ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

3T-HDD 1台がお釈迦になりました

2022/12/07 16:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:259件

コンピュータの管理

クイックテストOK

拡張テストOK

CrystalDiskInfo OK

今朝
WDC WD30EZRZ-00GXCB0 3000.5 GB
3T-HDD 1台がお釈迦になりました

まだ3年程度でバックアップ用なのであまり使っていませんでした
(数か月に一度バックアップでコピー数時間くらい)

BIOSでは認識していますが、中が開けない状態です
(全体が447GBと全く違っています)

とても怖くてもう使えないので、捨てるつもりです

が、念のためにテストしたら

全く問題がみつからない感じです

それで

●フォーマットして使う!
●パーティッション作りなおして使う!
●モーターが回らなくなるまで使う!

などど言う
つわものはいますか??

書込番号:25042986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/07 16:57(1年以上前)

電源不安定に一票w

あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)

書込番号:25042997

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/12/07 16:58(1年以上前)

PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?

書込番号:25043000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2022/12/07 17:08(1年以上前)

>電源不安定に一票w

1週間前に買った新品です

>あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)

あり得ますが?
5年使っているSATAケーブルなので


>PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?

ケースは使っていません


少々修正です
USBでつなぐと中が見えますが、全く内容が違っています

SATAでつなぐとexploreでは表示なかったです

書込番号:25043009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/07 17:55(1年以上前)

私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
外付けしてみましたがやはりダメでした。
新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。

書込番号:25043065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/07 18:00(1年以上前)

>私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
>PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
>BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
>外付けしてみましたがやはりダメでした。
>新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
>大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。

ごもっともです!
何か不安をかかえて使うのは気をもみますね。。
いっそ完全に動かなければ認識もしなければ
諦めがつくのですが、、、
3,4か月前にも一度他のHDDが認識しなくなり
思いっきり叩き割って捨てました。。。

書込番号:25043068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/12/07 18:12(1年以上前)

外付けのHDDケースに入れて確認してみては?
CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。

電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。
負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。

SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
交換することをお勧めします。

個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
まだ4000時間未満ですし。

書込番号:25043090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/12/07 18:31(1年以上前)

OSはWindows 10ですか?

ディスクの管理の画像を見ると、
・ディスク0 : SSD(480GB)
・ディスク1 : HDD(3TB)
であることが判りますが、
両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。

いわゆる、失敗インストールというやつです。
回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。

この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
2TBのHDDになってしまいます。

最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
・ディスク1 : HDD(3TB)  : データ用
にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。

簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
パーティション作成。
※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。

現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。

問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。

書込番号:25043121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/07 18:33(1年以上前)

>外付けのHDDケースに入れて確認してみては?

じつは持っていません

>CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。
>

それはあり得ます

>電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。

それもあり得ます


>負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。

いいえ
全然負荷かけてないです


>
>SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
>交換することをお勧めします。

これはそうですね

>
>個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
>まだ4000時間未満ですし。


これが悩みどころです いつも
確かに大して使ってないです

なんか変なんです。。挙動が



A ←このHDD
↓同期
B ←他のHDD

で同じ日時・サイズにもかかわらず

パスしないで、、、、上書きが起こったり

-----------------------●本番はこれです

言ったようにUSBでは中身が見れましたが、、

100%違っていました。。。

これが変で大変恐ろしく思っています。。。

あり得ないデータが見えるんです!!!
怖いです

NTFSが壊れて中身がなくなったならわかりますが、、

中身が全部変わったなんてありえますか?

間違ってコピーしたつもりはないです
しかもコピーするはずのない
windows フォルダが入っていましたから。。。



書込番号:25043122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/12/07 18:35(1年以上前)

文中の、「2GB」を「2TB」に訂正します。

書込番号:25043124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/07 19:17(1年以上前)

>OSはWindows 10ですか?

