
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年11月25日 02:22 |
![]() |
1 | 3 | 2015年11月20日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月20日 15:09 |
![]() |
1 | 2 | 2015年11月20日 12:30 |
![]() |
7 | 5 | 2015年11月17日 20:15 |
![]() |
19 | 10 | 2015年11月12日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
本日、本製品を2台購入し早速PCに取り付けてみましたが、2台ともBIOSで認識しません。
色々と試行錯誤した結果…
@PC起動後のBIOSハードウェアチェック(認識せず)
ABIOSメニューに入り、何も設定せずに終了
B再度BIOSハードウェアチェック(認識)
という手順を踏むと正常にBIOSで認識することが分かりました。
なお、BIOSで正常に認識すればWindows上での挙動は特に問題ありません。
私の推測ですが、この現象から考えるにST8000AS0002は起動時に時間がかかり、
BIOSハードウェアチェックの規定時間までにM/B側へ
ST8000AS0002が存在することを伝えられていないのでは無いかと思います。
ネットで調べても、本現象が起きているという報告は無く、
SATAポートを変えたりと試行錯誤しましたが、どうしても初回BIOSハードウェアチェック時に
ST8000AS0002を認識させられず、手詰まりとなってしまいました。
なんとか本現象を回避したく、皆様のお力をお貸し頂けませんか?
よろしくお願い致します。
(なお、他にもWD 2Tや3Tを持っていますが、この現象は起きません)
■使用環境
OS:Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 @ 2.50GHz
メモリ:8.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 399 MHz
マザーボード:Gigabyte Technology Co., Ltd. EP35-DS4
グラフィック:NVIDIA GeForce 8800 GT (NVIDIA)
ストレージ:
Crucial_CT512MX100SSD1 ATA Device (SSD)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD10 EACS-22D6B0 SCSI Disk Device (SATA)
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR13
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR15
光学ドライブ:Optiarc DVD RW AD-7200S ATA Device:
1点

明確な回答ではないですが…
BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。
3Gb/sのSATA2と規格的にも1つ前のSATAなので、メーカーも6TBとか8TBとかのような大容量を見込んでいなかったのかも。
ちなみにGIGA-BYTE GA-G33-S2Hで1TBのHDDに購入時のBIOSが対応してなくて正常に認識しなかった経緯があります。
あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。
書込番号:19237916
0点

EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
>BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。
確かにBIOSが大容量HDDに対応していない可能性はありますね。
ただ、何をしても認識しなければ諦めて現行M/Bに買い替えを検討するのですが、
再度のハードウェアチェックで認識してしてしまうため、何か回避の方法があるのではと思っています。
>あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
>8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。
拡張ボードにて回避する方法もあるのですね。
どうしてもダメだった時に検討したいと思います。
書込番号:19238155
2点

HDDパスワードを設定したら、状況は変わるでしょうか?
書込番号:19238397
0点

私も昔に同じようなことがありました。
どのように解決したか忘れてしまいましたが、BIOS設定画面に入るまでのカウントダウンを増やしたらどうでしょうか?
あと思い付くこととしてはPCIカード経由でHDDを接続してみるくらいですか。
書込番号:19260637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、4日前届いて入れ替えてみたのですが、認識しません・・・。
DALIDENONさんのようにやってみたんですが、biosの設定画面には、起動時の順番でST8000の
表示はでますがディスクドライブやハードウエアを参照する「コンピューター」には一切表示されません。
実は、ほとんどPCど素人で、ネットや本をよみよみ4年前に作ったものです。
あきらめるしかないでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
OS:Windows 7 home premium (vistaからのアップグレード)
CPU:l Core i5- 2500k
メモリ:corsair 8GB(2×4.00㎇) dual-Channel DDR3
マザーボード:asus P8 Z68-V/GEN3
書込番号:19349217
0点

追記
何度かHDを再接続してみたら、ディスクの管理についに現れました。無事フォーマット出来ましたが、一体?
1ヶ月前ほどwindows10に移行させようとしたら、その手順の途中PCがフリーズし、結局7に戻したんですが
その後、今までなかったフリーズやトラブルが起きてるのでそのせいもあるのでしょうか?
書込番号:19349327
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
自分でHDDの交換とリカバリを、
やってみようと思っています。
現在、HDDは日立『HDS721010DLE630』が
付いていたのですが見たところ、もう販売していない様です。
このHDDで交換可能でしょうか?
また、このHDDに交換する場合の
注意する点などあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

HDS721010DLE630は今のAFTのHDDなので、このWD20EZRZ-RTと交換可能です。
特に問題はないですよ。
PCの蓋を空けて作業する時に中の金属で手を切らないように注意して下さい。
書込番号:19334354
0点

>自分でHDDの交換とリカバリを、
>やってみようと思っています。
市販のパソコンではライセンスの関係で
作成したリカバリヂィスクではインストールできない場合があります。
元HDDの内容をイメージコピーして新HDDにコピーするツールを使う必要があるかも。
書込番号:19334512
0点

皆様のご回答ありがとうございます。
ご親切に感謝いたします。
また、価格的な点も有りどちらか迷い、
規約違反とは考えず2商品に同じ様な質問をしてしまいました。
ご指摘いただきました方、どちらにもご回答いただきました方、
ご迷惑をお掛けしました事、心よりお詫びいたします。
今後注意いたします。
書込番号:19334907
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
自分でHDDの交換とリカバリを、
やってみようと思っています。
現在、HDDは日立『HDS721010DLE630』が
付いていたのですが見たところ、もう販売していない様です。
このHDDで交換可能でしょうか?
また、このHDDに交換する場合の
注意する点などあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19334337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDS721010DLE630は今のAFTのHDDなので、このWD10EZEXと交換可能です。
特に問題はないですよ。
PCの蓋を空けて作業する時に中の金属で手を切らないように注意して下さい。
書込番号:19334352
0点


日立『HDS721010DLE630』と『WD10EZEX』はAFTのHDDなので、特にリカバリーディスクによる初期化やクローンは問題無いかと思います。
書込番号:19334357
0点

皆様のご回答ありがとうございます。
心より感謝いたします。
また、価格的な点も有りどちらか迷い、
規約違反とは考えず2商品に同じ様な質問をしてしまいました。
ご指摘いただきました方、どちらにもご回答いただきました方、
ご迷惑をお掛けしました事、心よりお詫びいたします。
書込番号:19334904
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
今年6月に購入したWD60EFRXが物理障害を起こし、認識しなくなりました。
RMAか、店頭に持って行くか悩んだのですが、
パッケージに「購入から1年間は販売店にご相談ください」のような文章が書かれていましたので、
11月頭に購入したお店の修理受付カウンターに持って行き、修理(交換)を依頼しました。
依頼してからそろそろ2週間になりますが、何も連絡が来ません。
そこでご質問なのですが、
店頭から修理(交換)を依頼された方で、
「どのぐらい期間が掛かったか」経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
他に事例がないか調べたのですが、RMAしか情報がなく…
よろしくお願いします。
書込番号:19307364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重良さん
当該の製品ではないですが、今までの経験でお話します。
ショップ保証の製品で、保証期間内での不良交換の場合、私の行きつけのショップでは在庫さえ有れば
その場で交換してくれます。
在庫が無くても、1週間程度で対応してくれました。
※1回2回では無く、少なくても20回ほど経験がありますが、メーカー問わず同じ対応をしてくれました。
書込番号:19334253
1点

>流浪のテスターさん
ご返事ありがとうございます。
在庫があったらその場で交換していただけるのは
とても良いですね。
私の場合、「店頭在庫との交換は出来ない」とのことでお断りされました。
(初期不良の場合を除く)
本日、修理完了の電話がありました。
結果的に、修理依頼から20日掛かりました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19334580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
畏れ入ります。
とりあえず3Gb/sなマザーしかないのですが、
使用するためには「5と6ピンをジャンパーで接続」とありました。
# http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009D9SJ7U
# コメント欄です。
しかしウェスタンデジタルのサイトをさまよってみたのですが、ソースを見つけるとこはできませんでした。。。
使えれば良いのですが、5と6はどれなのでしょう。
8本ピンがあって、どちらからが1なのでしょうか・・・
実はまだ手元に届いていませんが、
HDDはなんどか買ったことがあるのですが、番号など降ってあったかと・・??
昔はマスター・スレーブでジャンパは当たり前でしたがね・・・。
3Gb/sなマザーでも動作確認をしたいので、わかりましたら教えて下さい!
2点

