このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2021年7月13日 20:14 | |
| 15 | 11 | 2021年7月1日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2021年6月29日 06:25 | |
| 21 | 11 | 2021年6月25日 19:52 | |
| 6 | 6 | 2021年6月23日 18:58 | |
| 5 | 5 | 2021年6月8日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
1プラッタ750GBのようですので、プラッタ数は4枚ですね。
書込番号:24238531
![]()
0点
>Western Digital WD30EZRX (3TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能
>プラッタ容量 750GB
>プラッタ枚数 4
https://www.ipentec.com/document/hardware-hdd-wd30ezrx-performance
書込番号:24238567
![]()
0点
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
書込番号:24238637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
製品の質問ではないので適切ではないかもしれませんが、ここには詳しい方がおられるので質問させてください。
壊れている(かもしれない)ファイルがHDD内にあると、HDD内の他のデータに影響を与えるということはありますか?
書込番号:24214436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一 、 ファイル、ディレクトリが壊れてる!
二 、 不良セクシーが原因か?
どちらか調べましょう!
https://pctrouble.net/running/corrupted_directory.html
参考に・・・
二、が原因だと悪影響が・・・即バックアップ!
書込番号:24214454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね、レジ袋が有料になったりしますからね。(失礼しました)(^o^)
書込番号:24214474
2点
壊れた原因次第でしょうか。
単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合は、ほかに影響を与えることはまずありません。
そのファイルの読み書きができない、削除もできないなど程度で1つもしくはいくつかまとまったファイルだけが壊れます。
不良セクタができた場合もそのセクタに関連があるファイルのみに影響を与えるので、それ以外は影響を受けません。
しかし、使っているうちに不良セクタなどが増える不具合がHDDに起きるような状況でファイルが破損した場合、ほかのファイルも破損していくことがあるでしょう。
早々にバックアップをしてHDDの様子見もしくは交換した方がよいでしょう。
容量の大きいHDDになったためいつの間にか破損していたとか消えていたなんてことが起きたことがありますが、ほかのファイルに影響を与えたことはありません。
CrystalDiskInfoで確認して「注意」が出ても不具合のセクタが増えていなければ、ほかのファイルに影響はありませんでした。
ただ、HDDは精密機械なのでいつおかしくなるとも限りません。
バックアップはしっかり取っておくことをおすすめします。
書込番号:24214489
1点
単純に壊れてる(かもしれない)ファイルがあることでほかのファイルに影響を与えるようであればそれはファイルじゃなくてウィルスです。
ファイルが壊れているの理由について考えてみると
1 ファイルがもともと壊れていた → ユーザーの責任等ではないし、別に何も考えなくていい
2 メモリー不良など、ファイルが壊れる要因をPCが内包している → 次々にファイルが壊れるので早くPCを直しましょう
3 セクター異常他、HDDの磁気異常や傷がある場合 → ほかファイルも壊れますfが、異常のある範囲のデータが壊れます。
3の場合のみHDDを交換する必要があります。
壊れてるファイルが他のファイルを壊す確率というかそうなるように変異すyる確率は限りなく0に近いです。狙ってもできません。
OSが停止するなどであれば、捕獲的に容易になるでしょうけど
バックアップはこまめに取りましょう。
書込番号:24214504
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。
フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
言及されている不良セクシー…もとい不良セクター的な高度な?破損ではないと思うので、壊れたファイルをこのまま置いておいても問題なさそうですね。
書込番号:24214607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。
見た目で分からないですよ。
わたしもそう信じてて、ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)
>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
マルウェアならありますね。ヘタクソ、かつ、マルウェアスキャンに掛からないマルウェアもいっぱいあるので。
もっとも「最新のパターンファイルでスキャンしたら旧いファイルにマルウェアが潜んでいた」なんてことは良くある話ですが。
あと、壊れ方によるかな。少なくてもFATでは重複セクターとかありうるので、そのままその壊れたファイルに上書きすると他のファイルが壊れるとかありました。
その場合、管理領域の健全性を取り戻すためにchkdsk等するんですが、chkdskも管理領域が健全な事を前提に作られている部分があって、ボリューム全体を順次壊しに行く、、、みたいなことが起きてました。
最近は粗相が減ったようですけど、「変だなと思ったらchkdskを走らせてはいけない」というのは良く知られたセオリーでしたね。
というわけで、お勧めは、ミラーリング+ファイル単位でのバックアップ (アーカイブしない) です。HDDやMSの管理を信用しない方がいいです。やつらはいい加減です。
書込番号:24214629
1点
>フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
バックアップが成功しているのであれば、ファイルが壊れた状態で正常にコピーされているだけです。
扱いとしては正常なファイルと一緒なのでほかのファイルに影響を与えているということはないでしょう。
バックアップが途中で止まったりした場合はセクタやファイルシステムに異常が出ているでしょうから、壊れたファイル以降コピーする予定だったファイルが更新されていないので注意が必要です。
その場合はエラーメッセージも出ているでしょうから、すぐにわかると思いますが。
書込番号:24214689
1点
書くの忘れてましたが、物理的な破壊 (セクター不良によるデータ喪失) なら、HDDのSMART情報にその痕跡が残っていると思います。
書込番号:24214734
1点
返信ありがとうございます。
細かいことですが、バックアップと書いたところ、正確にいうとNASによるものではなくて手動によるコピーでした。でも同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。
ちなみにエラー等は出ませんでした。
書込番号:24215044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コノジさん
>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
バックアップを取っても、オリジナルの HDD の不具合が広がることは、
通常考えられない。
まぁ、物理的に壊れている場合、使えば使うほど、
不具合が広がっていく可能性はあるけど・・・。
ファイルシステムとしては正常でも、ファイルの中身が壊れている場合、
「腐ったミカン」効果は、そのファイルの中身を解釈するアプリを使った場合、
アプリ次第では効果を発揮するかも。
バッファオーバーフロー攻撃等と同様な効果を起こさない保証は無いと思う。
せいぜいアプリがクラッシュする程度で、
他のファイルに被害が及ぶ確率は、かなり低いと思うけど・・・。
ファイルシステムの場合、更新(エラー修復含む)しようとした場合、
壊れてる場所によっては被害が広がるかも・・・。
NTFS ならそれ程心配は要らないと思うけど、
FAT 系のファイルシステムだと、多少不安がある。
ムアディブさんの書いている通りに。
>同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。
それがバックアップで間違いないないかと。
バックアップソフトで取らないと行けないなんて話は無い。
>ムアディブさん
>ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)
物理不良なら、ミラーリングとかで救える。
けれど、論理不良は、その不良もミラーリングされるため、
普通は救えないのでは?
ボリュームって言う単位だと、論理的な物だと思うので、気になる。
書込番号:24217620
2点
現在PCに外付け4台収納(MAL-3035SBKU3)とSATAケーブルを使用しています。
2週間前にブレーカーが2回落ち、テレビやPCが落ちました。その後PCのドライブや外付けのHDも両方認識しており安心していたのですが、数日後MAL-3035SBKU3の中の4台の内2台が「ドライブにアクセスできません」という表示により読み込む事ができなくなりました。
ただし、マイコンピュータやディスクの管理は認識しており、SATAケーブルの方で接続しても認識はしました。その後復旧ソフトにて復活する事ができました。MAL-3035SBKU3もSATAケーブルも認識はするが読み込めなくなり復活はできたのですが、今回のケースはケースが起因するものかHDの不具合なのでしょうか?
不測の事態だったのでケースやHDの買い替えを考えています。
0点
HDD単体で、直接つないで問題がないなら、ケースの問題。
簡単なことじゃない?
書込番号:24212654
0点
問題の出たHDDを別のHDDに交換した場合どうなりますか?
eSATAだけでなくUSB3.0にも対応しているので、USB3.0でPCと接続した場合はどうなりますか?
USB3.0で認識して、eSATAだと認識しないようならPC側のeSATAに問題がある可能性があります。
USB3.0でもeSATAでも両方認識しないのであればHDDケースに問題があるかと思います。
再現しなかったのであれば運悪く認識しなくなっただけかもしれません。
PC側のeSATAに問題がある可能性がある場合、マルチポートプライヤに対応している拡張ボードを使っているのであれば拡張ボードを交換して改善できればいいのですが、HDDならUSB3.0でも概ねeSATAに近い十分な転送速度が出るのでこれを機にUSB3.0で運用するのもいいかもしれません。
マルチポートプライヤももう古い技術ですし、急に電源が切れチップなどの劣化が促進したのかもしれません。
HDDケースも購入して長いのであれば同様なのかもしれません。
どちらにしても新しいUSB3.0以降に対応したHDDケースを購入する方がよいのかもしれません。
書込番号:24212698
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
HDDを中身だけでなくケースごと保管する際の静電気防止策としては、どうすればよいでしょうか?
静電気防止袋を探してみても、HDDのサイズにあったものは見つかるものの、ケースごととなると見つからず、どうすればよいのかわかりません。そのまま紙袋や段ボールに入れるとかでもよいのでしょうか。
そして、収納場所としては紙袋あるいは段ボールに入れたHDDケースをベッド下の引き出し部分にしまうのがいいなと思ったのですが、その引き出しに静電気がありはしないかと不安になりました。
対策としては、収納前に内部を水拭きとかすればよいのでしょうか。
あるいは静電気防止布?を手に入れて拭くとか…?
書込番号:24205141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDケースに入っている状態でならあまり静電気を気にしなくても問題は無いと思いますが。
適当に放置していても壊れたことがないので。
保管する場所の材質にもよりますけど、木材はそう帯電しませんし、プラなど樹脂素材も何度も擦ったりしなければ帯電しません。
気になるなら濡らした布巾で拭いて、乾燥させてからHDDケースを保管すれば問題ありません。
書込番号:24205159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
一応「帯電防止 袋」で検索するとモノタロウの方で帯電防止バッグとか帯電防止ポリ袋などがあります。
帯電防止バッグだと300×450 とか250×400で、帯電防止ポリ袋はゴミ袋と同じ45Lサイズであります。
最小が10枚セットですけどそれほど高くはないのでいいかと思いますよ。
モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E9%98%B2%E6%AD%A2%20%E8%A2%8B/
書込番号:24205190
1点
>コノジさん
外付けケースに入っているなら静電気はそれほど心配しなくても良いとは思います。
売られている外付けHDDって静電気防止袋に入っていましたっけ?(記憶が定かでないです)
ただ別途の下なら湿気は注意した方が良いかも。
自分HDDの基板腐食したことあります。
以来乾燥剤と一緒にタッパに入れて保管するようにしています。(内蔵HDDでの保管の話ですが。)
参考程度に
書込番号:24205198
2点
大量の大事なデーターはBD-R XLとかにバックアップして
両方を保存が安心かな
ハクバ ドライボックスとかに入れて保存はどうでしょう
https://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_140102
カメラの保存ですが・・・
書込番号:24205243
1点
既出の通り、ケースに入っているのなら静電気防止は気にする必要は無いですが。
長期保存なら、ジップロックにシリカゲル袋と一緒に入れておくのはありかなと思います(私はそこまでしていませんが)。
ついでに。静電気は、勝手に溜まる物ではなく、なにかしらこすれが無いと発生しないので。置いとくだけならこれまた気にする必要は無いです。気にしすぎ。
書込番号:24205249
3点
ケースに入ってるなら、必要ないでしょ。
そんなささいな静電気でやられるようなら、常用できない。
書込番号:24205259
1点
静電気に関しては他の方が言われるとおりとして、
【保管】がどれ位の期間?の方が気になります。
駆動部分がありますから、たまには作動させるように心がけてください。
(^_^)v
書込番号:24205268
3点
HDDが静電気程度で壊れることはないとは言わないけど、神経質になり過ぎじゃない?
前のスレで、やたら不安を煽る書き込みがあったのも原因かもしれんけど。
HDDが壊れる原因なんて、静電気以外の原因の方が圧倒的に多いと思うけど、それへの対策はどうするの?
書込番号:24205310
2点
私も、保管場所については、静電気よりも湿気や埃、振動などの方が影響が大きいと思うので、そちらの対策に注力されることをお勧めします。
因みに、私はカメラの防湿庫に入れています。^^;
書込番号:24205369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正:別途>ベッド
ついでに静電気にシビアなメモリやCPUなんかでも、
元のケースがなければアルミホイルで巻いとけば静電気から保護できます。
袋をわざわざ買うまでも無いと思います。
書込番号:24205566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
学生時代、大須の電気街でCMOSのIC買ったときにアルミホイルで包んでもらったの思い出した。
まぁそこまで心配なら、こういう電導性のパーツ袋でも。
>サンワサプライ 静電気防止袋
https://www.amazon.co.jp/dp/B0042UINOO
こういう「静電気防止」とは、「静電気が溜まらないように逃す」という意味であって、電気を通す素材でできています。絶縁体では無いので勘違いしないように。
マザーボードをこういう袋の上に置いて動作チェックなんてのはよく聞く話で。危険が危ないです。抵抗値は高いので速ショートとは成らないでしょうが、わざわざすることでもありません。
書込番号:24206195
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
マザーボード:X79-UP4
ディスクの管理にてフォーマットしようとすると「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」と表示され初期化出来ない。
ディスク容量等表示されず。
Diskpartでも同様にI/Oデバイスエラー(容量0Bと表示される)
BIOSでも認識はしているが0Bと表示
接続するポート・ケーブル等は変えても変わらず。
HDDの初期不良でしょうか?
0点
他のHDDが動作するなら初期不良、どれもダメならマザーだけど。。。
書込番号:24196870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDケースをお持ちなら、HDDケースに組み込んで同じようにエラーが出るならHDDの初期不良で良いのでは?
書込番号:24196877
![]()
0点
これは、USB接続何ですか?普通にSATA接続で、ポート変えても、ケーブル変えても、接続できないで他のHDDならOKなら、HDDの故障では?
と思うのですが
書込番号:24196938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになっていますがどの様な結果になったのでしょうか?
質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24202991
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。色々調べましてがネットでは安心しても良いと聞きましたがしかしもう1台のHDD(同じ)は書き込み時(負荷時)にそんな音はせず「じー」と静かな音がします。HDDにも個体差あるのでしょうか?
0点
壊れかけてます。または既に壊れています。捨てましょう。
書込番号:24178259
3点
個体差はありますよ。
最初からうるさい個体もあれば静かな個体もあります。
アクセスが増えるとゴリゴリと鳴るような個体もあったりで、メーカーの基準以下であれば出荷されているのでしょう。
どの程度の音で、どのくらいの期間、どのくらい量読み書きに使用していたかによっても判断が変わりますが、SMART情報も確認して気になるなら購入店に相談するのがいいかと思います。
書込番号:24178268
0点
使用時間は630時間でした。
店に相談してみます…!>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:24178270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDDにも個体差あるのでしょうか?
HDDに限らず、あらゆる製品に「個体差」はあります。
100%まったく同じものなんて存在しません。
書込番号:24178314
![]()
2点
SEAGATEはあんまり経験してないけど、WDは個体差が大きいですね。
>ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。
経年変化で音が大きくなるというのは経験したことないです。
静かなHDDはずっと静かで、煩い奴はずっと煩いです。
ただ、個体差があるのは軸でして、ヘッドの動きが違うのは設定が違う可能性がありますね。
書込番号:24178365
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