Windows 10
Windows 11

2台でみました


>
>ディスクの管理の画像を見ると、
>・ディスク0 : SSD(480GB)
>・ディスク1 : HDD(3TB)
>であることが判りますが、
>両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
>しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
>また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
>HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。
>
>いわゆる、失敗インストールというやつです。
>回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。
>
>この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
>パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
>2TBのHDDになってしまいます。
>
>最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
>GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
>・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
>・ディスク1 : HDD(3TB)  : データ用
>にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。
>
>簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
>インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
>パーティション作成。
>※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。
>
>現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。
>
>問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。


画像が間違っていました
下側が壊れた3T-HDD GPT です

C: SSDはこの時起動して壊れていたようです。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コントロールパネルのことは忘れてください

●問題はお化け(中身が100%置き換わった)がでたので

怖くて使えないということです!!

自分でも信じられないですが



書込番号:25043182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/07 20:02(1年以上前)

お化けがでた理由がわかりました
■なんとディスクデータの移動が起きていました
原因は多分マザー故障?

C:\Windows
 ↓コピーではなく移動
D:\

これで
D: 3T-HDD が壊れました
C: SSD も

こんなこともあるんですね?
信じられないです
バックアップが壊れてしまいました

書込番号:25043253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/12/08 08:51(1年以上前)

>お化けがでた理由がわかりました
>■なんとディスクデータの移動が起きていました
>原因は多分マザー故障?

通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?
何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。

マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの不具合もしくは操作ミスのように思います。

書込番号:25043879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/08 11:12(1年以上前)

HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。

memtestしてます?

Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。

>1週間前に買った新品です

型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?

書込番号:25044038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/08 11:31(1年以上前)

>通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、
>注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?

特に出ませんでした


>何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、
>移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
>そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
>普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。

そうですね。。
それでお化けといいました
●Windowsが他のディスクへ移動するなんてあり得ないです
そうなっていましたが
Windowsはコピーなんかできないです!
そうなっていましたが

>マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの
>不具合もしくは操作ミスのように思います。

コピーソフトは使っていないし
操作ミスもないです

もう4年半使っているマザーなので
いろいろと挙動が変でした


---------------------

>HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。

中身がいきなりWindowsになっていたので、、、?


>memtestしてます?

しました
1か月前?

>Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。

>>1週間前に買った新品です

>型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?

いいえ
テストでバリバリです
面倒だったので書かなかっただけです

玄人志向 KRPW-BK650W/85+




書込番号:25044065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/08 11:43(1年以上前)

仮にマザーボードが故障?なら

確かにこの3T-HDDは問題がなかったかもしれません

勝手に中身をWindowsにされただけかも???

少々怖いですが、、使えるかも??

書込番号:25044075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/12/08 11:51(1年以上前)

@Win10 Legacyインストール HDD2台

AWin10 Legacyインストール

BWin10 UEFIインストール

現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。
システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
勝手に画像@の状態になることは無いと思います。

SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
画像@の状態になります。
※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。

さて、問題はこれをどうするかですね。
・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。
・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。
 続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。

書込番号:25044087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2022/12/08 13:42(1年以上前)

>現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。

いいえ
捨てようと思ったので何もやっていません



>システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
>勝手に画像@の状態になることは無いと思います。

あり得ないです






>
>SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
>画像@の状態になります。


ディスク1 3T-HDDにWindowsはインストールしていません
ディスク0 500GB SSDにWindowsはインストールしていました




>※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。
>
>さて、問題はこれをどうするかですね。
>・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。

SSDにはクリーンインストールしました

>・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。

SSDにはクリーンインストールしました


> 続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
>HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。

幸いもう1台のバックアップがあるので問題なかったです

HDDは捨てるか悩んでいます。。。

書込番号:25044241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2022/12/10 18:55(1年以上前)

一台HDDのお立ち台を持っていると故障した外付けHDDのHDDを取り外してケースの故障かHDDの故障かの確認ができて便利です。

HDD単体で購入して抜き差しして使える点でも便利なグッズです。

書込番号:25047379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

「使用時間」が消えた?

2022/11/29 15:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:24件

CrystalDiskInfoにて

2012年に購入してからデータ用として使ってきましたが、最近になってファイルの読み込みで失敗することが起きたため調べてみました。
画像の通り健康状態に問題があるようです。
10年も持ったので良い製品だったと思うのですが、一つ気になるのが使用時間や電源投入回数がいつの間にかリセットされていたようなのです。
実際には1万時間を優に超えているはずですが、なぜか500時間くらいと認識しており不思議です。
どこが壊れるとこのようなことが起こるのでしょうか?