ジャンパのピン番号はHDD上面のラベルに記載されていると思いますが・・・
ただ、SATA3 6GbpsのHDDでもSATA2 3Gbpsのポートに接続して使用することは問題ないはずです。
私もそうやって使ってますし。
基本的にHDDの互換性は下位の規格もしっかり保っています。
確か、ジャンパで5-6をショートさせるのはXP時代にAFT対応のHDDをAFT非対応のHDDとして使用するときに行っていたことだと思うのですが・・・
AFT対応/非対応も問題でなければ不要だと思います。
書込番号:19316434
1点

古いICH10機にWD20EZRX無設定で使ってるが問題なし。
書込番号:19316482
2点


皆様有り難うございます!!
>EPO_SPRIGGANさん
Amazonの書き込みによると読み取りできるけど書き込みできない、とのことでした。
もう1台組む予定でしたが、たまたま先にHDDを注文してしまったので、先に動作確認をしたいと思い質問させていただきました。
特にジャンパしなくても書込みできているのでしょうか・・・?!!
>Hippo-cratesさん
そのままでも書込みできているんですね・・・
>jm1omhさん
!!!!
ありがとうございます!!!ズバリですね!!
思っていたのと番号の振り方が逆でした^^;
助かりました。届いたらやってみます!
書込番号:19317330
0点

到着しましたので、試してみたのですが、
別にジャンパ設定しなくても読み書きできています。あの書き込みは何だったのか・・・?という感じでした。
初期化後もちゃんと2.7TBと認識されました。
書込番号:19326658
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
やってしまいました。
このHDDを倉庫用に秋葉で一気買い(12個)したものです。
稼働させると、どうにも気になる変な音がするので同様の現象の方がいないか知りたく。
当方自作歴20年超えで、作った自作PCも消化したHDDの数も半端ないのですが、初めての
新品HDDからの変な異音に戸惑っています。
HDDのアクセス時やシーク時は異音は発生していないように思います。
しかし、アイドル状態で暫く放置すると、「キンッ」というか、「カンッ」というか、
「チッ」というか、金属に小さな金槌で叩いたような高温の音が数分に1回発生します。
しかも音の大きさが比較的大きく(高音のせいかカリカリ等のアクセス音よりもずっと
大音量に感じる)、数が多いと異音が五月雨に発生して恐ろしく五月蠅いです。
異音は12台とも出ているので初期不良というよりも仕様なのかと思うのですが、
今までに買ったことのあるHDDにない種類の嫌な音なので凄く気になっています。
Seatoolsでチェックしましたが、テストは「パース」(笑)なので、壊れても
いなさそうです。最近はずっとWDで、久しぶりにSeagateのHDD買ったんですが、
ファーム大事件以来なので、また地雷を踏んだか?とビクビクです。
1台だけ買ってみて様子を見るべきでした。これが仕様だとすると、ちょっと
騒音が酷いです。静かなHDD欲しい人は要注意です。
五月蠅いポイントが他のHDDと異なりますが。アクセス時やシーク時の音は、
手持ちのどのHDDより静かでした。そして、アイドル時の高音の異音は、
手持ちのどのHDDのあらゆる作動音より五月蠅いです。
これ、夜寝ている時に稼働させとくのは辛い気がしています。
お店に相談に行ってみようかどうしようか思案中。
といっても仕様だったら、どう対策すればいいんだろう。この五月蠅い異音。。。
2点

うちでも1台使ってますが、鳴ってますね。 ST1000〜3000も鳴ってましたからね^^;
海門のHDDは話題に事欠かないですよね。
書込番号:19029512
3点

