
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2017年1月28日 00:37 |
![]() |
0 | 9 | 2017年1月27日 20:14 |
![]() |
14 | 20 | 2017年1月24日 02:18 |
![]() |
9 | 5 | 2017年1月19日 20:28 |
![]() |
1 | 4 | 2017年1月19日 17:57 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2017年1月17日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]
外国為替
アメリカ ドル / 日本 円
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X&d=1y
為替レートのせいかなぁとも思える。
>>もっと上がるんでしょうか?
今日の就任式次第じゃないのでしょうか。
書込番号:20584836
4点

価格推移グラフをご覧になっていますか?
「発売時に戻っているだけ」というのは乱暴な意見だろうか・・・。
輸入品の多くは「世界の経済(含む政治)の動きに連動」していることを覚えておきましょう。
めまいがするとか言いすぎw
PCも20年前にうらべれば安くなったものです。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/29692965.html
PC9800用HDDの現状価格。容量に注目!
http://www.pasocomclub.co.jp/list/98hdd_nai.html
>まだ上がるか?
可能性はあります。為替は「生き物」ですから。
書込番号:20608576
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

なおるどころか、トドメを指す可能性が高いです。
ひとまず、大事なデータをバックアップです。
おそらくどこか故障していると思われますので、必要なら原因調査。
私なら、さっさと諦めてHDDを交換していまいます。
書込番号:20605208
0点

CrystalDiskInfoなどで現状確認を、まずは。
黄色もしくは赤色で危険状態と判断されれば、すぐにデータのバックアップをお勧めします。
そうであれば、フォーマットしても直りません。
書込番号:20605250
0点

>雪割桜さん
>パーシモン1wさん
回答、有り難うございます
書込番号[19711680]で投稿したHDDを気にせず、まだ使っていました。
HDDの警告表示は初めて見ました。
データはバックアップして、他のHDDに置き換えます。
書込番号:20605419
0点

まず、CrystalDiskInfoあたりで、SMART値を確認しましょう。
代替セクタあたりは、振動などでも増えたりしますので。0fillで解消することもありますが。回復不能セクタだと、ディスク面の不具合の確率が高いので、微妙かと。
まぁ、バックアップした後なら、試してみて良いと思いますが。どのみちSMART値を確認しながらと言うことで。
書込番号:20605665
0点

>KAZU0002さん
回答、有り難うございます
CrystalDiskInfoでは、このように表示します
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B630610 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000BDF スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _29 _24 _30 49D800D013FA シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000604 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 00000000096F 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _99 _99 __0 000000000001 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _81 _81 __0 000000000013 High Fly Writes
BE _83 _58 _45 0000110A0011 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 _99 _99 __0 000000000A4A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 000000001B98 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _17 _42 __0 000600000011 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 97E8000004AA ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 4ADB171ADB28 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 1C1FEBC7C54B 総読み込み量 (ホスト)
書込番号:20606200
0点

シークエラーレートだけ悪いですね。ディスク面には全く問題は無いようです。
あと、今時の季節でアイドル状態で45度なら、温度はけっこう高いと言えます。
HDD自体の異常だとすると、ヘッドの駆動系だけ問題が出かけていると言うことになりますが。
電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?
同じ環境のところに新しいHDDを入れても、同じ事になる可能性がありますので。HDDの住環境の確認を。
書込番号:20606228
0点

>KAZU0002さん
>電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?
冷却設備、無しで運用していたのが原因ですか?
過去、購入したIO-DATAやバッファローの外付けHDDは冷却FANが付いてなかったので気にしませんでした。
書込番号:20607549
0点

それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。
理想としては、負荷がかかっている状態で45度以下です。これに季節差も考えて対処したいところです。
書込番号:20607584
0点