書込番号:25030999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD20EARX [2TB SATA600]のオーナーWD20EARX [2TB SATA600]の満足度3

2022/11/29 15:43(1年以上前)

>どこが壊れるとこのようなことが起こるのでしょうか?

SMART情報を保管しているメモリに異常があれば、それらの情報が破損するでしょう。
リセットされる、数値が異常な数値になる、壊れたまま正常に読み出せない、など起きるでしょう。

書込番号:25031010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/29 16:32(1年以上前)

こんな風に。

HWiNFOで使用時間と回数は見れないが、ホスト書き込み量やドライブの残り寿命は見れますよ。

書込番号:25031089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/29 16:57(1年以上前)

HDD寿命74%は表示なし

寧ろ個人が作ったCrystalDiskInfoよりも、こちらのほうを簡易的でも信頼してる自分がいます。

書込番号:25031123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/11/29 19:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
そういえばSMARTもメモリに保持されてるはずでしたね。一部だけ壊れるなんてこともあるのかな
ありがとうございました🙂

>あずたろうさん
HDDの場合でも残り寿命がみられるのですか?
あとで試してみます。ありがとうございました。

書込番号:25031366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

SMR方式について

2022/11/24 18:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:554件

6TB〜8TBのハードディスクの購入を検討しています。最近は書き込み方式?に「SMR」を採用したハードディスクが多いですが、色々調べたらデータが消えた等、余り評判は良い事なさそうで躊躇しています。
やはり「SMR方式は」やめておいた方が良いのでしょうか?

使用用途としてはデータバックアップ用で予算は1万円台前半から半ばくらいまでです。この予算だとほとんど無いんですよねぇ・・・・💧

書込番号:25023298

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/11/24 18:43(1年以上前)

回答ではないですが
>>💧

絵文字は文字化けするので、価格COMでは初心者ではないようですが使わないようにしてください。

書込番号:25023311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 19:06(1年以上前)

SMRのWD60EZAZ-RTやST8000DM004をデータ保管用に使用してますけど、特に問題は起きていませんが。
単純に不具合の出た製品もあるだけです。
すべてに不具合があるわけではありません。

CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。
こちらも今使用していますが特別問題は出ていませんけど。

書込番号:25023347

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/24 19:29(1年以上前)

家でもWDのBlue 6TBを2台使ってますが。特に不具合はないですね。
>余り評判は良い事なさそうで躊躇しています
ソースは明確に。出所の定かでない話の真偽を問われても、ちと困ります。
今までも似たような話は出てきていますが。雰囲気以上の正当な理由でもって不安がっていた人はいません。

まぁSMRの場合、「大量のランダムアクセスを一気にかけると遅くなる」という弱点はありますが。この辺を指摘してくる人は大抵「小さいファイルの大量書き込み=大量のランダムアクセス」と勘違いして騒いでいます。小さいファイルを"連続"で書き込んだどころでランダムにはなりません。
考え得るシチュエーションとしては。馬鹿でかいデータベースに大量のアクセス(既にあるファイルに対して変更書き込みを行なう)というパターンですが。そういう用途で安いHDD使ってるところもないでしょうし。現実的な使い方でSMRだから速度が落ちるということは心配しなくても良いでしょう。

これがSSDならSLC領域の限られている製品で大量書き込みで遅くなりますので。こちらの現象の方がバックアップ用途では深刻でしょう。

あと。バックアップ先は2台以上用意しましょう。SMRとか関係なく。

書込番号:25023374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>EPO_SPRIGGANさん
「CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。」←おっしゃるとおり8TBはCMRなのですが、予算的に少しでも安い方が良いと思いましてSMR方式の6TBでも問題なければ良いかなぁと思い始めた次第です。


>KAZU0002さん
ソースを貼り付けても良いのかどうかわかりませんが、データが消えたと言う記事が検索した際に出てきましたので、少し気になります。URLを貼り付けても大丈夫でしたら、貼り付けますが・・・。


お二方ともに問題ないとの事で、SMRでも良いかと思い始めました。安いですし・・・。

書込番号:25023450

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/24 20:37(1年以上前)

>データが消えた
SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。一人で何百台も買って一日中動かして統計とってなんていう話でなく、「たまたま買ったSMRのHDDが壊れた」程度の話なら、URLを貼っていただく"価値"は無いと思います。

ワクチン接種後の死亡者と似たような話かと。日本では普通に一日4千人亡くなっているのですから。摂取率からするとワクチン接種した人は毎日3千人以上亡くなっていることになりますよね。ここに因果関係を見いだすのなら、犯罪者は皆DHMOを接種していることを危惧すべきです。


HDDは壊れる物です。SMRとか"だけ"を心配するのは視野狭窄的です。

書込番号:25023467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
「SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。」←どうなのでしょうか・・・・・わかりませんが。結構細かく?記事にされてます。「あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!」でググってみて下さい。

書込番号:25023479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:47(1年以上前)

>KAZU0002さん

>データを保存する。
>データを読み込む。

>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。

↑らしいです。

書込番号:25023484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 20:55(1年以上前)

HDDに読み書き以外の事を実行するって何をしたんだろう?
書いた人の行動が理解できないのですが。

書込番号:25023495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/24 20:57(1年以上前)

私は、「SMRだから壊れる」より「Seagateだから壊れる」の方を強く推奨します。

データセンターにおけるHDDの使用状況と故障率のレポート。
>Backblaze Drive Stats for Q3 2022
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/

書込番号:25023499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 21:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ほんとそうですね。。

>KAZU0002さん
僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?

書込番号:25023513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 21:18(1年以上前)

私もWD派ですね。
でも先に書いたSeagateのHDDを珍しく購入したけど今の所壊れてはいないので、どうにもならない時はSeagateにしても良いかとは思ってます。

書込番号:25023535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/24 21:29(1年以上前)

>かつみくんさん
こんにちは。

>僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?
もう事実上WDしか残って無いですからね。

以前は東芝製も有ったけどもう近所の店ではWDとSeagateしか置いて無い。
そして、Seagateは本当にすぐ壊れる。

今年初売りで8TB HDDを買ったけど半年持たなくて壊れたのには呆れたし。
過去、7台ほど故障したけど自分の実績ではWDが1台、Seagateが6台。

もう、安くてもSeagate製のHDDは買わないと決めました。

本題のSMR方式については自分は定期的にHDDは買い換えて交換するので
そんな気にしないですね。

WDの6TBも8TBも使ってるけど今の所は差は感じられない。
HDDは消耗品と割り切って考えた方が良いと思います。

書込番号:25023553

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/11/24 21:30(1年以上前)

>かつみくんさん
>使用用途としてはデータバックアップ用で

SMR に うってつけ の用途だよね。 書き込み処理が多いの CMR に比べて 速度は 遅いよね。

とくに 危ないなんてことはないと思うよ。 企業でも バックアップ用途でつかわれてるし。

ただし、RAID や NASで 使うと 問題を 起こしやすい そうだよ。

書込番号:25023557

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/11/24 21:59(1年以上前)

>かつみくんさん

HPバージョンの ”あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!” を 読んでみたよ。

一理 あるよね。 だけど、この筆者の用途が 内臓ディスク であることと、 この筆者所有の機体の 問題 かも しれないよね。

SMR の 仕組みで、 例えば、 トラック上の データを書き換えた場合、 その書き換え位置 以降の トラックの最後まで 元々あったデータの 書き直しになるんだよね。 映画館の椅子で一列全部人でうまっているのに、 一人わりこんできたら、その他一人一人が横の椅子に座りなおさないといけなくなるよね。
SMR の 書き込みは それに 似てるんだよね。 座りなおしの 際に 電源OFF や そのた 不具合などで問題がおきたら 人が消えたり、データがきえたりするよね。

トラックの書き直し が 起こるので、 ドライブ 全域に 書きなおしドミノが おきたら、時間が いくらあっても たりないので、 実際の インプリでは トラックを グループ化して 書きないしドミノ の範囲を 制限してるみたいね。

書込番号:25023607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/24 22:20(1年以上前)

データを蓄積するだけの「倉庫」としてならSMR-HDDは安価なのでアリだと思う。
HDDの方式よりもずーっと大事なのは運用のしかた。
・重要なデータは2か所以上に保存
・適宜HDDの健康状態を確認
・黄色信号になった時点で買い替え

書込番号:25023647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 23:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます!
お詳しい方々ばかりで色々勉強になりました。

WD派の方が多いので(僕もほぼWDにするつもりでしたw)WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を前向きに検討してみます!