私も1台、5ヶ月ほど使用していますがそのような音はしませんが・・
書込番号:19029552
3点

このHDDはSMRという新しいテクノロジーの初めてのものです。よく思い切って12ヶも買われましたね。それはともかく、、、。
その音はアイドル時にヘッドを退避させている音かと思います。その後、何らかのアクセスがあってヘッドが円板面に戻り、またアイドル状態になり、、、を繰り返しているのでしょう。CrystalDiskInfoのロード/アンロード回数が音の前後でどうなるかチェックしてみるとこの想定が正しいか分かります。
音がいやなら、アイドルにならないように定期的にアクセスするソフトを使えば良いのです。私はDONTSLEEPというソフトを使っています。HGSTの1.5TBの2.5インチのHDDは20秒ほどでヘッドをアンロードさせます。Firefoxは1分毎にキャッシュを見に行きますので、ヘッドがロードされます。また、Nortonも時々アクセスがあるようです。ということで1時間当たりロード/アンロード回数が100回にもなるので、DONTSLEEPというソフトを使い出しました。ご参考まで。
書込番号:19029873
4点

みなさん。ありがとうございます。諦めがつきました。
退避音なんですかね〜。なんか、数分おきに繰り返し鳴ることもあり、
なかなかに鬱陶しい鳴り方します。
もう少し低音か、小さな音だったら良かったのですが。。。
SeagateのHDDも昔はたくさん使ってきたのですが、ここまで
チッの音が大きいHDDは初めてです。。。
ファームで破壊事件のHDD買って以来なので、凄く久しぶりといえば
久しぶりですが。。。最近はこんな音が鳴るんですね。。。
容量ケチらずにWDのRED6Tにしとくべきだったかもと、激しく後悔中。。。
書込番号:19030581
3点

HDDScan free HDD diagnostic utility
http://hddscan.com/
http://hddscan.com/download/HDDScan-3.3.zip
管理者権限で起動させ、当該ドライブを選択。
NewTask → Features → IDE Features → PowerManagement → IdleTimer
と辿り、Disable を選択して Set
ちょっと古いソフトですが、Win7 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]では利用できてます。
書込番号:19054407
1点

御親切にツールのご教示ありがとうございます。
その後の経過ですが、ZFSでZ2の倉庫を作成し、運用を開始しました。
最初の初期不良テスティングを静音の剥き出しマシンで行っていたのでチッの音が非常に
気になったのですが、サーバ筐体に入れてNAS化すると、他のFAN等の騒音が大きいのと
完全アイドル状態と非アイドル状態の繰り返しがなくなったのか、
全く目立たなくなりました(よほど気を廻して聞き耳を立てないと意識できないレベル)。
倉庫としての速度は十分で、容量も大幅に増え、なかなか快適な環境が出来ました。
現在数台に入れているデータを集約して格納する作業をしていますが、以前の倉庫より
転送スピードも大きく伸び満足です。
HDDの温度が高いのが若干気になりますが、これはプラッタ数から考えると仕方ないかなと。
書込番号:19054497
2点

家電は生活の中で使ってみないと本当の使用感は分からないものも多く、幾らで買われたのか知りませんが、Kakaku.comくらい価格で購入されたのであれば、ヤフオクで売却すれば送料に少し色を付けた程度の手数料で換金できますよ。
利用時間が短ければ運が良ければ購入価格よりも高い値段が付くこともありますし、こういった選択肢も覚えておくと良いかもしれません。
書込番号:19057612
1点

ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる
書込番号:19147919
0点

スレ主さんはRAIDを組んでおられるので、多分APM(Advanced Power Management)をセットするコマンドはRAIDコントローラを通らないでしょうね。
APMをセットする方法の欠点は、APMの設定がHDDの電源オフで元に戻ることです。システムをスリープに入れた時にHDDの電源がオフになりますが、スリープからの回復をトリガーにしてAPMをセットする方法が無いのです。ネット上にはスリープからの回復をトリガーにしてプログラムを動かす方法は出ていましたが、うまく動きませんでした。それで、私はDONTSLEEPを使っているわけです。
書込番号:19148728
0点

DONTSLEEPがWindows 10で動かないんですよね・・・。
他にいいソフトないですかね・・・。
書込番号:19310911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





