
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2019年10月19日 15:04 |
![]() |
12 | 14 | 2019年10月19日 09:32 |
![]() |
43 | 7 | 2019年10月18日 18:50 |
![]() |
2 | 5 | 2019年10月14日 08:18 |
![]() |
6 | 8 | 2019年10月12日 08:28 |
![]() |
3 | 9 | 2019年10月6日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
MBRフォーマットで4TBのフォーマットは可能でしょうか?
通常はMBRは2TBの壁があると思ういますが。
4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、
こちらのHDDがそれにあたるか知りたいです。
よろしくお願いします。
2点

>4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、
どちらに書いてありましたか?
書込番号:21650621
4点

通常は、次のように言うのではないでしょうか。
「512 emulation(512e)」
「512 native(512n)」
書込番号:21650832
2点

失礼いたしました。
・512 Native(512n):;物理・論理セクターサイズともに512バイト
・512 Emulation(512e):物理セクターサイズが4096バイト、論理セクターサイズが512バイト
・4K Native:物理・論理セクターサイズともに4096バイト
のようですね。
書込番号:21650867
3点

「Windows 10 Pro 64bit 」のディスク管理でMBRを設定すると、「2048.00 GB」のボリュームしかフォーマットできませんね。
残りの「1678.02 GB」のボリュームは未割り当てのままになってしまいます。
下記にあるような「MBR 4K Native」でのフォーマットの仕方が分かりません。
<HDDの512E、4Kセクター、AFT、非AFT、4Kネイティブ(4Kn)の違い>
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html
分かる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:21650906
2点

下記マイクロソフトの情報によると、「4K Native」は「Windows Vista」、「Windows 7 SP1」、「Windows 8」でしかサポートされていないようですね。
<Windows での 4K セクターのハード ディスク ドライブに関するマイクロソフトのサポート ポリシー ( 2017/01/08)>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows
「Windows 10」ではダメのようですね。
書込番号:21650928
6点

「Microsoft support policy for 4K sector hard drives in Windows 」
https://support.microsoft.com/en-us/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows
日本語対応が ??? な 様ですが〜
書込番号:21651083
0点

>このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
ユーザーではないので ネットの情報からですが、
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918g.pdf
の 9ページによれば、
Bytes per sector (4K physical emulated at 512-byte sectors) の行に 4096
と記載されてますから、
物理セクターは 4096byte エミュレートで 512byte
つまり AFT仕様のHDDですね。
したがって、MBRフォーマットだと 2TB/ボリューム 以下に分割する必要がありそうです。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html
書込番号:21651105
4点

色々回答ありがとうございます。
2Tの壁容量以上できればいいなぐらいの感覚でした。
それを見るまでは私も、2TBの壁までで、どうしてもの場合はGPTでないと2TB以上は1つのパーティッションとして、できないという認識でした。
こちらの商品の口コミを読んで、こんなことできるのかと初めて知って、それでいろいろ調べたしだいです。
猫猫にゃーごさん へ
MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964013/#21255912
で最後の口コミのところに、計算上16Tと書いてあったので、16TまでMBRができると理解しました。
また、こちらは16Tではないのですが4T等と書いてありました(ただ、フォーマット形式はGPTともMBRとも書いてないのですが、文面上からMBRと判断しました。)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439
また鬼の爪さん の指摘のURLも私も読んでいたのですが、そこでも 4K NATIVE は2T以上にできると書いてあるので、
そこのページだと6TB HDDで MBRフォーマット と書いてあります。
わたしもそのURLを読んでいろいろ質問したいところがあるぐらい、難解なページでした。
それで、色々調べて、いろんなところ見てしまっていて、ごちゃ混ぜになって、私もこんがらがっているのですが、
4K NATIVE だと、2Tの壁以上の容量でMBRフォーマットができる書いてあって、
じっさい8TB HDDの人は認識できたと書いてあったから、
同じようにこのHDD4KNATIVEなら、割安でHDDが買えて、過去のパソコンの大量の動画ファイルのデータバックアップとして利用したかったしだいです。
購入前のHDDで 4K NATIVEを判断することがむずかしくって、マニュアル読んでも、ちょっとわからず
ですが、鬼の爪さん、研究中さん のコメントで 512のエミュレートしていると書いてあったのでなんとなく、
これは純粋な4k NATIVEでないとわかりました。
沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows
私もまだこの手の調べだしたぐらいの知識なので、間違っている書き込みをしていたらすみません。
書込番号:21651403
3点

