このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2021年1月12日 07:55 | |
| 34 | 13 | 2021年1月10日 16:56 | |
| 18 | 7 | 2021年1月4日 15:53 | |
| 0 | 5 | 2020年12月31日 16:04 | |
| 4 | 8 | 2020年12月29日 10:14 | |
| 0 | 3 | 2020年12月26日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
【困っているポイント】
Data Lifeguard Diagnostic(Western Digital)を使用して初期不良チェックをした結果による注意点と
新品扱いで再生品(メーカーによる)があるのか?また、あるならばその判別方法が知りたい。
その他、今更ながらの疑問点。
【使用期間】2021年1月8日〜10日
【利用環境や状況】
Windows10
12月初めにネットで注文のディスクがクリスマスと年末年始と再度の催促を経てようやく数日前に届いた。
【質問内容、その他コメント】
クローン用1台、バックアップ2台と予備1台(計4台)、同機種を購入してテストを行いました。(1.Quick 2.Extened)
4台のうち、3台にはシリアルナンバーらしき数字の羅列とその横に小さなQRコードが印字されていました。(添付資料有)
別の1台は、その部分ではなく、もっと下の部分に日付と時間らしき数字がありました。
新品を購入したつもりなのですが、シリアルナンバーとQRコードが無いものはメーカーによる再生品?なのでしょうか?
このディスク(日付と時間のある)が再生品だとすると、これも新品扱いとなるのでしょうか?
この場合、テストが正常を示しているのであれば新品との交換は無理ですか?
このディスクはテスト中、明らかに他と違い動作中の音がかなり大きく、1.2のテスト終了後「クローズ」のボタンを押したら
表示されていたウィンドウから消えてしまいました。(添付資料有り)
新品?の3台についても、
一番最初に行ったテストで不良の診断。(添付資料有)
「Runtime Error]で8%位から時間だけ掛けても進まなくなり、良く見たら下にエラーメッセージがありました。
無事?にテストが終わったのは1台だけです。(Crystal Disk Infoの結果有)
残りの1台はテストの問題は無かったのですが、他のディスクより容量が少なく表示されています。これは通常レベルですか?
念のため、全て[Crystal Disk Info]を実行してみましたが・・其々微妙に違っていて初心者では判断が付きません。
何れにしろ、判断チェックテストで不良が出なければ返品は無理でしょう。
少なからず明らかに不良判断のディスクと、動作が不安定?だったシリアルナンバーとQRコード無しのディスクは返品交換希望なのですが・・。
初心者なため、どれが正解なのかも判断に難しく、返品の説明を先方にするのにも知識も乏しい上に言葉と常識の問題も少なからずあり、難航することが予想されるので。
皆様に諸々ご伝授頂ければと思い、ご相談させて頂きます。
説明不足につき、一応資料を添付させて頂きます。(添付資料をまとめているので分かりづらいかもしれません)
皆様にはすべてにおいて常識の範囲内かもしれませんが、是非ともご教授頂きたく宜しくお願いいたします。
重ねて今更の愚問なので恐縮ですが・・
外付けHDDやシステムドライブ等のバックアップする際の環境や注意点につきましてもご教授頂ければ幸いです。
(因みに現在の環境は、PC2台。1台にのみ外付けHDDに4TB。他にクローン可能の外付けHDDがあります。)
大変恐れ入りますが、海外在住につき・・
頂きましたご連絡に対する返事が、限りなく遅くなる場合もございますので何卒ご容赦下さいませ。
2点
まず、写真を取り直しましょう。判読できません。
スマホで写メじゃなく、スクリーンショットでやりましょう。
https://dekiru.net/article/13701/
>明らかに他と違い動作中の音がかなり大きく
工業製品なので、個体差があります。
ここのレビューを見るだけでも、同じ製品で、静かだ、うるさい、両方あるものが良くあります。
>シリアルナンバーとQRコードが無いものはメーカーによる再生品?なのでしょうか
違いがあるのかないのかは、メーカーの人しかわからないことでしょう。
WDサポート
https://www.westerndigital.com/ja-jp/support
書込番号:23901045
1点
画面の画像、スクリーンショットで撮ってもらえませんか?
