ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

東芝製HDDの物理破損修理について

2019/06/23 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
画像を添付するのですが、どれかわかるでしょうか?
おそらく足が4×4のものだと推測します。

焼けたヒューズがどれかわかればそれでよかったのですが、、、、

https://i.imgur.com/7xA3roz.jpg

書込番号:22753429

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/06/23 02:58(1年以上前)

>paypalさん
こんばんは。
HDDの修理はまず素人には無理です。
修理するためのクリーンルームや工具の準備は大丈夫ですか。
新しいHDDを購入した方が良いと思います。どうせ消耗品なのですから。

書込番号:22753438

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 03:05(1年以上前)

回答有り難うございます。

技術やクリーンルームについては問題ないです。
今回は自分の経験のためにもやってみようと思います。

書込番号:22753440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/23 04:12(1年以上前)

FUSEを飛ばして動作しないのであれば、ファームウェアの交換をしたところで電気が流れないので意味がないと思うのですが。
FUSEなら電力系の配線をたどれば見つかるはずです。
FUSEだけならいいですけど、基板にダメージがあったりするとどうにもならないかと思いますけど。

書込番号:22753459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2019/06/23 04:48(1年以上前)

FUSEと思われるのは右下部分の緑のパーツではないでしょうか?
ただ、電源をつなぎ間違えたのなら、コアチップごと破壊している可能性が高いと思います。ROMへの書き込みあはコアチップにより制御されるのでROMだけ壊れることはないと思います。

書込番号:22753472

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2019/06/23 08:53(1年以上前)

むしろ、どうやつたら「接続を間違えられる」のかを聞きたいところですが。

「ファームウェアの交換」、用語的に意味不明ですが。今どきはコントローラーに内蔵されているでしょうね。PCの様に既存のバスにぶら下げるならともかく、専用バスをわざわざ用意する手間が無駄ですので。

書込番号:22753667

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/06/23 09:07(1年以上前)

最悪基盤の交換しかないと思います。
当然同じロットのHDDを用意しないといけないと思います。

書込番号:22753689

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 10:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>EPO_SPRIGGANさん

すみません、説明不足でした
すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
とんだと思われるFUSEがどれか判ればよかったのですが、複数あるのでEEPROMを付け替えたほうが楽だと思いました。
またありりんさんのおっしゃる通り、他の部品にも影響出ている可能性が大ですし・・・

HDD側のモーターが死んでいないことは確認済ですので、EEPROMさえ生きていれば復活は可能だと思いました。

書込番号:22753783

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2019/06/23 11:09(1年以上前)

>PCBは同タイプ、同ロットものを手に入れている・・・

基板交換では,作動しません!
EEPROM の交換で回復するかは ???

書込番号:22753932

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/06/23 14:04(1年以上前)

>paypalさん


テスターあてたりオシロでみた結果、不具合箇所はFUSEだと辿り着いたんですか?

ぱっとみ焼損なくても色々逝ってる可能性はあるかと。

FUSEに拘られているようですが因みに緑のチップに”N"って印字ありますか?
(FUSEだと容易でいいですね)

スレ主さまのスキルの程度が分からないですが。。

>技術やクリーンルームについては問題ないです

こう仰っておられるので。。

目の前に基板も環境もあればここで聞いてるのは時間の無駄でもあります、スキルアップの為のようですし色々試されてください。

書込番号:22754281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/23 14:36(1年以上前)

> 以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
どのように間違えたのでしょうか?
過電圧か、逆電圧でしょうか?
その場合、FUSE切れかどうかは疑問です。
LSIの破損が起こると思います。

> そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
仮にFUSE切れを起こしたとして、ファームウェア交換で治ることは無いと思います。
何故ファームウェアの交換で治ると考えたのでしょうか?

書込番号:22754341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/23 14:49(1年以上前)

> すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
すみません、こちらのレスを見てませんでした。
別な基板へEEPROMを付け替えるのですね。

とすると25FS406(それとも25FS408? 刻印がよく見えません)でしょうか。

書込番号:22754367

ナイスクチコミ!1


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 15:32(1年以上前)

>しゅんかんさん
自分も見た目からですが、画像左下のそいつだと思っています。
ただググっても出てこなかったので質問させていただきました。

>choco111さん
ヒューズだと認識できるような文字記号等無いようです。
ヒューズにはこだわっていないので、ROMの交換をします。



成否とう、今後時間あるときにトライしてみて思い出したら報告いたします。

書込番号:22754437

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/06/24 01:07(1年以上前)

基板の画像を見た感じだと、東芝製またはHGST製のHDDかな?
だとしたら、Samsungチップの左下に写っているのがBIOSチップですね。

書込番号:22755679

ナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/11 20:07(1年以上前)

電源の接続を間違える人がBIOSなんて直せないと思うけどな。

HDDのサルベージ プロがやったら50万。

こんたところで教えてくれるわけないと思うけどな。

勇者ヨシヒコに聞いてみればいいのでは、


書込番号:22791179

ナイスクチコミ!4


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/11 21:00(1年以上前)

なんか悲しいですね。

頭にきたので追記いたします。
作業の方ですが無事完了しました。
ヒートガンで400度近くまで炙ることでPCB上の半田は溶けるので、そのタイミングでピンセットで交換しました。
海外から基盤は取り寄せたのでかかった金額は8000円です。

そもそもたかがHDD修理で50万とか日本くらいですよ。容量で値段が増えることに疑問はないのでしょうか?10分もかからない作業ですよ?
e-bayなど海外探せば一万以下で請け負ってるのが普通です。
あまりにも文章を読めない、謎の決めつけをする方が多すぎます。

あと電源については私自作のものです。
市販のものを使用したわけではありませんので精度が悪かったのです。極力本題に関係無い話はしたくないのでスルーしてきましたが流石に、「接続如きで間違える人が〜」などと言われると腹が立ちます。まぁ電源については自業自得なんですけどね、、、

書込番号:22791293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/12 10:01(1年以上前)

>paypalさん
サルベージュの商売すればいいじゃないの。

そりゃ材料費は安いけど、施工費がはいっていませんね
腹が立つという事は図星なんでしょうね。

1万もしないHDDに何人工かけているのかね。日当1万でも捨てると思うけどな。
それともすごく重要なデータでも入っていたのかな

定期的に、バックアップ取るとか、クラウドにするとかするけどね。

まさかとは思うけど、消耗品であるHDDを修理してそのまま使てたりして

1TB SSDでも1万円しかしないのにね。

iインテルの80GBのSSDがまだ壊れないよ


頑張ってね。

書込番号:22792123

ナイスクチコミ!3


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/12 12:12(1年以上前)

>zekeecoさん
すみません。
貴方とは自己研鑽や情報に対する価値観が大きく異なると思うのでこれ以上はやめにしましょう。

補足ですが、海外では60$で修理請負です。

書込番号:22792294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/13 11:51(1年以上前)

>paypalさん
海外に行ってやればいいじゃないの。
旅費のほうが高いと思うけどな。
それに、人件費(本人)も

貴方とは収入と学歴が大きく異なると思うのでね

補足ですが、海外で部品買ってスマホ修理して売っていましたが

週末は小金稼ぐより 休んだほうがいいと思って、もう辞めました。

書込番号:22794296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2019/08/12 18:18(1年以上前)

修理ができたということですからスキルアップしましたね !!! なかなか勇気のいることです。


いろいろとご自分で修理されているのだろうと思いました。

書込番号:22853330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2019/11/17 16:08(1年以上前)

>paypalさん

HDD本体が無事なら、基板をそっくり入れ替えれば直るでしょうね。
ファームウェア云々は無関係かな。

書込番号:23053049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

320Gが113Gと表示されます?

2019/11/07 20:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

クチコミ投稿数:33件

よろしくお願いします。
知り合いから添付したHDDを貰ったのですが320Gなのに113Gと表示されます。
HDDを入れるケースは頂きました。
すこし少なめに表示するものだとは思ってますがこんなに少なめに表示されるのでしょうか?
このHDDは知り合いが廃棄するPCから外したものでエイサーのデスクトップ(WindowsMe)に使われてたものだそうです。
何年も捨てないで保管してたPCだそうです。
HDDだけ外して廃棄したそうです。
スマホで撮った写真をこれに保管しようと思ってます。
Googlephotoに保管してありますがここにも保管しようと思ってます。
クイックフォーマットしても表示は113Gだったのでクイックじゃない方法でフォーマットをやり直してます(意味ないですか?)
時間がかかりましたがやっぱり113Gと表示されました。
どうせならとexFATにしてみましたがこれも意味ないですか?

書込番号:23033072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/07 20:35(1年以上前)

ディスクの管理のHDDの状況は確認されているのでしょうか?
320GBのHDDですけど別にパーテーションを作成していませんか・

書込番号:23033146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/07 21:10(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
あっ、それだっと思いました。
さっそく連絡したところCとDドライブがあったということです。
PCを確認したらもうひとつドライブがありました。
これもフォーマっトしました。
170Gぐらいありそうです。
合計で約283Gぐらいでしょうか、納得しました。
パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。

書込番号:23033251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/07 21:25(1年以上前)

>パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。
2つめのパーティションを削除→1つ目のパーティションの容量を拡張。これで良いと思います。

書込番号:23033291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/07 21:30(1年以上前)

片方だけではなく両方のパーテーションを一度削除した方がいいかもしれません。
それぞれのパーテーションのところで右クリックして「ボリュームの削除」でパーテーションを削除すれば良いでしょう。
未割り当てがまとまったところで、改めて全体を一つのパーテーションとしてボリュームを作成してフォーマットしましょう。

書込番号:23033314

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 10:28(1年以上前)

Window10をご使用だろうと思いますが、
EPO_SPRIGGANさんがご指摘の「ディスクの管理」へのアクセス方法や使用方法などは、例えば次のサイトをご参考に。

https://pc-karuma.net/windows-10-computer-disk-management/

https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/windows-10-disk-management.html

https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html


書込番号:23034213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/11/08 13:40(1年以上前)

>tatumigaさん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん

ありがとうございました(^.^)/~~~
おかげさまで出来たみたいです。
320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。
ファイル形式は標準のものにしました。

書込番号:23034472

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 18:36(1年以上前)

ディスク管理ソフトは、Acronis Disk Directorが使いやすくて便利だと思います。
私は、Acronis Disk Director12を使っていますが、12.5が出ているので、そろそろバージョンアップかなと迷っている所。
興味があるなら、試用版をスレ主さんも試してみて下さい。ご参考迄。

https://www.acronis.com/ja-jp/personal/disk-manager/


>320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。

HDDなどの容量表示でズレが発生するのは、次の通りです。

>二進法は「1,000」を「1,024」として計算します。このため、使用している単位が大きくなると表示の誤差も大きくなります。

https://note.cman.jp/other/filesize/

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2365448.html

書込番号:23034886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/09 13:59(1年以上前)

>tatumigaさん
ソフトの紹介、ありがとうございます。
もうHDDを弄ることはないと思います。
目的は達成されました(^^♪
機会がありましたら次回もよろしくお願いします。

書込番号:23036405

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 16:29(1年以上前)

アイコンの例 「コンピュータの管理」

>keikoけいこさんへ

了解。まあ、一般的なユーザの場合、大抵そうでしょうね。
私もそうで、年1〜2回しか「コンピュータの管理」とか、Acronis社のソフトは使いません・・・・。ただ、使用法を誤ると重大な結果になりかねないソフトなので、時々アクセスして、機能を確認するようにはしています。

最後に、「コンピュータの管理」アイコンをPC画面上に作成する手順をご紹介します。
これがあれば、マウスでワンクリックするだけで、「コンピュータの管理」にアクセスできます。

「滅多に使わない」機能ソフトの「面倒なアクセス」手順をパスできます。


「コンピュータの管理」アイコンをPC画面に作成する手順。

a.画面上の何の表示もない位置で、マウスの右ボタンをクリックする。

b.「新規作成」→「ショートカット」を順に左ボタンでクリック。

c.「項目の場所を入力して下さい」の空欄に、キーボードから「compmgmt.msc」と入力し、「次へ」をマウスの左ボタンでクリック。

d.「このショートカットの名前を入力して下さい」に「コンピュータの管理」と入力し、「完了ボタン」押す。

e.画面上に「コンピュータの管理」アイコンが表示されているのを確認する。

f.作成されたアイコンをマウスの左ボタンでダブルクリックし、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」が機能する事を確認する。以上。


作成されたアイコンの画像が気に入らないので変更したい場合の手順。

a.変更したいアイコンの上にマウスカーソルを置き、右ボタンでクリック

b.「プロパティ」をマウス左ボタンでクリック。

c.「アイコンの変更」をマウス左ボタンでクリック。

d.表示されたサンプルの中から好きな画像を選択し、OKをマウス左ボタンでクリック。

e.「適用」→「OK」ボタンを順にマウス左ボタンでクリック。以上。

書込番号:23038836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/11/10 21:10(1年以上前)

>tatumigaさん
ありがとうございます。
私はデスクトップは何も置きたくない派なんです。
ゴミ箱もありません。
親戚から譲ってもらったPCと格闘中でして要らないソフトを削除したりしてます。
コンピュータの管理とかディスクの管理はスタートを右クリックすれば出るのでこれでいいと思ってます。

書込番号:23039382

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 21:29(1年以上前)

>keikoけいこさんへ

アレレ、全く正反対ですね。私は“見える所に何でも置いておきたい派”です。
まあ、年のせいですネ。最近忘れ物をする事が多いです。

それと、驚いたのは、私のメインPCで、ゴミ箱のアイコンが2時間半前に突然なくなり、慌てて復帰させました。
スレ主さんに、こちらのPCを覗かれている気分です。
ヤレヤレ。では、今回はコレにてオシマイ。


書込番号:23039416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込み音がうるさいのですが。

2019/10/28 00:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

書き込んでいる時に常時、小さな音がします。
「ガリガリ」という感じで無く、「クイッ、クイッ」という感じでしょうか。

タワーパソコンで机の上に置いている為、50センチ程度しか離れていないのですが、これは正常でしょうか。
静音化したPCでHDDが動いていない時はほぼ無音の為、よけい気になります。

書込番号:23013149

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/10/28 06:15(1年以上前)

HDDの音は個体差があるので、音がうるさいからといって不具合品ということにはなりません。
うちのは裸の状態で動作させても特に音は感じませんでしたが、他の方は停止時にブレーキ音のような音が聞こえたりするということがあるようです。

CrystalDiskInfoで不具合が確認できなければ、そのまま使用するしかありません。

書込番号:23013297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2019/10/28 23:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。

利用環境(PC構成)や利用状況によっても異なるのかもしれませんね。

私も電源落とすときは結構大きいブレーキ音がしますね。

書込番号:23015014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2019/11/02 15:33(1年以上前)

レビュー記事で、他のHDDより「書き込み頻度が高まった時の音はうるさい」とありました。

通常のファイル保存程度なら全く気にならないと思いますが、私のように大容量の映像データの書き込みを頻繁に行う人は気になるかも知れません。
というか、6TBなのでこれを買う人はみんな大容量かつ連続した書き込みを行う人が殆どだと思いますが。

購入を検討している方はご参考に…。

書込番号:23023236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SMRの素朴な疑問

2019/09/28 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:153件

こんばわ。
昨日購入して配送待ちです。待っている間にふつふつと素朴な
疑問が沸いてきました。ご教示いだだければ幸いです。


[質問1]
プラッターへの書き込みは常に256MB単位(ブロック)ですか?
※メディアキャッシュ機能やキャッシュ256MBは別として

要するにCMRでは1セクタは512Bや4KBですがこのHDDでは
書き換えヘッドの位置合わせが256MBブロック単位でしかでき
ないということですか?
SMRの説明図でよく見るトラックの重ね書きを見ると、書き換えが
256MBブロックの途中のアドレスから発生しているなら、馬鹿正直
にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
書き戻せばいいような気がしますが…ヘッドの位置合わせが256MB
ブロックでしかできないなら当然無理ですけど。

[質問2]
読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
ですか?
例えばWindowsのNTFS(1クラスタ=4セクタ)で1クラスタ読み込むだけ
でもDISK側ではせっせと256MB読み出して該当クラスタ4KB分のデータ
だけOSへ返して他は捨ててるのでしょうか?

[質問3]
不良セクタが発生した場合、CMR品では512Bや4KB単位で代替え処理
ですがSMR品では256MB単位で代替え処理でしょうか?
もしそうであれば予備領域がそれなりに確保されているならいい
ですがまさかメディアキャッシュ領域を削って代替え処理に回して
る…なんてことはないですよね(笑)


以上

書込番号:22952145

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/28 08:44(1年以上前)

>馬鹿正直
>にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
>書き戻せばいい
途中から書き戻しますよ。あくまで最悪が256MBということでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/


>読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
>ですか?
重ね書きが必要なのは書き込みだけです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
こちらも、通常、もっと連続して読み取られますし、読み込んだデータは各種キャッシに貯められて利用されます。

不良セクタが発生しても、影響するのは隣のトラックだけですし、256MBまるまる使用不可になるとは考えにくいです。

書込番号:22952437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/09/28 14:38(1年以上前)

回答ありがとうございました。> P577Ph2mさん

ここに質問する前に2件の外部リンクも含め他のサイトを漁ってました
が疑問は解消されませんでした。

1件目は
プラッター全体でトラック重ね書きしたら部分書き換えが大変なので
ブロック管理(256MB)して軽減してますよ…としか汲み取れませんでした。
私の理解不足もありますから、できればどの部分で256MBブロックの
途中から書き換え可能と思われたのか具体的に教えていだだければ
幸いです。

2件目は
読み込みヘッドの幅が狭く重ね書きトラックを問題なく読めるとしか
私には解釈できませんでした。

結局読み込みも256MB単位なんです。
仰せの通りOSから新たな読み込み依頼がきて、既に読み込み済みの
ブロック内アドレスだった場合、キャッシュに貯まっていた
ブロックデータが再利用できるには違いないですが…

CMRの512Bや4KBセクタのHDDでもOSからの1クラスタ分だけの読み込み
依頼があっても余分なセクタ含めて先読みし、将来に備えるような
制御しているものがあるなら"SMRだけど512Bや4KB単位で読み込めるのか?"
という質問自体が無意味だったかもしれません。


不良セクタに関しても4KB単位では済まないでしょうが256MBってことは
流石になさそうですかね…
ただ制御上は256MB単位でスワップした方が楽でしょうし当然書き込み
速度もブロック内に不良セクタ抱えて代替セクタ(トラック?)へ飛んで
またブロックへ戻って…とかするよりもましでしょうけれど。

以上

書込番号:22953079

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/10/14 19:02(1年以上前)

ブロック全体を使えなくする方が制御上も楽でしょうし、アクセスすれば破損が広がる可能性が高いのでブロック全体を使えなくするのは間違いないでしょう。

ピンポイントでそこだけ読み書き出来なくなるなんてことはないので、影響の範囲は予想出来ません。
SMRの場合使えなくなる範囲が広そうなのは間違いないでしょう。
恐らくそれなりの代替領域を用意しているものと推測されます。

書込番号:22987800

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/26 20:40(1年以上前)

SMRには興味があって、このHDDでいろいろ実験してました。私の推測は以下です。

1.256MBブロックの途中から書き込んでる可能性が高いと思います。プログラムを作ってランダム書き込みを連続で行い、メディアキャッシュが利用不可の状態になると待ち時間が不定(0〜2.5秒位)になるためです。仮に毎回ブロック全体を書き込んでいる場合は待ち時間が一定(2.5秒位)になるはずですがそのようにはなっていません。

2.読み込みはセクタ単位(4KB〜64KB位)で行われている可能性が高いと思います。ランダム読み取りを連続で行っても、通常のHDDと同様の速度が出続けるためです。仮に毎回ブロック全体を読み込んでいる場合は、ランダムアクセス性能が物凄く低くなる(1IOPS以下)はずですがそのようにはなっていません。セクタサイズは、通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが、このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。物理サイズを大きくするとセクタ間のギャップをなくせて高密度化が可能になります。

3.おそらくセクタ単位で代替セクタ領域が用意されていると思います。理論的にそれで問題なく処理できますので。仮にブロック単位で代替セクタ領域を用意した場合、通常のHDDの65536倍の領域が必要になり、本来の記憶領域が大幅に削られてしまいます。そのような実装がされているとは考えにくいです。

上記はシーゲートのこのシリーズのHDDに限定した話です。同じSMR方式でもメーカー、型番により異なる特性を持っている可能性があります。

そう言えば、このシリーズのHDD、全然壊れないですね。4TBは利用を開始してちょうど2年位経過してますが、2台とも壊れていません。後から買った6TB×8台も壊れていません。案外当たりなのかもしれませんね。

書込番号:23010604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2019/10/27 14:54(1年以上前)

情報ありがとうございました。> p54cさん

1、2、3に関して常識的な動き(負荷の掛からない)をしているらしい…との
ことで安心しました。
diskspdとかのオープンソースを利用して色々試して見ようと思っておりましたが
Visual Studioとかのコンパイル環境から導入しないといけないので躊躇しており
助かりました。

Goodアンサーにして一旦クローズしますがもし宜しければ以下の追加疑問に
関して教えてください。
教示内容を誤解してしまい質問内容が不適切かもしれませんがご容赦ください。


>通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが

普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
※以下自分の認識であり間違っているかもしれません。

・かなり以前のHDD(非AFT):物理 512B、論理 512B
・AFT(その1)      :物理4096B、論理 512B 
・AFT(その2)      :物理4096B、論理4096B 

ここでの論理とはOS側からアクセスできるインタフェース上の最小サイズです。
だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?
それとも論理の定義が異なりますか?

>このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。

物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが
異なる可能性がある…ということでしょうか?

・SMR品:物理4KB〜64KB?、論理512KB? 

また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?
それともSMR品ならではの論理の定義がございますか?

以上

書込番号:23012030

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/27 15:12(1年以上前)

> 普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
> だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?

・・・すいません。私が書いた単位が間違えてましたね。おっしゃる通り、論理512Bが正しいです。

> 物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが異なる可能性がある…ということでしょうか?

セクタサイズは全体で同一だと思います。可変にするとキャッシュの管理が物凄く煩雑になりますので。1トラックに入るセクタ数は通常のHDDと同様、プラッター内外周でゾーン分けし、外周の方が多くなっていると思います。

> また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?

これも512Bが正しいです。すいません。

書込番号:23012058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンパピン

2019/10/27 08:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EURX [2TB SATA600]

スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

RCA-71Aです。

このHDDには、
ジャンパピン5−6に付いていますか?

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:23011382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/27 08:22(1年以上前)

もうこの頃のHDDにはジャンパ−は付けて販売されてなかったはずです。
CFDの写真にも付いていませんけど。

参考
WD AV Digital Video Drives SATA6G接続ハードディスク 2TB
WD20EURX
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd20eurx/

書込番号:23011404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/27 08:43(1年以上前)

必要なら,こんなのを購入 ・・・

書込番号:23011434

ナイスクチコミ!1


スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

2019/10/27 09:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速のご連絡ありがとうございます。
ジャンパピンは付いていない。
了解しました。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:23011487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

スレ主 zilchxpさん
クチコミ投稿数:3件

NAS向けHDD1枚はほど2枚普通のHDDの値段、普通のHDD2枚Raid1を組んで、信頼性は1枚NAS向けHDDより高いですか?

書込番号:23001766

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/10/22 13:18(1年以上前)

NAS用HDDが高信頼性というのは、ウェスタンデジタルの
自作自演の都市伝説のようで、
記事を読んでみると、たいして違いはないです。データで証明もない。

安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html

書込番号:23001882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2019/10/22 13:40(1年以上前)

>zilchxpさん

信頼性で言えば、一般用HDD2台の方が圧倒的に高いでしょう。
HDD2台が同時に壊れる確率は、極めて低いからです。

書込番号:23001913

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/22 13:44(1年以上前)

気持ち良いと思ってます。
REDのRAID1にしてますが2年近くなるかな。。まだ壊れていませんよ。

書込番号:23001927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/22 14:25(1年以上前)

単一ユーザーで使用する場合においては、BlueモデルでもRedモデルでも大きな有意差は出ないかと思います。
どちらかと言えば個体差の方が大きいかもしれません。
データの損失確率は、Blueモデル 2台での二重化の方がRedモデル 1台の方より低いのは確かでしょう。
1台より2台で保存した方が損失が少ないだろうというのがRAIDの考えのスタートですから。

BlueモデルでRAIDを組んでますけど、これまで壊れたことはないです。
個人で使う分にはどちらを使っても壊れるのは運次第です。
データの損失が怖いなら2台で二重化することをおすすめします。

書込番号:23002008

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング