このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2020年9月8日 11:28 | |
| 5 | 2 | 2020年9月7日 22:29 | |
| 6 | 12 | 2020年9月1日 16:15 | |
| 3 | 25 | 2020年8月30日 12:04 | |
| 33 | 15 | 2020年8月29日 18:56 | |
| 0 | 7 | 2020年8月28日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
はじめてハードディスク無しのNASキット(DiskStation DS220j/JP)を購入し、RAID1で運用しようとハードディスクを購入したのですが誤ってST4000DM004(普通の4TBハードディスク)を購入してしまいました。
まだ1台しか購入していないので、上記型番のものは壊れる可能性が高いという気持ちで使用し、もう1台はこちらを購入してRAIDを組むことは可能でしょうか。
それとも、こちらは購入せず上記型番のものを2台で構成した方が安定するでしょうか。
NASの用途は毎日の写真バックアップです。
ご教示下さい。
書込番号:23647465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異なる型番のHDDでもNASで認識されさえすれば使用可能です。
NASはRAIDを構成する際に型番を確認するわけではないので問題は無いです。
書込番号:23647522
![]()
5点
>NASの用途は毎日の写真バックアップです。
NASはデータを動かし続けたい人向けで,RAID 1 を組んでも,完全なバックアップにはなり得ません。
万一RAID装置やNAS自体が故障したときのバックアップがありません。
NASにバックアップを取りながら,別のNASや外付けHDDでバックアップを取ることが肝要です。
書込番号:23647578
3点
>配線Loveさん
こんにちわ。
NAS用のHDDでも普通のHDDでも壊れるときは壊れます。
例え品番が別でも容量が違っていてもNASで認識されれば使用は可能ですが、
容量の少ない方に合わせます。同容量の同回転の方が無駄なく長く安心して使えます。
ただバックアップは必要です。
書込番号:23647598
1点
参考までに。
>RAIDで使うHDDは同一メーカー同一製品でそろえる必要ある?
https://pcinformation.info/hdd/raid-same-maker-same-product.html
書込番号:23647668
3点
信頼性はデータセンター用とデスクトップ用で変わることはほとんどないですよ。
ただ、ST4000DM004はSMRなんでミラーリングやデータ倉庫には向きません。地雷って奴。
大容量を一度に操作すると極端に遅くなるので、バックアップはとても苦手です。
まぁ、買ってしまったものは仕方がないから、返品するか売るか我慢して使うかですね。
書込番号:23647677
![]()
1点
ちなみに、SMRはサポートしないNASヘッドも多いです。
NASヘッドが壊れるとデータが失われるって言ってる人が居ますが、一般的にはウソです。
まぁ、その辺の回復を保証してない (フォーマットがコロコロ変わる?) NASメーカーがあるのかもしれませんが、それは調べて使わないようにしないとダメですね。一般的なNASという言葉に期待する水準を大きく下回っています。
書込番号:23647681
0点
連投スイマセン。
HDDの信頼性を云々するならHGST製を選ぶべきです。最近はなんだかWDにHGSTのシール貼っただけなんじゃないかってなのも混ざってるみたいですが。
書込番号:23647686
0点
配線Loveさん、こんばんは。
一般的には型番の異なるハードディスクでRAIDを作っても問題なく動作しますし、私もやっています。
ただ、最近は少し別の注意が必要になります。
ハードディスクにデータを記録する主要な方式に、"CMR"方式と"SMR"方式というのがあります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
"CMR"方式というのが従来から使われている方式で、"SMR"方式が数年前から使われ始めた方式です。
"SMR"方式は大容量のハードディスクを安く作れるのですが、一度に大量のデータを書き込もうとすると、書き込み速度がめっちゃ低下するという特徴があります。
ちなみに、「ST4000DM004」は"SMR"方式、「ST4000VN008」は"CMR"方式を採用しています。
そして、"CMR"方式のハードディスクと"SMR"方式のハードディスクを混ぜてRAIDを作った場合、過去にパフォーマンスの低下やRAID再構築の失敗といったトラブルが発生しています。
Synologyも以前は"CMR"方式と"SMR"方式を混ぜて使用しないように案内を出していました。
今は上記のリンクの通りになっているのでもう大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと不安は残ります。
また、Synologyが公開しているハードディスクの検証済みリストに「ST4000DM004」は載っていません。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=4TB&p=1
無用のトラブルを避けたいのであれば、出費はかさみますが「ST4000VN008」を2台購入するのが良いと思います。
追加で2台購入は無理そうであれば、私なら「ST4000DM004」を選びます。混ぜるのはちっょと怖いです。
写真データの毎日の増加量にもよりますが、数十GB程度であれば書き込み速度も問題にはならないと思います。
書込番号:23648769
![]()
1点
皆様、詳しい説明をありがとうございました。
こちらの知識が漠然としており回答しづらかったかと思います。
漠然とRAIDを組むには同容量同型番でないといけないと思っていました。
また、SMR・CMRの書き込み形式については初めて聞きました。
誤って購入したHDDは「価格の割に妙にキャッシュが多くて書き込み速度が早そう」という雑な決め手だったのですがキャッシュが多い理由は書き込み形式の弱点を補うためだったんですね(補いきれてないようですが)