>KAZU0002さん
>それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。
冷却FAN付きのHDDケースの利用を心掛けます。
書込番号:20607769
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
こちらでお聞きするのが毎回最良の解決策ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
HDDの具合が悪く、Windowsの立ち上げが出来なくなってきています。
これからの為にセーフティモードで立ち上げて、大切なファイルを外付けHDDにコピー&移動をしています。
今後のHDDの交換は、自分で行います。
今までPCを破棄の度にHDDを取り出して「外付けのHDD」にしていました。
中側の交換方法は、何とか大丈夫だと思います。。。
新しく交換したいHDDなのですが…
以前、使用していたPCのそのまま取り出したHDDが有ります。 それを使いたいと思うのですが。
一体型PCでモニターの画面だけが大破損した物で、HDD自体は元気で問題ありません。
ここからが分からない事で教えて頂きたい事です。
@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
又、事前にやるべき事、注意すべき事等、宜しくお願い致します。
教えて下さった事は覚えて将来に繋げます。
上記、どうぞ宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
0点

>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
Windowsが起動しそうになりそうなところで起動しないでしょう。
>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
はい、リカバリディスクなどから再度インストールしないといけません。
HDDはリカバリする時に備えて、壊れたHDDと同容量かもっと大きな容量が良いかと思います。
書込番号:20577803
0点

こんにちは。
@ブルースクリーンのエラーが出て止まります。
A基本的な物(OSやオフィス)は使えないと思ったほうが良いです。
一体型PCのHDDはそのPCでしか動作しません。基本的にどのPCでも同様です。
仕様がほとんど同じ場合まれに他のPCでも動作する場合がありますが、
OSのライセンスは認証されないと思ったほうが良いです。
書込番号:20577813
0点

>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
起動画面のどこかで引っかかるでしょう。
>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
HDD側にリカバリー領域が有っても、PCが違うと多分初期化出来ないので、別途OS、アプリケーションソフトのインストールでしょう。
なお、OSのほか、MS Officeのライセンスも確認して下さい。
書込番号:20577832
0点

二つのPCは何なのか、示された方が良いでしょう。メーカー、製品名、OSは何か、が最低限必要です。また、今のPCのリカバリーメディアは作成されているのでしょうか?これも重要な情報です。
一番良いのは、今のPCのHDDのクローンを残してあったHDDに作ることです。そうすれば、アプリの再インストールなどは不要です。ただ、本当にHDDが壊れかけていると、クローン出来ないでしょう。その場合は、リカバリーメディアで、残してあったHDDを初期状態にし、アプリを入れていくことになります(Windows Updateをまずやってからの方が良いかも知れません)。
Windowsの立ち上げができなくなっている状態なら、今からリカバリーメディアを作成するのは無理でしょうから、メーカーがリカバリーメディアの購入サービスをしているか、確認した方が良いでしょう。
書込番号:20577977
1点

まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。
@そのWindowsのバージョンと、今のPCの機種によりますが、立ち上がるとは思います。
しかし、今のPCのドライバを入れないと、普通に使える状態にはならないでしょう。
Aドライバだけで済むなら、再インストールは不要です。
ですが不具合を予防するため、一般にはWindowsを再インストールして、アプリを入れ直すことをおすすめします。
書込番号:20580339
0点

> まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。
前のPCが故障した場合であれば、ライセンス違反にはなりません。ライセンス契約をよく読んで下さい。PCが故障した場合のことが書いてありません。ユーザーは当然の権利として、他のPCにWindowsやOfficeを移す権利がある、と主張できます。裁判になっても勝てると思います。個人的見解ではありますが、、、。
書込番号:20580459
0点

沢山のアドバイス、有り難う御座います。
簡単に考えていた自分が恥ずかしいです。。。
お聞きしてやっぱり良かったです。
お一人お一人のアドバイスが自分にはしっかり勉強になりました。
単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。
もし交換する事になれば、HDDは正規に購入した物を使用致します。
『身近に有る物で』の考えどころでは無く『使用権』が最も優先でした。
有り難う御座いました。
又の機会、アドバイス、宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
書込番号:20581201
0点

>PCが故障した場合のことが書いてありません。
書いてないんならダメでしょ。
>単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。
そうですね。
ところで、一体型PCにモニター出力があればモニターを買うだけで済みますね。
場所の問題はありますが。
あとはmook_mookさんの仰った方法で、いまのPCが復活できればベストですが。
書込番号:20581747
0点

> 書いてないんならダメでしょ。
ライセンス契約は書いてあることが全て。「PCが壊れた時は、ライセンス契約は無効になる」とは書いてありません。そんなことが書けるわけがないです。マイクロソフトは訴訟の嵐にさらされます。PCが壊れた時のことが書いてないのだから、PCが壊れた場合は、他のPCにライセンスを移行することができます。
スレ主さんは興味がないとは思いますが、間違った情報が残ると困るので、しつこいですが、書いています。
書込番号:20583201
3点

Windows7 OEM版のライセンス条項だ。よく読め。
2. インストールおよび使用に関する権利
a. コンピューターごとに複製 1 部 ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。
このコンピューターを「ライセンスを取得したコンピューター」といいます。
b. ライセンスを取得したコンピューター お客様は本ソフトウェアを、1 台のライセンスを取得したコンピューターで同時に 2 プロセッサ
超えて使用することはできません。
本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。
書込番号:20583910
1点

「よく読ん」でも、「ライセンスを取得したコンピューター」が壊れた場合のことが書いてありません。勿論、最初から私はライセンス契約を読んでいましたけどね。
書込番号:20583942
1点

壊れた場合でも例外にはならないということだな。
それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。
そんなことは書いてないからね。
書込番号:20584193
1点

「壊れた場合でも例外にはならないということだな。」ということはライセンス契約には書いてないので、正しくない。
「それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。」については、私は何も言っていない。移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。
書込番号:20584263
2点

>移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。
そんなことはどこにも書かれていない。
壊れたとしても、インストールできるのは「ソフトウェアが頒布されたコンピューター」だけである。
「ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。」
「本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。」
書込番号:20584357
1点

HDDの規格や一体型PCとデスクトップPCおよびノートPCの違いについて
少しだけ注意しないといけない内容があります。
通常デスクトップPCは交換できることが前提で問題ありませんが、
極端な省スペースPCや薄型一体型PCおよびノートPCについては
HDDやメモリを交換できないものが存在します。
お手持ちのPCのマニュアルに、HDDやSSDのストレージの交換方法が記載されている場合は、
手軽に交換可能だと思いますが、一部の機種は「交換できません。」とマニュアルに
記述されていることがあります。
またHDDやSSDについては、HDDの大きさや接続方式が異なるものがあります。
モニタ一体型に、3.5インチSATA接続の本製品が搭載できない可能性もあります。
また2.5インチの製品を選択しなおす場合でも、2.5インチHDDには厚みがいくつかあり、
もともと搭載されていたHDDと同じかそれより薄いHDDしか搭載できない場合があります。
mook_mookさんがメーカーの型番などを記載したほうがいい旨を記載されておられる通り、
この製品を購入しても利用できないリスクがあるため、できれば製品の型番を記載して
質問されたほうが良いかと思います。
ここから先は個人的な意見として・・・
セーフブートでしか起動しない場合、HDDそのものに問題がある可能性が高いですが、
セキュリティソフトやWindowsUpdateの不具合などで、ファイルシステムが破損している
可能性が若干あります。
もし複数PCをお持ちであれば、別のPCに接続し、CrystalDiskInfoなどを利用して
HDDの健康状態を確認されることをお勧めします。
書込番号:20584871
1点

>zzaa2さん
スレ主様、別機HDDをポン付けでOS起動する場合は、同じメーカー、同じ機種、同じチップセットの場合は動くことが有ります、
機種違いでは、まず起動しませんので、部品として利用する場合は初期化してセット、リカバリーディスクからのリカバリーになります、
初期化すればただの部品です、リカバリーディスクは有りますか???
一番便利なのはHDDが壊れる前に定期的にクローンを作り準備しておくことです、ハードの寿命や損傷、ウィルスに喰われた時の準備は常にいたしましょう。
書込番号:20585015
1点