MBRで2TBが限界といわれているのは、セクタの数に制限があるからですが。ここで1つのセクタのサイズを大きくすれば、2TBを超えての容量も確保できます。
4K Nativeは、セクタサイズが512Byteの8倍ですので。最大容量も8倍の16TBとなります。
4K NativeなHDDは、出荷時にセクタサイズを4KBでフォーマットしてあるだけなので。本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
http://tooljp.com/windows/doc/cluster-sector-difference/change-sector-size-when-format-drive.jpg
今も出来るかどうかは、気にしたことが無いので、知りません。
ただ。GPTがあるのに、わざわざこの辺を使う必要があるのか?ということで。
>過去のパソコン
昔のパソコンに合わせてハードを買うのでは無く。その"昔のPC"からHDDを取り出して"今のPC"に繋いで、"今HDD"にコピーする…というのが、スマートなやり方かと思います。LANで接続しているのなら、今のPCに今のHDDを繋げてコピーするというのでもOK。
「昔のPCに繋げられる大容量HDD」というのを考える時点で、無駄が多いです。
その過去のパソコンを晒した上で、バックアブの方法を相談した方がよろしいかと思います。
書込番号:21651455
4点

訂正。
>本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
この画面の設定では無く、ローレベルフォーマット、またはRAIDカードなどでのビルド設定時の話でした。
今現在、変更が可能かどうかは知りません。
書込番号:21651540
2点

説明ありがとうございます。
GPTの方法も最終的な方法として考えています。
さすがにこの容量のローレベルフォーマットもする気にはならないので、
このHDDはあきらめます。
みなさん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:21651682
1点

>沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)
いやいや!
日本語版には「Windows 10」がない(対応していない)が,英語版には記述されている・・・ということです。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21653351
0点

ネイティブ4Kとはセクタ長が4Kで、インターフェイスも4KBでアクセスするHDD、エミュレートは4Kで物理フォーマットされたものをHDDのコントローラが512Bとしてアクセスする用に設計されたHDDで、今は物理フォーマットもできませんからユーザーが変更することはできません。
最初からネイティブ4KBのものを購入しないといないわけだがおそらく一般には販売されていないとおもいます。
書込番号:21657595
0点

例えばTrueCryptなんかはGPT非対応らしいので、
MBRでST4000DM004(2.2TB超のHDD)をフォーマットしてTrueCryptを使いたい、
なので4Kネイティブが容易に実現出来たらいいなという人もいると思う。
Bitlocker使うにもWin10Pro高いからね。
(追伸。TrueCryptで問題なく4TBなどのHDDも使えるなら私の書き込みは間違ってるということなので、事前に謝っときます)
書込番号:22996496
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG05ACA800E [8TB SATA600 7200]
NAS、RAID5かRAID6用に、どれにしようか迷っています。
少し前までは、HGST一択だったのですが、WDになってから、古くなり高くなって、買えない感じです。
MD05ACA800は3個くらい使ってますが、音以外不満な点は今のところありません。
WDは緑も青もHDDとして認識するのに読み取りが出来なくなった経験があるので、
WD赤よりは東芝かな?と思ってます。
MG05ACA800EとMN05ACA80とMD05ACA800の違いを、
どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。
価格差は1台3000円弱くらいなので、高い方を買っておくのでいいかな?と思いますが・・・
0点

MG05ACA800EがEnterprise HDD、MN05ACA80が24時間稼動のNAS用HDDというのはわかりますが、
MG05ACA800EやMD05ACA800はNAS用として不向きなのか?というところが特に知りたいです。
書込番号:22994449
0点