本当に勉強になりました。
書き込み形式の違いによる不具合は万が一にも避けたい(見える地雷は避けたい)ので、戴いた回答から再度勉強し直してからCMR形式のHDDに買い換えようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
最後に
>ベーたんmkUSR以降さん
私の疑問全てにとても分かりやすい回答をして下さってありがとうございました。
次にどうするかの道が見えました。
書込番号:23649020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
購入を考えています
1部の店舗(ドスパラ・NTT-X Storeにはあった)でST4000DM004/SPと型番の最後尾にSPがついてる商品があります。
無印も売ってるのですがSPと付いてる方が安いのですがSPはどういった意味があるのでしょうか?
ショップの説明やシーゲイトのホームページを調べましたが説明がありません。
2点
末尾に何か付いてるのは、販路(販売店)限定ってパターンが多いです。
これだったら、ドスパラ限定とか。
基本的に中身は同じです。
書込番号:23645257
![]()
3点
>けーるきーるさん
お答えいただきありがとうございます。
最安価格より安かったので心配だったけど安心して購入出来ます
書込番号:23648529
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【問題点】
ワードで作成した文章などをこのHDDに保存しようとしましたが、ずっと砂時計マークが表示され保存されません。
ワード画面にも「対応なし」が表示されます。
暫くするとエラーメッセージになります。
他にも試しましたが、ワードに限らずこのHDDには何も保存出来ない状態です。
下記が現状です。
@ノートPCはHDDとして認識しています。
Aディスク管理でも正常(プライマリ パーティション)と表示されています。
Bフォーマット済み。
Cデバイスマネージャーでも「このデバイスは正常に作動しています。」との表示。
しかしプロパティの「イベント」には「デバイスが移行されませんでした」との表記があります。
原因は「部分一致またはあいまい一致のため移行されませんでした。」と表示。
これが原因のようですが、対処放置がわからないのでお願いします。
書込番号:23631299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サントスNO2さん
内蔵ドライブでしょうか。
まずはCrystalDiskInfo等のソフトで診断してみてください。
SATAソケットが複数あるなら、別のに変えてみてください。
保証期間中なら交換が早いかもしれません。
書込番号:23631330
0点
>あさとちんさん
既に保証期間外で、USB接続の外付けタイプです。
書込番号:23631378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントスNO2さん
USB接続なら、HDDケースの機種名は何でしょうか。
そのケースのドライバ等が無いか、メーカーのホームページで確認してください。
また別のUSB端子に挿してみてください
書込番号:23631421
![]()
0点
>サントスNO2さん
https://plaza.rakuten.co.jp/katok/diary/201912080000/
と同じ事象ではないでしょうか。
尚、作業を行う場合は、重要なデータは必ず確実にバックアップを行うとともに、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23631437
0点
>あさとちんさん
言葉足らずですみません。
ST8000DM004にSATA HDD変換アダプターを使用してノートPCに接続しています。
つまりデスクトップ用内蔵HDDを裸でノートPCに接続しています。
接続箇所も変えてみましたがダメでした。
書込番号:23631529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
私もこれは読みましたが解決できません。
書込番号:23631530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントスNO2さん
HDDをもう一度初期化してフォーマットしなおしてもダメなら、HDDの故障の可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:23631561
![]()
0点
>とにかく暇な人さん
そんな気がしています。
もう少し調べたりリトライしてみます。
書込番号:23631605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
>とにかく暇な人さん
千葉にあるSeagateサポートに相談しました。
@シリアルナンバーを伝えたところ、まだ保証期間内だったので交換してもらいます。
私は保証切れだと思っていたので助かりました。
A原因ですが、8TBの大容量をアダプター使用では電源供給が不十分で不具合が発生しやすいそうです。
「交換して再度アダプターを使用すると同じ事を繰り返す可能性があります。
次回からはHDDケースを使用してあまり抜き差ししないでください。」とアドバイスをいただきました。
私はHDDケースの存在を知らず、あさとちんさんとの話が噛み合わず申し訳ありませんでした。
最後にSeagateサポートの対応は素晴らしいです。
私の場合は韓国人の方が対応してくれましたが、ユーザーの立場で分かりやすく細かく説明していただきました。
交換手続きも迅速で送料も着払いにしてもらいました。
商品の信頼性も大切ですが、サポート対応にも感激して今後もseagateを使用したいと思います。
ただコロナの影響で到着は2週間後になります。
書込番号:23635066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あさとちんさん
2台入れたいのですがおすすめのHDDケースはありますか?
書込番号:23635082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントスNO2さん
変換アダプターでも、ACアダプターで電源を供給するタイプなら大丈夫と思いますが。
HDD2台というのは、2つのドライブで使うだけですよね。
ケースではないですが、2台セットできるものを紹介します。
https://kakaku.com/item/K0001055320/
ケースになっているものがご希望なら、熱がこもりやすいので、1台用を2つ買うことをお勧めします。
書込番号:23635347
0点
>あさとちんさん
3.5インチはACアダプターを使用しないと可動しませんよね?
私もACアダプターから電源供給している事は伝えたのですが、HDDケースから供給してくださいと言われました。
HDDの容量で違いがあるのでしょうか?
これなら放熱するので良さそうですね。
検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:23635482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
synologyのDS418playにSHR(synology Hybrid RAID)でWDのBlue 6TBを4本使用していました。
ここにST8000VN004を2本入れて6TB×2本、WDのBlue6TB×2本という状態にしました。
ディスク自体は全て問題ないのですが、ファイルコピー時の速度ががっつり落ちました。
大体80〜100M程度の速度だったのが平均的に40〜50程度。ほぼ半減。
値段と容量だけで考えていたのであまり気にしていなかったのですが、本機器はNAS利用アウトっぽいですね。
代替を検討しないといけないなと思っているんですが、「ST8000VN004」か「ST10000VN0008」あたりであれば
問題ないのでしょうか?
0点
>KS1998さん
>とにかく暇な人さん
すいません、書き間違えです。既に導入したのはST8000DM004 を2本になります。
お恥ずかしながら値段見合いで考えていたのでSMR、CMRという考えが無く、いざ入れてみたら
速度半分くらいになってるなーと、調べたらSMRという話に加え、synologyの動作リストに本HDDが無かったので・・・。
やっぱり今からでも変えた方が良いですよね。トラブルは何も出ていませんが、
2本入れているので同時に逝かれたら影響がデカすぎるなと。
書込番号:23582428
0点
「ST8000DM004」はSMRだからといってそれだけでRAIDで低速になるということは無いはずです。
同じRAIDタイプではないですけど、うちでRAID0で使用して有線LAN(2.5Gbps)で170MB/sは出ますので、HDDが「ST8000DM004」だからということで低速になっているのではないと思います。
現状の8TB 2台・6TB 2台でのSHRが、6TB 4台の時のようなRAID5相当のSHRではないようですので、低速になるような要因があるのかもしれません。
ただ、「ST8000DM004」がNASに向くかどうかは別物ですけど。
書込番号:23582446
0点
>EPO_SPRIGGANさん
同メーカー同機種同容量×4台だったので、
メーカー混在、多種機種、容量違いから遅くなってるのかなとも思ったんですが、本HDDがSMRだからNASに不向き、というトピックが気になり、そこを解消すれば良いのでは?!という考えになったんですよね。昔使ってたNETGEARのNASは50Mなんて全然行かなかったので、遅くなった今のでもそこまで困るシーンはあまりないと思うんですが。
書込番号:23582490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
システム管理ソフトで温度も見えるんですが、丸1週間くらい回している限り、温度は6TBのものとほぼ同じですね。
書込番号:23582504
0点
>灯里アリアさん
どうもありがとうございました。
書込番号:23582653
0点
結局、RAIDの何に変えたのかわかんないんだけど、1と5じゃ速度違いますよ。
それと、回復してる最中は速度落ちます。
SMRでRAIDしちゃいけないわけじゃなくて、極端に速度落ちるのでやめといた方がいいというのと、NASヘッドによってはエラーになるということです。
使えてるなら別にいいような気がするけど。
書込番号:23582922
0点
灯里アリアさん、こんばんは。
んー、ネオヴェネチア在住の方?
