
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年8月19日 13:12 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2020年8月19日 06:01 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2020年8月18日 13:32 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2020年8月20日 15:43 |
![]() |
4 | 2 | 2020年8月9日 21:08 |
![]() |
3 | 25 | 2020年8月30日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日pcを組み立て、起動した際にはSSDとHDDを一つずつ挿しており、BIOS時には両方とも認識していました。
しかし、Windows上で確認したところ、SSDしか認識されておらず、どこを探してもHDDは見当たりませんでした。
BIOS時に認識されていたということは、接触不良だけが原因とは考えにくいと思っているのですが、他に原因はあるのでしょうか?
書込番号:23608643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千銭さん
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
を見て、HDDをフォーマットすればHDDがWindowsのエクスプローラーなどで見えるようになるのではないでしょうか。
書込番号:23608655
0点

[ディスクの管理]で確認。HDDがあればフォーマット。
書込番号:23608657
1点

>Hippo-cratesさん
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます!
HDD発見できました。
初期化しないと使えないようですが、MBRとGPTは上限が2TBかそれ以上かの違い以外に異なる点はありますか?
現在使用しているHDDは2TBです。
書込番号:23608734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千銭さん
システムドライブで使う場合以外は容量の上限以外の差は実質的には殆ど無いと思いますが、詳しい話は
https://jp.minitool.com/partition-disk/mbr-vs-gpt-guide.html
をご覧ください。
書込番号:23608758
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます!
違いは特に無さそうですが、新しいGPTの方を選択しようと思います!
書込番号:23608787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



8TB以上のHDD探しで悩んでいます
CMRのものを探していったところ、WDのredと東芝のMD,MN,MGに絞られました
WDのredは動作温度が高いとの情報があり(ヘリウムなしになったため?)、やや候補から外れています
本題としては東芝の8〜10TBのHDDの動作温度です
12TB以上の同社のMNシリーズ(おそらくMGも?)ではヘリウム封入で動作温度も低いとの情報がありましたが、ヘリウム封入ではない8〜10TBの動作温度はどうでしょうか?ヘリウム封入ではないWDのredのように温度が高いでしょうか?
0点

具体的なHDDの型番でネット検索して情報は得られませんか?
得られても、使用環境によって違ってきます。
冷却重視の環境に設置すれば安心度はアップするでしょう。
ファンレス密閉ケースに入れるのは、どんなHDDでもお勧めしません。
書込番号:23608223
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

何故、ヘリウム封入品があるのかを調べれば、
判るんじゃないですか?
書込番号:23606452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMRかSMRかということと
これについてはメーカーの製品の説明や仕様を見れば「SMR」との記載があります。
REDはSMRに移行したとの記事もありましたし、新しく購入する分にはSMRと思って購入された方が良いようです。
>本製品はヘリウムが封入されていないらしいのですが、耐久性にメリットやデメリットはありますか?
ヘリウムを充填することのメリットは、通常の空気ものよりヘッドが気流による振動を減らせること。
振動が減ることによってプラッタ間の間隔を狭められるので、同じ厚みのHDDでもプラッタの枚数を増やすことが出来容量を増やせた。
ヘッドの振動が減ったことによりプラッタへの接触が減り故障率が減ったらしい。
現状ではプラッタ自体の記録密度がSMR方式により向上しているため同じ容量のHDDでもプラッタの枚数を減らせることが出来、同じ厚みのHDDでもプラッタ間の間隔を広げられたためヘリウムの必要は無くなった。
他のヘリウムなしのHDD同様プラッタ間の間隔が広がっているため、ヘッドの振動が増えてもこれまで通り大丈夫なように作られている。
実際個人で使用している分で、この差が優位な数値と出るかは疑問である。
書込番号:23606523
3点

SMRであるBLUEの6TBモデルについて、こちらにて色々弄ってみました。
> 初SMR購入。どうやってストレステストをしたものか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/#23494713
個人的には、SMRであることの問題が表面化するような使い方は非常に極端であり、普通の使い方ではまず問題にならないということで。SMRだからと特に問題は無しと判断しました。
CMRと違うところは確かにありますので。あとはその違いが問題になる使い方を自分でするのか?で判断を。
ヘリウム充填は、要はプラッタ枚数を増やすのが目的のようなものですから。5400回転のプラッタ5枚程度なら、特に必要は無いと思います。
書込番号:23606625
1点

本機はCMR(WDはRedシリーズ8TB以上はCMR、6TBまではSMR)という認識だったので
購入しましたが、SMRなんですかね?!
synologyのNASでは型番的にサポート対象HDDに名を連ねていましたが。
書込番号:23606874
1点

