このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2021年3月30日 07:09 | |
| 22 | 10 | 2021年3月27日 12:15 | |
| 8 | 6 | 2021年3月24日 22:10 | |
| 5 | 6 | 2021年3月23日 13:43 | |
| 3 | 6 | 2021年3月4日 15:38 | |
| 0 | 4 | 2021年2月25日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
こちらのHDDを店舗変えて別々1つずつ、計3店舗で合計3つ購入したのですがどれもMADE IN CHINAでした
このご時世なので中国製は買いたくないのですが、東芝製品って今は中国以外での生産は行ってないのでしょうか?
4点
>アッこの顔見たら110番さん
東芝ブランドHDDを生産しているのは、東芝デバイス&ストレージ株式会社です。
企業向けHDDが主で、工場はフィリピンです。
コンシューマ向けHDDは、WD(旧HGST)の中国工場からOEM供給されているそうです。
書込番号:24050416
![]()
9点
HDDなんて余程生産時期が違わない限り別の店舗で購入しても同じモデルであれば生産地に違いが出ることはないです。
東芝にしてもHDDの生産工場を何箇所にも持っているわけでもないですし、3.5インチについては別のメーカーの払い下げの工場だったりするので、別の生産地の製品を選ぶ余地はありません。
別のメーカーに変えた方が良いかと。
書込番号:24050558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そういうことですか
大人しくそうすることにします
ありがとうございました
書込番号:24050622
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
NASに入れるために、高信頼なHDDを探しています。
現在使っている4TBのST4000DM000の3個を置き換えたいのです。他にST10000VN0004が3個入っています(合計6個のNAS)。
とりあえず1個のみ置き換えて容量を増したいだけ。
HDDの構造はCMRとSMRがあり、CMRの方がNAS向きだと聞きました。
5点
書込番号:24041298
4点
追加の質問ですが、今使っている4TBのST4000DM000は、そもそもNAS用なのでしょうか?
実は10TBはNAS用と箱に書いてあるので安心していました。
しかし4TBは、単に昔から使っていた4個入りのNASからHDDを流用しただけです。何も考えずに使っていた。
NAS用でなくても動いているのかも?
書込番号:24041311
1点
>>追加の質問ですが、今使っている4TBのST4000DM000は、そもそもNAS用なのでしょうか?
汎用タイプのHDDです。NASにも使えます。
書込番号:24041338
1点
>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
ソースよろしく。
RAIDで問題が出る…という話は一時期出ましたが。これはCMRの原理に原因がある問題では無く、RAIDのプログラムとHDDのファーム間の問題ですし。RAIDしないのなら関係もありません。
データセンターのような、24時間ガリガリしているような用途ならともかく。少人数でたまにアクセスする程度のデータ倉庫用途なら、SMRの欠点は露見しません。SMRだから信頼性が低いというデータもありません。気にすることは無いでしょう。
>そもそもNAS用なのでしょうか?
GREENはNAS用とてしは販売されてはいませんが。そもそもNAS用とは、複数のHDDが同時動作するような場合のヘッドの共鳴による不具合を回避する機能を搭載したHDDです。RAIDで四六時中ガリガリしない限り、「NASに入れただけのデータ倉庫」なら、NAS用かどうかは気にする必要はありません。
ついでに言うのなら。データ倉庫に7200回転のHDDは、私なら使いません。まずこの辺で選択間違いかなと思います。
信頼性を気にするのなら、まずバックアップ。
書込番号:24041391
2点
NASやRAIDでNAS用HDDを使ったことが無く、安価なモデルを使用してきましたが壊れたりしたことはありません。
NAS用と銘打って販売されている製品は多少細工はされているのでしょうけど、壊れるときは意外に壊れるようです。
盲信して安心だと思わずきちんとバックアップを取るようにされたほうが良いです。
個人でNASを使用する分にはSMRの製品でもそう問題はないと思うのですけど・・・
SMRでも書き込みのアクセスが多くなければそれほど問題は無いと思うのですけど、なぜかCMRしか許されないような雰囲気が出来ているのが残念です。
と言っても、WD REDモデルのSMRはもう終息しそうなので今更購入する選択肢にはなりませんが。
書込番号:24041459
2点
>>>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
ソースよろしく。
此処です: (3分付近から説明しています)
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
書込番号:24041599
2点
>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
RAIDで使用するなら、CMRとSMRは混ぜるな危険!ですが、どちらか一方で使うなら問題ありません。
動作の違いでは、アクセス頻度が多い、多人数で使うなどであれば差がでると思われますが、個人だとさほど問題ないかと。
NAS用とされているものは、一般用とファームウェアの味付けが違います。
車でも、スポーツモードやコンフォートモードなどありますが、それと同じです。普通にPCで使うのとNASとは、求める動作が少し違いますから。
>実は10TBはNAS用と箱に書いてあるので安心していました。
どこの箱でしょうか?
間違いでは無いですね。
現状10TB以上のHDDについては、PCのメインHDD向けのモノがありません。
NAS向けや監視カメラ向けなどニアラインHDDばかりです。
書込番号:24041602
1点
10TBはIronWolfの10TBです。
箱にNAS用と書いてありました。
書込番号:24045311
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0008 [10TB SATA600 7200]
いつの間にか10TBのモデルが変更されています。
旧 ST10000VN0004
新 ST10000VN0008
どういう風に変わったのでしょうか?
今は古いほうを3台NASに入れています。
新しいHDDに興味があります。
新旧どちらもIron Wolfですよね。
1点
データシート。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-14-1907JP-ja_JP.pdf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tbDS1904-9-1707JP-ja_JP.pdf
音が静かになって、少し軽くなったくらいしかわかりませんね。
まぁ4年くらいの差があるので、パーツ単位で新しいものが入っているとは思いますが。使い勝手としては差を考える必要はなさそうです。
書込番号:23279642
![]()
2点
多分違いはほぼ無く、マイナーモデルチェンジしているだけかと思います。
違いがあるとすれば書き込み方式がCMRかSMRの違いですが、メーカーも公表していなくてキャッシュメモリの容量やプラッタ辺りの容量の違いくらいでしか判断できないし、それが正しいかどうかも不明。
あと動作音がやや静か、重量もやや軽量になったみたいです。
参考記事
Seagate製NAS向けHDD「IronWolf」の10TBに新モデル、実売41,000円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190651.html
書込番号:23279651
![]()
1点
ありがとうございます、良くわかりました。
古いほうでも心配することはないですね。
安心して使う続けます。
大切なデータの倉庫ですから、気を使います。
書込番号:23279889
1点
SeagateとSMRって時点で、私なら心配するところではありますが。
バックアップは忘れずに。
書込番号:23279894
1点
ハイバックアップは毎月取っています。自動起動するように設定しているので忘れない。
古いNAS2台に半分ずつバックアップしています。古いのも使いようですね。
2台のうち、1台は常時運転で自動バックアップを取るように設定。これは重要データ用です。
あとの1台は停止しており、毎月動かしてバックアップだけを取り、また停止しています。緩いデータ用です。
これは古くなってきたので、常時稼働はせずにバックアップの時だけ運転しています。
書込番号:23279915
1点
SeagateのIronWolfはCMRのようです。
YouTubeで説明されていました。下記の動画でCMRとSMRの比較が有ります。
13分あたりにSeagateのCMR分類があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
いやー、親切な人がいるのですね、助かりました。
書込番号:24040586
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
>AVコマンド対応HDDの識別方法
https://wave.hatenablog.com/entry/2019/11/02/082800
CrystalDiskInfoを使って確認できます。
まぁ相当古いHDDですので、既に持っているHDDの話かと思いますので。まずは上記の方法で確認を。
書込番号:24037602
3点
>cyber_sh1111さん
WDのHDDでAVコマンド対応なのは、レッドのパープルのはず。
これはグリーンなので非対応でしょう。
書込番号:24037641
0点
Greenモデルは対応していませんね。
この製品の発売時期であれば、紫モデルともう一つAV向けモデルが対応していたはず。
紫モデルはまだ後継機が発売されていますけど、もう一つのモデルは消滅しました。
書込番号:24037647
0点
WDでATA7対応はPurpleシリーズだけだが、HGST名義のCinemaStarシリーズもATA7対応。
ただしCinemaStarはほとんどが映像関連メーカーに納品されていて一般市場にはあまり出回らない。
書込番号:24037732
0点
なるほど、やはり非対応の様ですね。
実は、IODATA製のUSB−HDDをレグザテレビに繋い録画している最中に、ブレーカーが落ちた影響で、HDDが壊れまして、
手持ちのWD30EZRXを入れてみたところ、USB-HDDとして認識しなくなった次第です。パソコンに繋ぐと普通に動作するので、
AVコマンド非対応が原因かと思い、質問したしだいです。
お世話になりました。
書込番号:24037926
0点
REGZAは中身のHDDを確認して登録済みのHDDかどうかを判断してます。
中身のHDDを交換したのであれば登録し直しをしなければ、USB HDDとして認識はされないでしょう。
どのみち録画データがある訳ではないので登録し直せば良いと思いますが、登録し直しても認識しないということなのでしょうか?
それだと基板の方も壊れているのかもしれませんが。
書込番号:24038007
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
あまり書き込みがなく使ったことがある方に感想をお伺いしたいと思います。
東芝のタイムシフトマシン DBR-M3009に換装しようと思っております。
実際ブログやTwitterでは換装した方の投稿がいらっしゃったりしますが、価格.comの投稿を見ると爆熱だ、すぐ壊れたなどといった投稿も結構あります。
実際、数年間、デレ日番組録画で使っていてどうなのか、(当たり外れがあるかもしれないですがそれでも)ご感想をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24001842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0000966645/
自分はこれの3TB版使用で2年過ぎて何ともないですが、
容量大きいほうなら上記のが良いのでは?
7200rpm の8TB版はやや評判悪いみたいですが。
書込番号:24001855
1点
REDモデルならWD80EFAXよりWD80EFBXの方が良いのでは?
記録方式がCMRだし。
WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001331962/
書込番号:24001857
1点
なるほど!ありがとうございます。パープルは若干値段が高めなので候補にすら入ってなかったのですが、レッドより良さそうですね。参考にさせていただきます!
書込番号:24001859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDのグレードを耐久性の差と考えるなら
通常録画メインで半永久的に残したい的な使い方だとグレード高い方がいい
タイムシフトでガンガン使うならそれなりのグレードでいい
んじゃないか?って思う
書込番号:24001905
![]()
1点
どうなるさん>
確かにおっしゃる通りかもしれないですね。
タイムシフト全録は6TB程度でガンガン回して、外付けHDDに残したいものをコピー保存する運用も良いかもと考えています。基本テレビ番組は見て消すタイプで年に残したいと思うのはSPドラマか、大晦日のガキ使くらいしかないので・・・。
書込番号:24001914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EPO_SPRIGGANさん>
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24001921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
こちらのHDDを使用している方、またはHDDに詳しい方に質問です。
こちらは、私が外付けドライブとして使用している、バッファロー「HD-LB2.0TU3-BKC」の中に入っているHDDなのですが、CrystalDiskInfoでの値が、僕なりにおかしいなと考えたので、質問させていただきます。
僕がおかしいなと考えたのは、「リードエラーレート」と「シークエラーレート」です。
これは、おかしい・故障の前兆の可能性はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点
S.M.A.R.T.値に関しては決まりがあるのは正規化された値(現在値)のみです。
現在値が閾値を下回ると問題になるということが決まりで、生の値に関してはそれぞれのメーカーで独自の値になっている模様です。
Seagateのその値に関しては、その表示で問題ありません。
書込番号:23968540
0点
お二方、ご回答いただきましてありがとうございました。
解決しました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23988166
0点
> これは、おかしい・故障の前兆の可能性はありますでしょうか?
確認するなら
SeaTools/Windows版SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
でチェックする。
01/07 の値は12桁表示で上位4桁がエラー数、下位8桁が回数の筈。
Seagate社製HDDのCrystalDiscInfoの値について
https://ch.nicovideo.jp/yue/blomaga/ar1157081
書込番号:23988398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