これから使うHDD(再利用検討)と差し替え先PCのHDD(故障の前兆あるHDD)でしたら、クローンソフトでシステムクローンを作る方法があります。
クローン後もPC立ち上がりに問題あるようでしたら、チェックディスクを行う事も必要なのかもしれません。
それとHDDの厚みを念のため確認でしょうか・・・
もう一つの方法は、面倒なリカバリーディスクを用いたクリーンインストールです。
用意する事はアプリやソフトのインストール用zip&exeファイルやインストール用アプリを、他の外付けHDD等に退避させて、後にPCにインストール。
又はソフトに付随しているディスクやその他メディアからのインストールですね。
他のPCから取り出したHDDを、そのまま手を加えず他のPCで利用される時は、OS起動できたとしてもライセンス認証はされません。
※以前、R731とR732のHDDを入れ替えて、共にWindows7で利用していた頃に確認済み。
他の方が言われているように、同じメーカー同機種&型式でしたらOSライセンス認証は通るかもしれませんが、互いに他社の異なる機種型式でしたら、回線繋いでライセンス認証を行っても、画面右下にOSのビルドNoが表示された状態になると思います。
書込番号:20587603
2点

>zzaa2さん
ガリ狩り君さんの冒頭関連、HDD換装が何らかの使用上で問題がある場合、よほどか元の環境を引き継ぎたい場合を除いては、起動システムのクローンはオススメでは無いと思います。
ほぼ2番目のクリーンインストールにすべきでしょう。
ただし、他の方も書かれているリカバリ領域・メディア等の環境も要調査かと?
要は、メーカ製ならあるリカバリエリア(区画)が元のディスクにあるか?で、もしこれがあるのであれば、そことかHDDのデータが破損していない限り、この部分のクローンは絶対的に有効ですですので、冒頭の話とは異なります。
(私の場合、パソコンを購入するとこの部分を含み、パソコンのシステムを起動する以前に、Acronis True ImageのCDブートにて本当の元のパソコン全体のバックアップを取ります。)
リカバリエリアを復元するためのみのクローンを行うとか、セーフモードの片肺で起動しリカバリメディアの作成プログラムが起動して動作するのであれば、これを機会にリカバリメディアを作成しておくとかです。
いずれにしても、詳細な状況次第で行うべき作業が決まって来るのではないでしょうか。。。
なお、ぶっちゃけ、OSのバージョンにもよると思いますが、他のパソコンのHDDをそのまま持ち込んで起動した場合、何とか起動はするとは思います。
新しいバージョンほどその傾向が強く、少なくともセーフモードならほぼ確実ではないでしょうか。
他の方がおっしゃる様に、ディスプレイを中心としたドライバが正確に組み込まれない状態がほとんどですので、素人には使い続けられる状態では無く、あくまでも『エマージェンシーのデータサルベージのための起動くらいはできる』と考えた方がいいのではないかと思います。
書込番号:20593377
0点

内臓HDDをまるごとコピーできるツールがあるので、クリーンインストールする手間がはぶける
ドライブバックアップです(フリー版で十分です)
ただし、パーティションを構築しておく必要あるので1台しかない場合は無理です。
書込番号:20597156
0点

