ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- 多用途な「BarraCuda」シリーズに属している。キャッシュは256MB。
- 2TBプラッタを採用したことで、従来モデルより厚さや消費電力が減少している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1484
ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥8,280
(前週比:±0 )
発売日:2017年 7月14日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
Seagateといえば2009年の欠陥製品問題が有名ですが(自分が購入したのもやはり故障した)、最近のSeagate製品はどうなんでしょうか?
HDD故障率をググると相変わらずSeagateは故障率の高い商品(ST4000DX000)が多いようですが・・・
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sector-error-st3000-2015.html
書込番号:21223203
9点

さあ、どうでしょうね。
ST4000DM000 → ST4000DM004 改良されていますから(プラッタ枚数も2枚だし)、以前の2.77%の故障率よりもだいぶ良くなっているのではないか?と思います(個人的にそうであってありたいと思う)。
最初の図で最近の大容量のプラッタのHDDを見ると故障率が低いようですよ。
私もSEAGATEのこのシリーズの5900rpmのHDDを所有していますが、すでに使用時間が4万時間を超えていますが問題はありません。毎日200GBくらいのペースでデータを書きこみ続けています。
書込番号:21223223
7点

Seagateの1.5TBには、私もひどい目に遭いましたが。ここの製品は、今でも故障率が高いイメージです。
HGSTが理想ですが、ここの5400回転製品がほとんど入手できなくなってしまいました。
代替的にWestanDigitalですね。
書込番号:21223241
11点

GIGAZINEは飛ばし記事で有名なところなので真面目に詳細を知りたいなら本文見た方がいいです。
記事自体は面白いんですけどね。
この記事でも故障率に対して稼働時間は勘案されていませんし、「クラウドストレージセンターで運用されている〜」とあってもそこから先はブラックボックスです。もっと色々な企業がデータを出してくれると信頼性も上がるのでしょうが、そんな面倒なこと普通しませんしね…。そもそも極端に信頼性に劣る製品仕入れないでしょうし。
私もseagateのロック事件にぶち当たったので印象は悪いですし、同じくらいWDの緑に対しても低速病でイメージは悪い。吸収前のHGSTは好きでしたがもうありませんし、消去法的にWDの赤を使用しています。
個人で使う分にはその程度の感情論で十分ではないかと。
Seagateでも問題ない、と言う人は少なからずいると思いますよ。
書込番号:21223246
7点

前者は比較の母数があまりにも違いますし、後者はデータが古すぎます。
最新のきちんとした統計を知りたいところです。
ただ、最近のSeagate製品(ST2000LM015、ST4000DM004)を使用した感じでは、以前に比べてかなり製品の製造品質(回転振動などの加工精度)がかなり上がっている感じがします。
書込番号:21223350
7点

基本的に個人で使用する分には運次第だと思うのですけどね、通常使用でのHDDの故障は。
Seagateの欠陥製品問題は故障率とは全然関係ない次元の問題ですから、現状の故障率と一緒に考えるものではなくイレギュラーな不良と考えたほうがいいです。
人によって壊れやすい製品を引きやすい人もいれば、評判悪いHDDを買っても壊れない人もいる。
大量生産品の中から1台、2台と少数購入するわけですから、故障率を心配しても多分あまり意味が無いように思います。
人それぞれジンクスというか、このメーカーのがいいと思っている製品を裏切られるまで購入する人が多いかと思います。
安さにつられて別メーカーに手を出すのもいいですが、それも自己責任。
試しに使ってみて良ければ今後も購入という感じにするのがいいかと。
余談ですが
120GB前後の時代にSeagateを使っててあまり良くなくて、Maxtor、WDと移った口ですが、Seagateの欠陥製品問題で当時の同僚が引っかかっていまだに忌避しているメーカーです。
WDにしても良くないという人がそれなりにいる中でハズレに当たらなかったので使ってます。
それでも先日内部でビスか何かが外れ故障するトラブルに見舞われましたが、今のところ宗旨変えはしない予定です。
書込番号:21223710
12点

まぁ当たり外れだと昔からSeagateて不良品率は高いイメージあるけど、メーカーRMAで返品して交換してもらえるケースが多いから問題になりに行くい。 発送先も日本の住所へ送るのでハードルが低い。企業なんかもそのあたり織り込み済みで消耗品としてSeagateを選択してるところがあるでしょ。
WDもメーカーRMAあるけどあそこは海外拠点への発送になるので少し送料を含めてハードルが高い。
それにまともな個体はちゃんと動いているわけだし、自宅で現役稼働してるST3000DM001も既に5年以上使ってるが壊れずに動いている。セクターチェックとかスマート値のチェックは定期的に実施してるがエラーは一切出ていない。
>>ST4000DX000
こいつが不良率高いのって、確かこの製品円盤4枚の4TBのSSHDでしょ。
基本パーツ点数が増えると故障のリスクは増大する傾向があるし、型番的に位置づけは下位のコンシューマ向けなので使ってるパーツの品質とかは妥協あるだろうし、多分他の容量と共通設計の部分が多いと思うし、ベアリングやモーターも多分一緒だと推測されるからそこら辺が原因で壊れまくってるんじゃないかな?
私個人的にはやすいし、比較的メーカーRMAに出してすぐ交換してもらえるSeagateはよく使います。
実際ハズレも結構あって、RMAに出したこともあるが、メーカー在庫があれば割りとすぐ交換品が返ってくるので下手に購入店に対応を依頼するより楽でいい。
データを安全に保管したいのであれば、高耐久のHDD買うか、RAID1や5とかで信頼性をある程度かせぐか、バックアップをこまめに取るとかすれば良いわけでしょ。そのあたりは各ユーザー側の管理能力の問題だし、当たりハズレなんてどの製品でも同じで、一定確率で引く可能性はあるでしょ。
たしかにSeagateは全般的に壊れやすいイメージありますけどね。
書込番号:21224512
6点

不良品なんかは別として使いだしてからの故障率はWDも日立もSeagateもそんなに変わらないんじゃない?
これに限ったことじゃないけど壊れなかった場合、ネットに書き込んだりすることはあんまないけど、壊れたとか悪いイメージの場合は書き込むことは多くて、たまに「このメーカーは二度と買いません」みたいなやつあるけどそういう人って二度と買わないけどこのメーカーは欠陥品作ってる!みたいなことを延々といい続けたりするものだし
書込番号:21225825
11点

2009年にSeagateのHDD買ったことのない人はご存じないでしょうけど
当時は大問題になりました、ほぼみなさん不具合が出たので。
以下の通り、2ちゃんねるでも祭り状態だったので、もう2度と買うこともないだろうし
てっきりHDDから撤退するものだと思ってましたけど、性懲りもなく作ってるので
当時を知るみなさんはどう思ってるのかな?と思って書き込んでみました。
http://d.hatena.ne.jp/studio-m/20090120/1232434954
もちろん自分はSeagateは二度と買うつもりはないですけど。
その当時Raidでトライピングで組んで、2台とも故障しましたし。
書込番号:21228758
8点

その時代のBarracudaも持ってましたので知ってますよ。
Barracudaの7200rpmシリーズはうちでも全部死亡しています。
画像のSeagate Barracuda Greenシリーズ(稼働時間は4万時間以上)は何個か持ってますが1つも壊れてないですね。
その間に日立、東芝、HGST、WDのHDDは万遍なく壊れました。
WDのGreenシリーズもうちではほとんど壊れてないです(稼働時間は4万時間以上も多い)。
ただ、ST4000DX000とST4000DM004とST4000DM005は別物ですし。
※ST4000DM004の表示が7200rpmだけど、本当は5900rpmだと思う。
書込番号:21229176
1点

ある特定の機種みたいですね。特に壊れやすかったのは。設計し様と使う用途と値段だろうね。NAS用にノーマルなものはおそらく使わないでしょう。それとおんなじです。
書込番号:21254894
0点

それまでは結構信頼性が高かったですが、そんな時一番売れていて一番人気で売られていたものが、恐ろしいほどの故障率で当時衝撃的でした。
結局保証も受けられず、短期間でまるまる損をしたので、ネット上でも荒れていました。
まだそこそこの故障率が公表されているのに、よくまぁ・・・って感じです。
不思議に思っての単なる質問ですし、余程の安定の証明でもない限り買うつもりはありませんね・・
他社に良い製品があるわけですし。
書込番号:21255090
7点

HDDに関しては今まで何十個と使ってきた自身の実証体験があるので、赤の他人のネガキャンに影響される余地は微塵もないですね。
うちで買ったSeagateのHDDは通算5台で、そのどれも壊れてなく現役使用中という実体験が自分にとっての全てです。
せっかくなので、次に買うHDDはこのST4000DM004と断言しておきます・・・と言ってはみたものの、実は去年の年末に東芝ニアラインのMG03ACA300が投げ売りされた時に大量確保したので、当分の間新規購入は必要ないのだけど・・・
書込番号:21255286
9点

私はスレ主さんと同様、SeagateのHDDにはずいぶんと酷い目にあってきたので、できるだけSeagateのHDDは避けています。
録画サーバーのHDDにずっとWDだったのをSeagateにしたら「遅延データ書き込みエラー」頻発とか、
ファイルサーバーのRaid5に使ってたSASのBarracuda ES.2 1TB 7200rpmがあっさり死んだり、
HP EliteBook 8440pのHDDが死んで、空けてみたらまたもやSeagateだったり。
バカみたいに高価なSASは信頼性に金払っているようなもんなのに、もう2台も死にました。今は東芝製に換装しています。
「SeagateのHDDは隠しルートアカウント経由でデータを盗み取られる危険性があると判明」
http://gigazine.net/news/20150909-seagate-hdd-data-theft/
なんて話もあって、企業姿勢としても信用ならない。
PCは8ビット時代からのつきあいなので、それこそいろんなHDDを使ってきましたし、録画サーバーは数ヶ月に1個HDDを満杯にしてくれるので消費量も結構ですが、Seagate「以外」のHDDでは今のところハードウエアトラブルによるデータ喪失はありません。
もちろんHDDは消耗品なので、稼働時間が増えるほど故障に遭遇する確率も増えますし、RAID 1運用で救われたデータもあります。でも、SeagateのHDDは他のメーカーに比べて明らかに早く壊れたり、異常を発したりして、それを何度も経験して、しかも当のSeagateは瑕疵を認めるでもなく、反省の色もなく、何のアナウンスも無い。これじゃ、二度と使おうとは思わないです。
書込番号:22432827
5点

seagete、ロック事件の当事者になったのもあるけど、持っていたの全部壊れている。
ただ以前の壊れ方とちょっと前のとごく最近のでは壊れ方の質が違う気がする。
書込番号:23185144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/12/15 4:20:22 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/26 22:28:59 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/08 14:54:37 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/27 22:50:50 |
![]() ![]() |
12 | 2020/12/05 22:36:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/09/07 22:29:17 |
![]() ![]() |
15 | 2020/08/29 18:56:06 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/21 23:07:46 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/25 0:21:15 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/06 21:08:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