・MG05ACA800E
膨大なデータを保存するネットワークストレージアレイや高性能なバックアップシステムなどに適した大容量のEnterprise HDD
・MN05ACA80
自宅やSOHO向けNASに適した24時間稼動の大容量HDD
・MD05ACA800
デスクトップPCや外付けストレージ用途に適した大容量HDD
メーカーとしてはこのような感じの位置づけらしいです。
といってもNAS向けや高性能なバックアップシステム向けのHDDが壊れにくいというわけではないですし、デスクトップPC向けのHDDをNASに使っても壊れやすいわけでは無いです。
どちらかというと個体差の方が壊れやすさの差としては大きいです。
WDのデュアルCPUのモデルのHDDでもなければ、処理性能に差も大きく出ないと思います。
しっかりバックアップを取っているのであれば、どのカテゴリのHDDを使っても問題はないと思います。
書込番号:22994460
2点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>しっかりバックアップを取っているのであれば
う〜ん、しっかりバックアップをとるためのHDDなのでした。
現在使っているバックアップ用のHDDは外付けHDDが4TB(HGST)×4bayRAID5を2台です。
これにAcronisでバックアップをとっています。
他にMacのデータ保存用で外付けHDDが8TB(MD05ACA800)×2bayRAID1で、
PCは内蔵SSD1台とHDDが4TB(HGST)3台と8TB(MD05ACA8001台)で、8TBはバックアップ用です。
で、外付けHDDのRAID5のの2台をNASに変更しようと思っています。
NASにバックアップ先を変更する理由は、容量アップと古い外付けHDDの刷新ですが、
MACとPCの両方を使っており、自宅以外にも違うデータがあるので、
NASのほうが便利かな?と思った次第です。
バックアップが必要なデータはたぶん10TB程度なので、
とりあえず8TB×4〜5台でRAID5か6で十分だと思っています。
そこで、今まで使っているMD05ACA800にしようかな〜と思ったのですが、
NAS用のMN05ACA80とEnterprise用のMG05ACA800Eがほぼ同じ価格なのを見つけました。
EPO_SPRIGGANさんなら、ずばり、どれを買いますか?
書込番号:22994568
0点

私なら安価で複数購入しやすいMD05ACA800ですね。
NAS向けのHDDといっても価格ほどの性能差が認識できたことがないので、スタンダードな製品で済ませます。
一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし、個人的な経験則での回答ですが。
書込番号:22994580
2点

>Kyushuwalkerさん
HDDは高性能品でも壊れるという事を加味すれば、2000〜3000円程度の違いなら保証期間の長いものを買います。
MD05ACA800は1年くらいの保証しかないのでは?
MN05ACA800は3年保証の製品が出回ってます。
MGはちょっと調査不足で分からない。
書込番号:22994594
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
おっしゃるように、MD05ACA800とMN05ACA80のデータ上の性能差はありませんね。
5台買えば15000円の差か〜。
>一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし
これ、経験しました。
一度に壊れたわけではないのですが、
COREGAの外付けHDDは、1つのHDDが壊れたときに知らせてくれず、
2つめが壊れて、突然読み取り不可になりました。
あれこれ原因をしらべたら、壊れた部分を読み取りに行かないと、
COREGAのケースが壊れたと診断できなかったのだということでした。
最近の機種はたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:22994698
0点

>MASTER1さん
3年保証はおっしゃるとおり魅力的ですね〜。
MN05ACA80とMD05ACA800は、MTTFとワークロードはあまり変わらないので、
値段をとるか保証をとるかですね。
平均故障時間は100年以上ですから、1年保証も3年保証も一緒かも・・・、
と言う気もします。
でも、保証期間ってけっこう上手くできてますよね〜。
書込番号:22994719
0点

>Kyushuwalkerさん
そうなんですよね、悩ましいところです。
特に東芝のMD系は経験上壊れにくいので、1年保証でもなんとかなっちゃうかも、と思ってしまいます。
以前にHGSTの0S03361が、4台中2台、2年くらいで相次いでエラー吐いてRMA行きになった経験があるので、3年間確実に使えるという安心感は捨てがたいところでもあります(^_^;
書込番号:22994734
1点

追記
私はあまり保証期間は気にしていません。
購入店が間に入ってくれる保証期間はまだいいですが、それ以降RMAのような自分で処理しなければいけない保証期間は手間が面倒で個人的には考えていません。
所詮は消耗品だからというのと個人的にあまり故障しなかったから、というところからです。
まぁ、保証についての考え方は人それぞれですけどね。
書込番号:22994770
1点

>MASTER1さん
HGST 0S03361は、私がまさに今使っているHDDです。
ALE640かどうか?と言うのが問題だったような気がします。
HDDの故障率が一番低かったので、買いましたが、
いまだに壊れていません。
MD06ACA800V は3年間保証でした・・・、
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/md06acaxxxv.html
けど、3万円超えてました。
MD05ACA800はもうホームページにないから1年保証なんでしょう、きっと。
MG05ACA800Eはデータが他と比べて、格段に違うけど、保証期間が短いのかなとか思ってしましますが、
TSUKUMOが5年延長保証を1100円でつけてるけど、コレでペイするってことは、
相当壊れにくいってことだろうか???
なんで、同じ値段なんだろう???
などと思い、今の気持ちは、
MG05ACA800E>MD05ACA800>MN05ACA80
ですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:22994777
1点

>EPO_SPRIGGANさん
そうですね。
壊れてしまったあとは、データは戻りませんからね〜。
RAID5とかだと、どっちにしても違うHDDが要りますから。
やっぱ性能で選ぶかな。
ホームページ上はMG05ACA800Eだけデータが倍くらいいいです。
書込番号:22994797
0点

>Kyushuwalkerさん
幸いにも4台ともALE640でした。
当時はBLE640だとハズレって感じでしたね(笑)
で、RMAで戻ってきた個体ですが、ALE630に退化してました(^_^;
ですが今のところほぼ24時間稼働で4台とも生き残っているところを見ると、やはり頑丈なHDDだと思います。
MD06ACA800V
V型番はどちらかというと録画や監視カメラ用途ではないですか?
ウチにもMD03ACA300Vが1台あります。
ツクモの5年保証は償却していくので自分はアテにしてません(^_^;
MGはパッケージ入りでなければ、販売店・代理店保証は1年なんじゃなかろうか。
コスト重視で行くならSMRのST8000DM004を2年保証でヤフショ経由12500円くらいで買って、2年後にヤフオク行きで別のに買い替えるスパンですね。
粗悪品でも2年は確実に使えますので(汗)
あ、バックアップや予備の代替品は充分に用意しておくという前提条件です。
ウチはRAIDは使ってないですが、VVAULTで50TB前後で束ねて利用しております。
バックアップ機含めて都合4台あります(^_^;
書込番号:22995115
1点

>MASTER1さん
VVAULTはAcronisより安いし、良さそうに思います。
ですが、うちの場合はMAC>PCなので、使いに難いかも。
RAID5は過去に何回も痛い目に遭ってますが、
いままで完全データ喪失はないので、またRAIDで行こうかと思います。
ツクモの保証は原価償却するのか・・・
2年使ったHDDをヤフオクで売るのは、ちょっとできないかも。
書込番号:22995922
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>MASTER1さん
ありがとうございました。
今回はMG05ACA800Eの5BAY、RAID6で行こうと思います。
まだ使えるHDDを途中で新しいのに買えられないので。
またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:22995930
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
PCデポで購入したのですが、6Tが1.5Tほどしか認識されませんでした。
対応をお願いしたところ、HDDをこちらに送って頂き検証するしかありません。
その検証の結果HDDに問題が無かった場合、送料はお客様負担となります。
なお当店で認識検証する場合、OS等お客様の環境とは違うものになります。
作業内容等のご説明はできませんとの対応でした。
これってある特定の環境でしか正常に動作しないHDDでもPCデポ側は一切の責任対応はしないということですよね?
ツクモ等で買えば良かったです。2度とPCデポは使いません。非表示にできないすかね?
1点

なお送料や検証がわずらわしいので近くのPCデポに持ち込めないのですか?と質問したところ、その場合対応にセットアップ料金等がかかりますとのことでした。
店舗展開している意味ないですね。
書込番号:22993868
1点

6TBで認識するようになったのではないのでしょうか?
であるなら、まさしくPCデポが言っているように個人ごとの環境の相違により正常に認識したりしなかったりしたと言うことで、PCデポには責任はないし対応は店舗の規定によりけりと思います。
ただ、PCデポで購入した製品を持ち込んで正常に認識するかどうかの確認に、別途料金を請求するのはどうかとは思いますが・・・
こういうことを経験して信用できる店舗を見極めていくしかないと思いますよ。
書込番号:22993889
9点

全然関係ないですが、TSUKUMOさんの場合初期不良対応に関しては送料はTSUKUMOさんが負担してくれ、
初期不良期間を過ぎたメーカー保証期間中の修理対応に関しては送料はこちら負担でした。
書込番号:22993900
3点

>バーブ1978さん
ディスクの管理では、どのように見えているのですか?
ディスクの管理の画面を貼っていただけませんか?
書込番号:22993965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相性問題保証しない。当然ですよ。
書込番号:22993987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先週自己解決したのに、何で同じようなスレ立てしたの?
単に「PCデポで買うな」って言いたい事なのかな?
書込番号:22994855
10点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
CrystalDiskMarkでチェックしたのですがこれが良い結果なのか分からないのでご教授お願い致します。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 195.350 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 190.165 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.772 MB/s [ 432.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.593 MB/s [ 388.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.818 MB/s [ 443.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.559 MB/s [ 380.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.653 MB/s [ 159.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.516 MB/s [ 370.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.3/3726.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/10/14 6:52:15
OS : Windows 10 [10.0 Build 17763] (x64)
0点

ST4000DM004 ベンチマーク
とでもキーワードにしてググれば、たくさんヒットしますよ。
それらと比較してみましょう。
https://bf1-pc.jp/st4000dm004-review/
などなど。
書込番号:22986663
0点

SMR方式のHDDですしここの他のレビューの方もそんな数値なので、特に良くも悪くもないと思いますよ。
書込番号:22986666
1点

CDMのバージョンで数値は変わるので注意。
ここのレビューでも少し探してみるだけで、データ公表されてる方いますよ。
書込番号:22986669
1点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
皆様ありがとうございました。
私はこういったシステムは初めてなので参考になりました
書込番号:22986724
0点

十分かと思います。
元々5400回転のHDDは性能を求めるものではないです。HDDは原理上、先頭と後端では速度がかなり違うので(使っているうちに最高性能は下がる)、ベンチマークもあまりあてには出来ません。
それよりも、CrystalDiskInfoでの健康監視を。
書込番号:22986725
0点



WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入、win7 32bitにHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても6Tが1.5Tでしか認識されません。
今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。インテルラピッドSTのアップデートもできませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。
0点

BIOSの方で容量はどのように認識されているのでしょう?
BIOSのアップデートとかはされましたか?
基本的にWin7 32bit版でもGPTなら6TBは認識するはずです。
IRSTも古いバージョンでないと今はインストールできないかもしれません。
書込番号:22977010
0点

>ディスク管理でGPTにしても
MBRで初期化した→パーティションつくっても1.5TB→GPTに変換→作ったパーテイションサイズはそのままで未使用領域が4.5TBほど出来た
…ってパターンかな?
ディスクの管理の画面を貼ってください。
書込番号:22977150
2点

パソコンの型式とか書くといい答えが出ると思います。 2020/1/14にサポートが終わるので買い替えがいいと思います。
書込番号:22977285
1点

Windows 7は32bit版でもOSの仕様上は2TB超のHDDにも対応していますが、Windows 7 32bitが発売された2009年頃のマシンを使っている場合、特に、XPからアップグレードしたような更に古いPCの場合、マザーボードのBIOSが6TBという大容量HDDを想定していないために、正常に認識しないことがあります。
また、マザーボードがSATA2までしか対応していないモデルの場合、SATA3のHDDを接続するとうまく認識しないことがあります。
WDのHDDにはコネクタ側にあるジャンパーピンにSATA2モードを強制するピン(画像参照)があるので、それを利用する方法もありますが、WD60EZAZ-RTでも同じ仕様かはわかりませんので、自己責任でお願いします。
なお、ジャンパーピンを着脱すると、HDDがハードウェアレベルでモードが切り替わり、初期化してからでないと使えませんので、何もデータが入っていない状態でお試しください。
書込番号:22978453
1点

