
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2019年6月14日 23:37 |
![]() |
9 | 14 | 2019年6月14日 14:46 |
![]() |
13 | 4 | 2019年6月2日 07:06 |
![]() |
19 | 19 | 2019年5月28日 17:47 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2019年5月15日 23:03 |
![]() |
8 | 8 | 2019年5月14日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
「シングル磁気記録SMR (Shingled Magnetic Recording)」と思われます。
推測の根拠ですが、本HDD「MD05ACA800」に対して大容量ファイル(1GB〜5GBのビデオファイル)を連続的に大量に書き込むと、書き込み速度が「30MB/s」で頭打ちになってしまいます。
ビデオファイルが格納されたHDDからの読み出し速度は「190MB/s」がキープされています。
この結果から、本HDDは「SMR型」と言わざるを得ないと考えています。
ご参考まで。
書込番号:21440339
3点

800GB書き込んだ後フォルダごと削除し、4.3GBのファイルを名前変えながらドライブ間コピーを200回してみましたが常に26−27秒(160MB/S)で速度低下はありません。
全領域のローレベルリードとライトに速度差はないし、diskmarkでも32GBx4,1GBx4,100MBx4でも特に差はありません。
少なくともsegateのSMRドライブのような速度低下や不安定さはないですね。
外周部のリードライトが230MB/Sと1TB品に比べかなり早いので密度を上げた1.33TBx6枚構成の通常のHDDだと思いますが発売から半年以上経過しているのにホームページに型番がないので今のところよくわからないドライブですね。
書込番号:21489774
28点

これ系の質問には必ず嘘を言う人がいるみたいですが何なのでしょうか?
このHDDは普通にCMR(非SMR)ですが、何目的?
それはさておき、HDDのSMR化は止めて貰いたいですね。
今後デスクトップ向けとして発売されるHDDは殆どがSMRの様ですが選択肢が無いのも困ります。
個人的にはヘリウム入りHDD同様、廃れてほしい技術です。
ヘリウムHDDは密閉状態前提で製造されている為、現在の技術ではデータ復旧は不可能との事。
その様な将来的に潜在リスクのあるものをわざわざ作らないで頂きたい。
ところで「MD05ACA800」は公式ホームページにも記載の無い詳細が不明なドライブとの事で購入するのには少し躊躇いがありますが
この製品は他よりも安くコスパの高いドライブだという事は判るのですが、こちらはどういった経緯で発売されたのでしょうか?OEM?元々一般向け発売は想定外でどこかの組み込み向けに作られた製品ではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22731230
8点

>sentence1さん
SMRってseageteしか出していないみたいですね。
ヘリウム入ってそういう弱点があるんですね。
MD05ACA800は既に2基導入しています。
本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と知人のスタッフは話していましたが、真相は分かりませんね。
書込番号:22731248
0点

>メガニウム584さん
>SMRってseageteしか出していないみたいですね。
そんな事はありませんよ
SEAGATEは一部を除きIronWolfシリーズ(NAS向け)以外は全てSMRの様ですが
例えば現在、ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気売れ筋ランキング1位
WESTERN DIGITALの最新モデル「WD60EZAZ」256MBキャッシュメモリ搭載の
「WD Blue」シリーズ等ではSMRとの事です。
今後発売される製品の大半はHDDの大容量化に伴い、SMRになると考えられますので
CMRのHDDを希望する場合は旧製品を買うしかないという事になりますね。
正直、速度低下の懸念があるHDDはメーカーが事前にキチンと公表(SMRか、非SMRか)をしてくれれば良いのですが
現状では全くそうはなっておらず、ハッキリとした記載が無いのも疑心暗鬼になります。
>本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と…
貴重なお話をありがとうございます。
東芝は型番の始まり方で区別ができ、MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事らしいのですが
「MD05ACA800」は、一般家庭用デスクトップPC(コンシューマー向けHDD)とは異なり、
MGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)サーバーや大規模ストレージ用途という事でしたらドライブの信頼性、耐久性は高いですね。
自分も2台ほど導入しようと検討しています。
ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
音に関しては結構気になったという書き込みも多く見られ、熱に関しては製品寿命にも影響を与えるとの事なので気になります。
よろしければ教えて頂けますと助かります。
書込番号:22731411
3点

>sentence1さん
WESTERN DIGITALの最新モデルはSMRですか?
それは悲しいですね。
SMRってSEAGATEの独自技術だと思っておりました。
これではMDシリーズしか当分は買えませんね。
>ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
デスクトップにショック吸収ゴムを付けた状態で内蔵して使っているので、そういう前提で聞いてください。
振動や騒音はMD04を比べ改善されているように感じます。
ですが従来と同じで7200回転なのと大容量化に伴ってプラッタが増えたためか発熱は同等、もしくは若干悪化しているように感じます。
今の所MDシリーズで壊れたのはMD03ACA400一台、それも7台のうちの一台で最も使用例が長いものなので(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)なので、MDシリーズ悪くないと思いますよ。
>MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事
その話も聞いて、確かにDTはHGSTそっくりな外観なんだけど、DTシリーズの評判が今ひとつ、というかもう市場在庫も見かけないのと、MDシリーズの出自の噂が上記のようであること、またMG,MC,MDシリーズの外観が似た富士通HDDモデルが見つからないので、評価に困っていますね。
DTは私も3つあるうちの一つが壊れた(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)でのHGST系と聞かれるとやや疑問を感じます。
書込番号:22732091
1点

>メガニウム584さん
自分もそう思いましたが何故か最新モデルのWD BlueはSMRドライブらしいです。
以下引用します
>これまでWestern Digital製の一般向けハードディスク「WD Blue」は、2TB(型番の後ろ半分がEZAZの機種)がSMRであり、6TB(型番の後ろ半分がEZRZの機種)はCMRだった。
しかし今回の発表により、6TBもSMRに切り替わる事が判明した。
(今の所「WD Black」は全てCMR)
判明した、といっても、これは既に業界内では既定事項だった事だ。
従って今後さらに容量の大きな機種にまでSMRへの切り替えは拡大していく。
実際既にSeagateは一般向けのBallacuda(3.5inch)やFirecuda(2.5inch)は全ての機種がSMRで、CMRはNAS向けのIronWolfのみである。
ところで、東芝HDDの分類を調べるうちに判った事がありますので少し情報を追記します。
>MD04シリーズ
こちらはコンシューマー向けHDDです。
データシートを見た感じだと、MCシリーズとかなり似てます。
違うところは、MC04は24時間連続稼働可能なのに対して、MD04は記載なし。
あとは、エラーレートがMC04のほうが高いです。
某掲示板やPC関係ニュースサイトでMD05というHDDが紹介されていたのですが、なぜか東芝のサイトにありません。
セミコンのゴタゴタでサイトの更新をしていない?
MD05という名前よりコンシューマー向けのMD04の後継かと思われます。
HDDに貼られているシールの消費電力や生産国を見ても、MD04と同じでした。
「MD05ACA800」についてですが公式HPに情報の無い詳細不明なHDDです。しかしながら似た型番の「MD04ACA600」は同じシリーズ?の一般家庭用デスクトップPC向けHDDで(Client HDDに分類され)MTTF(平均故障時間)は60万時間とあります。
ですので前回、「MD05ACA800」のMDシリーズが、明らかにラインの違うMGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)である可能性に言及してしまいましたがこれは誤りであると訂正させて頂きます。
更に今回、非SMR、非ヘリウム、大容量HDDの中で新たに候補が見つかりましたので記載します。
「MN05ACA800」は公式HPにも情報有り、以下引用
>MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大10TBの記憶容量を実現しています。厳しい要件に対応するため、エンタープライズクラスのMTTF 1,000,000時間と、ワークロード180TB/年や24/7オペーレーションをサポートしています。
また、MNシリーズは、回転振動に対する補正を行えるようRVセンサも搭載しています。
となっており、分類上はClient HDDですが、RVセンサー搭載、MTTF 100万時間、最大連続データ転送速度(Typ.)230 MiB/s 等、MGシリーズに近い(Enterprise HDD)なHDDという事が判りました。
現在、アマゾンでは「MD05ACA800」の商品画像が「Enterprise Capacity」となっていますがこれも間違い。どちらかといえば「MN05ACA800」の方がEnterprisに近い製品です。
「MN05ACA800」の価格差は3000円程度でレビューが余り見当たらないのが気になりますが、新たに商品購入の際は検討をする価値があると思います。
書込番号:22733037
2点

>sentence1さん
WDこれだとフレームウェアがBLUEと違うだけらしいREDもSMRになってしまうような気がしますね。
MD05なんか情報があふれていますね。
後継?の10TBモデルのMG06ACAシリーズも情報が溢れていて自分の中では見定まっていないです。
書込番号:22733129
0点

>メガニウム584さん
東芝のMGシリーズ、SeagateのIronWolfシリーズ、Western DigitalのRed、Black、Purpleシリーズ等は元々がサーバー用途、監視カメラ用に製造されているので
これらは現在のところ、非SMRドライブで間違い無いのですが仰るようにこの先は判りませんね。
追記
「MD05ACA800」の発熱はHDDにショック吸収ゴムを付けたりPCのエアフローを見直したりとしっかり対策をされた状態でしたら内蔵でもそこまでは問題は無さそうですね?
有用な情報をありがとうございました。
自身が遭遇した過去のトラブルでは
SEAGATEが最も多く(C5C6エラー多数でデータが読めなくなった固体や、ある一定時期に製造されたファーム関連のトラブルが数台有り)、
それ以外はWestern Digital現在はWD Red「WD40EFRX」中心ですが、20数台を数年間の運用で何も問題は出ていません。
WD Greenは極僅かな頻度(10数台の中の1〜2台程度)でC4C5エラーが発生しましたが、幸いにもエラーで読めなくなったというトラブルは無し。
その他過去1台だけですがこれはWestern Digitalの外付けHDDの組み込みの中の1台で(WD BlueのHDDを本来デスクトップ用途とは違うテレビ録画用に誤って使用した)であり、それも
クリスタルディスクインフォで注意(C5エラー1)のみと障害としては軽度なものです。
以上、ご参考まで。
書込番号:22733174
2点

>sentence1さん
HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
数年前の話ですがSEAGETE、他のHDDと比べてクリスタルディスクインフォの自己判定が厳し目な気がします。
他で注意レベルの事が起きていていても危険判定になっているような気が個人的にしました。
ただファームウェアロック事件は養護できない。何とか解錠できてよかったです。
WDも数年前の話ですがBLUEはいたって普通のHDDですね。完全にお亡くなりになる前に容量的に陳腐化して退役していきました。
REDがフレームウェア違いでしかないと知らなければ採用していたかもしれません?
というわけで東芝ドライブコスパ良いですよ。
熱は出るので省電力が好きな人にはおすすめしませんが。
書込番号:22733310
0点

>sentence1さん
>HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
昔からHGSTはそう言われてましたね。自分も数こそ少ないですが使用しましたが品質は高いものと思います。
ただ、問題は熱と騒音ですね。(この辺は、購入時期やモデルにもよりますので一概には言えませんが)
2重、3重バックアップは当然の事ですがやっています。
>と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
個人的に耐久性に関しては、REDは高、GERRNは中程度、BLUEは低という感じですが
この辺は価格通りかという印象を受けます。
それとWD REDについてですがファームウェア違いだけで割高?というのはどうしてそう思われたのですか?
何か根拠があるのでしょうか?
一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品ですが。当然の事ながらファームウェア違いだけではありませんので、下記引用しておきます。
>NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性。NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化。
動作環境温度はWD Redは0〜65℃、WD Blueは0〜60℃と、WD Redのほうが上限が5℃高い。
ロード/アンロードサイクルはWD Redでは「600,000回」で、WD Blue「300,000回」の2倍。耐久性として2倍の数字ということになる。メーカー保証は3年。
SEAGETEのファームロックは自分も該当製品が当たりましたが確かに酷かったです。(C4C5エラー等多数)
自分はロック問題発覚後、早急に他HDDへ退避させましたがコストと心理的負担が掛かりましたのでもう無理ですね。当時のメーカーの対応もあり得ないと思います。
東芝ドライブのコスパが良いというのは同意です。
ただ、あくまで自分が購入を検討、候補とするのは「MN05ACA800」ですが。
比較的MGシリーズに近くEnterpriseなHDDとしての興味があります。
書込番号:22733632
2点

>sentence1さん
>REDについてですがファームウェア違いだけ
数年前にPCショップスタッフにそう言われたのです。
>一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品
数年前にはPCショップスタッフに私は上記のようにアナウンスされました。
また
作りがHGST>>>>>>>越えられない壁>>>>その他メーカー
と聞いたので東芝と比べてGB単価の高いREDが割高に感じました。
SEAGETEはファームウェア問題は以前ほどではないと思っていますがSMRがネックで今は使っておりません。
書込番号:22734267
0点

>メガニウム584さん
PCショップスタッフの話としてそう言われたのですね
それだけだと根拠に乏しいと思いますが?
確かにREDは値段が高くコスパは良くはないですがスペック詳細や仕様から品質は高く価格相応のものと思います。
まあ一部店舗ではREDはあまり売れ筋ではない通常取り扱いの無い商品と聞いた事もあるのでその様な案内になってしまったのかもしれませんが。ショップスタッフは販売するのが目的なので、嘘はあってはならない事ですが。
HGSTやその他のメーカーでもそうですが品質等は購入時期やモデルにもよりますのでメーカーだけでは一概には言えないと思います。
書込番号:22735362
2点

>sentence1さん
秋葉原のど真ん中のショップスタッフなんで、入荷の数の観点から見てもあまりいい加減とも思えないですが、どうなんでしょうね?
ともあれ値段相応はHGSTにもREDにも言えることかもしれませんね?
ロットの当たり外れはメーカー問わずありそうですね。
おかげで外れ引かないように購入してからしばらくは稼働テストしています。
書込番号:22735410
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
お世話になっております。
昨年の3月にこちらの製品を購入しましたが、ちょうど1年後の4月頃に、Windows10にてボリューム表記(Sドライブ)はあるもののHDDにアクセス出来なくなりました。
データの復旧等は出来ず、フォーマットしCrystalDiskInfoを使用したところ特に異常も見られないため再使用しておりましたが、それから1ヶ月経ったつい最近
急に中のフォルダやファイルの一部が忽然と消えるというトラブルが発生しました。
再度CrystalDiskInfoで確認しても異常なく、公式のData LifeGuard Diagnosticを使用しましたがSMART StatusはPASS になり、EXTEND TEST もPASS でした。
この状態でもRMA等で保証対応することが出来るのでしょうか?
また、HDDを復旧させる方法はありますか?(失ったデータは諦めるとして、今後ファイルが消えたりしないようにするための復旧方法等)
他に内蔵3個、外付け2個のHDDを使用しておりますがそちらでは発生していないのでウィルスでは無いかと思われます。
よろしくお願いします。
書込番号:22674172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この状態でもRMA等で保証対応することが出来るのでしょうか?
それはWDに限らずサポート担当とメールやり取りして向こうが決めることです。
頑張ってください。
書込番号:22674238
2点

無理でしょうね。
原因がドライブにあるとは思えない状況ですし、そもそもテストをパスしたのですから...
ドライブでないとしたらソフトウェアか、ドライブ以外のハードウェアにあると考えられます。
取り敢えず論理ドライブのエラーチェックをしたのでしょうか?
書込番号:22674261
0点

>uPD70116さん
すみません。
論理ドライブのエラーチェックの方法はわからないですが、このドライブではパーテーションを分けておりません。またchkdsk /r は行っております。
書込番号:22674317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中のフォルダやファイルの一部が忽然と消えるというトラブルが発生しました。
ハード的故障とはちょっと考えにくいです。問題のHDDは、どういう接続方法をとっていますか?
書込番号:22674332
0点

>KAZU0002さん
はい、SATAで接続しシャドウベイにネジで固定しております。
他のHDDも同様の設置方法になります。
書込番号:22674347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
先程、WDのサポートより製品登録及びRMA申請を行いました。
ステータスの更新待ちとなります。
交換終わり、または失敗等の変化ありましたらこのスレッドで報告し、解決済みにしようと思います。
書込番号:22674392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは uPD70116さん と同意です。
公式のData LifeGuard Diagnosticで問題無しと出たならRMAは通らないかもです。
フォーマットせずにRMA申請したほうが良かったかもです。
> 急に中のフォルダやファイルの一部が忽然と消えるというトラブルが発生しました。
昔、そんな症状が私もありました。 サムソン製HDDででました。
USB接続していたHDDへ書き込んだファイルが、1年後にUSBで接続した後に確認したら無くなったというものです。
そのHDDをテストしても問題なく、普通にファイルを読み書きできました。
HDDは磁気でデータを保持しています。
おそらくその磁気を保持する力が部分的に低下しているのかなと思いました。
短期的には問題なくとも、長期的にはデータを保持できずに消失したのかなと思ってます。
その場合ファイルシステムに不整合がでるはずなので、それを検出できれば異常と判断できます。
書込番号:22675613
0点

別のところに書いた物のコピペですが。
「ファイルを消す」というのは、ファイルシステム的にはファイル名の先頭を数値的に"0"(NULLと言います)にすることで。ファイルを消す操作をしただけでは、残りのファイル名もファイルのデータ本体もそのまま残っています。ですので、この"0"のところになんか文字を入れれば、ファイルが復活する事になります。
しかし、このファイルデータの場所は、消されたそのときから「使われていない場所」になるので。そのストレージに何かファイルを書き込むと、残されていたデータ本体に上書きがされ、復旧できないことになります。
「ファイルが壊れる」というのは、このファイルを消す操作とは関係なく、データ本体が壊れることを指します。OSからファイルにアクセスは出来ますが。読み出しているデータの途中が壊れているので、「最後まで読み出せない」「読み出したデータが展開できない」「文字化け」等の現象になります。
さらに言えば。ファイル名とファイルのデータがストレージのどこに置かれているか?を管理する場所をFAT(ファイル配置テーブル)といいますが。これはディスクの先頭にまとめて配置されています(最近のファイルシステムでは、ここは多重化されていますが)。よって、FATの破損でファイルが消えたと言う場合には、特定のフォルダが何個か消えたなんて生やさしいことにはなりません。
というわけで。「ファイル名はあるけどデータが壊れている」のなら、ストレージの異常が考えられるのですが。「ファイル名が消えている」となると、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」というのが、まず考えられる原因なわけです。
SMARTにも異常がなく、ファイルが壊れたのではなく消えたのなら、RMA案件では無いのではないかと私も思います。
書込番号:22676282
3点

>しゅんかんさん、>KAZU0002さん
なるほど、磁気の問題かもしれないのですね。
昨日、画像を保存しているフォルダが消えたので
まずファイル復元ツールを試そうとしたのですが、履歴に表示されず断念。
chkdsk /rを行なったところフォルダは見えるようになりましたが、画像は半分以上が表示出来ず、でした。
悪意のあるウィルス等ですと、通常のアンチウィルスソフトでは表示されないでしょうし、対応が難しそうですね。
もしかしたら、他ドライブも使ってるファイルが気付かないだけで消えているのかもしれませんね。
それ系の除去ソフトを探し、かけてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22676839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAケーブル
ラッチ付?付いていても寸法が微妙にズレていて接触不良を起こすものが結構多いです。
少々引っ張ってもびくともしないものを使用しましょう。
実装
ねじ止めだと他のHDDからの振動を受け易いのでベイの構造や材質などが気になります。(アルミじゃないですよね)
HD-TUNEのローレベルリードベンチマークテスト繰り返してみて異常(乱れ)はありませんか?
磁性体
全領域のローレベルリードベンチマークテストを行い、転送レートが低くなっていたり不安定な部分がないかですね。
異常に低い場所があればメーカーツールでPASSしても交換してもらえる可能性が高いです。
私は購入時に必ずチェックしてお店で初期不良として交換してもらいます。
書込番号:22690525
0点

発送し約10日の本日、RMAの代替えが届きました。
厳重に梱包されてました。
届いた型番は、WD40EZRZ-00GXCB0 です。
ダンボールはWDマークが入ったもので、パッケージは無く静電気対策の袋に入ってました。
以上で交換等は終了です。アドバイス等いただきありがとうございました。
スレを閉めさせて頂きます。
書込番号:22706138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事代替品と交換してもらえたとのことよかったですね。
おそらく他の方も気になってると思われるので質問させていただきます。
結局交換ができたとのことですが、サポートから追加のテスト依頼や問い合わせなどはあったのでしょうか?
それとも、最初のRMA申請だけですんなり交換にいたったのでしょうか?
回答いただけると助かります。
書込番号:22734475
0点

>myuzさん
追加テスト等なく、申し込み→送る→到着したので、代替え品を送ります。の連絡→代替え品が届く
の流れでした。
憶測ですが、日々大量に届くであろうものだと思うので検査等はせずに代替えをすぐ送り、届いたものは後で一括検査なりをして問題ないものは再生品として使うのかなーと、考えちゃいました。
書込番号:22734504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

SMR方式かどうかはメーカーも記載が無いので不明。
買おうかと思って調べてはいたけどはっきりしないです(来月買う予定)。
2TBのプラッタなのでSMR方式だろうとか、いろいろな人がSMR方式だろうとか、いうのが今のところのネット検索の情報。
レビューを書かれている人も書いていましたが、大容量のHDDはどのみちSMR方式に移行するので、いつまでも使わないというわけにはいかないと思いますけど。
書込番号:22703516
5点

購入記念。
CrystalDiskInfoで採取した情報です。
余計そうなところは削除してます。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 8.0.0 Shizuku Edition (C) 2008-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64)
Date : 2019/06/01 13:00:14
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA]
- WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
+ ImgDrive [SCSI]
- Yubsoft ImgDrive SCSI CdRom Device
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(5) WDC WD60EZAZ-00ZGHB0 : 6001.1 GB [4/1/0, pd1] - wd
----------------------------------------------------------------------------
(5) WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
Firmware : 80.00A80
Serial Number :
Disk Size : 6001.1 GB (8.4/137.4/6001.1/6001.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 11721045168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-3
Minor Version : ACS-3 Revision 4
Transfer Mode : SATA/150 | SATA/600
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 1 回
Temperature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter :
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 253 _51 000000000000 リードエラーレート
03 100 253 _21 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000001 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000001 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000001 ロード/アンロードサイクル回数
C2 126 120 __0 000000000018 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
-- SMART_READ_DATA ---------------------------------------------------------
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000: 10 00 01 2F 00 64 FD 00 00 00 00 00 00 00 03 27
010: 00 64 FD 00 00 00 00 00 00 00 04 32 00 64 64 01
020: 00 00 00 00 00 00 05 33 00 C8 C8 00 00 00 00 00
030: 00 00 07 2E 00 64 FD 00 00 00 00 00 00 00 09 32
040: 00 64 64 00 00 00 00 00 00 00 0A 32 00 64 FD 00
050: 00 00 00 00 00 00 0B 32 00 64 FD 00 00 00 00 00
060: 00 00 0C 32 00 64 64 01 00 00 00 00 00 00 C0 32
070: 00 C8 C8 00 00 00 00 00 00 00 C1 32 00 C8 C8 01
080: 00 00 00 00 00 00 C2 22 00 7E 78 18 00 00 00 00
090: 00 00 C4 32 00 C8 C8 00 00 00 00 00 00 00 C5 32
0A0: 00 C8 C8 00 00 00 00 00 00 00 C6 30 00 64 FD 00
0B0: 00 00 00 00 00 00 C7 32 00 C8 FD 00 00 00 00 00
0C0: 00 00 C8 08 00 64 FD 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
100: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
110: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
120: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
130: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
140: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
150: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
160: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 00 01 7B
170: 03 00 01 00 02 07 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00
180: 00 00 01 06 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
190: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1A0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1B0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 54
書込番号:22705951
3点

その2
-- SMART_READ_THRESHOLD ----------------------------------------------------
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000: 10 00 01 33 64 64 64 64 64 64 00 00 00 00 03 15
010: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 04 00 00 00 00 00
020: 00 00 00 00 00 00 05 8C 00 00 00 00 00 00 00 00
030: 00 00 07 00 64 64 64 64 64 64 00 00 00 00 09 00
040: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 00
050: 00 00 00 00 00 00 0B 00 00 00 00 00 00 00 00 00
060: 00 00 0C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 C0 00
070: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 C1 00 00 00 00 00
080: 00 00 00 00 00 00 C2 00 00 00 00 00 00 00 00 00
090: 00 00 C4 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 C5 00
0A0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 C6 00 00 00 00 00
0B0: 00 00 00 00 00 00 C7 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0C0: 00 00 C8 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
100: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
110: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
120: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
130: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
140: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
150: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
160: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 00 01 7B
170: 03 00 01 00 02 07 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00
180: 00 00 01 06 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
190: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1A0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1B0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 7A
これで分かるといいですけど
書込番号:22705956
5点

>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます。十分参考になります。
書込番号:22707653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
表題に書きましたが、HDL2-AA2の温度情報で48℃となりました。
隣にあるHDL2-AA0の6TB(WD60EFRX)の温度は42℃です。
一応アクセスはしていない時の温度です。
このまま連続使用して問題ないでしょうか。なにせ電源を切るのはHDDの交換の
時に電源を切るぐらいです。当然再起動はした時はありません。
最近電源を落としたのは2か月前にHDDを交換した時です。
1点

発熱の状況としてはその温度は高いかと思います。
NAS用のHDDだと思いますが、内部のファンは動作していないのですか?
5400回転のHDDだと今時であればある程度ファンの風が当たっていれば30度台後半くらいで収まる程度の発熱だと思うのですが。
書込番号:22690508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EPO_SPRIGGANさん
どうも有難うございます。
一旦HD2-AA2とHDL2-AA0の電源を落とし様子を見ます。
一応ファンは動いているようで両機種とも3000回転でした。
筐体表面を触るとHDL2-AA2の方がほんのり暖かいです。
数時間停止させます。再起動後また報告します。
一応レビューを見ても熱い、うるさいと書いてありますね。
書込番号:22690626
0点

一応2時間ほど電源を落とし今再起動しました。
一応室温22℃でHDL2-AA2(8TB)は40℃でした。一方HDL2-AA0(6TB)は39℃でした。
暫く様子を見ます。
書込番号:22691052
0点

室温は不明ですが、デスクトップPC内でファンの風が当たっていない状態のST8000DM004 2台(RAID0)が41度でした。
排気もされていて48度だと温度が高いです。
PCケースは容積がある分、ケース内に熱が溜まりにくいのである程度放熱しているのだとは思います。
NASのように容積の小さいケース内だと熱が溜まりやすい傾向があり、背面が壁のすぐそばみたいな障害物がある設置の仕方だとファンが回転していても排気しにくくなるので、設置場所も注意が必要なことがあります。
様子見の状態でまた温度が上がるようであれば、設置場所の周辺も確認してみた方がよいかもしれません。
書込番号:22691258
1点

>EPO_SPRIGGANさん
どうも有難うございます。
一応2時間稼働させ現在室温21℃でHDL2-AA2(8TB)は42℃でHDL1-AA0(6TB)は37℃です。
その間アクセスはしていません。本来8TBはアイオーデータのサポート外です。さらにHDDは録画データが
約800ファイル程あります容量は2.4TBで移動に時間がかかります。
これ以上上がらなければ良いのですが当然室温が上がればもっと上がるのでしょう。
一応裏のファンを触りましたがHDL2-AA0は風を感じますがHDL2-AA2はほとんど風を感じませんが
ファンは回っています。
書込番号:22691467
0点

チョット、カキコミが遅くなりました。ご容赦を・・・・。pcを使っている部屋の室温は現在、28〜9℃です。
デスクトップPCの内蔵HDD(WD30EFRX)は33℃、usb接続の外付けHDD(WD30EFRX)は31℃。試用開始してから、470時間と12300時間経過しているHDDです。
ノートpcの内蔵HDD(WD10JFCX)は59℃です。こちらは、使用開始から約5500hr経過しています。
その他、常時電源オンの状態で使っているnetgear社のNASが3基あり、いずれもHDDを4個内蔵で、計12個(WD80EFZX×8個+WD60EFRX×4個)使ってます。これらのHDD温度が現在、42〜49℃です。
私の記憶では、15年位前までは、pcで使っていたHDDも、NASで使っていたHDDも、80℃前後かそれ以上が普通でした。
当時に比べ、HDDの大容量化〜精密化が進んでいるので、一概には言えないのかも知れませんが、
60℃位までならあまり気にしないでイイとおもっているんですが、どうでしょうか?
勿論、万一に備えて、データのバックアップはマメにとっています。
それと、起動ディスクの予備も常備していて、交換可能な状態にしています。温度以外のトラブル要因も色々あるでしょうから、それに備えて。
書込番号:22691636
1点

スミマセン。少し確認不足でした。
>デスクトップPCの内蔵HDD(WD30EFRX)は33℃、usb接続の外付けHDD(WD30EFRX)は31℃。試用開始してから、470時間と12300時間経過しているHDDです。
の部分、訂正します。
>デスクトップPCの内蔵HDDは2個(WD20EFRXとWD30EFRX)で33℃と31℃、usb接続の外付けHDDも2個(WD30EZRXとWD30EFRX)で34℃と35℃。それぞれ試用開始から、470時間、12300時間、17000時間、21000時間経過しています。
書込番号:22691667
0点

現在室温19℃でHDL2-AA2(8TB)が40℃でHDL2-AA0(6TB)が37℃です。
>tatumigaさん
どうもありがとうございます。
色々なデータをいただき今後の指針にします。
一応HDL2-AA2にWD60EFRXを使用していた時はあまり確認してはいませんが40℃を越えていた
記憶はありません。現在のWD80EFAXで45℃の数字を見て驚き書き込みました。
筐体を触ってもほんのり暖かい状態です。
WD80EFAXはWD60EFRXに比べると若干温度が高くなりそうです。
ただHDL2-AA2及びHDL2-AA0は中身はCATVの録画データなのでバックアップは出来ません。
お互いにムーブするしか出来ません
書込番号:22691801
1点

>tatumigaさん
>私の記憶では、15年位前までは、pcで使っていたHDDも、NASで使っていたHDDも、80℃前後かそれ以上が普通でした。
>当時に比べ、HDDの大容量化〜精密化が進んでいるので、一概には言えないのかも知れませんが、
>60℃位までならあまり気にしないでイイとおもっているんですが、どうでしょうか?
15年くらい前のHDDでもさすがに80度は行き過ぎかと思いますが、平気で50度、60度までいっていて確かに触れないほど高温にはなっていましたね。
今のHDDだと50度以上は危険とはいっていますけど、個人的には60度くらいまではあまり長時間の使用でなければ問題なのではと思ってます。
ただ、大容量のHDDになってきていて壊れるのが怖いるで、安全を見てなるべく50度以下にはしておきたいところです。
しかし、発熱も数年前に比べればWDのBlueモデルでもさらに数度下がっているので、普通程度に使っているなら外気温と適度な換気に気を配っていればそこまではそうそういかないはずなのですけど。
書込番号:22691921
3点

先ほど温度を見たら52℃となっていましたが現在は47℃です。室温24℃です。
>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます
確かに自分のHDDは高いと思います。しかし60℃くらいでも大丈夫なのですね。
多分室温が30℃くらいなり60℃くらいになりそうです。
何せ冷房器具が無い部屋なので唯一出来るのは窓を開けるだけしか部屋の温度を
下げる方法しかありません。扇風機エアコンなどはありません。
書込番号:22692353
1点

昨晩のカキコミをもう一つ、修正させてください。
>pcを使っている部屋の室温は現在、28〜9℃です。
18〜9℃のミスでした。昼間の現在の気温が28〜9℃です。
ネボケて書き込んでしまったようです。スイマセン。
書込番号:22692448
0点

スレ主さんへご紹介。HDD健康診断のオススメ・サイトです。
先ず、pcに接続しているHDD。管理ソフトを紹介します。
「CrystalDiskInfo」というソフトで、私のPCは常駐させていますが、フリーソフトで便利に使わせてもらっています。
>HDDが故障する前にCrystalDiskInfo導入のススメ
https://pctukeppa.com/hdd-crystaldiskinfo/
>「CrystalDiskInfo」の見方−SMART情報の確認−
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.html
「窓の杜」などを探せば、「CrystalDiskInfo」最新版をダウンロードできます。
NASのHDDについては、「CrystalDiskInfo」では見る事ができませんが、次のサイトを参考に、NAS内蔵の機能を使って監視するのが、良いでしょう。
>NASのHDDの故障を事前に予知することは可能か?
https://datarescue.yamafd.com/nas_hdd_broken_prediction/
いずれにしても、こういった管理の前に日常的なバックアップを忘れないようにしています。
バックアップ出来ないデータを管理するなんて、私にはイヤですね。たまらないでしょう?
書込番号:22692784
0点

そういえばHDL2-AA2って上部にHDD交換用のパネルがありますけど、それを外した状態だと温度はどうなるのでしょう。
PCでも冷えないと「サイドパネルを外してしまえ」といわれるので、密閉状態からいくらか解放すれば冷却しやすくなるかもしれません。
書込番号:22692800
2点

>tatumigaさん
紹介サイトを見ましたが通常実施していることでしたが有難うございます。
書込番号:22692943
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
確かにふたを開ければ温度は下がると思いますが、何か別の物で故障するのではないかと思い、
実施出来ません。
書込番号:22692944
0点

皆様有難うございました。
アイオーデータに確認しましたが
、一応高温になったときの為にメールでの通知がある。これはシステムが立ち上がらない時
の為のですと言われました。HDDが何度になったら通知されるのか聞いたが非公開です
と言われた。一応RAID崩壊の時はメールで通知されたし、解決とします。
書込番号:22696467
1点

>HDDが何度になったら通知されるのか聞いたが非公開ですと言われた。
私の使っているNETGEAR社のReadyNASでは、「HDD温度が55℃を超える場合」、「冷却ファンに不具合がある場合」に警告メールが来るようです。
https://datarescue.yamafd.com/readynas_mailnotification/
この中の、「ディスク空き容量で警告メール」というのは外して使ってます。
それと、「HDDの故障、システムのの応答がない場合」や「HDDの温度が安全レベルを超えた場合」(何℃に設定されているか不明)にはシステム電源「自動遮断」です。まあ、当然の設計ですが・・・・。
書込番号:22696712
0点

ReadyNASの内部の共有フォルダ間で、長時間のバックアップ・ジョブをさせ、HDD温度がどれくらい上昇するか、見てみました。(RAID5で使っています)
詳細は略しますが、
合計434GB(60個)のファイルを同一NAS内の別フォルダへコピーする間に、HDD温度の変動を見ました。コピー所要時間は1時間41分。
コピー開始前のHDD温度42/46/45/42℃→コピー開始で少し上昇し、44/48/48/44℃になりました。室温は約25℃。
HDD温度上昇に伴い、空冷ファン速度を自動で変え冷却を少し強化するようです。
空冷ファンの設定はユーザも変えることができ、気になるユーザの場合、設定変更で上より4〜5℃低い温度で使える事も確認しました。
同様のテストをpcにUSB接続しているHDDでやってみました。HDDケースは次の製品です。
https://dl.logitec.co.jp/index.php?pn=LHR-2BNU3
HDDが単純に2個入っているだけで、RAID機能などはナシです。NASではありません。293GB(34個)のファイルをこのケースの内部のHDD間でコピーするのに1時間34分掛かりました。
テスト開始前34〜35℃→テスト開始後1時間で37と42℃になりました。
42℃はカキコミ側のHDDです。多分、このケースでは空冷ファンの回転数制御などはやっていないんだろうと思います。
いずれにしても、スレ主さんの問題提起で少し気になったのですが、
我が家のNASとHDDケースのどちらも、真夏になっても、気温やマシン負荷を気にせずに使えるナと確認できました・・・。という事で、オシマイ。
書込番号:22697064
1点

本日WDのサポートに聞きましたが48℃はあまり問題はないと言われました。
温度だけでは壊れません。たとえ65℃1秒超えても壊れないとの事
ただしアクセス中65℃だと危ないといわれました。
温度が高くなった時は出来るだけ早く電源を切り、温度が下がったら使用して下さいとの事
壊れる大きな要因は長時間のリビルド中や書き込み中のトラブルやアクセス中のHDDの振動などで
あまり温度は故障の原因にはならないので安心して使用して下さい
書込番号:22697629
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZRZ-RT [1TB SATA600 5400]
度々質問させていただいている者です。
ご教示願います。
WD Blue 3.5インチ 内蔵HDD 1TB WD10EZRZ-RT
の購入を考えていました。
そこで質問なのですが、我が家にはWi-Fiをはじめとするネットワークがありません。古いパソコンがあるだけとなっておりました。
HDDケースは玄人のGW3.5AA-SUP3/MBを別に買う予定です。
HDDの購入ははじめてなのですが、HDDをケースに入れたら、その後する作業はありますか?
(初期にするフォーマット等)
回答お待ちしております。
書込番号:22663555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットする必要があります。
外付けHDDと違いフォーマットはされていません。
Windowsだとディスクの管理からフォーマットされれば良いでしょう。
参考
Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
書込番号:22663566
0点

>EPO_SPRIGGANさん
何から何までありがとうございます。
本当に勉強になります。
これを頼りにフォーマットしたいと思います。
それと一点質問なのですが、先に書いた玄人のケースはファームウェア?のアップデートが必須なのですか?
他の質問で教えてもらったように、セキュリティを無視したらしなくても大丈夫なんですかね?
回答お待ちしてます。
書込番号:22663610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDケース
玄人志向にこだわる必要は?
それ以外にもたくさんありますよ。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4
書込番号:22663640
0点

>それと一点質問なのですが、先に書いた玄人のケースはファームウェア?のアップデートが必須なのですか?
>他の質問で教えてもらったように、セキュリティを無視したらしなくても大丈夫なんですかね?
GW3.5AA-SUP3/MBのファームウェアについてはロットによって違うようなので、ファームウェアのアップデートが必須かどうかは購入して動作させてみないと分かりません。
私もKAZU0002さんも同じ製品を持っていますけど問題は出ていません。
「ファイルが壊れる」等のような症状が出るようですが、結構古い時期に出たらしく、その後は出ていないようですが、最近問題があったチップの製品が出ているようでファームウェアのアップデートをしないとと言う話が再燃しています。
ただ購入して動作させてみないことには分からないため、絶対アップデートが必要とは言い切れません。
動作に問題が無ければ、セキュリティを無視すればインターネットへの接続は必要なく、そのまま使用が可能です。
あまり読み書きの速度を気にしないのであれば、USB2.0の製品もありますのでそちらでも良いでしょうし、少し価格が上がりますが他社製の製品でも良いでしょう。
USB2.0でも書き込みは遅いですが、動画や画像、音楽ファイルの再生には十分な速度があります。
玄人志向 GW3.5AA-SUP
https://kakaku.com/item/K0000094178/
他社製USB3.0の製品
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795199_K0000886468_K0000829166&pd_ctg=0539
書込番号:22663642
0点

>まあちぃさん
書込番号:22663532 を確認しました。
ファームウェアのアップデートは、セキュリティ対策とは限りません。
不具合の修整版かもしれません。
他のユーザからファームウェアをアップデートして不具合が起きたなどの書き込みがなければ、
アップデートした方が良いと思います。
ファームウェアアップデートに、何か心配がありますか?
書込番号:22663661
0点

GW3.5AA-SUP3は私もたくさん使っていますが(ACアダプタが大量に…)。動作に問題が出たことはないですし、きちんと動いている状態でファームの更新の必要性を感じたことはないですが。
ファームは、jmicron製のSATA-USB変換チップのもので、タイムスタンプは最新版で2016年。もともと結構古い製品ですので、今売っている製品ならなおさらファームの更新の必要も無いかと思いますが。
気になるのなら、こちらの方の記事を参考に確認を。
https://review.kakaku.com/review/K0000260418/ReviewCD=1127934/
>玄人志向 GW3.5AA-SUP
今回はともかく。USB2.0とか3.0以前に、2.2TB未満までしか対応していないので、わざわざ今買わなくても…と思います。
書込番号:22664093
0点

>けーるきーるさん
そうですね、いろいろ見て他のも検討します。
ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:22665740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しくありがとうございます。
GW3.5AA-SUP3/MBは複雑な様ですね、かつやってみないと分からないというのが、ネットがない環境だと怖い部分があります。
逆にUSB2のGW3.5AA-SUPはアップデートしなくても大丈夫なのですか?これをはじめどの製品もやってみないと分かりませんか?
書込番号:22665751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
そうなのですね、いろいろな理由で行う場合があるんですね。
自宅にネットワーク環境がありません。アップデートしたくても出来ない状況だったので、買う前から慎重になってしまっていました。
書込番号:22665754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
そうなのですね、サーロイン素敵さんのクチコミ拝見しました。
ネットワーク環境がないので私はアップデートできませんが、そもそもこのやりかたは邪道といいますか通常のアップデートのやり方とは異なるのですか?
GW3.5AA-supはそういったアップデートの心配がないのですか?
また今買わなくていいものとは何でしょうか(>_<)
書込番号:22665773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあちぃさん
〉自宅にネットワーク環境がありません。
インターネットに接続しないのであれば、
ファームウェアをアップデートすることはできませんし、
アップデートできないことに起因しての不便もありませんし、
アップデートを強いられることも無いので、
アップデートについての心配は無用だと思います、
書込番号:22665801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆にUSB2のGW3.5AA-SUPはアップデートしなくても大丈夫なのですか?
基本的に外付けHDDケースのファームウェアのアップデートはやらないものです。
アップデートしなければいけない方が異例中の異例です。
特殊なHDDケースを除いて、私はファームウェアのアップデートはしたことがありません
GW3.5AA-SUPもうちに何台もありますが、確かXPの頃から買ってたと思いますが、ファームウェアのアップデートはしたことがありません。
アップデートの心配はしなくても大丈夫です。
とりあえず安価な製品を買って動作がおかしいなら、返品交換もしくは諦めるくらいのスタンスでいる方が良いかと思います。
中身のHDDが壊れるという話は聞いたことはないので、別のHDDケースに組み替えれば良いです。
書込番号:22665808
0点

追記
特殊なHDDケースについてはファームウェアのアップデートではなく書き換えで、機能変更のため行ったものです。
販売された状態で使用するなら必要の無かったファームウェアの書き換えです。
書込番号:22665822
0点

ファーム更新に必須のネット環境がないなら、更新が必要かもしれない玄人志向の製品は、はじめから購入候補にはならないですね。
なぜ候補になさるのかがわかりません。
書込番号:22665901
1点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
なるほど、ネットに繋いでないことはデメリットだけではないんですね(*^^*)
安心しました。
書込番号:22668851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
アップデートは異例なのですね、勝手によくある話なのだと思っていました。
そしてケースのせいで中が壊れることを懸念していたので、アドバイスを頂き安心しました。
これでやっと注文できます、ありがとうございます(*^^*)
書込番号:22668869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
皆さんに相談させてもらってる中で、丁寧に紹介していただいた上、程度も良さそうなので購入したいなと思っています。
ド素人なので何のメーカーがいいのかすら分からないので、オススメが一番なのかな?と勝手に思っていました。
皆さん詳しくて本当に頭が上がりません(>_<)
書込番号:22668886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
ご質問させていただきます。Amazonにて本商品とInateck 2.5/3.5インチSATA HDDおよびSSD用USB 3.0 - SATAハードドライブ外付けエンクロージャFE3002というHDDケースを購入いたしましたが、私のノートパソコンで認識しないのですがこちらのHDDは外付けHDDとして使用可能でしょうか。私のノートパソコンはマウスコンピューター製
Intel(R) core i7-8700CPU@3.20GHz、メモリ32GB 64ビットオペレーティングシステム、windows10Home
になります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点

フォーマットしましたか?
ディスクの管理で管理して下さい。
書込番号:22666102
1点

キハ65様
回答誠にありがとうございます。ディスクの管理から入ってみましたがフォーマットの項目がないようなのですが、やはり私の操作方法がためなのでしょうか。
書込番号:22666119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TakaOotaさん
以下のケースですね?
■Inateck 2.5/3.5インチSATA HDDおよびSSD用USB 3.0 - SATAハードドライブ外付けエンクロージャ、UASPおよび8TBドライブをサポート、12V/2A電源アダプタを含む、ツールフリー(FE3002)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDCZD4X/
上記製品のレビューをいくつか見ると、HDDをこのケースに入れてのフォーマットのやり直しで、認識されたとのレビューが複数あります。
今一度、フォーマッティングをやり直してみてはと思います。
書込番号:22666124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

papic0様
返信誠にありがとうございます。当方なかなかパソコンの操作に慣れておりませんで申し訳ございません。ディスクの管理からのフォーマットの項目が見つけられないのですがご教授戴けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22666139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの未割り当て領域を右クリックして下さい。
書込番号:22666145
1点

ディスクの未割り当て領域を右クリックして下さい。
↓
ディスク2の未割り当て領域を右クリックして下さい。
書込番号:22666151
2点

ディスク2が未割り当てになっています。
そこで右クリックして、出てくるメニューから「新しいシンプルボリューム」を選んでください。
あとは表示されるウインドウを見ながら設定してください。
参考
Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 でのフォーマット手順 (パーティションの作成とフォーマット以降参照)
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
書込番号:22666154
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>papic0さん
皆様のおかげで無事フォーマット出来ました!この度はありがとうございました!
書込番号:22666310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