今は4台のハードディスクをSHR-1で使っているのでしょうか?
Synologyのサイトには、『PMR(CMR)ドライブとSMRドライブを混ぜてRAIDを作ると、負荷がかかった時にパフォーマンスが低下するかも』という注意書きがあり、どちらかに統一することを推奨しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
他社でも『SMRドライブは低負荷の環境で使用してください』みたいな案内があったので、でっかいファイルを頻繁に書き込んだり、細かいファイルを大量に書き込むような使い方をするのであれば、CMRドライブで統一しておいたほうがよさそうです。
SMRドライブだからといってすぐに故障するというわけではないと思いますが、大事なデータもあるでしょうし、不安を抱えながら運用を続けるよりは全部CMRドライブにしたほうが安心できるような気はします。
もちろん、頻繁に書き込みをするつもりがなかったり書き込みのパフォーマンスを気にしないのであれば、今のままでも良いと思います(ちょっと不安だけど)。
当然ですが、どちらにしても別途バックアップは必要です。
書込番号:23583228
0点
>ムアディブさん
とりあえず色々試しましたがSMRでよく言われる100GB超のファイル移動時も大幅に速度が落ちたりはしない感じです。
容量問わず50Mbpsでした。
>ベーたんmkUSR以降さん
HNはまさにそれです(笑)
一応外付けHDDにちょこちょこバックアップは取ってあるんですが、それはあくまでも予備でSHRがメインなのと、
これまでのファイルコピー速度からいきなり半減なのとSMRの件を知ったのでミスったかなーと。
ちなみに6TBはWD60EZRZ-00GZ5B1が2台です。SMRとCMRが混在してますよね。
現状の本HDDをST8000VN004に2本変えるのが無難かなぁ・・・とは思ってますが。
書込番号:23583443
0点
とりあえず、ST8000VN004を考えていましたが、金額がそれなりにデカい為WDのWD80EFAXにしました。
まずは1台変えてみて、問題なさそうならST8000DM004の2本目もWD80EFAXに変える感じです。
(転送速度変わらなかったら笑いますが・・・)
状況見てまた報告します。
書込番号:23584384
0点
灯里アリアさん、こんばんは。
仲間ぁ♪ヽ(⌒∇⌒)人(⌒▽⌒)ノ仲間ぁ♪
CREPUSCOLO、楽しみですね♪
「ST8000VN004」がお高いのは7200回転モデルだから?
なぜかSEAGATEにはCMR採用の8TBで5400回転モデルはないようですし、メーカー違いなのも気持ち悪いので「WD80EFAX」のほうが良いと思います。
転送速度、元に戻るといいですね。
書込番号:23584699
0点
SEAGATEにこだわりなければTOSHIBAのとかどうですかね?
煩いですけど
書込番号:23585340
0点
こんにちは。
WD80EFAXならCMRっぽいので大丈夫ではないでしょうか?メーカーも揃えられますし。
WD Redは6TB以下だとSMRのものがあるようなのでややこしいですねw
転送速度が元通りになることを祈ってます。
書込番号:23588242
0点
>ベーたんmkUSR以降さん
お仲間です^^
CREPUSCOLO、来年確定なので楽しみですね!
とりあえず今日まず1台戻してみてる感じです。
>takazoozooさん
東芝も考えたんですが、バルク品の評判が芳しくないので、
今回はWDのリテール品にしてみました。
>KS1998さん
8TB以上はCMRと確認出来たので、今回はWDに戻すことにしました。
速度100M位には戻って欲しいです。
書込番号:23588466
0点
ようやくパリティ整合性のチェックが終わったので試してみましたが変わらず、下手すりゃ少し遅くなったまである感じでした。SMB3を基本にするよう設定を変えたりもしてみましたが、、、。
元々同機種同容量×4本だったのが同機種同容量2本ずつになっているので環境的には悪くなってるからなのかどうなのか、一応CMRのタイプ×4本にはなってるんですけどね。
書込番号:23594554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯里アリアさん、こんばんは。
う〜ん、ダメでしたか。
でっかい、残念。
ちゃんとCPUが遊んでいるときに試したんですよね?
SHR-1は容量がまちまちのハードディスクでもOKというのが売りの1つなので、そこが原因ではないと思います。
あと考えられるのは著しいフラグメントが発生しているとか?
もしファイルシステムにBtrfsを使っているのであれば、デフラグで改善されるかもしれません。
ただ、ディスクの交換でそんな状態になるとも思えないので期待薄ですが。
一番効果がありそうなのは、フルバックアップを取ってからきれいさっぱり初期化して、1から構築しなおすことでしょうか。
かなり時間がかかると思いますが、ソフトウェアとか管理データなんかの不具合ならばこれで解消されるはずです。
これでもダメだと、ハードウェアの問題ですかね。。。
書込番号:23598321
0点
>ベーたんmkUSR以降さん
残念でした・・・。
1点あるとすればこれまでは同型同容量×4本だったのが異なる容量混在なので、そこくらいかなぁと。
書込番号:23601348
0点
灯里アリアさん、こんばんは。
ムムムッ!
>>1点あるとすればこれまでは同型同容量×4本だったのが異なる容量混在なので、そこくらいかなぁと。
確かに気にはなるんですけど、聞いたことないですしググっても日本語では出てこないんですよね。
英語だと少しヒットするけど、参考になりそうなものは見当たらない。
こういった使い方をしている人はそれなりにいるとは思うので、少しくらいヒットしてもよさそうなものなんですが。。。
ひとまずメーカーに連絡してみるのが良いと思います。
なにか判るかもしれません。
自力でなんとかするならば、
・DSMのバージョンが古いのなら更新
・PC→NASが遅いのなら、PC側に問題がないか確認
・HDDを1台ずつPCにつなぎ、「Data Lifeguard Diagnostics」で「Extended Test」で問題がないか確認
・HDDを1台ずつNASに入れて、転送速度を確認
・SHR-1ではなくRAID5にしたら変化があるか確認
といったあたりがすぐに思いつく方法なんですが、時間がかかるしあまり期待も。。。
書込番号:23606243
0点
>ベーたんmkUSR以降さん
色々ありがとうございます。
・DSMのバージョンが古いのなら更新⇒最新化済み
・PC→NASが遅いのなら、PC側に問題がないか確認⇒PC⇒USB HDDだと100M超になるので・・・。
・HDDを1台ずつPCにつなぎ、「Data Lifeguard Diagnostics」で「Extended Test」で問題がないか確認
⇒これは試す価値ありそうですが、SMART上のデータだけだとわからないって感じですかね。
・HDDを1台ずつNASに入れて、転送速度を確認
・SHR-1ではなくRAID5にしたら変化があるか確認
⇒これは正直厳しそうです。現状のデータを全て移す必要があるので・・・。
一応synologyのサポートにもサポート対象のHDDに変えても変わらないよ。と言っていますが
まだ回答ない状態です。
書込番号:23606882
0点
>灯里アリアさん
普通にWDもSMRだから遅いだけですよ。
SMRならRAID0,1以外はあきらめてください。
書込番号:23629742
0点
>タウリン300さん
WDはRED8TB以上はCMRと明言してるので、それがSMRだったらシャレにならないと思うんですが。
書込番号:23631114
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
今年5月ドスパラで新品で購入し先程初めてpcに接続してみたんですが、既に「N A S (S:)」の名でパーティション作成されてました。1年前に同製品をAmazonで購入したときはこんな事無かったですが...
みなさんはこの経験はありましたか?
書込番号:23627538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>味噌汁大好きさん
こんにちは。
>みなさんはこの経験はありましたか?
ありません。中古品を横流しされたのではないでしょうか。
新品交換してもらったほうがいいと思います。
ちなみに、CrystalDiskInfo で使用時間や電源投入回数などを確認することが出来ると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23627565
3点
よく相性問題で返品されたものを再包装して訳アリ商品として5%〜10%引きで再販売する場合があります。
間違えてそれが新品の棚に混入してしまったのだと思います。
あってはならないミスですけどね。
書込番号:23627590
4点
個人的な印象ですが、ドスパラってこういうトラブルが多い気がします。なんとなく。
(^_^;
書込番号:23627628
1点
完全に新品なら静電気防止フィルムの袋に入っていたはずですけど、封が切られていたとかあるのでしょうか?
封が切られていたのなら、戻ってきた物が新品に混ざってたということにはなると思いますけど。
他は、リファービッシュ品(修理戻り品)でフォーマットがされていなかったとか極希なことが起きてたとか・・・
書込番号:23627657
0点
>CwGさん
CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
もしかするろ中古品かもしれませんね。
交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
>EPO_SPRIGGANさん
買ってすぐ封を開けたんですがそのまま何もせず3ヶ月経っちゃって、切られてたか思い出せないですね(..)
>AM3+さん
もしその個体だとしたら、メーカーの補償受けられますかね。
書込番号:23627779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>味噌汁大好きさん
情報ありがとうございます。
>CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
どう考えても中古品な気がします。
>交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
領収書があるのなら正直に話してみるのがいいと思います。
3ヶ月経ってるとの事ですので、自分で勝手にやったんじゃないか?と疑われる可能性もありますが、ドスパラの真摯な対応を期待しましょう。
それでもダメなら、もう二度とドスパラでは購入しないことだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23627801
1点
>味噌汁大好きさん
>もしその個体だとしたら、メーカーの補償受けられますかね。
新品を買ったのに新品でないものが来たのですからメーカーではなくショップの有責になります。
ドスパラに問い合わせてください。
きっと真摯に対応してくれると思いますよ。
書込番号:23627886
2点
それってバルク品を購入したんですよね。
もしそうであれば、新品でもパーテーションを切っている物は有りますよ。
具体的に言えば、外付けハードディスクやパソコンのセカンドハードディスク(CドライブではなくDドライブ用に用意された物)などの場合、HDDメーカーがあらかじめパーティションを設定しておく事で、納入先の手間を省く意図があるとの事です。
そう言った商品がバルク品として市場に出回る場合、そういう事が起こってもおかしくありません。
また、電源投入回数が4回、通電時間が6時間との事ですが、そう言った商品であれば当然辻褄が合います。
ま、新車でも走行距離が0ではないのと同じ理屈だと思いますよ。
中古品なら電源投入回数が4回と言う事は無いでしょう。
書込番号:23628033
3点
バルク品の場合、基本的に同じ品番の商品でも全く同じ商品とは限らないと思っていた方が良いでしょうね。
基本、HDDメーカーがどの商品にどう組み込む事を前提に出荷しているかで、パーティションの有無は勿論、細かい仕様が異なる場合が有ります。
具体的に言えば、納入先のリクエストに応える形で変えていると考えた方が良いでしょう。
後、バルク品を市場に流すのはHDDメーカーとは限りません。
納入先のメーカーが在庫調整の為に流す場合も有りますので、ま、「そう言う物だ」と割り切った方が良いでしょう。
これはHDDに限らず、バルク品全般に言えます。
最近はあまりショップに行っていませんので、今の様子は知りませんが、昔はショップに行けばタマにインテル純正のCPUクーラーがむき出しで並んでいたり、メモリーも「いかにも!」と言う感じの梱包の物、ノートPC用のWi-fiカードなどが並んでいたりしていましたが、基本、同じ理屈だと思います。
書込番号:23628063
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
