WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
- 容量8TBの3.5インチHDD。「NASware 3.0テクノロジー」を搭載し、NASやRAID環境に適している。
- 1〜8ベイのNASシステム向けに開発されたWD Redシリーズに属している。
- 回転数は5400rpm。低温で静かに動作するよう作られており、厳しい24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性を発揮する。
WD80EFAX [8TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥26,950
(前週比:+8,970円↑)
発売日:2018年 6月 1日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
表題に書きましたが、HDL2-AA2の温度情報で48℃となりました。
隣にあるHDL2-AA0の6TB(WD60EFRX)の温度は42℃です。
一応アクセスはしていない時の温度です。
このまま連続使用して問題ないでしょうか。なにせ電源を切るのはHDDの交換の
時に電源を切るぐらいです。当然再起動はした時はありません。
最近電源を落としたのは2か月前にHDDを交換した時です。
書込番号:22690447
0点

発熱の状況としてはその温度は高いかと思います。
NAS用のHDDだと思いますが、内部のファンは動作していないのですか?
5400回転のHDDだと今時であればある程度ファンの風が当たっていれば30度台後半くらいで収まる程度の発熱だと思うのですが。
書込番号:22690508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EPO_SPRIGGANさん
どうも有難うございます。
一旦HD2-AA2とHDL2-AA0の電源を落とし様子を見ます。
一応ファンは動いているようで両機種とも3000回転でした。
筐体表面を触るとHDL2-AA2の方がほんのり暖かいです。
数時間停止させます。再起動後また報告します。
一応レビューを見ても熱い、うるさいと書いてありますね。
書込番号:22690626
0点

一応2時間ほど電源を落とし今再起動しました。
一応室温22℃でHDL2-AA2(8TB)は40℃でした。一方HDL2-AA0(6TB)は39℃でした。
暫く様子を見ます。
書込番号:22691052
0点

室温は不明ですが、デスクトップPC内でファンの風が当たっていない状態のST8000DM004 2台(RAID0)が41度でした。
排気もされていて48度だと温度が高いです。
PCケースは容積がある分、ケース内に熱が溜まりにくいのである程度放熱しているのだとは思います。
NASのように容積の小さいケース内だと熱が溜まりやすい傾向があり、背面が壁のすぐそばみたいな障害物がある設置の仕方だとファンが回転していても排気しにくくなるので、設置場所も注意が必要なことがあります。
様子見の状態でまた温度が上がるようであれば、設置場所の周辺も確認してみた方がよいかもしれません。
書込番号:22691258
1点

>EPO_SPRIGGANさん
どうも有難うございます。
一応2時間稼働させ現在室温21℃でHDL2-AA2(8TB)は42℃でHDL1-AA0(6TB)は37℃です。
その間アクセスはしていません。本来8TBはアイオーデータのサポート外です。さらにHDDは録画データが
約800ファイル程あります容量は2.4TBで移動に時間がかかります。
これ以上上がらなければ良いのですが当然室温が上がればもっと上がるのでしょう。
一応裏のファンを触りましたがHDL2-AA0は風を感じますがHDL2-AA2はほとんど風を感じませんが
ファンは回っています。
書込番号:22691467
0点

チョット、カキコミが遅くなりました。ご容赦を・・・・。pcを使っている部屋の室温は現在、28〜9℃です。
デスクトップPCの内蔵HDD(WD30EFRX)は33℃、usb接続の外付けHDD(WD30EFRX)は31℃。試用開始してから、470時間と12300時間経過しているHDDです。
ノートpcの内蔵HDD(WD10JFCX)は59℃です。こちらは、使用開始から約5500hr経過しています。
その他、常時電源オンの状態で使っているnetgear社のNASが3基あり、いずれもHDDを4個内蔵で、計12個(WD80EFZX×8個+WD60EFRX×4個)使ってます。これらのHDD温度が現在、42〜49℃です。
私の記憶では、15年位前までは、pcで使っていたHDDも、NASで使っていたHDDも、80℃前後かそれ以上が普通でした。
当時に比べ、HDDの大容量化〜精密化が進んでいるので、一概には言えないのかも知れませんが、
60℃位までならあまり気にしないでイイとおもっているんですが、どうでしょうか?
勿論、万一に備えて、データのバックアップはマメにとっています。
それと、起動ディスクの予備も常備していて、交換可能な状態にしています。温度以外のトラブル要因も色々あるでしょうから、それに備えて。
書込番号:22691636
1点

スミマセン。少し確認不足でした。
>デスクトップPCの内蔵HDD(WD30EFRX)は33℃、usb接続の外付けHDD(WD30EFRX)は31℃。試用開始してから、470時間と12300時間経過しているHDDです。
の部分、訂正します。
>デスクトップPCの内蔵HDDは2個(WD20EFRXとWD30EFRX)で33℃と31℃、usb接続の外付けHDDも2個(WD30EZRXとWD30EFRX)で34℃と35℃。それぞれ試用開始から、470時間、12300時間、17000時間、21000時間経過しています。
書込番号:22691667
0点

現在室温19℃でHDL2-AA2(8TB)が40℃でHDL2-AA0(6TB)が37℃です。
>tatumigaさん
どうもありがとうございます。
色々なデータをいただき今後の指針にします。
一応HDL2-AA2にWD60EFRXを使用していた時はあまり確認してはいませんが40℃を越えていた
記憶はありません。現在のWD80EFAXで45℃の数字を見て驚き書き込みました。
筐体を触ってもほんのり暖かい状態です。
WD80EFAXはWD60EFRXに比べると若干温度が高くなりそうです。
ただHDL2-AA2及びHDL2-AA0は中身はCATVの録画データなのでバックアップは出来ません。
お互いにムーブするしか出来ません
書込番号:22691801
1点

>tatumigaさん
>私の記憶では、15年位前までは、pcで使っていたHDDも、NASで使っていたHDDも、80℃前後かそれ以上が普通でした。
>当時に比べ、HDDの大容量化〜精密化が進んでいるので、一概には言えないのかも知れませんが、
>60℃位までならあまり気にしないでイイとおもっているんですが、どうでしょうか?
15年くらい前のHDDでもさすがに80度は行き過ぎかと思いますが、平気で50度、60度までいっていて確かに触れないほど高温にはなっていましたね。
今のHDDだと50度以上は危険とはいっていますけど、個人的には60度くらいまではあまり長時間の使用でなければ問題なのではと思ってます。
ただ、大容量のHDDになってきていて壊れるのが怖いるで、安全を見てなるべく50度以下にはしておきたいところです。
しかし、発熱も数年前に比べればWDのBlueモデルでもさらに数度下がっているので、普通程度に使っているなら外気温と適度な換気に気を配っていればそこまではそうそういかないはずなのですけど。
書込番号:22691921
3点

先ほど温度を見たら52℃となっていましたが現在は47℃です。室温24℃です。
>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます
確かに自分のHDDは高いと思います。しかし60℃くらいでも大丈夫なのですね。
多分室温が30℃くらいなり60℃くらいになりそうです。
何せ冷房器具が無い部屋なので唯一出来るのは窓を開けるだけしか部屋の温度を
下げる方法しかありません。扇風機エアコンなどはありません。
書込番号:22692353
1点

昨晩のカキコミをもう一つ、修正させてください。
>pcを使っている部屋の室温は現在、28〜9℃です。
18〜9℃のミスでした。昼間の現在の気温が28〜9℃です。
ネボケて書き込んでしまったようです。スイマセン。
書込番号:22692448
0点

スレ主さんへご紹介。HDD健康診断のオススメ・サイトです。
先ず、pcに接続しているHDD。管理ソフトを紹介します。
「CrystalDiskInfo」というソフトで、私のPCは常駐させていますが、フリーソフトで便利に使わせてもらっています。
>HDDが故障する前にCrystalDiskInfo導入のススメ
https://pctukeppa.com/hdd-crystaldiskinfo/
>「CrystalDiskInfo」の見方−SMART情報の確認−
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.html
「窓の杜」などを探せば、「CrystalDiskInfo」最新版をダウンロードできます。
NASのHDDについては、「CrystalDiskInfo」では見る事ができませんが、次のサイトを参考に、NAS内蔵の機能を使って監視するのが、良いでしょう。
>NASのHDDの故障を事前に予知することは可能か?
https://datarescue.yamafd.com/nas_hdd_broken_prediction/
いずれにしても、こういった管理の前に日常的なバックアップを忘れないようにしています。
バックアップ出来ないデータを管理するなんて、私にはイヤですね。たまらないでしょう?
書込番号:22692784
0点

そういえばHDL2-AA2って上部にHDD交換用のパネルがありますけど、それを外した状態だと温度はどうなるのでしょう。
PCでも冷えないと「サイドパネルを外してしまえ」といわれるので、密閉状態からいくらか解放すれば冷却しやすくなるかもしれません。
書込番号:22692800
2点

>tatumigaさん
紹介サイトを見ましたが通常実施していることでしたが有難うございます。
書込番号:22692943
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
確かにふたを開ければ温度は下がると思いますが、何か別の物で故障するのではないかと思い、
実施出来ません。
書込番号:22692944
0点

皆様有難うございました。
アイオーデータに確認しましたが
、一応高温になったときの為にメールでの通知がある。これはシステムが立ち上がらない時
の為のですと言われました。HDDが何度になったら通知されるのか聞いたが非公開です
と言われた。一応RAID崩壊の時はメールで通知されたし、解決とします。
書込番号:22696467
0点

>HDDが何度になったら通知されるのか聞いたが非公開ですと言われた。
私の使っているNETGEAR社のReadyNASでは、「HDD温度が55℃を超える場合」、「冷却ファンに不具合がある場合」に警告メールが来るようです。
https://datarescue.yamafd.com/readynas_mailnotification/
この中の、「ディスク空き容量で警告メール」というのは外して使ってます。
それと、「HDDの故障、システムのの応答がない場合」や「HDDの温度が安全レベルを超えた場合」(何℃に設定されているか不明)にはシステム電源「自動遮断」です。まあ、当然の設計ですが・・・・。
書込番号:22696712
0点

ReadyNASの内部の共有フォルダ間で、長時間のバックアップ・ジョブをさせ、HDD温度がどれくらい上昇するか、見てみました。(RAID5で使っています)
詳細は略しますが、
合計434GB(60個)のファイルを同一NAS内の別フォルダへコピーする間に、HDD温度の変動を見ました。コピー所要時間は1時間41分。
コピー開始前のHDD温度42/46/45/42℃→コピー開始で少し上昇し、44/48/48/44℃になりました。室温は約25℃。
HDD温度上昇に伴い、空冷ファン速度を自動で変え冷却を少し強化するようです。
空冷ファンの設定はユーザも変えることができ、気になるユーザの場合、設定変更で上より4〜5℃低い温度で使える事も確認しました。
同様のテストをpcにUSB接続しているHDDでやってみました。HDDケースは次の製品です。
https://dl.logitec.co.jp/index.php?pn=LHR-2BNU3
HDDが単純に2個入っているだけで、RAID機能などはナシです。NASではありません。293GB(34個)のファイルをこのケースの内部のHDD間でコピーするのに1時間34分掛かりました。
テスト開始前34〜35℃→テスト開始後1時間で37と42℃になりました。
42℃はカキコミ側のHDDです。多分、このケースでは空冷ファンの回転数制御などはやっていないんだろうと思います。
いずれにしても、スレ主さんの問題提起で少し気になったのですが、
我が家のNASとHDDケースのどちらも、真夏になっても、気温やマシン負荷を気にせずに使えるナと確認できました・・・。という事で、オシマイ。
書込番号:22697064
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/03/04 15:38:04 |
![]() ![]() |
0 | 2020/12/11 16:34:16 |
![]() ![]() |
13 | 2020/11/24 16:45:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/17 16:46:18 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/18 13:32:54 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/16 22:44:18 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/22 14:25:27 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/14 14:12:41 |
![]() ![]() |
19 | 2019/05/28 17:47:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/14 19:45:18 |
「WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]」のクチコミを見る(全 105件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