写真だと、文字が潰れてわかりにくいです。
あと、裏面より表面の写真がほしいです。
Made in・・・の横に、製造日の記載があります。
書込番号:23901051
1点
CDIの電源投入回数と使用時間は「新品」を示しているかな。
※消去する方法があれば無意味ですが。
あと、購入されたショップ名も開示しましょう。
同店で購入された方やトラブルがあった方の意見が聞けるかも知れません。
書込番号:23901065
1点
>猫猫にゃーごさん
>パーシモン1wさん
>けーるきーるさん
早速のご連絡有難うございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
このPCは検索とメールチェックが主な為、別のPCで作業を行いスクリーンショットとスマホで保存しておりました。
送信許可の容量と枚数が分からず、スマホ写真を纏めてしまいました。 大変お見苦しく申し訳ございません!
当初の差し替えを・・と調べましたが難しいようなので、新たに4枚添付させて頂きますのでご精査の上、ご意見を頂ければ幸いです。
(制限が4枚までなのでまたもや、纏めましたが・・大丈夫かなー)
*「ディスクの容量が少なく表示されている正常終了」
ディスクのCrystal Disk Info の処理時間が23時間とあるのは、2回テストしたためです。
(最初だったので、ディスク2台をそれぞれのPCでテスト→所持時間が長すぎて最後の結果をよく確認せずに終えてしまったため、最後に別のPCで2回目のテストを行いました。)
因みに、シリアルナンバーとQRコードのあるディスク3台は、連番のようなものでした。
音が大きくて、テスト後に表示が消えてしまったディスクは(日付と時間のみが印字)全く異なるシリアルナンバーとなっています。
何度もお手数をお掛けしてしまいますが、宜しくお願いいたします。
>猫猫にゃーごさん
>同店で購入された方やトラブルがあった方の意見が聞けるかも知れません。
そうですよね、、
実は海外在住でして、こんな時期で帰れないのでネットで調べ「配送に配慮した・・・」とあったこちらのショップで購入しました。 汗
お店の評価を見たりもしましたが、評価は極端で日本とは比べ物になりません・・。
書込番号:23902619
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFAX-RT [6TB SATA600 5400]
現在3年前に購入したRed3TBを使用しているのですが、バックアップ用にこちらの商品を購入しようと思っています。少し調べたところ、書き込み方式がCMR方式とSMR方式の2種類あり、こちらの商品はSMR方式である事を知ったのですが、SMR方式は頻繁な読み書きには不向きでRAIDでは推奨しないとの事で購入を躊躇しています。SEAGATEのironwolfシリーズは、すべてCMR方式という事もあり、そちらと悩んでしまいます。WD Red SMR方式とSeagate ironwolf CMR方式、皆さんならどちらがオススメでしょうか?
書込番号:23891405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAIDに不向き、というのはサーバー用途とかそういうので、RAID1にしなくちゃいけないわけでもないものにRAID1を適用するバックアップ用途ならSMRでなにか不適合が出るのかな、とかそんなところでは?
バックアップ用途で頻繁に書き込み動作が行われるわけでもないでしょうし。
書込番号:23891514
2点
基本的に普通のHDDには変わりないので、短時間に何度も何度も同じところを書き換えるような事でも無ければそれほど問題ないと思いますけど。
書き込んでいるところで別のファイル同士で重なるようなところがあれば、SMRはCMRと違って書き換え時に処理が面倒になり遅くなるだけだと思います。
うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCケースのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
1年半ほど使ってますが、1日概ね1回のバックアップ作業と動画の再生をしていますが特別問題は出ていません。
基本的にはランダムな読み書きとかで性能は落ちますけど、それ以外は普通のHDDです。
あまり心配しなくても良いように思うのですが。
書込番号:23891533
![]()
4点
訂正
誤 うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCケースのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
正 うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
「PC」と打つと漢字変換が勝手に「PCケース」と変換してしまう・・・
書込番号:23891540
0点
WD REDではなくRED PlusならCMRですよ。
WD60EFRXです。
ただ此処には価格登録がないですが....
https://kakaku.com/item/K0000678035/
書き込んで消さない用途ならSMRでもいいのですが、頻繁に書き込みを行うならCMRの方がいいでしょう。
書込番号:23891572
5点
バックアップは基本的に書き込む一方という使い方ですので、書き込み中心の使い方になります。
SMRが苦手なのは書き込みなので、基本的にはSMRの悪いところが一番出やすい使い方になります。
ひとことで言うならSMRが一番苦手な使い方がバックアップです。
今のSMRは、ある程度の容量までなら、CMRのキャッシュ専用トラックに書き込んで、後から勝手にSMRトラックに整理します。
容量がキャッシュを越えてないなら遅さは表面化しません。
しかしキャッシュの範囲を逸脱した途端に1/5に性能が落ちます。
なので、一気にファイルを転送するような収録素材サーバ的な使い方や、大容量のバックアップには向きません。
ちびちび追加バックアップだけするような限定的な使い方なら上記したように問題は表面化しにくいです。
もちろんファイル整理するときなどには、いずれにせよ問題が表面化します。(ファイル転送に3〜4日かかるとか)
つまり「バックアップは大丈夫」ではなく「バックアップもやりようによってはSMRの弱点が露呈するまでに時間が掛る使い方もある」に過ぎないです。
RAID1がダメな理由は、非同期になった途端にディスクまるごとコピーしに行くからです。(オマケのソフトウェアRAIDがバカなだけって話もあるが)
NASに使えないのは、極端に遅くなるケースにNASが対応できないからです。(ファームウェア次第)
書込番号:23892364
![]()
8点
皆さん回答ありがとうございます。
いつも参考になります。
信頼してるのはWDなのですが、今回はSeagate ironwolfした方が無難なのか悩みます。
書込番号:23892495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kingstrong001さん
こんばんは。
>信頼してるのはWDなのですが、今回はSeagate ironwolfした方が無難なのか悩みます。
私も信頼してるのは WD で、最近は WD の HDD ばかり購入しています。
ですが、個人的な結論から先に書くと(RAID だろうと シングルだろうと NAS だろうと) SMR ってダメじゃないのかな?という感想です。
現在 WD の 4TB(CMR) と 6TB(SMR) の両方をシングルで使っていますが、6TB(SMR) のほうが体感的に明らかに遅く感じます。
ベンチマークソフトなどで厳密に計測したわけではありませんが、体感として SMR は明らかに遅いのです(両方を同時に使っているだけに、明確に違いが分かります)。
しかも、先日 6TB(SMR) のほうで普段はほとんどアクセスしない古いフォルダを開いてみたのですが、フォルダの中身が表示されるまでにメチャクチャ時間がかかりました(数十秒の単位)。
こんな経験は CMR の HDD を使っていた時には無かった事でした。
おぉ、もしかして、これが噂に聞いていた SMR の遅さなのか???とビックリしながらも、「・・・これ、使い物にならないな(笑)。」という気持ちがふつふつと湧いてきたのも事実です(もちろん、スピンナップに時間がかかっていたとか、そういう事はありません)。
(^_^;
書き込み一回だけの完全なバックアップ用としてなら SMR はいいのかもしれませんが、頻繁に更新を行う用途では、(RAID だろうと シングルだろうと NAS だろうと) SMR ってダメじゃないのかな?という気がしています。
そうなってくると、今のところ(現実的な価格を考慮すれば)
SEAGATE IronWolf ST6000VN001 [6TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001235379/
になるのかもしれませんが、個人的には Seagate の HDD には嫌な思い出しかありませんので(笑)、オススメしたくはありません。
(^_^;
HDD の大容量化が進んでいるわりには価格はいっこうに安くならず、むしろ SMR の登場により速度的には退化してしまい、その分 CMR の高価格化を招いてしまっている、という印象ですね。
このままだと SSD の大容量化と低価格化のほうが HDD に追いつく可能性もなきにしもあらず?なんて思っていたりもします。
という事で、SMR はオススメしませんが、SEAGATE IronWolf も個人的にはオススメではありません。
結局、どっちもダメという、スレ主さんへの回答になっておらず、誠に申し訳ありませんが、私自身も悩んでいる事のひとつでもあります。
上記はあくまでも個人的な経験ですが、SEAGATE を使わなくなって随分経ちますので、昔のイメージと製品は変わっているのかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23893018
![]()
5点
今の状況で選択するのは悩ましいところなんですね。体感で分かる程遅いと聞くと、やはり躊躇してしまいます。NAS用のRedだけでも全てCMRに戻してくれたら理想なのですが、なかなかそうもいかないと思うので、内心はWDが良いのですが今回はSeagate ironを購入した方がいいのかなと思います。
書込番号:23893116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kingstrong001さん
こんばんは。
>内心はWDが良いのですが今回はSeagate ironを購入した方がいいのかなと思います。
そうですね、ただし「壊れなければ」という条件を満たしてくれるかどうか、ここが問題だとは思いますが、挑戦してみるのもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23893135
2点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
それは予算的に難しいですね。
Amazon以外で購入予定なのですが、現在AmazonでWD Red plus 8TB (CMR方式)が20000円くらいであるので、価格的には気になります。
書込番号:23898724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kingstrong001さん
こんにちは。
>Amazon以外で購入予定なのですが、現在AmazonでWD Red plus 8TB (CMR方式)が20000円くらいであるので、価格的には気になります。
私も HDD だけは Amazon では購入しません(笑)。
その理由は、梱包があまりにもひどいからです。
内側に薄いプチプチが付いているだけの茶封筒みたいなのに入って HDD が届いたときは驚きました(その時は、2.5インチサイズでしたが、3.5インチのレビューでも梱包が雑だという投稿がよく見られます)。
もちろんワレモノとか精密機器などのシールは無しです。
幸いにも一応動作はしましたが、配送中の積み替えなどの際に何度も放り投げられて、雑に扱われて届いたのだろうという事が容易に想像出来ます。
最も振動に弱い HDD を、こんな雑な梱包で大丈夫だと考える Amazon からはもう二度と HDD を購入することはないでしょう。
(^_^;
でも、確かに価格的には気になりますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899147
0点
>CwGさん
Amazonの梱包は気になりますよね。
WD Redのplusでない8TBも価格コムで見ると2万円以下なんですね。それも含めて検討します。m(_ _)m
書込番号:23899449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDについて見識の深い方がおられると思い質問させて頂きます。
仕事で使っているインターネットに繋がっていないネットワーク内のPCを入れ替える為、HP dc5800 SFF Core2Duo 2.2G/2G/80G/DVDスーパーマルチドライブ の中古を購入しました。
OSはXPです。7では問題の出るシステムを使う為です。
質問は、購入したPCにCrystal DiskInfoを入れてチェックした所、HDDの使用時間は1829時間なのですが、電源投入回数が12124回と出ました。
おそらく一日電源は入れっぱなしなのですが、スリープに入る時間が短く設定されていた為、使用時間の割に電源投入回数が多いのではと推測しております。
使用時間は短いにこした事がないでしょうが、電源投入回数はどの程度HDDに影響があると考えられるでしょうか?
一応リカバリーディスク(DVD)を作成し、HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)を購入し、予備の起動HDDを作成しておくつもりではおります。
宜しくお願いします。
4点
下記のサイトでハードディスクメーカーが公表している寿命ってところに電源オンオフの参考になる記事があります
【ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク番長】
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
書込番号:15300076
![]()
5点
>プラッタの回転が停止すれば、ヘッドはプラッタと接触する
最近のHDDは、ディスクの回転が止まる前にディスクの外に退避しますので。昔のようにディスクに着陸はしません。
例えばですが、ここの写真。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
ヘッドがディスクの外に出ているのが分かると思います。
電源のON./OFFの何が悪いかというと、突入電量とか励起電流があります。ON/OFFの時に、通常より大きな電流が流れる現象です。掃除機付けた瞬間に電灯がふっと暗くなるとか経験されたことはあると思いますが、要はそれです。
簡単に言えば、この電流が半導体を痛めてダメージが蓄積される…ということになります(特にモーターコントローラーが恐い)。
とはいえ。電源入れっぱなしでは、可動部分の摩耗も発生するのも確かなので。さじ加減がどこにあるかは微妙なところですが。
1829時間で12124回となると、40分に一回停止していると言うことになります。就業時間だけとなると、10分ちょっとでスリープしていることに。さすがにちょっと短すぎると思います。
運用形態がはっきりしませんので、どうしろと言うことは言い辛いのですが。1時間くらいにして置いても良いかとは思います。
書込番号:15300147
![]()
3点
sidewinder2さん、早速の返信ありがとうございます。
リンク先のページを読ませて頂きました。
やはり電源投入回数の方が影響は大きいと解釈しました。
12124回と言うとまだ余裕はあるとは思いますが、やはりいつでも対処できるようにしておこうと考えました。
リカバリーDVDは作成しましたので、HDDがつき次第予備HDDを作成したいと思います。
書込番号:15300187
2点
KAZU0002さん、書き込みありがとうございます。
今回の物は中古で購入したてなので、前のユーザーの使用形態が分からないのですが、おっしゃるように10分程度でスリープにしていたものと思っています。
使用時間は逆に短いですが。
仕事で使う物なので、とりあえず復帰はすぐ出来るように準備しておこうと思います。
逆にクローンが完成したら、今のHDDは予備に回すのもいいかと思い始めました。
書込番号:15300232
2点
sidewinder2さん、KAZU0002さんのご助言により、過度なスリープ状態にあったと思われるこのHDDは、ちょっとヤバいかもと思うようになりました。
sidewinder2さんのリンクの中に、14378回という数字を見つけましたので、あと2000回強と言えば、過度にスリープしなければまだ数年持つかもしれませんが、仕事中に止まるリスクを考えればクローンHDDに交換して、今のものは予備に取っておく事にします。
書き込み頂いたお二人に、Goodアンサーをつけさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:15302664
2点
無事新しいHDDに換装が終了しました。
ご助言頂いたお二人に感謝申し上げます。
書込番号:15306709
0点
以前WD開発者がYouTubeでHDDはできる限り温度を下げて使って下さいと言ってました。
温度を上げるとセクター不良が増えるチャンスが多くなると。
電源はハードウェアーの安全な取り外しで切るか、シャットダウン、停止状態から抜いて下さいと、
自分はその2つを厳守です。
今はHDD同士密着させず、個々HDDにファン付けるようになって耐久性が増しました。(特に夏)
今は外付けも自作で余ったファンを付けてます。
ファンを直接あてているのといないのでは温度が全然違う事が分かります。
書込番号:23888517
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
DT01ACA050を購入して、現在使用中のウインドウズ10自作PCに接続しました。
起動はSSD、他にシーゲートの500ギガバイトのHDDが、マザーボードASUS PRIME H110M-Pに接続されています。
起動した所、BIOSでもDT01ACA050だけ認識しません。
現在使用中のシーゲートの接続電源とシリアルATAを外して、そのコードをつないでみてもBIOSで認識しません。
別のウインドウズ7PCに接続してみましたがBIOSで認識しませんでした。
それで、サポート(恵安だった)に電話をしたら、新品と交換してくれました。
新しい製品で、2台のPCで検証しましたが、どちらもBIOSで認識しません。
なにか大きく間違っている点はありますか?
現在外付けHDDケースを注文して検証しようと思っています。
0点
PRIME H110M-PについてSATAに関する制限はないので、どのSATAポートに接続しても認識はするはずです。
それに使用していたSATAとSATA電源のケーブルを接続すれば、HDDは認識しないはずはないのですが・・・
SATAケーブルが古くて接触が悪かったり、電源の劣化で起動時に認識しなかったりとかは有りますけど、何度か起動すれば全然認識しないということもないですけど。
今時相性ということもHDDではまずないし。
HDDケースに入れても認識しないのであれば、同じロットで同様に不具合があったということになるかと思います。
書込番号:23865431
![]()
0点
このHDDを安く中古購入ということではないですか?
新品で500GBのHDDを買う意味が。。
書込番号:23865481
![]()
0点
皆様、お返事ありがとうござます。
外付けHDDアダプターを買って別のPCに装着したところ
デバイスマネージャーで認識したものの「このデバイスのドライバーがインストールされていません。」と出ます。
HDD装着でドライバー要求されたのは初めてです。
メーカー直送で新品だと思いますけど。
書込番号:23870410
0点
>デバイスマネージャーで認識したものの「このデバイスのドライバーがインストールされていません。」と出ます。
>HDD装着でドライバー要求されたのは初めてです。
USB接続のHDDでもドライバは要求されますが、基本的にWindowsの方で持っている物ですので自動的にインストールされています。
何か問題があった場合そのような表示がされるので、組み込んでいるHDDに問題があるのでしょう。
HDDケースだけでも単独でデバイスマネージャーに表示されたと思いますので確認し、他にもHDDがあれば組み込んでHDDケースに問題が無いか確認されるのもいいでしょう。
書込番号:23871772
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
HDDケースとシーゲートのHDDのST1000DM010を買って
同じ状況で検証しましたがST1000DM010は何の問題もなく
認識してクイックフォーマットにて使えました。
恵安のサポートに「引き取り検証」を依頼してみます。
メーカーで無問題でもこちらで使えなければ役に立ちませんので
相性不良ということで諦めようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23881273
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN04ACA400 [4TB SATA600 7200]
このHDDをLinuxでRAID目的で利用したいのですが、現状のRAIDのHDDと入れ替えるにあたり総セクタ数を知りたいと思っております。
Linuxでご利用の方がいらっしゃいましたら、hdparmまたはgdiskにて表示される総セクタ数をお教えいただけないでしょうか?
Windowsであっても総セクタ数を確認する方法があれば、その値をお教えいただけると助かります。
〇hdparmの場合
# hdparm -I /dev/sda ※HDDがsdaの場合
/dev/sda:
ATA device, with non-removable media
Model Number: WDC WD40EZRZ-22GXCB0
※省略
LBA48 user addressable sectors: 7814037168 <-この値
〇gdiskの場合
# gdisk -l /dev/sda ※HDDがsdaの場合
GPT fdisk (gdisk) version 0.8.10
Partition table scan:
MBR: protective
※省略
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 7814037168 sectors, 3.6 TiB <-この値
どうぞよろしくお願い致します。
1点
総セクター数が7,814,000,939だって
書込番号:23726746
0点
それは512バイト/セクタのモデル。
512*7,814,000,939=4,000,768,480,768
書込番号:23726767
0点
眠いので寝るぉ あと('-'*)ヨロシク♪
書込番号:23726784
0点
>とにかく暇な人さん
URL提示ありがとうございます。
どうもそのコマンドはパーティション内のセクタ数を表示するらしく、HDD全体のセクタ数ではないみたいでした。
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
情報ありがとうございます。
WD40EZRZ-RT2と比べると、セクタ数が少ないみたいですね。
臨時収入があったので、MN04ACA400を買ってみようか思案中です。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:23732643
1点
今更ですが
皆さんの情報の出所が不明なのが気になります。
Windows上での話になりますが
Western Digital の Data Lifeguard Diagnostics というツールで ERASE を行うと
0 から始まって 7814037167 で終了します。
また Hard Disk Sentinel というツールで情報を確認すると
合計セクター 7814037168 と表示されています。
他には TxBENCH のドライブ情報で セクター数:7,814,037,168 と表示されていますし
CrystalDiskInfo でテキスト出力すると
# of Sectors : 7814037168 という表示が確認できます。
実際の判断はお任せしますが・・・
ちなみに今時珍しくこのHDDはAFTではなく普通に512バイトセクターです。
書込番号:23735068
![]()
1点
>kazu-pさん
情報ありがとうございます。
そのものズバリでとても助かります。
今RAIDで使っているWD40EZRZ-RT2と総セクタ数が全く同じなので、WD40EZRZ-RT2からの
リプレースが可能となります。
これで購入に踏み切れます (^-^)
画像付きで詳細な情報提供を頂き、感謝致します。
書込番号:23736663
0点
このHDDを購入しました。
自分以外にも参考になる方がいるかもしれませんので、ログを貼り付けておきます。
〇# hdparm -I /dev/sdb
ATA device, with non-removable media
Model Number: TOSHIBA MN04ACA400
Serial Number:
Firmware Revision: FJ1M
Transport: Serial, ATA8-AST, SATA 1.0a, SATA II Extensions, SATA Rev 2.5, SATA Rev 2.6, SATA Rev 3.0
Standards:
Supported: 8 7 6 5
Likely used: 8
Configuration:
Logical max current
cylinders 16383 16383
heads 16 16
sectors/track 63 63
--
CHS current addressable sectors: 16514064
LBA user addressable sectors: 268435455
LBA48 user addressable sectors: 7814037168
Logical Sector size: 512 bytes
Physical Sector size: 512 bytes
