
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年7月11日 13:36 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月9日 18:45 |
![]() |
2 | 5 | 2015年7月9日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2015年7月6日 19:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年7月6日 16:11 |
![]() |
3 | 3 | 2015年7月2日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
今までつかっていた日立の2TBの容量がたりなくなったのでこれに替えたのですが、いざというときのためにとても大事なDATAをその日立のHDDにいれて保存しようと思うのですが、保存の仕方でなやんでいます。
普段つかう分にはSSDとこのHWD30EZRXでまにあうので、節電のために日立の方は電源をはずしてCASEの中にいれっぱなしにしようと思っているのですが長期保存をもとめるうえで問題はあるでしょうか?
半年に一回くらいは動作の確認のために電源をつなげるつもりですが、それとも外付けにした方がいいのかどうかわかりません。
ぬきさしによる電源端子の劣化や、雪国なので温度の変化が気になっています。
よろしくおねがいします。
0点

大事なデータは日立とWestern DigitalのHDDの両方に保存してバックアップしておいた方は良いです。
HDDは突然クラッシュしますから保存状態が良ければ安心という訳でもないです。
内蔵でも外付けでも寿命はあまり変わらないかと思います。
内蔵として置いておくと近隣への落雷によるサージなどで巻き添えになって壊れるかもしれません。
外付けで保管して置き、たまにUSBを挿して電源を入れるようにした方が物理的な損傷は少ないのではないでしょうか。
電源端子の劣化や、温度の変化(低温)までは家の中に置いてある状態ではあまり考えないで良いかと思います。端子も正しく挿せばそうそう壊れるものではありません。
書込番号:18946334
0点

>半年に一回くらいは動作の確認のために電源をつなげるつもりですが、
>それとも外付けにした方がいいのかどうかわかりません。
>ぬきさしによる電源端子の劣化や、雪国なので温度の変化が気になっています。
内蔵、外付けはどっちでもいい。
保存は-40℃以上、稼働は0℃以上、常識的に考えると、-30/0℃で妥当。
問題は結露無きこと。
→0℃以下や寒い保存環境 から 室内温度や高い温度に移す時、急な温度変化を避ける。
温度変化の激しい倉庫では保存しない(電子部品は常温/室温倉庫)。
0℃以下はみんな気をつけると思うけど、10℃以下からエアコンの効いた室内に運ぶ時など意外と
こういうの忘れ易い。要するにメガネを曇らせることはダメ。
HDD内部は普通の空気で、水蒸気も含むんで、錆、劣化の要素はある。
何にもしなくても壊れることは ある!
kokonoe_hさんの言うとおり、大事なデータは常にダブルバックアップを心掛けて。
また、磁器メディアと別にFlashメモリ(USBメモリ、SDカードなど)に重要なデータをバックアップ
したほうがいいかも。(場合によって別媒体にも、ブルーレイ/DVDなど)
書込番号:18946422
0点

おふたりともお答えありがとうございます。
一応カミナリ対策はしてますし、部屋から部屋へうつすつもりはないので内臓のままにします。
書込番号:18956040
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
ふと、気になって投稿させていただきました。
SSDのアライメントと並んでいたので関係ないのかもしれませんが、
こちらのHDDアライメントが135.266.304バイトとなっており
もしやクローン失敗なのでは?と思い質問させて頂きました。
HDDの場合は特にアライメントは気にしなくても速度に影響はないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

さすがに6TBのHDDは、AFTでしょうが。
135.266.304/4096=33024あまり0
と、4096の倍数なので、問題ありません。
書込番号:18950718
3点

KAZU0002さん
早急な返事ありがとうございます。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18950752
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
去年かったST1000DM003はXPでフォーマット出来ていたのに今日買って来たST1000DM003はフォーマットが出来ません。不良なのでしょうかな?
ST2000DM001もフォーマットができませんでした。
ファームが変わってしまったのでしょうか?
0点

補足でフォーマットは99%までみていましたが、フォーマットできませんでしたのメッセージがでました。
クイックフォーマットも出来ません。
2Tの方はクイックフォーマットのみで、フォーマットできませんでしたのメッセージがでました。
今一応2Tの方もクイックフォーマットのチェック外して現在フォーマット中です。多分明日起きたら終わってると思うのでこのまま寝ます。
書込番号:18949083
1点

Windowsを起動しHDDを一度認識させてから、PCを再起動してフォーマットしてもダメでしょうか?
Windowsを起動してHDDを認識した直後にフォーマットすると完了しない事が以前にありました。
書込番号:18949193
0点

ダメ元で接続するポートを変えてみたらクイックフォーマット完了しました。
そういえば新しいドライバーての出てなかった。
PCI-Eに増設したSATAではフォーマット出来ないのかな?
マザーボード側のDVDドライブを外してリムーバブルケースに繋ぎ替えたらうまくいきました。
このまま遅いフォーマットし直します。
お騒がせしました。
『論理ディスクマネージャ フォーマットを正常に完了しませんでした。』
で検索したら本体とケーブルの不具合とかあったから別のケーブル使うためにマザーボード側を差し替えるのが面倒だったためDVDドライブのを差し替えしたおかげかな。
書込番号:18949302
0点

そういえば去年はOSをHDD革命でコピーするためPC側面のふた外してマザーボード側の配線使ってやってた記憶があったような…
今回はデータ用に使うからリムーバブルケースにセットしてた。
書込番号:18949306
0点

とりあえず解決済みになっていますが・・・
XPってAdvanced Formatに対応していなくて、1TB以上のHDDが出始めたころから「XP非対応」と謳い始めていたはず。
なのでその頃は、メーカー提供のツールを使ったり、他のWin7などのPCでフォーマットして使うという手順を踏んで使っていました。
1TBのHDDがフォーマットできなかったことはなかったとは思いますけど、何かしらの不具合が出るかもしれません。
特にうちで使っていた2TBは使用中「遅延書き込みデータの紛失」のエラーをよく吐いていました。
これがXPのせいかどうかは分かりませんが、いまだ録画用に使用しているXPは現在1TBのHDDだけにしています。
書込番号:18950242
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX [4TB SATA600 5400]
RS-EC32-U3RのメーカーサイトでこのHDDの3TB版は動作確認が完了していますが、
4TB版は動作確認が完了していません。
どなたか、4TB版HDDをRS-EC32-U3Rで使用された方の感想、状況を教えていただけないしょうか。
よろしくお願いいたします
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
不具合対策品か? ST2000DM001-1ER164 Z4Z2BPFTを先週買いました。
ST2000DM001には不具合品があると買ってから知りました。
上記記載の型番&シリアルナンバーから対策品とかわかりますか?
0点

この辺のサイトを参考に。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/disk/seagate_firmware.html
不具合云々というのは、何年も前の話ですので。最近買ったのなら問題は無いとは思いますが。
…Seagate自体が不具合品だけど。個人的感想として。
書込番号:18941760
2点

KAZU0002さん回答ありがとうございました。
ファームウェアとか提供されてないことから対策品と解釈します。
このまま使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:18941772
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
録画したTSファイルの保存用に購入しました。
今までのHDDと交換する形でSATA内部接続。
書き込み速度が100MB/sから始まって10MB/sを切ったりと、
今まで見たこともないような可変ぶりでグリグリと速度が変わります。
今までのHDDでは書き込み中の状態でもTSの再生くらいは出来たのですが、
数秒おきに数秒くらいの頻度で固まってしまいます。
書き込みを中断すれば再生出来るのですが、
このHDDの書き込み/読み込み速度はこんなものでしょうか?
それとも不良品の可能性がありますでしょうか?
0点

不良品の可能性は低いと思います。
SMR記録と、書き込みバッファーの挙動だと思われます。
そもそも「アーカイブ」と謳っているので、書き込みしながらの動画視聴は想定外じゃないかな。
全データ完全記録後に動画読み出しなら問題は起こりにくいと思われます。
書込番号:18926385
2点

ありがとうございます。
初めての挙動で不安になってました。
CrystalDiskInfoも正常だったので、倉庫用として使おうと思います。
(でも今まで買ってきたHDDで一番ログ部分が長い)
書込番号:18926879
0点

既に回答済みですが、動画ファイルでもTSファイル(3GB〜6GB/ファイル)を4〜5個転送だと
コピー速度はそれなりですね。
mp4ファイル(200〜300MB/ファイル)を100個連続でコピーしたりすると、極端に転送速度が
遅くなります(10MB以下になる)
多分、そういう仕様なのだと思います。
動画ファイルの保管用に使っていますが、上記特性からTSファイルの保管専用に使っています。
*HGST 0S03361(転送元)→ST8000AS0002(転送先)
書込番号:18928820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