皆さん本当にありがとうございました!!

書込番号:25023701

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/25 17:21(1年以上前)

HGSTが手に入らない昨今、私もWDが次点ですね。
Seagateは1.5GB時代に故障率400%を経験したのと(代替セクタが3桁出て交換4回)。ノート用に買った2.5インチは軒並み死亡していますので。何十台と買ったわけではありませんが、個人の経験の範囲でもこりゃいかんと言うことで、二度と買いません。

>データを保存する。
>データを読み込む。
>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。
まぁ確かに、逆にこれ以外の何をするって感じですね。なにかそれについて書いてました?
簡単に壊れるということを言いたかったのかも知りませんが。そこまで簡単に壊れる物が世に出回るか?あたりから考えれば。"たまたま"と考えるか、HDD以外の原因をまず疑うのが知性というものです。

とはいえ。まぁそれでも心配でしょうがないのなら、既出ではありますがWDの8TBならCMRですので、そちらでよろしいのではないかと。容量当たりの値段も似たような物ですし。中身がHGST製では?という噂も。

書込番号:25024543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/25 17:29(1年以上前)

SMRが特に壊れやすいということはないです。
CMRだったら壊れないと思ってるのならそっちの方が危ういです。

HDDは知らない間にデータがロスしていることはあります。磁気はいつか消えるけど、読み込んで初めて壊れていることに気が付くきます。さらにいうとOSはセクターロスは関知してないので、コピー繰り返してるといつどこで壊れたかわからないから世代バックアップも全滅、、とかなります。
そういう意味では、SMRは読まなくていいデータを読む可能性があるので、早めに怪しいセクターを破棄してくれて事なきを得る、、、という可能性は考えられます。(あくまで率の話)

でもSMRは個人の用途では適した使い方が見当たらないので、あんまりお勧めしないです。

よく言われる「データ倉庫」ですが、本当にデータ倉庫なんかありますか?
少しずつしか書きこまないで頻繁に読み込む用途ってなに?

バックアップには超絶向かないのでお勧めしません。バックアップって書き込みがメインの使い方ですよね。作業時間が5倍に伸びます。
大量のデータを扱うのも向いてません。すぐ遅くなります。

一応、OSの起動速度は従来のHDDと変わりないように対策はされてますけど、そもそもOSの起動ディスクにHDD持ってくるのは、SMR以前の話でお勧めしません。

そもそも大事なデータはミラーリングすべきですが、ミラーディスクに使うと、不整合からのリカバリーに時間が掛かり過ぎてリスクが大きくなるし、NASとも相性悪いです。

というわけで使い道が思い浮かばないんですよ。

SMR OK派の人からこの問いへの答えを聞いたことがありません。
ふわーっと「データ倉庫に向いてるから〜」みたいな話ばっかりなんですが、その「データ倉庫」って個人で持ちますか? って話。
あるいは、サンプル音源なんてまさにその特性なんですが、イマドキHDDに入れますか? っていう話。

書込番号:25024556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/25 17:34(1年以上前)

ちなみに、WDは生産品質がバラバラで煩い個体があるんで、音を気にするなら避けた方がいいです。

Seagateも昔は内部エラーでまくりの酷い特定の型番がありましたが、ちょっと故障率が上がったからと言っても、ちゃんとミラーにしていれば問題ないので安いのでいいと思いますけどね。10%とか財布に影響するような率ではないし、かといって信頼性の高いHDDにしたからと言ってミラーにしなくて良いと言えるほどの信頼性 (一生トラブルに合わない可能性の方が高いなんてこと) はどのHDDにもないし。

そりゃHGSTはロマンだけど、まずは容量単価かと。

書込番号:25024565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2022/11/29 18:42(1年以上前)

書き込みがあることに気が付きませんでした・・・

皆さん、こんばんは。
先ほど奮発して(笑)WD80EAZZをポチリました。WDの6TBにするつもりでいましたが、ヤフーショッピングでPaypayポイントとして10%帰ってくる事もあって8TBにしました(笑)。

皆さんアドバイス等ありがとうございました!!

書込番号:25031286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:149件

初心者です。sataの後に続く数値ですがこの数値はどういう意味でしょうか?教えてください。

書込番号:25021640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/23 13:52(1年以上前)

転送速度の最大値。

300MByte/sの最大転送速度、SATA2.0のこと。
この上にSATA600があって600MByte/sでSATA 3.0ですね。

でも安心してください。HDDはそんなに速度は出ません。

書込番号:25021655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/23 13:53(1年以上前)

SATA2までしか対応してませんよってことでしょう。

書込番号:25021657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/23 14:33(1年以上前)

SATAの規格に関する数値です。
マザーボードとHDDの間で最大転送速度300MB/sで接続できる製品であることを示しています。
HDD自体の転送速度を示すものではないので、実際70MB/sくらいでしか読み書きできなかったと思います。

最近のマザーボードは上位の規格に対応したSATAポートを搭載していますが互換があり、そのまま使用できます。

書込番号:25021697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/11/23 14:41(1年以上前)

>ニコスケ1さん

こちらを参考に。
https://e-words.jp/w/SATA2.html

最近のHDDは全てSATA600になっているので、かなり古いHDDですね。

書込番号:25021705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/23 15:23(1年以上前)

ハードディスク(HDD)の性能:どう頑張ってもHDDは1秒間に170メガバイト位までしか読み書きできない
接続規格          :それとは別に、接続方法で1秒間に300メガバイトまで読み書きできる規格がある

●基本的な接続規格300に対応しているので
●HDDで1秒間に170メガバイトで、遅いが我慢して読み書きして下さい

と言っているわけです

Q)なぜ無駄な、接続規格300でHDDを接続しているのですか?

A)古い 「SATA 1(150)」 対応では笑われます
  現在最低限の「SATA 2(300)」対応と言わなければ恰好がつかないからです


「参考」
SATA 1 1秒間に150メガバイト
SATA 2 1秒間に300メガバイト
SATA 3 1秒間に600メガバイト

書込番号:25021746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

お世話になります。

外付けHDD・ハードディスク WESTERN DIGITAL My Book WDBBGB0040HBK-JEEX 4TB

こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
注意点はありますでしょうか?

現状win8.1のノートPC
NEC Lavie LL750/S
windows8.1
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
で、これを使って通常フォーマット予定です。

Usbは3.0対応の様なのですが、調べると11時間くらいかかるのかな?と思うのですが、その間PCはスリープではなくずっと画面を出しておくのでしょうか。

PCまるごとのバックアップ用で初めて大きな外付けを買ったので通常フォーマットをするのも初めてです。

手順の参考になるサイトや、ポイントがありましたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:24994311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/11/04 17:34(1年以上前)

Macでは再フォーマットが必要となっているので、NTFSフォーマットされているのでは?

CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。

・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:24994329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/11/04 17:39(1年以上前)

>にこみ3さん

スリープになるとHDDは止まってしまうのでダメです。
蓋を閉じても何もしない設定にしておけば、蓋を閉じたときに画面は消えてフォーマットは継続します。

昔はエラーチェックのために全領域のフォーマットをしましたが、最近はやらない場合が多いですね。

書込番号:24994342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/11/04 17:40(1年以上前)

ソフマップが詳しい手順を説明しています。
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
フォーマットの際に、クイックフォーマットのチェックを外すだけです。内蔵HDDを消去しないように注意してください。

フォーマット中は、スリープに入れてはいけませんが自動画面オフは機能するはずです。

書込番号:24994343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 17:42(1年以上前)

>CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。

その通りですね!

バッドセクタを探すために、通常フォーマットは無駄ですね。。
やらないほうが無難です

書込番号:24994348

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/11/04 18:17(1年以上前)

>>こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
>>注意点はありますでしょうか?

どうしてもクイックフォーマットでなく通常のフォーマットをしたいなら、

 コントロールパネル → システムとセキュリティ → 電源オプション → コンピューターがスリープ状態になる時間を設定

で「電源に接続」で「ディスプレイの電源を切る」を自分の好きな時間に設定、「コンピューターをスリープ状態にする」を「適用しない」に設定

「変更の保存」をクリック。

書込番号:24994397

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/04 18:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。

出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…

時間がかかるようなので、今夜にもやろうと思うのですが、通常フォーマットの方が逆に問題あるとかいうことはあるのでしょうか?

書込番号:24994403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 18:36(1年以上前)

気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます

なお、
「通常フォーマット」は読み込みチェックしかしません
書き込みチェックはありません

仮に4TBのコピーを今夜やれば、
書き込みチェックしたのと同じになります

●つまり「通常フォーマット」の読み込みチェックよりも
●はるかに、強力なチェックが今夜できます!

何か暗に、、、
「通常フォーマット」の読み込みチェック
11時間?は無駄の様にも聞こえますが、、、

気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます

書込番号:24994429

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/04 18:48(1年以上前)

4TBのハードディスクを通常フォーマット?

意味無いと思いますけど。
別に止めはしませんが… 。 (^^;)

書込番号:24994452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:09(1年以上前)

意味はあります

通常フォーマットできるかどうか
分からないので

やってみないと

途中で止まるかもしれないし

書込番号:24994484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/11/04 19:28(1年以上前)

CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。

エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります。
https://pctrouble.net/software/hdat2.html

書込番号:24994510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:36(1年以上前)

>CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。

その通りです

>エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります

その通りです

全くご名答です
素晴らしいです!

いまこれを書き込みしようとしていました
先を越されましたね

ただ、

>HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります

これは一般方には難しいですが、、、

よく昔使いました

書込番号:24994520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:56(1年以上前)

にこみ3さん


一般の方なので

理想の
■HDAT2を利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテスト

はできないと思うので、

通常フォーマットで

HDDの全セクタが読めた!

バッドセクタのない壊れていないHDDだ!

という安心感を得てください

(但し、書き込みできるかはわかりませんけどね。。。)

決着

書込番号:24994543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/11/04 21:22(1年以上前)

Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
https://learn.microsoft.com/en-US/troubleshoot/windows-server/backup-and-storage/format-command-not-write-zeros-to-disk

書込番号:24994673

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/04 21:37(1年以上前)

何だかこちらが素人と馬鹿にしているような返信をされる方がいらっしゃるので、
追記をするのが気が重いのですが、
今電源をいれたところ画像の様な感じでした。

新品ですが8回電源投入されてるのは普通なのかわかりませんが、

NTFSに変更して使いたいと思いますが、
通常フォーマットではなくクイックフォーマットでの使用でも問題ないものでしょうか?

書込番号:24994690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/11/05 02:05(1年以上前)

自身が納得(安心)できる方法で行えば良いと思いますよ。

私なら、
@NTFSでクイックフォーマット
A目的のバックアップを作成する
BCrystalDiskInfoで状態チェックする
で、済ませます。

Bで異常があったら、CrystalDiskInfoの画面のスクリーンショットを印刷して
購入店に初期不良対応を要求します。
※初期不良対応期間内の場合。
  期間外の場合は、保証修理依頼。
購入先が通販の場合は、画像を送って要求/依頼。

書込番号:24994956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/05 10:39(1年以上前)

>Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。

するどいご指摘の通りです

確かに
(Win10で)通常フォーマットでゼロフィル

されていました。
通常フォーマットでUSBメモリの中を虫眼鏡で見ました
訂正します
失礼しました

書込番号:24995266

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/05 12:04(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>キハ65さん

色々ご教授ありがとうございます。
昨夜から頭痛がして今やると作業失敗しそうなので、落ち着いたら確認させていただきたいと思います。
クイックフォーマットでも全てエラーチェックできるわけではない?とのことなので、
とりあえずクイックフォーマットをしてみようと思います。

書込番号:24995379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/05 13:47(1年以上前)

>通常フォーマットしたいのですが、注意点はありますでしょうか?