私も本HDD(WD80EFAX)はCMRだと思っていたんですが、実はSMRなんでしょうか?
WDの仕様上はCMRと書いてあるんですが…
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD80EFAX
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
書込番号:23606905
3点

REDの8TBは、まだCMRのようですね。2TB-6TBもモデルがSMR化されたので紛らわしいですが。
まぁ、HDD全部がSMR化するのも時間の問題だとは思うのですが。
SMRが「RAIDの再構築」に向かないというピンポイントな話は、むしろRAID再構築プログラムの方が対応すべきかなと思ってはいます。SMR対応NASとか出るかも。
書込番号:23606971
2点

REDでも8TB以上はCMRのようですね。
参考
WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘
https://gigazine.net/news/20200616-wd-red-smr-issue/
価格comの「製品ページ」のリンクが6TB以下の製品と8TB以上の製品で違うところになっていなかったので間違えたようです。
申し訳ないです。
書込番号:23607003
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
つまりこのHDDで動画や音楽は見たり聞かないのでしょうか??
このHDで保管しておいて常に見たり聞いたりするような動画や音楽だけSSDに入れているのでしょうか
自分はこのHDDで動画見たりしたいのですがなにか不便な点でもあるのでしょうか?
0点

普通にHDDに入れた動画見てますよ。
特に不便もなくです。
ビデオカメラのデーターの保管としても使っています。
書込番号:23602528
3点

この場合の倉庫というのは、「書き込んだファイルは消去も更新もしない」という意味です。別にファイル整理とかする分程度には良いですが。メールやらブラウザのキャッシュやらのように頻繁に変更/更新には向かないということです。頻繁な変更/更新なら、SSDの方が得意分野ですので。
このHDDから読み込み(再生)する分には、ご自由に。
書込番号:23602548
3点

別に動画や写真・音楽のデータを読みだして見る分には問題ないでしょう。
ただ、このHDDはSMRという記録方式を採用しているので、頻繁にデータを書いたり消したりする用途にはあまり向いていないということです。
その特性を分かっている人が、データの保管やバックアップ等、一度書きこんだら頻繁に書き換えが生じないデータを扱う用途に使っていて、そういう使い方が適していますよと仰っているのです。
書込番号:23602556
5点

データ保管用に大容量HDDを活用しているだけで、それ以外の用途で使えない訳ではありません。
不測の故障を防ぐ目的で、データ保管用HDDへのアクセスを最小限に抑えると言う考えがあると思います。
書込番号:23602561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちでもデータ保管用として使っていて、動画ファイルを保管して再生に使用しています。
データ保管用といっても保管したまま使わないという意味でのことでは無く、動画や音楽、使う画像などデータファイルを入れておく場所という意味になります。
PCの場合HDDやSSDのようなストレージが複数あると、使用用途としてOS用、データ保管用に分けることが普通です。
現在OS用はSSDを使用するのが主流ですので、動画のようなファイルサイズ大きいものはSSDより大容量のHDDに保管することが多いためデータ保管用として使われていることが多いです。
大容量のHDDといってもOSがインストール出来ないわけでもないのですが、購入した人がデータ保管しておく用に決めて購入されただけなので、気にする必要はありません。
書込番号:23602904
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>でぶねこ☆さん
>KS1998さん
>KAZU0002さん
>GSDさん
返信遅れてすみません皆様ありがとうございました
とても参考になりました こちらのHDDを購入したいと思います
自分としてはこちらのHDDに大容量の4k動画や
ロード時間関係なく他人と同時で始まるバトロワゲーや
常にバックで流しているゲームやアニメやJPOPな曲などを入れて再生しようかと思ってました
再生はできなくはないが不向きとのことですが一応できるみたいなのでこのHDDを購入してみようかと思います
ありがとうございました
どれもgodアンサー級なので最初に書き込んでくれた三名に付けました
書込番号:23611043
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
1週間程前に購入して使っていましたが、タスクマネージャーを見て読み書きが全くされていない時に、ヘッドが激しく動くようなゴトゴト音が鳴ることに気づきました。手で持つとゴトゴト音に合わせて本体が振動するので、ヘッドの動きによるもので間違いないと思います。
電源ケーブルのみ接続した状態で、起動から変な挙動が始まるまでの動画(音声のみ)を添付しました。
この状態でも同様の挙動をするので、マザーボードやWindowsが原因ではなさそうです。
同じような症状を経験されたり、返品交換してもらえた方がいらっしゃれば教えてください。
0点

一般的にアイドル状態の時にヘッドがあるトラックにずっと居続けるのは良くないと考えられているので、何秒かアクセスがないと、何らかの動作するように設計されています。各社各様、同じ会社でも機種毎に違うでしょう。単にヘッドを動かすだけとか、ヘッドをアンロードするとか、隙間をぬってエラーチェックするとか、色々でしょう。
音については個体差が大きいので、同じ機種でも気にならない場合もあると思われます。気にされなくて良いかと思います。
書込番号:23589250
4点

返信ありがとうございます。
アクセスがない時はヘッドを退避させるのが一般的だと思っていたのでこの機種の動作が気になっていましたが、ヘッドを動かすような動作をする場合もあるんですね。
しばらく放置すると変な挙動が止むこともあるので、そういう仕様ということにします。
書込番号:23589352
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
synologyのDS418playにSHR(synology Hybrid RAID)でWDのBlue 6TBを4本使用していました。
ここにST8000VN004を2本入れて6TB×2本、WDのBlue6TB×2本という状態にしました。
ディスク自体は全て問題ないのですが、ファイルコピー時の速度ががっつり落ちました。
大体80〜100M程度の速度だったのが平均的に40〜50程度。ほぼ半減。
値段と容量だけで考えていたのであまり気にしていなかったのですが、本機器はNAS利用アウトっぽいですね。
代替を検討しないといけないなと思っているんですが、「ST8000VN004」か「ST10000VN0008」あたりであれば
問題ないのでしょうか?
0点

>灯里アリアさん
私は、 ST2000DM005-2CW102 : 2000.3 GBとWDC WD20EZRZ-22Z5HB0 : 2000.3 GBを使用して、速度の差は殆どないですが、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
で性能を確かめて見てはいかがですか。
もし差が無ければ、HDD上のファイルの収容状態等によって速度差が出ていると思うので、不要なファイルを削除した後にデフラグを行って見てはいかがでしょうか。
書込番号:23582341
1点

>とにかく暇な人さん
言葉足らずでしたが、WDのBlue 6TBでSynology HybridRaid(RAID5みたいな扱い)を組んでいた時の速度に比べて
ST8000VN004を2本入れて6TB×2本、WDのBlue6TB×2本の構成に変えたところ速度がほぼ半減したという話です。
ST8000VN004がSMRが故に落ちてるのだとしたらミスったかなと。
現状動作に問題はありませんが、ST8000VN004がCMRなので、買い換えた方が良いのかなと・・・。
書込番号:23582367
1点

この掲示板は「ST8000DM004」の掲示板ですが、中の文章では新規に入れたHDDは「ST8000VN004」となっています。どちらが正しいのですか?
もし「ST8000DM004」の方を買われたとすれば、仰る通り「ST8000DM004」は記録方式がSMRなのでNASのRAIDには向かないでしょう。
検討していらっしゃるIronWolfの「ST8000VN004」か「ST10000VN0008」であれば、記録方式がCMRなので大丈夫だと思います。心配なら下記のSynologyのHDD互換性リストで確認されてみてはいかがでしょう。パッと調べたところ両HDDとも互換性リストに載っていました。逆に「ST8000DM004」の方は載っていませんでした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
書込番号:23582397
1点

>灯里アリアさん
ST8000VN004がSMRだとしたら、SMRはまだ実績が不明なため、止めたほうが良いと思いますよ。
それと、私のST2000DM005-2CW102 : 2000.3 GBとWDC WD20EZRZ-22Z5HB0 : 2000.3 GBを比較すると、WDの方が温度が低いのですが、いずれにせよ、過去の経験を振り返ると、シーゲートのままで大丈夫ですとは、口が裂けても言えないですね。
書込番号:23582398
0点

>灯里アリアさん
誤:ST8000VN004がSMRだとしたら、
正:ST8000DM004がSMRだとしたら、
誤:シーゲートのままで大丈夫ですとは、口が裂けても言えないですね。
正:WDのCMRのHDDにしたほうが良いと思いますよ。
という様に訂正させていただきます。
>灯里アリアさん
>KS1998さん
SMRのほうが発熱量が多くて、温度が上昇すると遅くなるという事は無いのでしょうか。
書込番号:23582413
0点

>KS1998さん
>とにかく暇な人さん
すいません、書き間違えです。既に導入したのはST8000DM004 を2本になります。
お恥ずかしながら値段見合いで考えていたのでSMR、CMRという考えが無く、いざ入れてみたら
速度半分くらいになってるなーと、調べたらSMRという話に加え、synologyの動作リストに本HDDが無かったので・・・。
やっぱり今からでも変えた方が良いですよね。トラブルは何も出ていませんが、
2本入れているので同時に逝かれたら影響がデカすぎるなと。
書込番号:23582428
0点

「ST8000DM004」はSMRだからといってそれだけでRAIDで低速になるということは無いはずです。
同じRAIDタイプではないですけど、うちでRAID0で使用して有線LAN(2.5Gbps)で170MB/sは出ますので、HDDが「ST8000DM004」だからということで低速になっているのではないと思います。
現状の8TB 2台・6TB 2台でのSHRが、6TB 4台の時のようなRAID5相当のSHRではないようですので、低速になるような要因があるのかもしれません。
ただ、「ST8000DM004」がNASに向くかどうかは別物ですけど。
書込番号:23582446
0点

>EPO_SPRIGGANさん
同メーカー同機種同容量×4台だったので、
メーカー混在、多種機種、容量違いから遅くなってるのかなとも思ったんですが、本HDDがSMRだからNASに不向き、というトピックが気になり、そこを解消すれば良いのでは?!という考えになったんですよね。昔使ってたNETGEARのNASは50Mなんて全然行かなかったので、遅くなった今のでもそこまで困るシーンはあまりないと思うんですが。
書込番号:23582490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
システム管理ソフトで温度も見えるんですが、丸1週間くらい回している限り、温度は6TBのものとほぼ同じですね。
書込番号:23582504
0点

>灯里アリアさん
どうもありがとうございました。
書込番号:23582653
0点

結局、RAIDの何に変えたのかわかんないんだけど、1と5じゃ速度違いますよ。
それと、回復してる最中は速度落ちます。
SMRでRAIDしちゃいけないわけじゃなくて、極端に速度落ちるのでやめといた方がいいというのと、NASヘッドによってはエラーになるということです。
使えてるなら別にいいような気がするけど。
書込番号:23582922
0点

灯里アリアさん、こんばんは。
んー、ネオヴェネチア在住の方?
今は4台のハードディスクをSHR-1で使っているのでしょうか?
Synologyのサイトには、『PMR(CMR)ドライブとSMRドライブを混ぜてRAIDを作ると、負荷がかかった時にパフォーマンスが低下するかも』という注意書きがあり、どちらかに統一することを推奨しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
他社でも『SMRドライブは低負荷の環境で使用してください』みたいな案内があったので、でっかいファイルを頻繁に書き込んだり、細かいファイルを大量に書き込むような使い方をするのであれば、CMRドライブで統一しておいたほうがよさそうです。
SMRドライブだからといってすぐに故障するというわけではないと思いますが、大事なデータもあるでしょうし、不安を抱えながら運用を続けるよりは全部CMRドライブにしたほうが安心できるような気はします。
もちろん、頻繁に書き込みをするつもりがなかったり書き込みのパフォーマンスを気にしないのであれば、今のままでも良いと思います(ちょっと不安だけど)。
当然ですが、どちらにしても別途バックアップは必要です。
書込番号:23583228
0点

>ムアディブさん
とりあえず色々試しましたがSMRでよく言われる100GB超のファイル移動時も大幅に速度が落ちたりはしない感じです。
容量問わず50Mbpsでした。
>ベーたんmkUSR以降さん
HNはまさにそれです(笑)
一応外付けHDDにちょこちょこバックアップは取ってあるんですが、それはあくまでも予備でSHRがメインなのと、
これまでのファイルコピー速度からいきなり半減なのとSMRの件を知ったのでミスったかなーと。
ちなみに6TBはWD60EZRZ-00GZ5B1が2台です。SMRとCMRが混在してますよね。
現状の本HDDをST8000VN004に2本変えるのが無難かなぁ・・・とは思ってますが。
書込番号:23583443
0点

とりあえず、ST8000VN004を考えていましたが、金額がそれなりにデカい為WDのWD80EFAXにしました。
まずは1台変えてみて、問題なさそうならST8000DM004の2本目もWD80EFAXに変える感じです。
(転送速度変わらなかったら笑いますが・・・)
状況見てまた報告します。
書込番号:23584384
0点

灯里アリアさん、こんばんは。
仲間ぁ♪ヽ(⌒∇⌒)人(⌒▽⌒)ノ仲間ぁ♪
CREPUSCOLO、楽しみですね♪
「ST8000VN004」がお高いのは7200回転モデルだから?
なぜかSEAGATEにはCMR採用の8TBで5400回転モデルはないようですし、メーカー違いなのも気持ち悪いので「WD80EFAX」のほうが良いと思います。
転送速度、元に戻るといいですね。
書込番号:23584699
0点

SEAGATEにこだわりなければTOSHIBAのとかどうですかね?
煩いですけど
書込番号:23585340
0点

こんにちは。
WD80EFAXならCMRっぽいので大丈夫ではないでしょうか?メーカーも揃えられますし。
WD Redは6TB以下だとSMRのものがあるようなのでややこしいですねw
転送速度が元通りになることを祈ってます。
書込番号:23588242
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
お仲間です^^
CREPUSCOLO、来年確定なので楽しみですね!
とりあえず今日まず1台戻してみてる感じです。
>takazoozooさん
東芝も考えたんですが、バルク品の評判が芳しくないので、
今回はWDのリテール品にしてみました。
>KS1998さん
8TB以上はCMRと確認出来たので、今回はWDに戻すことにしました。
速度100M位には戻って欲しいです。
書込番号:23588466
0点

ようやくパリティ整合性のチェックが終わったので試してみましたが変わらず、下手すりゃ少し遅くなったまである感じでした。SMB3を基本にするよう設定を変えたりもしてみましたが、、、。
元々同機種同容量×4本だったのが同機種同容量2本ずつになっているので環境的には悪くなってるからなのかどうなのか、一応CMRのタイプ×4本にはなってるんですけどね。
書込番号:23594554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灯里アリアさん、こんばんは。
う〜ん、ダメでしたか。
でっかい、残念。
ちゃんとCPUが遊んでいるときに試したんですよね?
SHR-1は容量がまちまちのハードディスクでもOKというのが売りの1つなので、そこが原因ではないと思います。
あと考えられるのは著しいフラグメントが発生しているとか?
もしファイルシステムにBtrfsを使っているのであれば、デフラグで改善されるかもしれません。
ただ、ディスクの交換でそんな状態になるとも思えないので期待薄ですが。
一番効果がありそうなのは、フルバックアップを取ってからきれいさっぱり初期化して、1から構築しなおすことでしょうか。
かなり時間がかかると思いますが、ソフトウェアとか管理データなんかの不具合ならばこれで解消されるはずです。
これでもダメだと、ハードウェアの問題ですかね。。。
書込番号:23598321
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
残念でした・・・。
1点あるとすればこれまでは同型同容量×4本だったのが異なる容量混在なので、そこくらいかなぁと。
書込番号:23601348
0点

灯里アリアさん、こんばんは。
ムムムッ!
>>1点あるとすればこれまでは同型同容量×4本だったのが異なる容量混在なので、そこくらいかなぁと。
確かに気にはなるんですけど、聞いたことないですしググっても日本語では出てこないんですよね。
英語だと少しヒットするけど、参考になりそうなものは見当たらない。
こういった使い方をしている人はそれなりにいるとは思うので、少しくらいヒットしてもよさそうなものなんですが。。。
ひとまずメーカーに連絡してみるのが良いと思います。
なにか判るかもしれません。
自力でなんとかするならば、
・DSMのバージョンが古いのなら更新
・PC→NASが遅いのなら、PC側に問題がないか確認
・HDDを1台ずつPCにつなぎ、「Data Lifeguard Diagnostics」で「Extended Test」で問題がないか確認
・HDDを1台ずつNASに入れて、転送速度を確認
・SHR-1ではなくRAID5にしたら変化があるか確認
といったあたりがすぐに思いつく方法なんですが、時間がかかるしあまり期待も。。。
書込番号:23606243
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
色々ありがとうございます。
・DSMのバージョンが古いのなら更新⇒最新化済み
・PC→NASが遅いのなら、PC側に問題がないか確認⇒PC⇒USB HDDだと100M超になるので・・・。
・HDDを1台ずつPCにつなぎ、「Data Lifeguard Diagnostics」で「Extended Test」で問題がないか確認
⇒これは試す価値ありそうですが、SMART上のデータだけだとわからないって感じですかね。
・HDDを1台ずつNASに入れて、転送速度を確認
・SHR-1ではなくRAID5にしたら変化があるか確認
⇒これは正直厳しそうです。現状のデータを全て移す必要があるので・・・。
一応synologyのサポートにもサポート対象のHDDに変えても変わらないよ。と言っていますが
まだ回答ない状態です。
書込番号:23606882
0点

>灯里アリアさん
普通にWDもSMRだから遅いだけですよ。
SMRならRAID0,1以外はあきらめてください。
書込番号:23629742
0点

>タウリン300さん
WDはRED8TB以上はCMRと明言してるので、それがSMRだったらシャレにならないと思うんですが。
書込番号:23631114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