自己解決しました。
インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
返答頂けた方ありがとうございます、お手数おかけしました。
書込番号:22982213
1点

>インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
小生,Windows 7 64bitの例ですが IRST 16.0.0.1055 までは,正常にインストールできましたが,
IRST 16.0.1.1008 以降はインストールに失敗しています。
因みに,IRST 17.7.0.1005が最新版です(対応OS Windows 8/8.1/10)。
書込番号:22982738
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
このHDDを使い始めて半年ほど経ったときに、「カコ!カコ!」とヘッドがおかしな動きをしているような音がしました。
すぐに音はしなくなったのですが、代替処理のセクタ数と”エンドツーエンドエラー”なるものに異常が出ています。(写真)
交換が必要なら、RMAの交換作業に移りたいのですが、SeaToolsのテストが終わらずどうしたものか悩んでいます。
SeaToolsは、以下のバージョンを試しました。
Win版:ショートDSTは途中で止まる場合とパスする場合がある。ロングは途中で必ず止まる。止まった場合もOSがフリーズするわけではない。
DOS・日本語・GUI版 ver.2.07:最初の承諾画面で中国語が出てしまう。USBマウス、PS/2マウス、PS/2キーボード全て反応せず。
DOS・英語・GUI版 ver.2.07:表示言語は英語だが、他は日本語版と同症状。
DOS・英語・TEXT版 最新版:承諾・起動までは進むが、画面レイアウトが崩れ入力を受け付けず。
シーゲートのサポートに電話もしたのですが「皆普通に使えてるものだし、無償で提供してるんだから文句言うな」とのことでした。
ネット上では私のほかに同症状の方がいることも確認しましたが、解決法は見つかっていませんでした。
解決法のわかる方いらっしゃいますでしょうか?
HITACHIのDrive Fitness Testでは、アドバンスドテストをクリアしたのですが・・・。
0点

環境を書くのを忘れておりました。
MB:BIOSTAR TA770A2+
CPU:AMD Athlon x2 5200+
Memory:4G
OS:WinXP SP3
GPU:GTX260
電源:550W
書込番号:11169127
0点

焼肉マンさん こんばんは。 気になりますね。 購入店に相談されると保証期間内なら善処してくれるかも。
私は古くなったHDDで怪しげなレポート出た場合、LowLevelFormatして様子見たりします。
ダメな物はダメだけど元気になってくれたのもありました。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、物理フォーマット ローレベルフォーマット欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11169188
1点

BRDさん、お答えありがとうございます。
残念ながら店舗保証は切れてしまっています。
「突然死」が怖いのでどういう常態か確かめたいのですがSEATOOLS for DOSが動いてくれないので何も出来ない状況です。
フリーウェアなどは試しましたが、RMA保証となると「SEATOOLSの結果で」と言わなければ、
メーカーが納得しないでしょうね...どうしたものか...
書込番号:11184861
0点

seatools 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=seatools+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=SEATOOLS&gs_rfai=
上記を使ったことがありません。
下記のPowerMaxをFDから使ったことがあります。
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
FDを新しいのに取り換えて試してみられますか?
書込番号:11185372
1点


焼肉マンさん おはようございます。 私のノートパソコンは240GBのSSDです。
>さらに、Windows標準のScan Diskを試す。
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/seatools_for_windows.html
Windowsに標準で付属しているScan Diskを利用するには、「エクスプローラー」や「マイコンピューター」から各HDDを選択し、右クリックで「プロパティ」を選び、「ツール」タブを選択します。
検査すると「必要ありません」と出ました。
長年、月曜日に予備のSSDかHDDへ フリーソフトでクローンしてます。
二時間以上掛かります;他に賢い方法もあるようですがトラブった時に 予備と入れ替えると「調子のよかった一週間前」に戻れます。
書込番号:22968458
0点

>BRDさん
近くたってシーゲイトの名前自体が懐かしい感じになりました。
WDが人気になってHDDの故障にもめったに遭遇しなくなりました。
10年一昔ですね。
書込番号:22970443
0点

焼肉マンさん こんにちは。 確かに。
SSDも当時より容量増え、価格も下がりました。 HDDもテラバイトが安くなりましたね。
書込番号:22971005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