無事、解決致しました!
色々な方法。。。私は素人なので、途中で止まってしまったら、原因も分からず、立ち直れないと思いましたので、引越しソフトを購入(AOS/入れ替え15+)しました。
HDDは1Tの物を購入致しました。 接続のケーブルはいつも使っている物(Gハウス/変換アダプタ)を使用。
移動は2時間位でした。
何の問題も無く、全く同じ状態で使えています。・・・しかも動作が早くて快適です。
故障/不具合 の状態を記さずにスミマセンでした。
事の始めは スリープ状態からマウスを動かしても目覚めない症状でした。
第二段階では 重く感じられる様になりました。
第三段階では、突然、電源が切れてしまいました。
文字の変換がおかしくなって来ました。
クリックしても反応がなくなってきました。
PCからガリガリ音が鳴ったので、この段階でHDDが原因だと気が付きました。
時間差が出るので事が終了していないのにシャットダウンする事になるので、
次回は立ち上がりが不可能でした。。。。
立ち上がっても使える状態では有りませんでした。 HDD交換を決意…です。
PCは富士通ESPRIMOデスクトップです。
交換前(古) と 交換後(新) の手応えがあまりにも違うので、HDDは5〜6年位で取替えが良いかと教えられました。
今後、他のPCにも注意を払いたいと思いました。
色々なアドバイスを有り難う御座いました。
皆様からのアドバイス、参考になりました。
…頂きましたアドバイスに分からない事等有りましたので、今後知識を高めていきたいと思います。
貴重なお時間を頂きました事に、心から感謝申し上げます。。。。m(_ _)m
書込番号:20597199
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
バックアップの為にこのHDDを横に向けて(ネジ穴を上に向けて)使い、コピーをしようとしたところ、
「カッコンカッコン」と異音がし始め、HDDの認識が不安定になりました。コピーは出来ませんでした。
立てて使う理由はPCケースの仕様上そうしています。
↓このケースですが、HDDの片側のみをネジで固定するため不用意に振動してしまったせいでは無いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000747470/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このHDDを改めて平置き(固定せず絨毯の上)にし、外付けHDDとしてSATA接続してみたところ
異音がしなくなりました。認識も出来ています。問題なく使えそうでした。
このHDDは3年以上前に購入したものですが、ほとんど使っておらず部屋のテーブルに放置していました。
ケースを買い替えた為に改めて使おうとした矢先の出来事です。
ケースでのネジの固定は、きっちり締めたつもりです。(片側のみ
質問1.このHDDは壊れているでしょうか?今は(平置きで)使えてもいつ壊れるか分からないのでもう使わないほうがいいでしょうか?
バックアップ用に新しいHDDを買い直したほうが良い?
質問2.HDDは固定(ネジ止め等)せず使うとやはり壊れやすいのでしょうか?
質問3.東芝製ですが、中国製なのでやはり信頼性は無いですよね?
2点

私の個人的な使用感ですが、
HDDが調子悪いと読み込みができなくなる、
当然音も出てきます、
ですから、みなさんバックアップを取るんだと思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
ソフトで見る時はこちらを。
書込番号:20583803
1点

なんか異常かな?と言うときには、まずはCrystalDiskInfoの類いのソフトでSMART値の確認を。
ケーブル類の接触不良などで、カッコン言うこともあるようですので。繋ぎ直した後にSMART値に問題が無ければ、現在は問題ないと言うことでOKかと思います。
なお。縦置き/横置きどちらでも問題ない…とは、HDDメーカーの回答です。
>やはり信頼性は無いですよね?
やはり〜ですよね?の類いの文章は、質問ではなく、同意の要求です。
逆に、中国が関わらないPCパーツがあるのか?あたりから考えてみましょう。
書込番号:20583829
2点

>>質問1.このHDDは壊れているでしょうか?
>>今は(平置きで)使えてもいつ壊れるか分からないのでもう使わないほうがいいでしょうか?
CrystalDiskInfoなどのソフトでHDDの状態を見るとどのような感じになっていますか?
ネジを上向きは通常は行わない状態ですが、外付けHDDなどで上下逆さまに置いても動作はしますのでHDDの故障かもしれません。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
>>質問2.HDDは固定(ネジ止め等)せず使うとやはり壊れやすいのでしょうか?
いえ、そんなことは無いですよ。
動くような状態でなければ壊れません。
動くような状態ですとCrystalDiskInfoでリードエラーなどの数値が増えるでしょう。
>>質問3.東芝製ですが、中国製なのでやはり信頼性は無いですよね?
いえ、東芝のHDDは他社と比べて故障率は比較的低いです。
HDDメーカーは世界でWestern Digital、Seagate、東芝、HGST(Western Digitalの傘下)しかありません。
日本ではHDDを製造していませんし、他のHDDメーカーのパーツの中のものも中国製が多いと思われます。
中国企業が中国HDDを作っているわけではありませんので、中国製=壊れやすいという事ではないです。
書込番号:20583844
2点

HDDは消耗品だからおかしいと思ったらさっさと買い替える。そのまま使い続けても精神衛生上よくないし。
異音が出るのはアームの動作が不安定になっているからで、劣化が進むと完全に認識しなくなる。
HDDが動作している間は振動や衝撃はむろんのこと、重力に対する方向性を変える(向きを変える)といったこともできるだけしない方がいい。そういう意味でデスクトップPCではネジで固定しておく。
製造メーカーについてはそのメーカーが信頼に値するかどうかの一点のみ、ジャングルで作られようが深海底で作られようが無関係。
書込番号:20583906
1点

>KAZU0002さん
>SX4さん
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
おすすめ頂いたソフト「CrystalDiskInfo」で調べたところ、たしかに
健康状態「注意」と表示されていました。
やはりこのHDDには不具合があるようです。平置きでの使用も止めておきます。
長らく放置しており、季節の温度変化...etcなどで何らかの劣化や異常をきたしていたのかも知れません。
買った当初、固定せずのHDDむき出しSATA-USB接続でふいに接触して揺らした事があったかもしれません。
別のHDDを買い直して再度、しっかり固定して試してみる事にします。
>SX4さん
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
言われてみれば、どのメーカーも中国が関わって作られていますね。
この質問3は、無知な故に質問してしまいました。すみません。消耗品だという事で適宜買い替えて行こうかと思います。
書込番号:20583933
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
バッファロー製の外付けHDDが全く作動しなくなりました。(ドライブの回転音やHDDの読み込み音もせず)
やむなくケースを分解し、出てきたのがこちらのHDDでした。(WD5000AAKS)
さっそく、変換ケーブル(UGREEN 20622)を購入し接続しましたが、作動も認識もされません。
HDDが完全にダメになってしまったのでしょうか?
BIOS、管理ツール等でも認識はされていません。
復旧させる何か良い方法はありましたら、ご教授戴きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

電源送ってもモーターが回らないなら電源回りの故障、モーター回ってもディスク管理で認識しないなら信号基板の故障。
いずれにしろ素人には無理、そのデータに10万円以上の価値があると思うなら専門業者に出せばデータサルベージしてくれる。
高い授業料だからこれからはデータバックアップを確実に行うこと。
書込番号:20579034
0点

ばらしてHDDを引っ張り出して動作しないのであれば、もう諦めるしかないでしょう。
電源投入時に回転音すらしないようであれば、電気系やモーターの不良でしょう。
修理することもできませんから諦めましょう。
HDDは消耗品ですので、いつまでも使えるものではありません。
長期間の使用は電気系のトラブル以外にも、磁性体の劣化による読み書きの不具合も発生します。
問題なくても数年常用したら交換したほうがよいかと思います。
必要なデータのバックアップはもちろんのこと、数年使ったらお役御免にして必要なときのみ使用するような運用に変えるほうが長く使えます。
書込番号:20579212
0点

BIOSでも認識しない駆動もしない状態ですのでHDDが故障したと思われます。
自身で中のデータを取り出す事は出来ません。
データ復旧会社に依頼して中のデータを取り出すしかないでしょう。5〜10万円くらいかと思います。
書込番号:20579558
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
お忙しい中、アドバイスありがとうございます。
年末は普通に使えていたので、油断していました。(涙)
HDDは突然使えなくなるものだと思い、今後はしっかりバックアップ取ろうと思います・・・
データは諦めましたが、勉強になりました!
ありがとうございます!
書込番号:20583456
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050BOX [500GB SATA 7200]
このHDDを一年程、使っておりますが、
465GB中40GB使用しており、
最初、スピードが150メガ(読み込み書き込み同様)出ておりましたが、今では50メガ程しか出ません。
昔、使っておりましたWindows MEの様な遅さです。
故障でしょうか?デフラグ等は、やっております。
使用時間は、1万5千程です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20562700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:20562712
0点

黄色警告が出るかもしれませんね。
赤色警告だと動くうちにデーターを吸い出したほうがいいです。
書込番号:20562911
0点

同じ製品のバルク版2台RAID-1(ミーラーリンク)で運用している僕が通りますよー
24時間電源入れっぱなしにしているのでそろそろ3万時間近く。
diskMarkでベンチ取った結果。
読込181MB 書込186MB出ていますよ。
書込番号:20563013
0点

>tkbbsさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
>CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
このソフトを導入し、見てみましたが、
エラーリードレート(生の値が66450)が多い以外は、異常ありませんでした。
>黄色警告が出るかもしれませんね。
赤色警告だと動くうちにデーターを吸い出したほうがいいです。
出ておりませんでした(;O;)
出ていたほうが、原因が分かりスッキリするのですが…。
>同じ製品のバルク版2台RAID-1(ミーラーリンク)で運用している僕が通りますよー
24時間電源入れっぱなしにしているのでそろそろ3万時間近く。
diskMarkでベンチ取った結果。
読込181MB 書込186MB出ていますよ。
凄いですね(@_@。
僕のHDDは、かなり遅くなっております(ToT)
確認したところ、転送モードはSATA600になっておりました。
皆様、すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:20563034
0点

CrystalDiskInfoから取った画像をアップしてきます。
27度で正常と出ています。
ドライブ3つの内左2つはHDD2台でRAID1運用。ドライブ番号が出ていないのは
RAIDコントローラ上であるため情報がとれていないだけです。
書込番号:20564675
0点

そもそもこのHDDはどの様な使用方法なのでしょうか?
OSが入っていれば速度が落ちます。
また速度はどの様に測っているのでしょうか?
Windowsでは独占して測定することは不可能なので、Windowsや他のアプリケーションがアクセスしている状態で測定すると性能は低下します。
HDDをケースから外して速度を測るとどうなりますか?
ケースへの固定方法によっては振動が増幅されることもあります。
その振動で速度が落ちている可能性もあります。
書込番号:20567553
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
データディスクとして、使っております。
購入時は、OS用として使用しておりましたが、
遅くて耐えられなかったので、データディスクにしましたが、データディスクでもかなり遅いです。
測定方法ですが、クリスタルディスクマークを使用しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:20567684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一個ケースに固定しない状態での速度は?
理由は上で書いた通りです。
振動が多くなれば転送速度は落ちます。
書込番号:20570626
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
ケースから外して、計測しましたが、遅いままでした。
故障かと思い、同じものを新品で購入し、同じようにやってみましたが、遅いままでした。
自作パソコンで
OSはWindows 8.1 64Bit
マザーはASUS H170-PRO に繋いで行っております。
また、メモリは16GB積んであります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20570727
0点

>>CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
>このソフトを導入し、見てみましたが、
>エラーリードレート(生の値が66450)が多い以外は、異常ありませんでした。
DTシリーズだと 01リードエラーレートは生の値「0」が通常です。
まれにカウントされる個体がありますが、それでも数個程度で
あるタイミングで「0」にリセットされます。
HDDの状態を確認するには HD Tune を使用したほうがわかりやすいので
benchmarkを測定して画像をアップしてみてはどうでしょう。
Pro版である必要はないので、ひとつ下の Version 2.55 (Free版)で構いません。
※ちなみに Version 2.55 (Free版) は 2TB までしか対応していません。(ランダムは1TBまで)
http://www.hdtune.com/download.html
書込番号:20571833
0点

「同じものを購入して同じ様にやって遅いまま」という情報からは、悪いのはHDDではなく、SATAポートの方だと見えます。
最初、150メガ出ていた時は、OSを入れて使っておられたので、今のポートとは違うポートですよね。OSは多分、SSDにして、最初使っておられたポートにつないでおられるのでないでしょうか?
最初、このHDDにOSを入れていた時のポートの使い方と現在の使い方(2台付いているはず)をくわしく書かれた方が良いかと思います。もしかして、USB接続ではないか、と思ってしまいます。どうでしょうか?
書込番号:20572365
0点

>kazu-pさん
回答ありがとうございます。
リードエラーレートの件ですが、0に戻っておりました。
>mook_mookさん
回答ありがとうございます。
このHDDは、ASUS H170-PROのSATAの3番ポートに繋いでおります。
OSは、日立の500GBのHDDに入れております。SATA600でした。
よろしくお願い致します
書込番号:20576528
0点

マザーの故障みたいです(>_<)
交換するとなると2回目になります。
パーツの運悪いな(>_<)
皆さまお騒がせし、また、お手数お掛けし申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20577451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





