ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの処分方法

2019/11/21 21:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:657件

自分の場合、昔は、ハンマーで叩いていました。
でも、結構簡単には変形しないので、今では、ネジでフタを外して、中の円盤とその他の鋳物等を別々に処分しています。
この方法の欠点は、フタは割と簡単に開くのですが、アームの磁力が結構強いので、そこをこじるのが結構大変かな。

皆様がどのように処分しているのか、聞きたくて質問しましたm(__)m

書込番号:23061561

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

>マッハ555さん    こんにちは、

フォーマットだけでは不安でしょうか、それだけで処分しています。
大した内容もないので。

書込番号:23061577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

時間掛かってよいならローレベルフォーマットです。

書込番号:23061578

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:30(1年以上前)

>マッハ555さん
ネジで開けて分解です。あとはドリルで穴開けてました。
最近はなんでも買取業者に売ってます。その方がゴミも出ませんし。。
HDDの消去ツール掛ければ安心です。NSA推奨方式で削除です。

書込番号:23061582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:36(1年以上前)

>マッハ555さん
こんばんは

有料でよければ0値化ソフトなんてのもありますよ?

書込番号:23061602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/11/21 21:41(1年以上前)

ソフマップで1000円払えば処分してくれますよ

書込番号:23061616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>里いもさん

早々のレス、ありがとうございます。
気にしないのが一番なんでしょうが、写真など大量に保管してあったりすると、気になるんですよね。


>あずたろうさん

早々のレス、ありがとうございます。
売る場合とか、人にあげる場合は、「DESTROY」等でやっていますが、さすがにTBクラスは、時間的に出来ないです。


>kockysさん

早々のレス、ありがとうございます。

>ドリルで穴開けてました。

あの円盤にですか?経験上、2.5HDDのだと思いましたが、ガラスのような素材があって、危うくケガしそうになった事がります。

>NSA推奨方式で削除です。

これって、上書き3回のやつですか?やはりTBクラスだと時間が掛かりますね。


>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
やはり多少の手間が掛かっても無料で通したいです。


>こるでりあさん
ありがとうございます。
聞いた事あります。でも、多少の手間が掛かっても無料で通したいです。



書込番号:23061629

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>マッハ555さん
ちなみにソフトはdestroy使ってます。この手のフリーソフトは沢山あります。
NSAまでやっておけば心配無しです。

書込番号:23061630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:50(1年以上前)

>マッハ555さん
>kockysさん

なるほど。

さすがkockysさんですな、

それが一番だと思います。

書込番号:23061641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/11/21 21:56(1年以上前)

PCコンフルは破壊回収は無料、持ち帰る場合は500円ですね。
https://www.tce.co.jp/pc-comfull/pc-comfull-akb-hdd/

ついでにとは思いつつも持って行ったことはないですが。

書込番号:23061654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/21 22:00(1年以上前)

マッハ555さん、こんにちは。

私はまずパソコンでフォーマットして、それから本体を全部分解して、円盤をペンチでグニャグニャに曲げて、不燃ごみで処分です。ソフマップにお願いすれば良いのですが、わざわざ交通費かけて行くのも面倒なので。

トルクスドライバー必要です。

書込番号:23061673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/21 22:42(1年以上前)

米国国防総省準拠方式 DoDとNSA方式を複数回かけて売却

これでデータ復旧できる強者ハッカー?がいるなら諦める

書込番号:23061763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/21 23:32(1年以上前)

電動ドリル+ドリルスタンド=2〜3箇所穴あけて処分

書込番号:23061855

ナイスクチコミ!2


ssvさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/21 23:57(1年以上前)

Windows10のProを持っているならBitLockerで暗号化→フォーマット→改めて暗号化 で確実とのこと
・参考
https://japan.zdnet.com/article/35076709/2/

書込番号:23061906

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 00:49(1年以上前)

物理的に五寸釘打って穴開けたり、買い物袋に入れて投げて壊しています。

まあ自分の情報欲しい人いるか? って思うけど、色んな性癖の人はいるから念の為売るのは止めてます。

書込番号:23061953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2019/11/22 01:26(1年以上前)

こんばんは。

私もいつも解体しています。
本業は全然関係ないのですが、職場の他、身内や友人のPCの処分時等でこれまで軽く100台以上バラしています。
これが一番確実なので…。

そして、周りには超強力なマグネットがゴロゴロしています(笑)。

書込番号:23061977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/22 01:30(1年以上前)

最初に御自身が書かれてる、ハンマーでぶっ叩くのが一番簡単だと思うけど。
コンクリートブロックか石の上にHDDを置いて、石頭ハンマー で力強く叩けば、ディスクや軸は確実にダメージ受けて破損してるよ。
分解なんてするまでもない。 
不安だというならコネクタ部分も含めて3〜4回も叩けば、そんなHDDを復旧させようなんて輩もいないだろ。

書込番号:23061979

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/22 04:33(1年以上前)

>マッハ555さん
一晩放置しております。NSA方式での消去はTB級は時間かかりますよ。SSDの場合は目に見えて早かったです。
ヤフオクでSSD256 + 2TBの組み合わせのパソコン処分する際にCDブートでDESTROY使用譲渡しました。

書込番号:23062041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/22 05:58(1年以上前)

爺も 分解派です・・・ネジに対応するドライバーが必須ですが !

書込番号:23062074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/22 06:54(1年以上前)

下記の物で消去しています。SSD消去にも対応しています。
分解後、磁石、ナイフ、炎などで破壊。回路基板もズタズタにして廃棄しています。

>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP

書込番号:23062127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/23 18:03(1年以上前)

私は高いところから コンクリ−トのようなところに ちから一杯に投げつけて、
その後 水をぶっかけて錆びたのを確認してから、ゴミとして処分をしています。

そこまで 完全に壊れたHDDから私の個人情報を盗もうとするヤツは多分いないであろうと思ってます。

私がビルゲイツのような億万長者だったら、全く これだけでは完全に安心は出来ないのかも知れませんがね........

................うれしいような 悲しいような !.................

書込番号:23065034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/23 18:32(1年以上前)

皆様ありがとうございましたm(__)m

ちょっと質問の仕方が悪かったです。
HDDの処分でも、正常に動く場合と、起動しない場合、また、処分でも譲渡する場合も違いますね。

皆様の処分方法、とても参考になりました。
分解派は、ほとんど居ないと思ったら、意外に多いのにびっくりしました。
分解した事がある人はわかりますが、アームがほんの少し干渉するんですよね。ほんと、ほんの少しです(笑)
ある役所が処分したノートPCを見た事ありますが、分解せずに、HDDのあたりにドリルで穴が開けてありました。

書込番号:23065109

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/23 18:53(1年以上前)

0fillとかERASEとかLowLevelFormatを1分くらいで中断すれば十分です。

そもそも、そこまで神経質にならないと行けない個人情報って…。ハッカーだって暇じゃない。

書込番号:23065160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/23 21:06(1年以上前)

> ある役所が処分したノートPCを見た事ありますが、分解せずに、HDDのあたりにドリルで穴が開けてありました。

役所らしいな

書込番号:23065435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2019/11/23 23:33(1年以上前)

GAありがとうございます。

私も、こんなに分解されている方がいるのは驚きました。

因みに、私なような士業だと守秘義務もありますし、個人情報も個人宅のPCの比ではありませんので、確実な方法で漏れないようにしないといけません。

業者に出すよりも所内で解体する方が早くて確実ですし、オフィスにハンマー振り回せる場所もありませんから(笑)。

書込番号:23065768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

先ほど、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052865/#tab の質問をさせていただきました。
追記したいのですが、現在PCに内蔵されているHDDのST4000DM004-2CV104 4000.7GBを他のシリーズ、もしくは他のメーカーの何かのシリーズにするとしたら、皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

自分の使い方として、1日に何回かこまめにスリープにしますので軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく、できればプラッタ数も少ない方が良いです。
これに合うようなHDDも教えてください。

今入っているST4000DM004ですが、2年足らずで先日気付いたら代替処理保留中と回復不可能セクタ数が8になっていました…。
外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。


よろしくお願いします。

書込番号:23052892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 15:09(1年以上前)

買いたいときにお店にある一番安いメーカーにします。
でもハードディスクメーカーなんて少ないので、あまり悩む必要は無いのでは?

私はWDを選ぶ事が多いです。

書込番号:23052917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2019/11/17 15:11(1年以上前)

今はSSDもしくはSSD+HDDが主流です。

NASを導入すればHDDは必ずしも必要ではありません。HDD 2基でRAID1のNASを構成すれば、片側のHDDが故障した際に電源を切って壊れたHDDを新品に交換するだけで復旧が可能です。

なお、24時間通電前提の高耐久HDDとしてはWD REDが有名です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-WD40EFRX/

書込番号:23052921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 15:12(1年以上前)

うちには一番古い奴は10年前のが現役です。もちろん使用頻度は低いけどほぼ毎日通電されてます。

書込番号:23052924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 15:25(1年以上前)

>weed420さん
私が使っているHDDは、
https://kakaku.com/item/K0000391558/
ですが、このシリーズで良いのではないですか。
速度はあまり早くないかもしれないけど。
それと、今時は回転数は7200回転でも全然大丈夫だと思いますよ。
因みに、かなり昔のかなりあいまいな記憶ですが、職場のUnixのワークステーションのHDDが確かシーゲートで、HDDが連続的に故障し、東芝のHDDにしたらピタッと故障が止んだ記憶があります。

書込番号:23052963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 15:27(1年以上前)

東芝のClient HDDが好み、シーク音うるさいのありますが。
種類少ないのとやや高価。
そのため、WD青・赤のほうがよく買うかも。

SEAGATEとは、縁があまりない。

書込番号:23052967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 15:32(1年以上前)

容量が多くてプラッタが少ない方がいいのであれば、このあたりかと。
1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
ただSMR方式での書き込みなのでまだ評判が良くない。
ST8000DM004とWD60EZAZ-RTは今使用していますが今のところ特に問題はないです(SEAGATEの製品は元の数値が変なのもあるので悪くなっていてもよく分からないけど)。

・SEAGATE  ST4000DM004  4TB
・SEAGATE  ST6000DM003  6TB
・SEAGATE  ST8000DM004  8TB
・WESTERN DIGITA WD60EZAZ-RT 6TB

メーカー的には個人的にはWDを選びます。

書込番号:23052977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/17 15:40(1年以上前)

耐久性で定評があるHGSTが買えれば御の字ですが。最近は7200回転のサーバー用途しか無いので、割高です。
Seagateは、昔の話ではありますがひどい目に遭ったので、もう買いません。
WestanDigitalでよろしいかと。

>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
あんまり気にしないです。そもそもこのへんの耐久性が数値に出てきたことはないです。

>また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく
ST4000DM004は何度でしたか? 今どきはHDDの消費電力も減りましたので、メーカー間の差異は少なくなっています。負荷がかかることを何時間もしなければ、この辺もさほど気にする必要は無いですし。気にするのなら風が当たるようにしておきましょう。

>できればプラッタ数も少ない方が良いです。
積極的に瓦を選ぶ必要は無いと思います。「HDD 瓦」で検索を。

>外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。
普段からバックアップすることを考えましょう。

ということで。WestanDigitalのRedかBlueを、こだわりに合わせて…というところかと思います。

書込番号:23052994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>weed420さん

高くても良いなら、HGST(WD)の信頼性が高いと言われています。
しかし壊れないHDDはないので、結局バックアップは必須です。
それなら安いので良いという考えになりますね。8

書込番号:23053029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 16:02(1年以上前)

訂正
誤 1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
正 1プラッタあたり2TBなので枚数が少ない。

書込番号:23053039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 18:16(1年以上前)

HDDメーカーって、過去を含めてサムスン、WD、シーゲート、日立、東芝、IBMくらい?他ありましたっけ?

書込番号:23053275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2019/11/17 18:32(1年以上前)

↑昔はもっとありましたよ。(富士通なんかも事故があったような・・・)

書込番号:23053313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 18:33(1年以上前)

Quantum、Maxterも忘れないで。

QuantumのBigfoot、5インチHDDでインパクトと重量が特大でした。
Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

書込番号:23053315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 19:43(1年以上前)

>不具合勃発中さん

ああ、そういえば富士通もありましたね。言われて思い出しました。

自分はIBMとシーゲートとWDしか使ったことありません。サムスンは今は知らないけど昔は安かろう悪かろうのイメージでしたし、、、シーゲートの例の問題のタイミングからほぼWDですね〜。
HDD自体最近はあまり買わなくなりましたけどね。

>パーシモン1wさん

>Quantum、Maxterも忘れないで。

言われてみてそういえばそんなブランドもあったような、、、、くらいかすかな記憶です。


なお私の初WDはラプターです(笑)

書込番号:23053449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2019/11/17 19:59(1年以上前)

一応
MAXSTERではなく、MAXSTOR
ですね

書込番号:23053476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/11/17 20:12(1年以上前)

>皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

以前はSeagateばかり使ってましたが、やたらと基板が焼け死ぬし、ファームウェアバグ問題もあったので使うのは止めました。
HGSTも使ってみたけど動作音がちょっとうるさくて気になるため、今はWestern Digitalばかり買っています。
シリーズとしては、Goldは高すぎるから問題外、Blackも高性能とはいえ所詮はHDDなので買う必要なし、Blueは保証期間が短いということで、大抵はRedを買っています。


>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。

正直言って、高耐久を謳っている製品だろうが普通の製品だろうが大差ありません。
HDDの場合、寿命の個体差が大きすぎるため、高耐久シリーズだろうが場合によってはすぐに壊れるし、安価なシリーズでも壊れにくい場合もありますからね。
割高な高耐久シリーズを1台買うよりも、安価なシリーズを短い周期で買い替えたり、2台買ってバックアップを取った方が良いかと。


>Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

うちに未だに動くMaxtor製の320GBが残ってますよ。
金銭的な価値は無いけど、今は亡きメーカーの製品だから捨てられなくて残してます。

後は、勤務先には6GBだかのMaxtor製HDDが保守部品(使う予定なし)として残ってました。
ボディが塗装なしのアルミ色むき出しで安っぽい感じですが、外付けケーブルを繋げれば普通に動きましたよ。

書込番号:23053494

ナイスクチコミ!1


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:55(1年以上前)

>ktrc-1さん
>不具合勃発中さん
>KIMONOSTEREOさん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>とにかく暇な人さん
>ありりん00615さん

一括の返信になりますが、皆さま詳細にご回答いただきまして、ありがとうございます。

SEAGATEは以前の大問題で酷い目に合ったので好きではないのですが、今のPCに元から内蔵されていたのがST3000〜で、結構ハードな使い方を5年以上してたのですが壊れなかったので、予防の意味でクローンを作った際に今はシーゲートでも大丈夫だろうと考えて安価だったST4000にしてしまいました。
SEAGATEを選んだせいで、今回質問することになった次第ですが…


回転数の事ですが、以前のは7200回転で温度が高めだったので、5900回転のにしたところ平均3〜6度くらい下がりましたので、5400ならもっと下がりそうで、低い方が良いのかなと思っていました。
ちなみに5900回転の物ですが、通常使用でだいたい常時5450位です。

1年に一回位のペースで裏側をバラして内部清掃はしていますが、PC自体メーカー物の一体型なので冷却機能が元から良くなくて…
直にエアコンの冷風が当たるようにしてプラ板とかをPC上部に斜めに貼り付け風を集めるようにもしたので現在は38度くらいまで下がり、負荷を掛けても40度以下はキープしてくれていますが、設置場所での身内の兼ね合いとかの仕様環境で常時エアコンがオンできなくて…
エアコン使わないで、動画やTVを見ていると爆上がりします
ただ、元から換装されていたST3000は何回も50度超えて通常使用でも常時40後半だったのに、ファイル損失も無く5年以上一度も壊れませんでした(数値上では不具合はなかったのですが予防として変えました)

プラッタ数が少ないと良いって思い込んでいたのは、一枚多くなるごとに平均温度が数度づつ上がるという記事を見たもので…
SMRとCMRのメリットデメリットは私ではよく分かりませんが、SMRはあまりよろしくないってことのようですね
ざっと調べてみましたがSMRはシーゲートが開発した物なのですね…
今回、ハードな使い方はせずそんなに使っていないのにかなり早く不具合が出てるので、SMR方式のせいなのかもって思ってしまいました…

クローンHDDを作るために同容量でシーゲートか容量を上げて他メーカーかを検討していましたが、教示頂いた東芝かWD青・赤の中で容量を上げて選んでみます。
(私にはよく分かりませんが、現PCに6TBが認識して使えるのかが分かりませんが…)

皆さま詳細に本当にありがとうございました。
もう一つ、HDD関連の事で質問がありますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23057619

ナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:56(1年以上前)

訂正します。
ST4000DM004は、5900回転じゃなくて5400の物でした…

書込番号:23057624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2019/11/19 21:04(1年以上前)

PCケースもエアフロー重視なものにしたほうが良さそうですね。スリムPCなどは熱がこもりがちです。

書込番号:23057643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/19 21:17(1年以上前)

>weed420さん
私は夏場は35℃以上にならないとエアコンを付けないですが、7200回転のHDDの温度をモニタリングしてケースファンの回転数を調整し、概ね42℃以上にはならない様にしています。
PCはつい最近買ったばかりのスリムタイプのCore i3のBTOのPCですが、それなりに排熱性の設計がなされているという事と、私がPCでネットサーフィンとYoutubeぐらいしかやっていないから7200回転のHDDでもさほど発熱しないのかもしれないですね。
それと、比較はしていないですが、私の東芝のHDDは、速度が遅いけれども発熱が少ないという可能性があるかもしれないですね。

書込番号:23057668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/19 22:45(1年以上前)