device size with M = 1024*1024: 3815447 MBytes
device size with M = 1000*1000: 4000787 MBytes (4000 GB)
cache/buffer size = unknown
Form Factor: 3.5 inch
Nominal Media Rotation Rate: 7200
Capabilities:
LBA, IORDY(can be disabled)
Queue depth: 32
Standby timer values: spec'd by Standard, no device specific minimum
R/W multiple sector transfer: Max = 16 Current = 16
Advanced power management level: 128
DMA: sdma0 sdma1 sdma2 mdma0 mdma1 mdma2 udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
Cycle time: min=120ns recommended=120ns
PIO: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
Cycle time: no flow control=120ns IORDY flow control=120ns
Commands/features:
Enabled Supported:
* SMART feature set
Security Mode feature set
* Power Management feature set
* Write cache
* Look-ahead
* Host Protected Area feature set
* WRITE_BUFFER command
* READ_BUFFER command
* NOP cmd
* DOWNLOAD_MICROCODE
* Advanced Power Management feature set
SET_MAX security extension
* 48-bit Address feature set
* Device Configuration Overlay feature set
* Mandatory FLUSH_CACHE
* FLUSH_CACHE_EXT
* SMART error logging
* SMART self-test
* General Purpose Logging feature set
* WRITE_{DMA|MULTIPLE}_FUA_EXT
* 64-bit World wide name
* WRITE_UNCORRECTABLE_EXT command
* {READ,WRITE}_DMA_EXT_GPL commands
* Segmented DOWNLOAD_MICROCODE
unknown 119[7]
* Gen1 signaling speed (1.5Gb/s)
* Gen2 signaling speed (3.0Gb/s)
* Gen3 signaling speed (6.0Gb/s)
* Native Command Queueing (NCQ)
* Host-initiated interface power management
* Phy event counters
* unknown 76[13]
* unknown 76[14]
* unknown 76[15]
* DMA Setup Auto-Activate optimization
Device-initiated interface power management
* Software settings preservation
* SMART Command Transport (SCT) feature set
* SCT Write Same (AC2)
* SCT Error Recovery Control (AC3)
* SCT Features Control (AC4)
* SCT Data Tables (AC5)
* reserved 69[3]
* DOWNLOAD MICROCODE DMA command
Security:
Master password revision code = 65534
supported
not enabled
not locked
not frozen
not expired: security count
supported: enhanced erase
Logical Unit WWN Device Identifier: 5000039a4c800454
NAA : 5
IEEE OUI : 000039
Unique ID : a4c800454
Checksum: correct
〇# gdisk -l /dev/sdb
GPT fdisk (gdisk) version 0.8.10
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sdb: 7814037168 sectors, 3.6 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): B5662FA5-DEF3-4CE1-AD4B-A2EB352AD30B
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 7814037134
Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries
Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB)
Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 2048 7814037134 3.6 TiB FD00 Linux RAID
フォント指定で、MSゴシックあたりを設定できたらキレイに書けたんでしょうけど
書込番号:23876317
0点
ありません。
使用時間や電源投入回数などは、CrystalDiskInfoで確認できるかと
書込番号:23870947
0点
PCに接続した日を確認するのは難しいですが,
データー等を保存するとその日付は明らかになるので,それを使用開始日とされては如何 ・・・
尤も,削除やフォーマットを繰り返していたら ???
書込番号:23870949
0点
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/software/smarthdd.html
昔はあったみたいですが、今のOSには不対応でしょう。
書込番号:23870960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