>それってバルク品を購入したんですよね。
>もしそうであれば、新品でもパーテーションを切っている物は有りますよ。
自作歴25年ですけどそれは初耳です。
基本的に新品は未フォーマットでなければならないはずです。
既に弄ってあるHDDとか中古以外の何物でもないですよ。
それを「そういう物もある」「仕方がない事だ」なんて言うのはちょっと軽薄だと思います。
書込番号:23628075
9点
昔、ドスパラで購入したHDDに異常が出たので、RMAチェックしたら
対象外で弾かれました。
CristalDiskInfoの画像を添付してドスパラに初期不良交換依頼したところ
ローレベルフォーマットで異常が消えたので正常として返却された。
マザーボードとかでも代理店シールの無い並行輸入品を短期保証期間で
売ってたりするので、注意が必要です。
それ以来、ドスパラで購入することは無くなりました。
書込番号:23628112
0点
>CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
使用時間については、新品でも2時間くらいは動作確認のためか2時間くらいは使用はされカウントされます。
さすがに6時間は無いし、電源投入回数も4回なんて数値は見たことはありませんが。
>交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
初期不良対応期間でないと難しいのでは無いでしょうか。
正常に動作しているのであれば特に。
まぁ、相談・交渉するのは良いことだと思いますし、履歴も調べられるなら調べてもらうように頼んでみるのも良いかもしれません。
書込番号:23628372
0点
>自作歴25年ですけどそれは初耳です。
ま、そうでしょうね。
基本、余りショップに出回る事は無いですが、以前、仕事で組み込み用のHDDの一括購入(確か45台くらいだったかな?)の際、そう言う物が有りました。
普段からお世話になっているPCパーツ販売会社の法人営業部の担当者との商談の時に単価と在庫数の載った見積書を頂いて、品番の後ろに無印の物と「(B)」と記載の有る物が有って、(B)と記載されている物が40円ほど安かったので
「何が違うんですか?」
と聞いたら、
「組み込むんでしたら、全く問題無いですよ」
と言われて、
「んんで、違いは何?」
と聞き直したら、
「出荷元が違うんです。後、組み込み用に最適化されていますのでフォーマット済みです。
どのみち、フォーマットし直すんですよね?
でしたら殆ど変わらないですよ」
と返ってきたのを覚えています。
結局、それを購入したのですが、在庫数が足らなかった(確か30数台)ので無印の方も不足分購入しましたが、組み込み作業も私自身がやりましたので、その時の記憶では確か、(B)の方はパーティションまで切っていた事を覚えています。
後、品番は同じでしたがPNナンバーとFWの文字が異なっていた事を覚えていますね。
ま、その時の商品は無印の方の商品と同じように梱包されていたので、中古品とは考えにくいです。
ちなみに私も440BXの頃から自作経験は有りますしSCSIでシステムを組んだ事も有りますが、確かに個人でショップに買いに行って、そう言う商品を購入した事は有りません。
後は購入時の梱包状態で判断するのも良いんじゃないですか?
開封した形跡が有ったり、通常のバルク品とは梱包の仕方が違う場合は、中古品の可能性も否定できないですが、通常のバルク品と同じ梱包の場合、私が言っている内容の可能性が高いかと思います。
ま、電源投入回数が4回と6時間と言う所が引っかかりますね。
書込番号:23628994
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
こんにちは。
>基本、余りショップに出回る事は無いですが、以前、仕事で組み込み用のHDDの一括購入(確か45台くらいだったかな?)の際、そう言う物が有りました。
「仕事で」、との事ですので、この時のケースは企業間で取引されているパーツの事を仰っておられるのではありませんか?
つまり、>v36スカイラインどノーマルさんが書かれているケースは、あくまでも企業間(つまり法人向け)でやりとりされる話であって、そのようなパーツが当たり前のようにショップに出回り、一般人に「新品」として販売されるのでしょうか?
>v36スカイラインどノーマルさんは仕事上でそういう製品を入手なさったことがある、というだけではありませんか?これはあくまでも法人としての世界になりますよね。
>v36スカイラインどノーマルさんがショップで個人的に購入なさった製品の中で、実際に同じ状況となっていたパーツを購入なさったご経験がおありになるのでしょうかか?それはないのではありませんか?
そうなると、やはり(本来)一般人には流通すべきものではないパーツが売られていた、という事にはなりませんか?
もし仮にそういう製品があったとしても、たったそれだけの作業をするだけで(ただフォーマットしてパーティションを切るだけの作業で)、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」になるとは、私には思えませんし、そんなチンタラやっていたら仕事になりません。
この事からも、私は>v36スカイラインどノーマルさんの仰るようなケースではなく、明らかな中古品ではないかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23629087
5点
ま、確かに一理ありますね。
確かに今回の件、少し府に落ちない所も有ります。
一番気になるのがパーティション名ですね。
あまり見た事の無い名前ですし、普通、意図的に入力する必要があるような気がします。(断言は出来ないですが……)
もうひとつ気になるのはパーティションをどれくらいのサイズで切っているのか?ですね。
具体的に言えば、「未設定領域」がどれくらいあるのか……
後、パーティションを切っていてフォーマットしていないのは考え難いので、どのファイルシステムでフォーマットされているか?ですね。
電源投入回数に関しては4回と言う事であればどっちともとれる回数なので、断言は控えますし、6時間と言う長さも少し長い気はしますが、断言するには短すぎると思います。
ま、普通に考えればドスパラであればショップブランドのPCも扱っているので、ショップブランドPC用にフォーマット済みのHDDを格安に仕入れたが誤って単体販売用に紛れ込んでしまったと言う事も考えられなくは無いですが、こう言ったグレーの商品の場合、購入した時の様子が知りたいですね。(ショップに悪意が有ったとするなら、普通に考えれば単体販売に回すよりショップブランドPCの組み込みに使った方がバレにくい)
ま、ドスパラは確か半年保証だったと思うので、一度相談して見たら良いと思う。
書込番号:23629667
1点
先日、部屋から今は使用していない2台のHDDを見つけました。
一つはWD WD2002FAEX、もう一つはSAMSUNG HD204UIです。
いつの製品か忘れましたが、今でも使えるのなら、使いたいと思い、メインPCでCrystalDiskinfoで情報を入手しました。
WDは正常、SAMSUNGはスタート/ストップ回数の数値がおかしく、異常と赤字で表示されました。
メインPCとサブPCで、データのやり取りがしたくて、外付けUSB HDDケースを使い
WDのほうを使ってデータ転送を行いました。
データコピーは時間がかかる、エラーはでる、転送速度が0になると使い物にはならない状態でした。
異常表示されたSAMSUNGでも、同じ作業をしてみました。
すると、エラーはなく、転送速度もなかなかで、無事に終わりました。
サブPCでCrystalDiskinfoで、SAMSUNGを判定したら、今度は正常状態に。
メインPCで、再度2台とも状態の計測。両方とも正常。
何もしてないのに、CrystalDiskinfoの情報が改善するといったことがあるのでしょうか
0点
何もしないではないけど、低レベルフォーマットを終えた後に正常になったことはあります。
書込番号:23453446
![]()
0点
1台の外付けUSBケースにHDD2台を入れ替えられて試されたのですよね。
1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNG
という順番で試されたと推察します。
恐らく一度目にSAMUSUNGを入れた時に、接触不良が起きていたのではないかと。
で、2回目に取り付けた時に接触が回復して正常に使えた、と考えられます。
(抜き差しでコネクタの接点がキレイになって接触が良くなった)
結構、長期間放置していたHDDを使うと起きがちな症状です。
この時出たSMARTの異常な値はきっちり記録されてしまいますので、
売却を検討するときは注意が必要です(^^;
…もし違ってたらすみません。
書込番号:23457957
![]()
0点
>Arbutusさん
ご回答ありがとうございます。
お見込みの通り、1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNGと
外付けのHDDで試しました。
やはり、古いHDDは使ってはいけないのでしょうね。
売るつもりもないけど、使うのも怖い。
さて、どうしましょう。思案中です。
書込番号:23462750
0点
SMARTを見る限りでは正常レベルの値ですし、古いHDDがダメということはないと思いますが。
個人的にはSAMUSUNG HDDという時点で破棄ですね(^^;;;
なんだかんだ言って故障率高いです。自分も一台やられてますし。
かといって売らないとなると…叩き壊すしかないですかねぇ。(マジで)
無料の破壊サービスがお近くにあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23469541
![]()
0点
>Arbutusさん
自分は、昔からWD社のHDDしか買わないのですが、
何故、SAMSUNGのHDDがあるのか、わかりません。
買ったのか、もらったのか?
破棄するのが、大変です。
フリーの完全フォーマットをしてから
自治体のごみ収集に出したいと思います。
書込番号:23471823
0点
>Arbutusさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
早速、処分するすることに決めました。
書込番号:23473509
0点
ありがとうございます。
ラーレベルフォーマットですが、WDからダウンロードしてやればいいのでしょうか?
書込番号:23627305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