>weed420さん

もうOSやアプリを入れるのはSSDの人が多いと思います。

なのでHDDに関しては5400回転で十分だと思います。
そして大事なデータであれば複数のHDDやメディアに保存されるといいでしょう。

頻繁に出し入れしたりするのであれば安価なSATAのSSDでもいいでしょう。最新の爆速タイプでなくてもHDDよりは遙かに速いですしね。

うちには2台の自作PCがありますが、確認したら全部WDのHDDでした。全部で3台使ってました。
10年前のHDDも別のPCに入れてますが、最近起動してないので動くかは不明です。1年前までは現役でしたが、、、
ぶっちゃけその10年前のHDDも特に手入れしたりしてません。熱は多少気にしたがいいとは思いますが、それでも人間が普通に生活できるレベルで充分でしょう。

書込番号:23057934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クローンHDDについての色々

2019/11/17 14:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

こんにちは。
PCに内蔵されているHDDが、ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]になります。
純正で入っていたのが同じシーゲートのST3000〜の3TBの物でして、以前にHDDスロットが2つあるクレードルでクローンを作りました。
今回はST4000DM004のクローンを作りたいと思います。

@以前は同じ容量では失敗することがあると検索に出てきたのと、容量も大きくしたいのもあり1TB容量をアップした物にしましたが、4TB→4TBの同じ容量のHDDでクローンは作れるのでしょうか?

A @が可能でしたら、現在換装されている物と同じST4000DM004にした方が良いでしょうか?
現在のは、ST4000DM004-2CV104 4000.7GBです。
それとも他のシリーズやメーカーに変えても大丈夫でしょうか?
できればメーカーは変えたいと思っていました。

BクレードルはWAVLINKのWL-ST334Uになります。
結構時間が掛かり本当にコピーしているのか分からない感じでヤキモキしたのと、もしかしたら容量的に4→4や4→6が対応していない場合もあるかもしれないので、最新の物に買い換えるとしたらどこの物が良いでしょうか?
それともこれを使っても大丈夫でしょうか?

C現在パーテーションでC、Dドライブを作っています。
確か以前も難儀した記憶がありますが、クローンをつくると自動でC、Dドライブを作って全く同じように作れるのでしょうか?
何か下準備等はしなくても良いのでしょうか?


D他にも注意点があれば教えてください。

番号を振りましたが、一部の回答でも構いません。
すみません、長くなりましたが詳細に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23052865

ナイスクチコミ!0


返信する
galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/17 15:16(1年以上前)

クローンソフトによる

単純に同じものをコピーするのだから原則心配する必要はないが
移行先のサイズが移行もとより小さいとなるとそのままでは入らないから難儀するのでは

前に何で難儀したのか、同一サイズだとなんでクローン失敗するのか
理由が重要だと思います

書込番号:23052938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 15:18(1年以上前)

>@
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、容量の微妙な違いでクローンの作成が出来ない場合があります。
しかし、AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backup のようなソフトを使用すれば、容量の調整も出来るのでクローンの作成が出来ます。
容量的に問題がある場合は、ソフトを利用してクローンを作成してください。

>A
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、同じメーカーの同じ型番の製品が一番問題が出ません。
他メーカー、他の型番の製品でも問題がありませんが、先に記載したように容量の微妙な違いがあった場合クローンの作成が出来ないかもしれません。

>B
WAVLINKのWL-ST334Uに問題がないのであれば、他の製品を購入してもそんなに変わらないかもしれません。
セクター不良があった場合にスキップする機能があるかどうかぐらいしかこの手の製品には差がありません。
それにこの手の製品はセクタ単位でコピーなので容量が増えれば増えるほどかなり時間がかかるので、どうしても我慢が必要です。

>C
パーテーションなどはそのままにクローンが作成されるので、C,Dドライブは同じようになっています。
基本的にクローンを作成する場合は、容量を気にする必要があるだけです。

書込番号:23052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 21:13(1年以上前)

>galaxy1さん

お答えありがとうございます。
確かパーテーションができていなくて難儀した覚えがあります。
それなので換装後に一度消してパーテーションを作ってから全てを入れ直したと思います。

同一サイズだとクローン化に失敗する事があるという記事を見た記憶があったもので…

ありがとうございました。


>EPO_SPRIGGANさん

詳細にお答えありがとうございます。
ソフトを利用してのバックアップですか。
AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backuを調べてみます。
EaseUSの方は前回ダウンロードしていたようが使わずにハードでコピーしました。

ソフトを利用してのバックアップの方が、内蔵PCを外さずにクローンが作れるので楽ですね。
クレードルはWL-ST334Uをそのまま使えるようですし。

もしソフトを使用したクローン化の事で質問した際には、またご回答の方よろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:23057663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

320Gが113Gと表示されます?

2019/11/07 20:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

クチコミ投稿数:33件

よろしくお願いします。
知り合いから添付したHDDを貰ったのですが320Gなのに113Gと表示されます。
HDDを入れるケースは頂きました。
すこし少なめに表示するものだとは思ってますがこんなに少なめに表示されるのでしょうか?
このHDDは知り合いが廃棄するPCから外したものでエイサーのデスクトップ(WindowsMe)に使われてたものだそうです。
何年も捨てないで保管してたPCだそうです。
HDDだけ外して廃棄したそうです。
スマホで撮った写真をこれに保管しようと思ってます。
Googlephotoに保管してありますがここにも保管しようと思ってます。
クイックフォーマットしても表示は113Gだったのでクイックじゃない方法でフォーマットをやり直してます(意味ないですか?)
時間がかかりましたがやっぱり113Gと表示されました。
どうせならとexFATにしてみましたがこれも意味ないですか?

書込番号:23033072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/07 20:35(1年以上前)

ディスクの管理のHDDの状況は確認されているのでしょうか?
320GBのHDDですけど別にパーテーションを作成していませんか・

書込番号:23033146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/07 21:10(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
あっ、それだっと思いました。
さっそく連絡したところCとDドライブがあったということです。
PCを確認したらもうひとつドライブがありました。
これもフォーマっトしました。
170Gぐらいありそうです。
合計で約283Gぐらいでしょうか、納得しました。
パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。

書込番号:23033251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/07 21:25(1年以上前)

>パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。
2つめのパーティションを削除→1つ目のパーティションの容量を拡張。これで良いと思います。

書込番号:23033291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/07 21:30(1年以上前)

片方だけではなく両方のパーテーションを一度削除した方がいいかもしれません。
それぞれのパーテーションのところで右クリックして「ボリュームの削除」でパーテーションを削除すれば良いでしょう。
未割り当てがまとまったところで、改めて全体を一つのパーテーションとしてボリュームを作成してフォーマットしましょう。

書込番号:23033314

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 10:28(1年以上前)

Window10をご使用だろうと思いますが、
EPO_SPRIGGANさんがご指摘の「ディスクの管理」へのアクセス方法や使用方法などは、例えば次のサイトをご参考に。

https://pc-karuma.net/windows-10-computer-disk-management/

https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/windows-10-disk-management.html

https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html


書込番号:23034213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/11/08 13:40(1年以上前)

>tatumigaさん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん

ありがとうございました(^.^)/~~~
おかげさまで出来たみたいです。
320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。
ファイル形式は標準のものにしました。

書込番号:23034472

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 18:36(1年以上前)

ディスク管理ソフトは、Acronis Disk Directorが使いやすくて便利だと思います。
私は、Acronis Disk Director12を使っていますが、12.5が出ているので、そろそろバージョンアップかなと迷っている所。
興味があるなら、試用版をスレ主さんも試してみて下さい。ご参考迄。

https://www.acronis.com/ja-jp/personal/disk-manager/


>320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。

HDDなどの容量表示でズレが発生するのは、次の通りです。

>二進法は「1,000」を「1,024」として計算します。このため、使用している単位が大きくなると表示の誤差も大きくなります。

https://note.cman.jp/other/filesize/

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2365448.html

書込番号:23034886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/09 13:59(1年以上前)

>tatumigaさん
ソフトの紹介、ありがとうございます。
もうHDDを弄ることはないと思います。
目的は達成されました(^^♪
機会がありましたら次回もよろしくお願いします。

書込番号:23036405

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 16:29(1年以上前)

アイコンの例 「コンピュータの管理」

>keikoけいこさんへ

了解。まあ、一般的なユーザの場合、大抵そうでしょうね。
私もそうで、年1〜2回しか「コンピュータの管理」とか、Acronis社のソフトは使いません・・・・。ただ、使用法を誤ると重大な結果になりかねないソフトなので、時々アクセスして、機能を確認するようにはしています。

最後に、「コンピュータの管理」アイコンをPC画面上に作成する手順をご紹介します。
これがあれば、マウスでワンクリックするだけで、「コンピュータの管理」にアクセスできます。

「滅多に使わない」機能ソフトの「面倒なアクセス」手順をパスできます。


「コンピュータの管理」アイコンをPC画面に作成する手順。

a.画面上の何の表示もない位置で、マウスの右ボタンをクリックする。

b.「新規作成」→「ショートカット」を順に左ボタンでクリック。

c.「項目の場所を入力して下さい」の空欄に、キーボードから「compmgmt.msc」と入力し、「次へ」をマウスの左ボタンでクリック。

d.「このショートカットの名前を入力して下さい」に「コンピュータの管理」と入力し、「完了ボタン」押す。

e.画面上に「コンピュータの管理」アイコンが表示されているのを確認する。

f.作成されたアイコンをマウスの左ボタンでダブルクリックし、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」が機能する事を確認する。以上。


作成されたアイコンの画像が気に入らないので変更したい場合の手順。

a.変更したいアイコンの上にマウスカーソルを置き、右ボタンでクリック

b.「プロパティ」をマウス左ボタンでクリック。

c.「アイコンの変更」をマウス左ボタンでクリック。

d.表示されたサンプルの中から好きな画像を選択し、OKをマウス左ボタンでクリック。

e.「適用」→「OK」ボタンを順にマウス左ボタンでクリック。以上。

書込番号:23038836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/10 21:10(1年以上前)

>tatumigaさん
ありがとうございます。
私はデスクトップは何も置きたくない派なんです。
ゴミ箱もありません。
親戚から譲ってもらったPCと格闘中でして要らないソフトを削除したりしてます。
コンピュータの管理とかディスクの管理はスタートを右クリックすれば出るのでこれでいいと思ってます。

書込番号:23039382

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 21:29(1年以上前)

>keikoけいこさんへ

アレレ、全く正反対ですね。私は“見える所に何でも置いておきたい派”です。
まあ、年のせいですネ。最近忘れ物をする事が多いです。

それと、驚いたのは、私のメインPCで、ゴミ箱のアイコンが2時間半前に突然なくなり、慌てて復帰させました。
スレ主さんに、こちらのPCを覗かれている気分です。
ヤレヤレ。では、今回はコレにてオシマイ。


書込番号:23039416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

自動OFFについて

2019/11/02 14:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

HDDに一定時間アクセスしていないと、自動でHDDがOFFになるのですが、これはどのHDDでも一緒でしょうか。
例のブレーキ音がその都度なるのでうるさくて仕方ないです。
設定で駆動停止を制御する事はできないのでしょうか。

amazonnとか他のサイトで見てもブレーキ音に対する書き込みは多数あるので、この商品は「そういうもの」だと思いますが、他メーカーのHDDでは起こらないようで、正直とんだ欠陥商品だなと思い始めています。

書込番号:23023167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/02 14:42(1年以上前)

これを0にしちゃえば良いです

書込番号:23023176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/02 14:45(1年以上前)

なし  で した^^;

書込番号:23023178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/11/02 14:59(1年以上前)

WDの青(旧・緑)はHDD内部にタイマー節電機能(IntelliPark)があり、この機能はOS側から制御できないから、
一定時間ごとにアクセスするソフトを常駐しておく。
nvi software - TRNoSleepHDD
https://www.nvisoft.net/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=3&lid=8

書込番号:23023194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2019/11/02 15:16(1年以上前)

>あずたろうさん
>Hippo-cratesさん

ありがとうございます。
OS側で制御できないとの事で、もしかしたらあずたろうさんの方法でゼロにしても電源がOFFになってしまうかも知れませんが一度試してみて、もしダメならソフトも試してみます。

しかし電源を切るのがOS側のデフォルトの設定なようなので、本来は変えない方が良いのでしょうかね?
一般的にHDDの寿命を考えた時に円盤は随時切ったほうが良いのか、回しておくことの方が良いのか、どっちなのでしょう。

※OSのデフォルトでは「20分で切る」となっていましたが、20分程度でブレーキ音はならないので、ちょっと音のトリガーは不明です、PCをシャットダウンすると必ず鳴りますが…。





書込番号:23023213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/27 10:53(1年以上前)

6TBは購入予定でまだ買っていませんが、
同シリーズ複数は、裸の外付けケースでよぐ横に置いています。
ほぼ無音で振動も少なくスグレモノと思っています。
個体差と言うよりも不良なのでは。

他の方の感想を知りたいですね。

書込番号:23072599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2019/12/07 12:33(1年以上前)

>kamesenninさん

残念ながら不良ではないようですよぉ。

Amazonでもここでも電源OFF時の異音に関しては多数報告されています。
※2つのサイトだけでも10件以上

当然、つけっぱなし用途の人は鳴りませんし、置く場所やPC環境にもよるでしょう。

自分が買ったものは常に良いものだという念じというか、バイアスを無意識に掛ける人もいますからw

書込番号:23092600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM005 [2TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

新しくHDDを買い増設した所オフラインで認識しませんでした。
ディスクの管理からオンラインに出来ないのでコマンドプロンプトからONLINE DISKにしてもオンラインに出来ません。。
そして試行錯誤した所、pc起動→コマンドプロンプト→DISKPART→LISTDISKをした所オンラインになっていました。
逆にpc起動→ディスクの管理を開く→ディスクの初期化→OK→オフラインになります。
ディスクの管理を開いたらオフラインになって下記の画像のようになります。
どうすればオンラインに出来ますでしょうか。。。

書込番号:23021737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/01 19:20(1年以上前)

diskpartでCleanコマンドでディスク0を一度初期化してもだめなのでしょうか?

書込番号:23021755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/01 19:27(1年以上前)

返信ありがとうございます!
コマンドプロンプトでCleanしてからディスクの管理を開き、初期化したらやっぱりこの画像のようになってオフラインになります。。。

書込番号:23021766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/01 19:31(1年以上前)

>ももももときさん
HDDのコネクターの抜き差しを行ってもダメなら、HDDの故障の可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:23021768

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/01 19:35(1年以上前)


>新しくHDDを買い増設した所オフラインで認識しませんでした
>オンラインに出来ません。。

⇒ ディスクの管理でオフラインのディスク0の !をクリックすると
  何てメッセージがでるのでしょうか。

なお、ディスクの管理で該当は ディスク0 で
以下の3つの領域が確認できる。

203.57GBの? ドライブ文字が付与されていない?
20.00GBの空き領域
1639.45GBの未割り当て

この状況は 新品でこの状態はないと思うので
ももももときさん が作業したため?

一度全て削除して、HDD全体を1つのドライブとして認識し直しを
行ってみたら・・

書込番号:23021776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/01 19:53(1年以上前)

メッセージは(オフライン オンラインである他のディスクと匿名が競合してるために、ディスクはオフラインです)です。
ディスクの管理を開いて初期化する前まではオンラインで領域は一つだけなんですよね。
そして再起動したらまたオンラインに戻ってます。
後オフラインなので削除も何も出来ないです。。

ちなみに203.57ギガって画像にある元からあるHDDのOS(C)と同じサイズなんでもしかしたら元からあるHDDが原因なんですかね?

書込番号:23021805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/01 19:54(1年以上前)

返信ありがとうございます!
コマンドプロンプトでCleanしてからディスクの管理を開き、初期化したらやっぱりこの画像のようになってオフラインになります。。。

書込番号:23021808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/01 20:00(1年以上前)

>ももももときさん
そういえば、CドライブがM.2 SSDの場合、SATA0ポートにHDDを接続すると競合してしまう場合があるようなので、SATA1ポートにHDDを接続しなおしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23021824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2019/11/01 20:13(1年以上前)

>ももももときさん

レガシーブート環境で、OSはWindows Vista ですか?
Windows 7 以降のOSをレガシーブートでインストールすると、
システムで予約済みパーティションが作成されます。
それとも、Vistaを7にアップグレードされたのですか?

ディスク0(2TB HDD)と1(240GB SSD)の先頭2つのパーティションの
容量が同じですが、HDDをSSDにクローン後にHDDの各パーティションを
フォーマットされたのですか?

HDDに接続していたSATAケーブルをSSDに接続し、HDDは未接続で
正常に起動できますか?
起動できたら、元SSDに接続していたSATAケーブルをHDDに接続して
起動してください。
この時点で、ディスクの管理でSSDがディスク0、HDDが1として認識
されているか確認してください。
併せて、両方ともオンラインになっているか確認を。

書込番号:23021854

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/01 20:24(1年以上前)


>オフライン オンラインである他のディスクと署名が競合してるために、ディスクはオフラインです

原因などは

・RAID 1(ミラー) を削除した
・ハードディスクの内容を別のハードディスクに複製した

回避策は

  オフラインからオンラインにすることで
  新たなディスクの署名データが振られるため競合回避

詳細は以下など
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03933322

で、オンライン処理をしても回避されず・・・

ディスクの管理を開いて初期化する前まではオンラインで領域は一つだけなんですよね。
 ⇒ 2回ほどアップされた画像は3つに分かれてますが、
これは初期化後の状態?


https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1102/03/news111_3.html
なお、上記の最後を確認すると
ディスクの署名データが衝突した際の対処として
diskpart の uniqueid disk を案内している。

自分は使用したことはないが、実施すれば改善する可能性も・・
ただし他の情報も確認し問題ないと判断できた場合に自己責任で・・




書込番号:23021879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/01 21:53(1年以上前)

他のPCとかHDDケースとかないですか?
あればそちらに組み込んで、Cleanコマンドで初期化してフォーマットしてみては?

書込番号:23022067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/10 21:33(1年以上前)

無いから言ってます。

書込番号:24591989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング