制限の項目は上げても下げてもあまり結果に影響しなくて、調べているうちにBIOS設定の中にマルチコア時の制限項目を見つけまして、それをdisableにすることでスコアが伸びました、マルチコアに制限が掛かると動作倍率が直ぐに下がりスコアが伸びません、制限を無効にするとCPU温度を見ながら、倍率はなるべく下げないように頑張るみたいです。
PコアEコアの倍率制限も念のためAUTOから倍率上限に設定しました、この状態から低電圧設定にしてもスコアの落ち込みは誤差程度だったのでそのまま使用しています。
ASUSマザーの例で恐縮ですがもしご参考になれば。
書込番号:25963141
0点

新たな修正マイクロコード 「0x12F」 がリリースされました。
「低負荷かつ少スレッドの処理を数日間連続して行った場合に発生しうる不安定化問題に対応」
まあ判ってたことですけどね、根本的な解決は再設計でもしないとダメって
NovaLakeではちょっとはましになってるのかな。
書込番号:26168185
4点



詳しい方々に質問なのですがFortniteで180fps安定できるCPUを教えていただきたいです
FortniteはCPU性能も大事と聞いたので、
使っているグラフィックカードはRTX4060tiです
今使っているCPUがryzen 5 2600 メモリ DDR4 16GB 自分的にはあまり予算がないのでほとんどのパーツを使い回しできるryzen5000シリーズを検討していてその中の 5 5600x 7 5700x が良いかと思っています
使用用途はフルHDの軽めの動画編集ゲーム配信 Fortniteではランク 競技を主にやっています
書込番号:25948796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました使っているモニターがフルHDの1つが100hzもう1つが180hz物を使用しています
書込番号:25948800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 5700X3Dかな
5700Xはメモリーを低レイテンシ、高クロックの物を使う条件付きです。
書込番号:25948886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンオタク学生さん
予算がないっていうことなら5700Xで。
後は頑張ってAM5に移行するのもありかと…。
セット割が効く店もあるので…。
自分はAMD 7900Xとマザーボードのセットを買いました。
書込番号:25948953
2点

>揚げないかつパンさん
5700X3Dですか、一応今はBAIOSUTAのB450MX-Sと言うマザーボードを使用しているのですがBIOSアプデで対応できるでしょうか?一応BIOS的には5000シリーズには対応しているようです
書込番号:25948988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
やはり低予算だったら5700xですか、5600xか5700xでしたら5700xの方がコスパが高いんでしたっけ?
それにAM5、9000シリーズも発売されましたし7000番代も時期に下がるでしょうか?配信もするのでコスパ重視でryzen 7 7700 とかで大丈夫でしょうか?7800X3Dは高すぎるので💦
書込番号:25948993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してます。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1001&data-type=CPU%20SUPPORT
7700Xを使う場合もメモリー注意です。
3D VCache非搭載の場合はなるべくメモリーをあげた方が効果が大きいです。
書込番号:25949029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fortniteは競技設定ですよね!
でしたら現在入手可能なcpuでしたら5700x3dだと思います
自分は5800x3d所有してますが、新品購入は並行輸入だけなのでお勧めしません
もし国内流通品があっても金額的にお勧め出来ません
現在の構成で延命でしたら5700x3dだと思います
構成変えると cpu マザーボード ddr5メモリ
これだけで10万は飛びます
自分は4kでプレイ出来る環境構築しましたが やはりそれなりの金額も使ってます
書込番号:25949427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、フォートナイトは競技設定(描画距離遠い メッシュ高)でやっています
私も5700]3Dにしようと思っているのですが設定は必要ですか?
5800]3Dは3DVCHAEを使うために設定が必要と聞いたのですがそれは5700]3Dも同じでしょうか
書込番号:25950578
0点

特に設定とかはないですよ。
書込番号:25950722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンオタク学生さん
設定は特別してませんが 5800x3dは発熱高いのでcpuの冷却は必要です
当然ながら空冷では無理なので360mm簡易水冷使ってます
冷やせば高clockキープしてくれますので落ち込みは無くなります
5700x3dは所有してないので分かりませんが どちらにも言える事だと思います
書込番号:25950745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
AK400や虎徹MARK3ではだめでしょうか?
水冷クーラーはいったいどのメーカーを使いどのくらいの予算があればいいでしょうか?
できるだけ安く済ませたいのですが、、、
5800X3Dより5700X3Dは発熱が少なくなったと聞いています
書込番号:25951646
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
有名なyoutuberの方やブロガーの方の記事を見てみると空冷でも動くと書いてありました
書込番号:25951649
0点

>パソコンオタク学生さん
空冷でも運用出来ますが cpuは冷えた方がclock高く維持してくれます
これはIntelでも同じです
因みに自分は本格水冷でall core6.0で回してもパッケージ温度は80℃台で冷やす事が可能です
当然電力は400w超えますけど!(笑)
簡易水冷で5800x3dだとシネベンチ70℃台キープ
空冷のダブルファンだと80℃中
ryzen 5000番台はtjmaxが90℃ですので余裕的には簡易水冷に軍配上がります
しかし予算的な事もあるので空冷でも運用は可能です
空冷だとケース内のエァーフロー良くしないと恩恵は無いです
幸いにも簡易水冷360mmでも8,000円台から購入出来ますので 予算の関係で選べば良いと思います
書込番号:25951818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700X3Dの方はPPT 88Wなので一応、運用可能だとは思う。
使えるというなら使えます。
7900X3Dでも空冷運用は可能でした。
書込番号:25951872
0点

ドスパラでAK400で冷やした場合の最高温度を見てみたのですが最高温度が75度でしたこれならサーマルスロットリングが発生することもありませんよね、
書込番号:25952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空冷でいけるのなら大丈夫ですね!
ただ上記に記してますがエァーフローは万全に
書込番号:25952354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenを空冷で使うならRyzen MasterのCurve Optimizerを使った方がいいです。
書込番号:25952468
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました!とりあえず15ぐらいにしてみます!
それでまた様子を見てみます!
書込番号:25944268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patapi-さん
問題ないなら-20で良いと思いますよ。
自分の7950X3Dは-16くらいまでが安定領域でしたが、これはCPUの個体差もあるし、マザーでも変わってくるので、もし不安定ならという時に試してください。
書込番号:25944283
0点

なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…
BIOSの設定は85w制限 config TDP 105w
メモリーは6000mhz 28-35-35-60(try it!です)
offset は- 0.03vでやってました
書込番号:25944297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの個体差は割とありますね。
自分のは-20は普通に安定してますが、IFは2067までです。
それ以上は不安定になります。
CPUにあった設定を探すのもやってみないと分からないですね。
書込番号:25944299
0点


それで合ってます。
コア毎やっても良いですが、個人的にはそれほどの効果はないと思ってます。
書込番号:25944308
0点

>patapi-さん
それであってます。
あとメモリー設定なんですが、28-35-35-60は結構良い感じなんですが、出来たらメモリー設定の中を見てtRFCとtREFIを見てみましょう。
自分の7950X3Dの時のメモリー設定貼っておきますが、tREFIはRyzenの場合65535でtRFCはHynix-Adieなら400台 Hyinix-Mdieなら500番台後半に設定できれば、FF14でいうとシーン2・3・4あたりの落ち込むところで、強くはなります。
まあでもその数値で十分かとは思いますけどね。
書込番号:25944309
2点

「なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…」
何はともあれ改善したようですね。
36600であればドライバー入れ直しも効いてか、もう本来の調子に戻っていると私も思います。
あとは好みも含めて微調整して仕上げてもよしそのままでもよしかと。
メモリはCL28では電圧高めでないと完全安定しないと思いますので、CL30でSolareさんが書かれているようにtREFIとtRFCで仕上げた方が安心かつFF14では全てがスコアに反映されやすく逆に多少良くなるとも思います。
書込番号:25944712
1点

なるほど!try it だとそのへんはautoになってた気がしますので!
参考にさせていただきます!
書込番号:25944785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字が上がって安心しました…
なるほど…CLが早ければいいのかな?でtry itのプロファイルを選んでました!tREFIとtRFC!帰宅次第ちゃんと確認してみます!
色々ありがとうございました!
書込番号:25944791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ設定してみました!
あと、スコアが激減する理由がわかりました
AMDのadrenalinが原因かもしれません
同じ設定で1枚目がadrenalin無し
2枚目がadrenalinインストール後
みなさんはadrenalinは入れてますか…?
書込番号:25945251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れてます。
書込番号:25945280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドライバーオンリーとAMD設定ソフトもということでしょうか。
adrenalinの設定に問題があるのかも。たとえばfps制限とか。 ゲーム個別の設定も含めて要チェックですね。
とりあえずFF14のスコア、adrenalinで変化しているのは間違いなさそうですので。
adrenalinあった方が便利なことがあると思いますので、ありの方向で調整がベターだと思います。
そしてFF14のスコアが上がらなくても33000あるので気にするほどでもないとも思います。
書込番号:25947378
1点

一応 私の今現在の7900XTXでのFF14設定とグローバル設定を紹介。
動画画像のアップスケール有効でカスタムになっている程度であとはデフォルトです。
書込番号:25947401
1点

自分はアドレナリンで電圧調整や電力制限などをしてるし回転数の制御もしてるのでチューニングに必要なのでFF14のスコアが少しくらい落ちても使います。
書込番号:25947403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにチューニング設定も。 7800X3DとNitro+7900XTXの場合ですが、7900X3Dでも同様です。
7800X3Dも7900X3DもPBO有効なので一応実で5.05GHzまで上がる設定です。
書込番号:25947420
1点

遅くなりました!
同じ設定でもやっぱり下がったので
思い切って初期化してやりました
そしたら、なんか直りました…
なんかが悪かったんすかね…
書込番号:25947575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インストール時に前設定の影響があったような感じっぽいですね。
何はともあれスコアもWin11 23H2で7900XTX Nitro+として標準以上になっていると思います。
※22H2と23H2では14900K@5.2で比較した場合ですが、スコアで11% 最小fpsで16%の差がありました。
書込番号:25947782
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
数日前までは、正常に使用できていましたが、ある日突然起動時からcpu 温度が上がり続け、数分で強制シャットダウンするようになりました。
【使用期間】
初めての自作PCのため購入して2週間
【利用環境や状況】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
※グラボを活かせるように、Windowsの設定からパフォーマス設定などをいじっています。
【質問内容、その他コメント】
念の為、配線や組み方に問題がなかったが見直しましたが、解決できませんでした。
何か他に解決方法などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25942004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーして、それでもダメならクーラーがちゃんと動いてないのかも。。。
ポンプが動いてないとかは無いですかね?
書込番号:25942016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常動作から突如高温に
簡易水冷のヘッドポンプと推測します
自分もtharmaltakeでしたが ポンプの回転数は正常でも冷却水の減少で同じ様な症状になりました
まぁ5年も使ったので当然ですがね
冷却水追加してもまともには動いてくれませんでした!
書込番号:25942206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアはまだ試していないんですが、やってみようと思います。
クーラーはポンプのヘッドにディスプレイがあるのですが、冷却水の温度表示はされています。
しかし、起動後cpuの温度上昇とともに50〜60℃付近を記録しています。
買って数週間のため確証が持てていないのですが、ポンプヘッドのディスプレイは表示されるのに、ポンプ自体は回っていないというのは起こりうるのでしょうか。
昨日、念の為bios画面立ち上げただけの状態で数分放置しましたが、cpu温度は上がり続け、シャットダウンするかの警告が出たので、シャットダウンしました。
書込番号:25942242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか水冷ヘッドのシール外し忘れは無いですよね!
1度外してグリス延び具合も確認ですね
書込番号:25942248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールは確実に剥がしました。
グリスも念の為塗り直しもしてみました。
購入から2週間は正常に
cpu温度40℃前後
冷却水温度30℃前後
だったので突然ポンプだけ回らなくなったのか確信が持てていないです。
書込番号:25942250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dの電力は大した事は無いので、CPUに異常がないならクーラー側が原因の可能性は高いです。
CPUかクーラーかと言われると可動部があるのでクーラーの可能性が高いとは思います。
書込番号:25942291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NZXTのCAMからポンプやファンやその他動作状態確認できますが状態どうですか?
まぁCPUクーラーの説明書どうり配線してれば、マザーBIOSからポンプ回転数位はわかりますが…
書込番号:25942389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動後すぐに最大まで回転数が上がる状態です。
冷却追いつかないくらいcpuが発熱してるのか、そもそもポンプが正常稼働してないか、比較ができないので判断が難しい現状です。
書込番号:25942399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFO64とかで各種データ取るのが良いです
CPU稼働率が上がってないのに温度が高すぎるなら冷却システムの異常
数分で強制シャットダウンなのでkraken360の故障が濃厚ですね
書込番号:25942442
1点

>merityasoさん
ポンプが回転しているのに急激に温度が上がるのは、配管を曲げすぎて中のチューブが座屈して流路が塞がれて冷却水が流れなくなっているパターンかもしれません。
昔水冷PC組んだ時に、組んだ時は正常でも時間が経ってから曲がりのきつい部分のチューブが座屈して流路を塞いでCPU温度が急に上がった事がありました。
それを防止するために座屈しにくいチューブ(掃除機のホースみたいなの)とか、コイルをチューブに被せて曲げRが小さくなり過ぎないようにとか対策してるとは思うのですが。
書込番号:25942635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のおかげで水冷クーラーを交換したところ無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25944467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>merityasoさん
水冷壊れたんじゃないですかね?
書込番号:25948795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。自作PC初心者です。
今回、Ryzen 7 5700X GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070 ASUS AMD Gaming B550-PLUS
この構成でPCを組んだのですが、電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
どこか間違っているところがありますでしょうか、、
書込番号:25941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUファンも回らないのですよね?
取り敢えず、全部外して電源のマザーとCPUだけにしても電源は入りませんか?
書込番号:25941849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
ヒアリングして疑う箇所としては電源ユニットが濃厚かと!
幸いにもAmazon購入ですので電源ユニット交換手続き 再度別のを購入
出来れば玄人志向以外で購入お勧めです
850w goldクラスなら幸いです
書込番号:25941897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨晩まで普通に使えていた前のパソコンの電源と交換してみたのですが、やはりうんともすんとも言わなかったです。やはりマザーボードに何かしらの原因があるのでしょうか?
書込番号:25941955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源変えて、CPUファンが回らないなら、マザーの可能性は高いとは思います。
CPUの可能性がないとは言えないけど
書込番号:25941976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから MB 外した状態で 絶縁体の上(段ボールなど)に置き最小構成でチェックしてみては?
書込番号:25941984
1点

最小構成でやって見ました。ファンが動くかだけ見たかったためグラボは取り付けておりません。が、やはり動きません。同じくLEDが光っているだけです。
書込番号:25941995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はちさん0091さん
●最小構成、お疲れ様でした。
変化無いとは思いますが、メモリーはCPUから2番目のスロットが基本です。4番目に挿さってますよね?
で、交互に2枚ともで試して下さい。
書込番号:25942000
1点


>はちさん0091さん
誤:基本です。
正:多くの場合、基本です。
書込番号:25942008
1点

そもそも、ファンが回らないなら、12Vが供給されてないのだから動くわけがないのです。
その上で、なるべく動作に必要のないファクターは外しましょう。
なのでクーラーとCPUとマザーと電源で動かないならその3つの中でどれかが原因と特定できます。
まあ、BIOS FLASH機能があるので、 USBメモリーを挿してFLASHボタンを押しても動かないならCPUも除外できるのですが
PS ONしてもOK信号が出てるのか?出てても、CPUが起動しないのか?などちょっと問題なのですが
本来はPS ONから150msくらいでOK信号がでて12Vが入るからそれでCPUが起動シーケンスに入ればファンは回るんですけどねー
書込番号:25942014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのBIOSをBIOS FLASHBACKで最新版にして、それでも動かなかったらCPUの線は消えるという事ですかね?
書込番号:25942018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS FLASHはメモリーもCPUも使いません。
使うのは電源とSuper IOに入ってるARMだけです。
給電されれば動きます。
書込番号:25942024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応最新のBIOSいれてみました。
BIOS FLASHBACKの所は点滅していました。
書込番号:25942037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源は動くので、マザーかな?と思いますが、それかCPUだけど。。。
書込番号:25942073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流れ的にマザーの故障が濃厚みたいですね!
寒くなって来たので静電気も考え無くもない様な…
書込番号:25942197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、状態的にはマザーの可能性の方がかなり大きいので、とりあえずマザーを交換してもらうで良いような気もします。
書込番号:25942204
1点

>はちさん0091さん
cpuは新品購入? もしくは中古なのか存じませんが
ピン折れ曲がり等も確認ですね
光に当てると曲がりなど確認出来ます
出来れば昼白色の電球有れば尚良いのですが!
書込番号:25943390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4+4ピンは片方ずつではなく両方を合わせてから差し込んでいますか?
尤もスイッチに反応しないので別な理由があるかも知れません。
24ピンの方はしっかりと差し込まれているでしょうか?
書込番号:25943609
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。
3点

参考。
>【マザーボード全般】Windows11をインストールするにあたりセキュアブートを有効にするにはどうすればいいですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408140906137--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
>【ASRock製品全般】TPM2.0の有効化について
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-TPM2-0%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:25940169
3点

>monkey podさん
>WIN11の対応について
AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。
https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/
このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25940235
1点

マザーのBIOSアップデートは必須です。
アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。
BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。
交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。
書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。
今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。
書込番号:25940336
4点

補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。
書込番号:25941369
2点

キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25942384
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