通常フォーマットしてる間はずっとヘッドがトラック上に居るので、パタっと倒すと酷いことになるかも。
あとは時間が掛かるってだけですね。SMRだと酷いことに、、、

>重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。

その後SMART読み出せば初期不良はわかりやすいかな?
書いて読んだら不良セクターが検知されて、その後に書き込むデータのロスが回避されるかもしれませんね。

ただ、大事なデータならベリファイすべきでは? って思いますけど。

例えばメモリーでビット落ちした場合、Windowsはそれを検知できずにそのまま書き込むと思います。
基本的にメモリーはパッケージ材料から除去できないα線でビット反転しますので、データ化けしないのは「運が良かったら」にすぎませんし、ECC無しの端末用のメモリーでは、Windowsは黙って壊れたデータをそのまま書き込みます。
そもそもメモリーの安定性が確認されてないような、例えば素人さんがメモリー増設したようなPCでは、単純なコピーでさえ壊れたデータが書き込まれる可能性は高くなります。

ベリファイすれば、全てのエラーが検知できてエンドtoエンドで確認ができますね。

>出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…

ベターって話なら、クイックフォーマットが通常フォーマットを上回ることはありませんし、PCについてはすべてにわたって問題ないとかって誰も言えません。そもそも上記したように確率で動いているものなので、通常フォーマットしたから安全が保証されるというわけでもないです。

メモリービット落ちを避けたいならECCという仕組みが必要だし、書きっぱなしで確実に保存してほしいならミラーリングという仕組みを導入すべきです。
エラー検知&修復の仕組みを導入すれば、どちらかのメディアに書き込んだ時にエラー検知すればOSに報告するし、1つでデータロスしてももう一つの手段でリカバリできます。
もちろんダブルフォルトはありえるのでゼロにはなりませんが、そもそもどちらも信頼性の桁数は相当なものなので2重で実用上はエラーは起きないと信じていいレベルにはなると思います。

要は使い方の問題です。
マイクロ視点で見て理論上ベターな方法で全てをやってたらキリが無いというか、画竜点睛を欠くというか。

書込番号:24995538

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/05 21:02(1年以上前)

>ムアディブさん
ベリファイの事はよくわかりませんが、倒れない様には設置しました。
通常フォーマットで時間がかかり過ぎるのもよくないのかなと思い初めてとりあえずクイックフォーマットをしてみることにします。

書込番号:24996144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/11/06 11:56(1年以上前)

>にこみ3さん

製造されたHDDは、出荷前に物理フォーマット(ローレベルフォーマット)され、エラーがあれば出荷されません。
運搬や保管中にモーター・ベアリングが壊れることはありますが、新品HDDにディスク不良箇所がある可能性は低いのです。

またHDDは、書込み時にハード的にベリファイしてくれるので、不良箇所があればファイル保存時にわかります。
CrystalDiskInfo等のS.M.A.R.T.情報を見ていれば気がつくでしょう。

書込番号:24997019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

smartのspin up timeについて

2022/10/27 19:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WUH721816ALE6L4 [16TB SATA600 7200]

スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

こちらのHDDを新品購入後smartにて状態確認すると
3.spin_up_time の項目が現在の値が99で、再度起動すると95まで低下しました。
これは問題ある挙動と思われますでしょうか?
またRAW値も桁数がとてつもない数となっており、このRAW値の単位が不明です。

ネットを確認してもspin_up_timeに関する書き込みは少なく
購入元に確認するべき案件か、確認する時のスタンス含めて迷っております。
知見ある方アドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24983174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/10/27 19:50(1年以上前)

>3.spin_up_time の項目が現在の値が99で、再度起動すると95まで低下しました。
>これは問題ある挙動と思われますでしょうか?

特に問題がある挙動ではありません。
スピンアップにかかる時間は変動することがあります。
その都度変動した数値が書き込まれるので数値が変わります。
気にしなくて良いでしょう。


>またRAW値も桁数がとてつもない数となっており、このRAW値の単位が不明です。

RAW値はSMART情報を取得した際の値で、その値の一部分がspin_up_timeの本当の数値になります。
これは温度など他の部分の値でも同じようになっていることがあります。
CrystalDiskInfoでも同じように数値が表示されると思いますので、比較してみると良いかもしれません。

書込番号:24983181

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/27 20:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

早速のご返信ありがとうございました。
同時に購入した東芝のHDDが2つともspin_up_timeの値が100で何回か起動しても100から変動ありませんでしたので、初期で99、2回目95となったこちらは何か問題があるのかと勘繰ってしまいました。

安心して使用してみます。

書込番号:24983216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング