ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:23件

大事なデータ、写真や動画のバックアップの件で、先日も質問させて頂きました者です。

皆様からのアドバイスを受け、バックアップはクラウドとHDDとブルーレイで持つことにしました。

そこでHDDを探していたのですが、ネットで調べた結果、WDの5400回転のものが壊れにくいのではないかと思い検討していました。(ド素人のため、ただネットで良く書いてあるものを組み合わせて選定しただけです。。)
このHDDは良いものですか?

容量は、月に3.5ギガ程度くらいで、1テラか500ギガのもので迷っていました。
どこかでHDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが、本当ですか?

回答お待ちしてます。

書込番号:22658042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2019/05/11 00:12(1年以上前)

長期保存用なら一般的なHDDの3倍以上の寿命が設定されているWD REDがいいと思います。ロジテックにはWD RED搭載USB HDDもあります。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENA040U3WR/
ただ、WD REDは本来NAS用のHDDです。SynologyのNASとWD REDを別々に購入したほうが安全だし便利です。
DS218J
https://kakaku.com/item/K0001010169/
WD RED 4TB
https://kakaku.com/item/K0000927099/
あと、容量が余りすぎていると壊れやすいという事はありません。長期運用で注意すべきなのは発熱です。風通しのいいところに設置しておけば問題ないでしょう。
クラウドは一定容量を超えると有料になってしまうのでご注意ください。

書込番号:22658084

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/11 00:28(1年以上前)

HGSTの5400回転が入手できればベストですが、すでに販売終了。
個人的には、昔にSeagateではひどい目にあったので、買いません。
消去法でWestanDigitalということで。
WestanDigitalと言っても、BlueやらRedやらとバリエーションがありますが。1つのケースに複数のHDDを入れないのなら、RedとBlueで大差は無いかと思います。(Redは、複数HDD間の共鳴防止が主な対策なので)

>1テラか500ギガのもので迷っていました。
容量当たりの価格も調べておきましょう。今どきは、ディスク(プラッタ)1枚あたりの容量が大きいので。500GBとか1TBでは無駄が多いです。小容量なら、むしろ2.5インチタイプを選ぶべきかと。
ついでに。冷却不足なHDDケースに入れる場合には、7200回転のような高回転タイプは、発熱の面からお薦めは出来ません。

>HDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが
どこで? 誰が?

書込番号:22658102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/05/11 03:23(1年以上前)

容量が余り過ぎて壊れたって経験は無いですね。
他の方も言われていますが、HDDは中のディスク可動してヘッドで読書きしている為、熱と衝撃には注意ですけど・・・


本当に大事なデータでしたら、消失リスク回避に費用惜しんではいけません。
長期間データ保存に適したHDDであろうとも、個体差で壊れないとは言い切れない為、同じ型式と容量のHDDを2つ利用した簡単なRAID1(ミラーリング)を使ったりする事もあります。
HDDケースについては、私も冷却ファン付きの製品を利用しているものの、SMART(HDDやSSDの状態を確認するツール)で状態確認できない、そんな外付けのケースもあるので要注意です。


クラウドも請負い側のメンテナンスミスにより、データ消失リスクは当然ありますので、過信は禁物です。
「ソフトバンク系クラウドデータ喪失(旧ファーストサーバー)」で検索されると、その内容は分かると思いますが、顧客データ喪失をメンテナンスミスで大々的にやらかしましたね。
私はソフトバンク系列を信用していないので、利用する機会は無いのですが、過去の事例や内容知っていたら絶対に使う気が起きない、セキュリティーや個人情報の取り扱いが笊なLineのクラウドも、正直なところ信用できないし勧めません。
Lineのやらかした内容については、自力で情報収集してください。
クラウド利用も自己責任なので・・・

書込番号:22658231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/11 06:12(1年以上前)

>容量は、月に3.5ギガ程度くらいで、1テラか500ギガのもので迷っていました。

容量が1TBや500GBなら、HDDではなくSSDの方が割高ですけど回転する部分がない分壊れにくく良いかと思います。
メモリなので、HDDみたいに振動や落下などの衝撃についてあまり気にしなくてもいい分扱いやすいです。
ただ、HDDと一緒で絶対に壊れたりデータが消えたりしないということはないですけど。

HDDにしても個人で購入する分にはWDのRedモデルだろうがBlueモデルだろうが壊れる確率は運に左右されます。
安価なBlueモデルを2台購入して、1台をバックアップのバックアップにし、バックアップの時にしか電源を入れないようした方が安心です。
Buleモデルでも2台同時に壊れる確率は確実にRedより低いですから。
クラウドに逃がしたりディスクに焼くということですので、そこまでする必要は無いかもしれませんが気になるなら検討しておいた方がよいでしょう。


>どこかでHDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが、本当ですか?

これはないですね。
あまり容量を使わないで一部分だけで読み書きしていると磁性体の劣化しやすくはなりますけど、これは毎日のように読み書きして5年10年と経過しないと問題は起きないでしょう。
容量が多過ぎる事については、あまり気にしなくても問題ないです。

書込番号:22658322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/11 18:59(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
>ありりん00615さん

回答ありがとうございます(*^^*)
意味不明な質問をしてしまいましたね、すみません(*_*)
でも疑問が解決できて良かったです。

ひとつのHDDに対してひとつのケースを使いたいのですが、これまたネット情報で、HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
バックアップを取るたびにケースに入れ替えして、袋にいれて保管したほうがいいのでしょうか。

それと、アナログな我が家にはネット回線がありません。
ネットに繋がっていないパソコンでHDDへのバックアップを考えていたのですが、HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?

書込番号:22659653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/11 19:29(1年以上前)

>ひとつのHDDに対してひとつのケースを使いたいのですが、これまたネット情報で、HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
>バックアップを取るたびにケースに入れ替えして、袋にいれて保管したほうがいいのでしょうか。

本当はHDDケースを2つ、もしくは2台搭載できるHDDケースで電源制御できるものに入れたままの方がよいのですが、お望みでないならそれでも良いかとは思います。
袋に入れるのではなく保管用のケースも売られていますので、そちらを検討されても良いでしょう。。
HDD保管用ケース HDB-01BK
https://www.ainex.jp/products/hdb-01bk/


>ネットに繋がっていないパソコンでHDDへのバックアップを考えていたのですが、HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
>また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?

バッファローにある「見守り合図」というサービスのことでしょうか。
これだとバッファローの外付けHDDである必要があるので、別途HDD+HDDケースという運用である場合使用できません。
WindowsもしくはMac用のソフトをインストールする必要があるため、スマホなどでは使用できません。
それにあまり優秀ということはありませんので、有用とは言えないでしょう。
適度にフリーソフトのCrystalDiskInfoでHDDのチェックを行うようにしても一緒です。
一気に壊れるような場合は、どちらも事前に知らせてはくれませんし。

NASは宅内にネットワークを作る必要がありますが、インターネットは必要ではありません。
有線LANでPCと接続するか、無線LANルーターを間に入れて無線で接続する必要があります。
ちなみに有線LANの方が転送速度は速いです。

書込番号:22659721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/12 10:57(1年以上前)

>HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
ケースに入れずに保管するのなら、静電気対策にそういった袋を使うのはアリではあるのですが。「HDDをケースから出して静電袋に入れたおいた方が、ケースに入れるより長持ちする」なんて、本当に書いてあったのですか?
(むしろ、どうやって比較検証したのかを聞きたいくらい)。

まぁ、年単位で使わないというHDDなら、ケース代の節約として外しておくのはアリかと思いますが。ケースから出し入れする際のコネクタへの負担や事故を考えると、ケースに入れっぱなしの方が安全だと思います。

>HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
HDDはPCに繋げるのですから。素直にPCから見ればよろしいかと。

>また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?
接続せずにアクセスできますか?という話には無理がありますが。室内LANやWiFiも「ネット」です。
インターネットに接続しておく必要があるか?という話なら、NASを使う分には必要ありませんが。NASにしろPCにも、アップデートにインターネット接続は必要かと。

書込番号:22661118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/05/12 22:50(1年以上前)

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん

回答ありがとうございます。

我が家は事情があり、Wi-Fiの環境がありません。そもそものネットワークがありません。
以前KAZU0002さんから紹介いただいた玄人のケースもWDのHDD自体も使う前はアップデートが必要なのですか?
アップデートしないでは使えないのですか?

本当にお恥ずかしいくらい素人ですみません(*_*)

書込番号:22662505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/13 14:13(1年以上前)

>以前KAZU0002さんから紹介いただいた玄人のケースもWDのHDD自体も使う前はアップデートが必要なのですか?
>アップデートしないでは使えないのですか?

基本的にはアップデートの必要は無いです。
GW3.5AA-SUP3についてはまた最近HDDケース側の問題で不具合が出ているような話が出てましたけど、私が購入した頃は特に問題も無く使用できています。
WDのHDDについても私も特にアップデートをせず使用していますので問題はありません。

KAZU0002さんの書かれているアップデートに関しては、WindowsなどのOSやNAS本体、セキュリティソフトなどについてのアップデートのことです。
不具合や機能の改善・更新、セキュリティソフトの更新などにインターネットは不可欠な状況になっています。
セキュリティについてはインターネットに繋がなくても、自分以外が使ったUSBメモリや外付けHDD、DVD等の光学ディスクからウイルスに感染するということもありますので、新種への対策のためにインターネットに接続は必須です、というところです。
動作に問題が無く完全にどことも接触しないのであれば、ネットに接続せずアップデートしなくても問題は無いですけど。

書込番号:22663532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/13 14:39(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
分かりやすく回答してくれてありがとうございます。理解が足りなくてすみません(/_;)
セキュリティの問題があるのですね、でもネットワークの環境がなくても使えると知り安心しました。
ありがとうございました(*´∇`*)

書込番号:22663559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

内臓HDを入れ替えるためにこの製品を買いたいのですが

今使用中のPCに取り付け可能なのかはどこを見れば解りますか?

書込番号:22638303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2019/05/01 19:03(1年以上前)

使えると思いますが、パソコンの詳細書くべきでは?

書込番号:22638320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/05/01 19:17(1年以上前)

失礼しました、PCの詳細はマザーボードまではPCを開けていないので解らないのですが

NEC Mate ML-Fです。

書込番号:22638343

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/01 19:18(1年以上前)

PCの型番検索して、ここやメーカーサイト等で基本スペック調べて、拡張ストレージ・ベイに空きがあってSATAポートや電源ケーブルに空きがあれば増設可能。
まあこの辺は増設出来るパーツも売っているので、増設可のことが多いですけど。

交換なら、外して入れ替えるだけなので、それは問題ないでしょう。

書込番号:22638345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/05/01 19:39(1年以上前)

HDDにはAFTと非AFTの2種類があるみたいですが

これはどこを見たらわかりますか?

書込番号:22638390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/05/01 20:24(1年以上前)

今時非AFTのHDDはほとんど無いです。
製品によっては表面のシールに「Advanced Format」と記載があります。
後はセクタサイズが4Kとかデータシートなりに記載があるかどうか、というところでしょうか。
AFTが当たり前になっているのでその辺の記載も最近はないものも多いようです。

現状Win10ならAFTのHDDは問題なく使用できますので、AFTか非AFTかは気にしなくても良いでしょう。

書込番号:22638484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/05/01 20:28(1年以上前)

現在のHDD(1TB起動用)のパーティションスタイルは、MBRとGPTのどちらですか?
MBRディスクの場合は、2TB以下のHDDを選択してください。

書込番号:22638492

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/01 22:35(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんばんは!

>HDDにはAFTと非AFTの2種類があるみたいですが
>これはどこを見たらわかりますか?

まず、AFTと非AFTの2種類の違いを意識しなければならないのは、OSがSP1が適用されていない VistaやWindows 7に限られます。
それ以降のOSならば、HDDがAFTか非AFTかを意識する必要はないようです(つまり、どんなHDDを使ってもOK)。

参考までに、AFTと非AFTの違いの確認は以下の手順で行えます。

コマンドプロンプトの画面を管理者権限で起動します。
その後、以下のコマンドを入力して、表示される情報をご確認ください。

コマンドプロンプト(管理者)で「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」を実行

fsutil fsinfo ntfsinfo C:の表示結果で

「セクターあたりのバイト数」が512
「物理セクターあたりのバイト数」が4096 ならAFT

「セクターあたりのバイト数」が512
「物理セクターあたりのバイト数」も512 なら非AFT

です。

以下のページの説明が分かりやすいと思います。

HDDの512E、4Kセクター、AFT、非AFT、4Kネイティブ(4Kn)の違い
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

AFT ハードディスクとアライメント調整
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html

>EPO_SPRIGGANさんがおっしゃっておられるように、よほど古いOSでない限り、AFTか非AFTかは気にしなくても良いと思います。

それよりも、>猫猫にゃーごさんが書かれているように、現在のドライブ(Cドライブだとして)のフォーマットタイプがMBRならば、2TB以下のHDDを購入なさったほうが良いと思います。

せっかく4TBの製品を購入しても、MBRだと2TBまでしか使えません(残り2TBはどうやっても使えない状態となります)。

もっと詳しく説明すれば、以下のような感じになります。

Cドライブ(つまりOS):MBRならば、最大で2TBまでの容量となります。
Dドライブ以降:GPT形式であれば、2TBを超える容量のHDDを使うことが出来ます。

上記のように、交換しようとしておられるドライブがCドライブならば、おそらくMBR形式だと思われますので(少し古いPCのようですので)、2TBまでの容量のHDDを購入なさるほうが良いと思います。

データ格納用ドライブとして、Dドライブ、Eドライブ、・・・とストレージを追加なさる場合ならば、フォーマット形式をGPTにすることで、2TBを超える容量のHDDが使える事になります。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22638791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/05/02 10:40(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>CwGさん
すみません、フォーマットタイプがMBRならば 2TBまでとの事ですが

フォーマットタイプがMBRなのかどうかは どうすれば確認できるのでしょうか?

書込番号:22639711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/05/02 10:47(1年以上前)

取付について気になったのですが

CPUのようにソケットに種類があり このHDは入らないとかは無いのでしょうか?

3.5インチの内臓HDならば どれでも大丈夫ですか?詳しい人いましたら教えて下さい。

書込番号:22639725

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/02 12:10(1年以上前)

>フォーマットタイプがMBRなのかどうかは どうすれば確認できるのでしょうか?
https://bsj-k.com/mbr-gpt/
↑の
 5. MBRかGPTかを確認する方法
で確認できます。

書込番号:22639925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2019/05/02 12:21(1年以上前)

いろいろ不安が多いようなら、素直に業者に任せては?

取り付けから、データの移動までやってくれますよ。もちろんそれなりに時間とお金はかかりますけどね。

書込番号:22639955

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/02 19:25(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんばんは!

>取付について気になったのですが
>CPUのようにソケットに種類があり このHDは入らないとかは無いのでしょうか?

厳密にいえばあります。取り付けのインタフェース部分が IDE と呼ばれる古いタイプと SATA と呼ばれる新しいタイプの2種類です。

>3.5インチの内臓HDならば どれでも大丈夫ですか?詳しい人いましたら教えて下さい。

上記の通り、大きく2種類のインタフェースがありますが、最近の製品はすべてSATAタイプですから、どれでも大丈夫だと思います。

お使いのPCが多少古くても、おそらくSATAタイプだと思いますので、どの製品を選んでも大丈夫でしょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22640891

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/02 21:20(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

ついでに参考情報として記載しておきます。

お使いのPCのCドライブがMBRだった場合、2TBまでの容量しか使えません。

しかし、最近のHDDは大容量タイプが増えていて、4TBとか6TBなどといった製品もありますし、値段も安くなっています。
ですので、当然のように大容量タイプがいいよね。と思われるのは当たり前だと思います。

ですが、お使いのPCのCドライブがMBRであった場合は、Cドライブとしては2TBまでが限界なのです。しかし、2TBを超える容量を使いたいというニーズも当然ながらあるわけです。

そこで2TBを超える容量を使いたいという方は、Dドライブ以降の(物理的に別ドライブとして)ストレージを追加すればよいのです。
もちろんその追加したストレージのフォーマットタイプはGPT形式でフォーマットする必要があります。

この方法でストレージの容量を増やしていくことが出来ます。もちろんHDDを2台以上内臓できる場合は内臓ドライブとして増設できますし、USBケーブルを使った外付けHDDとしてドライブを増やすことも可能です。

以上、参考情報でした。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22641185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/05/03 00:05(1年以上前)

根本的なことですが、CドライブのHDDを入れ替えたら、「windowsを再インストールしないといけない」ことはおわかりですよね?
再インストールには、windowsのリカバリディスクがあればそれを使えばいいです。
リカバリディスクがなくても、windows10で「回復ドライブ」を作って(以前に作っていればそれでOK)リカバリしてもOKです。

MBRとGPTの確認方法

1 「OS起動画面」が「windowsロゴ」ならMBR、「メーカーロゴ」(NEC)ならGPT
2 windows稼働中win10ならスタートボタン横の検索窓に「msinfo32」と入れる。
「システム情報」の「BIOSモード」が「MBR」ならMBRフォーマット、「UEFI」ならGPTフォーマットです。

・HDDの接続規格は今売っているものの殆どはSATA規格なので、一般的なものを買えば問題ありません。

・接続は交換前のHDDの「取り付き方」をまず写真に撮って記録しておきます。
接続コードは2本で、逆向きでも入れ替わりでも刺さらないので抜いても忘れないと思います。
不安なら抜くプラグに付箋を貼っておけば大丈夫でしょう。抜いたプラグを新しいHDDに刺して、元に戻します。

書込番号:22641528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/05/03 00:10(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

MBR/GPT以外にも注意する点があるかも知れませんので、
正確なPCのメーカー・型番と現在のOS名、エディション、
bit数を書き出すのと、ディスクの管理のスクリーンショットを
アップしてください。

書込番号:22641537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2019/05/03 00:23(1年以上前)

業者による取り付け料金の一例です。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade/harddisk.php

書込番号:22641558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/05/03 00:38(1年以上前)

解決済みになってた。
書込番号:22641537 への返信は不要です。

書込番号:22641583

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:183件

2019/05/05 00:50(1年以上前)

皆さんの情報の他に
このPCはUSBメモリからの起動が出来ないはずです。
OSのインストールはDVDからやりましょう。

書込番号:22646097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクが壊れそうです・・・

2019/05/01 17:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

CrystalDiskInfoで回復不可能セクタが01になり注意が表示されるようになりました。

パソコンの内部からも二時間に一回くらいカッチーンと異音がします。

この製品は内臓ハードディスクだと思うのですがこれを入れ替えればパソコンは使えるのでしょうか?

またOSの引っ越し方法はクローン作成とシステムイメージの作成の2つ方法が有ると調べましたが

どちらもOSを引っ越しさせられますか?OSはwin10です。

書込番号:22638148

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2019/05/01 18:04(1年以上前)

悩む前に、HDDが読めるうちにバックアップを。

HDDが逝ってからでは後の祭りです。

書込番号:22638208

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/05/01 18:05(1年以上前)

HDD引越しは、
とても楽しい作業なのですが、

全くの初めてさんという事ですと、

思わぬ破損などしかねないので、
ちょっとパソコン好きそうなヒト呼んで、
多少手間賃出して、やって貰う方が安全です。

書込番号:22638213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/01 18:07(1年以上前)

この4TBの大きなHDDにOSも入ってるので? 
データだけのドライブじゃないのですか?
クローンだったら元の使用済み容量 < 新しいHDD(SSD)の領域にならないと出来ない。
今現在の使用容量をご確認を。

書込番号:22638215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/05/01 18:14(1年以上前)

早めにファイルは移動しておいた方がいいかもしれません。

このHDDにOSが入っているのでしょうか?
メーカー製PCですか?
回復ドライブなどは作成していますか?

回復不可能セクタがどこにできているか不明です。
OSのファイルが保存されている場所にできていた場合、クローンを作成しても完全に正常な状態に戻らない可能性があります。
OS用のHDDなら別途HDDかSSDを購入して、回復ドライブを作成されているならそこからOSをインストールし直しましょう。
メーカー製PCでなく自作なら、パッケージ版のインストールメディアなり事前に作成しておいた最新のインストールメディアを使ってクリーンインストールしましょう。
新しいHDDかSSDでOSが起動するようになったあと、今の問題のあるHDDをPCに接続して必要なファイルをコピーしましょう。

このHDDにOSが入っていないなら、新しいHDDを購入して組み込むなり外付けUSB HDDにして接続し、ファイルをコピー後古いHDDと交換すれば良いでしょう。

書込番号:22638234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/05/01 18:15(1年以上前)

不良セクター飛ばしするクローン方法
 クローンソフトを使う
  1.不良セクタのあるドライブをクローンする方法(EaseUS Todo Backup Free)
   https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
  2.不良セクタのあるHDDをクローンする方法(AOMEI Backupper)
   https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
 PCレスでクローンする方法
  エラースキップ機能付きHDDクローンスタンド
  http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
  https://kakaku.com/item/K0000823267/

システムイメージバックアップ&レストア
  Windows 10を完全バックアップするたった1つの方法
  http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
 

書込番号:22638236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/05/01 18:44(1年以上前)

回答ありがとうございます!
今壊れかけのPCのwin10をこれから買う内臓HDに入れたいのです。

クローン作成もシステムイメージも同じように感じるのですが検索してみても

2つは別物みたいに書かれています。同じ目的だと思うのですが・・・。

むしろシステムイメージバックアップのほうがwin10純正そうびなので復元しやすいのでしょうか?

またいづれかでOSを引っ越しした場合、新しいHDでOSを復元したときにアカウント、パスワードは求められますか?

書込番号:22638282

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/01 19:06(1年以上前)

>今壊れかけのPCのwin10をこれから買う内臓HDに入れたいのです。

×内臓 〇内蔵 ね(^-^;

ライセンスは大丈夫?メーカー機やショップブランドBTOだとアウトじゃない?
DSP版なら紐付けしたパーツがあればw 行けるけど。

>またいづれかでOSを引っ越しした場合、新しいHDでOSを復元したときにアカウント、パスワードは求められますか?

まあその辺は試してみないと。

書込番号:22638326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/01 19:07(1年以上前)

>2つは別物みたいに書かれています。同じ目的だと思うのですが・・・。
目的も違います。
クローンは、現状と同じ環境をそのままコピーすること。
システムイメージは、起動に必要なデータも含めバックアップを行うこと。

前者は、元HDDと入れ替えればそのまま使用可能です。
後者は改めて、新HDDに復元する必要があります。

書込番号:22638328

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/05/01 20:54(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんばんは!
既に他の方からも同じような回答があるかと思いますが、返信します。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

>今壊れかけのPCのwin10をこれから買う内臓HDに入れたいのです。

何よりも、まずは無くなっては困る個人データなどのバックアップを最優先になさるべきだと思います。
容量にもよりますが、USBメモリにコピーするのでもいいと思います。

HDDが壊れて読めなくなった場合の事を考えると、できるだけ早くバックアップを取られたほうがいいでしょうね。

>クローン作成もシステムイメージも同じように感じるのですが検索してみても
>2つは別物みたいに書かれています。同じ目的だと思うのですが・・・。

他の方からの回答にもありますが、クローン作成もシステムイメージも、どちらも現在の古い環境を新しいストレージへ移行するという目的では同じです。ただ、その方法(仕組み)が違うだけです。

どちらにしても今壊れそうになっているHDDは取り外す必要がありますから、新品のHDDを購入なさって、>キハ65さんがご紹介くださっている、

PCレスでクローンする方法「エラースキップ機能付きHDDクローンスタンド」を使ってクローンなされば、作業的には一番簡単で楽だと思います。

なお、できるだけお金をかけたくないという場合には、クローンソフトを使われるのがいいでしょう。
ただし、クローンソフトのインストールだったり、そのソフトの使い方や、あと新品のHDDを接続するためのケーブルなども別途購入が必要です(PC本体に、もう一台HDDを接続出来るインタフェースがあるのなら、そこに接続してクローンする方法もあると思います)。

>むしろシステムイメージバックアップのほうがwin10純正そうびなので復元しやすいのでしょうか?

将来的にシステムが壊れてしまった場合の復元まで考慮なさるのならば、システムイメージバックアップのほうがいいかもしれませんね。
ただ、こちらの場合でもシステムイメージのバックアップ媒体を作ったり、購入した新品のHDDにリストアするなどの作業が必要になりますから、手間暇を考えると、クローンのほうが簡単ではないかと思います。

システムが壊れてしまった場合には、最悪はOSそのものからクリーンインストールできますので、あとは使っているソフトウェアのインストール媒体などがそろっていれば、環境は元に戻せると思います。

>またいづれかでOSを引っ越しした場合、新しいHDでOSを復元したときにアカウント、パスワードは求められますか?

新しいHDでOSを復元した場合にアカウント、パスワードが求められるかどうかは、そのサービスによりますが、最近ではアカウントとパスワードが求められるケースが増えている気がします。

HDDを入れ替えただけでも別のPCだと認識するサービスの場合は、アカウントとパスワードの入力が求められるでしょう。

いずれにしても、各種サービスのアカウントとパスワードは忘れないように管理しておかなければ、今回のようなケースの場合にパスワードが分からなくてログインできないといった事態になります。

もちろん将来的に新しいPCを購入なさった場合も同様ですから、今のうちにアカウントとパスワードを管理するようにしておかれたほうがいいと思います。

いちいち覚えるのが面倒だという場合には、パスワード管理ソフトなどを導入するという方法もありますし、物理的にノートに手書きでメモを取っておくなど、いろんな方法があると思います。
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22638553

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

AVコマンドに対応しているのでしょうか?

2019/03/15 11:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:5件

パナソニックのディーガのHDDが壊れたので交換しようと思い、他の容量違いのこの機種で実績があり、低価格ということもあってこの機種を購入したのですが、いざ録画するとAVコマンド非対応のHDDに出る症状と同じ症状が出て録画できません。この500GBモデルはAVコマンド非対応なのでしょうか?ヤフオクでは500GBモデルでもディーガのデータ入りのHDDを出品されておる方もいらっしゃいますし。よくわかりません。1TB、2TB、3TBモデルは、私自身換装して成功しております。元々、中身は日立モデルだとの噂ですが、製造場所(製造ライン)によっても変わるのでしょうか?(日立モデルはほとんどがAVコマンドに対応しておりました)。
AVコマンド対応かどうか調べる方法があるみたいですがhttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/hdd-av-665f.htmlこの記事は正直、このとおりに当てはまらないことが多く信用できません。
誰かわかる方がいらっしゃれば、ご教授ください。(AV用のHDDと違うのは重々承知しております上での質問です)。

書込番号:22533389

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/15 13:36(1年以上前)

DT01ACA050はメーカーにAVコマンド対応とかレコーダー向けのような記載は無いです。
AVコマンドに対応しているようなブログなどが見受けられますが、そうでないというのもあり真偽は不明です。
それよりは扱っている店舗が少ないですが価格もあまり変わらない、東芝 DT01ABA050Vの方がメーカーも販売店もレコーダー対応やAVコマンド対応と謳っているだけ確実かと思います。

東芝 DT01ABA050V
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/dt01abaxxxv.html
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html#DT01ABA100VBOX

書込番号:22533622

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2019/03/15 13:49(1年以上前)

>元々、中身は日立モデルだとの噂ですが
 東芝製HDDに対する誤解があるようです。(なおすべてのHGST製がAVコマンド対応な訳ではありません。)
 WDがHGSTを買収した際、独占禁止法がらみでHGSTの一部の工場設備を東芝に売却しています。
 東芝製HDDは当初自社設計ではなく、WD(HGST)製のHDDをOEM販売していましたが、現在は自社設計製造になっています。

 下記が誤解の元かも
(東芝の3.5インチHDDが発売に、製造元はHGST)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html

(HGST Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST

 東芝製HDDでは型番末尾にVという表記があるのがAVコマンド対応です。
(TOSHIBA AV対応HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html

書込番号:22533649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/15 16:00(1年以上前)

丁寧なご説明の返答ありがとうございます。
ただ、DT01ACA050がAVコマンド対応とメーカーが謳っていないのもわかっておりますし、DT01ABA050VがAV用でこちらを使えばよいというのもわかります。では、なぜ使用したいかといいますと一番の理由は、ACAの方がABAと比較して価格が安いからです。
今現在も新品でこちらの価格.COMのショップで購入した他の容量の1TB,2TB等についてはAVコマンドに対応しているのが事実で、500GBモデルのみが対応していない理由がわからないのです(また商品によっては500GBも対応しているものもあります)。
その製品の区分けが知りたいのでご質問しました。
一つ私の方で気になったのが、表示の問題で同じ中国製でも「MADE IN CHINA」と表示されているものと「PRODUCT OF CHINA」と2通りの表示方法があり、HDDDに貼ってある表示シールのデザインも異なっています。これは500GBにのみ異なっている感じで他の1TB等にはない感じです。このあたりの違いかなと考えています。今度、2種類購入して比較してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22533827

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/15 16:37(1年以上前)

>一つ私の方で気になったのが、表示の問題で同じ中国製でも「MADE IN CHINA」と表示されているものと「PRODUCT OF CHINA」と2通りの表示方法があり、HDDDに貼ってある表示シールのデザインも異なっています。これは500GBにのみ異なっている感じで他の1TB等にはない感じです。このあたりの違いかなと考えています。

分かっているとは思いますが、基本的には同じ意味です。
この製品はロングセラーなので世代や生産している工場によって違う可能性があります。
シールの違いをもってAVコマンドに対応・非対応ということはないかと思います。

製造上の理由で使用しているチップも初期と現在の製品で違うこともあるので、メーカーは公表していませんがAVコマンドに対応している可能性もあります。
実際使えているというブログなどは結構ありますし。
500GB以外の容量の製品についても実際に使うと対応しているというだけみたいで、購入した製品が対応していなくても諦めましょうというところですね。

比較するといって両方買うより、とりあえずDT01ACA050を買ってだめならDT01ABA050Vを購入する方が無駄になりません。
DT01ACA050がAVコマンドに対応しているといいですね。

書込番号:22533885

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2019/03/15 21:23(1年以上前)

>ハル111さん

 AVコマンド自体はソフトウェアですし、基板(のファームウェア)によって作動します。WDのSilk StreamやAllFrameはよく知られていますね。
 またレコーダーのOSとは別で、HDD自体が行なう機能なので、その辺を間違えている人も多いようです。(「このレコーダーはAVコマンド使用していません」という方までいます)

 そのためのソフトウェア機能は(エラー訂正やリトライに対する扱いなど)PC用HDDとは違う部分もあるので、PC用HDDにはAV対応ソフトウェア(機能)は搭載していない場合が多いと思われます。AV機器用や監視用などは特殊用途となるので。

(AV向けに最適化されたHDD)Silk Streamについての説明も記載されています
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html

 DIGAの型番とやったこと(クローンの方法)なども書かないと、質問としては不十分です。
 HDDクローンが正常に出来ていないと、たとえ認識できても初期化できなかったり、録画出来なかったりしますので。

 DIGAの換装は4度ほどやりましたが、失敗はありません。以前の機種で増量試みてパラメータ間違えて失敗した方は多いようですが、最近の機種なら(増量不可なので)単純クローンできていれば初期化だけでいけるはず。

 また元のHDDが2.5インチだったりすると、3.5インチ用S-ATA電源が供給されていない場合もあるので3.5インチHDD換装では注意。
 

書込番号:22534446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/04/30 15:20(1年以上前)

クローニングについて書いていないのですが、 本体の元からクローニングした上で使いました?DMR-BW510では、私はクローニングした上で、交換し成功しています。https://togetter.com/li/1094006 その時の様子もまとめていますので参考までにどうぞ・

書込番号:22635317

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVコマンドに対応していますか

2019/04/14 23:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:12件

ご購入された方にお願いになります。

CrystalDiskInfoで、

IDENTIFY_DEVICE 欄の 080行の4番目の数値を教えて頂けないでしょうか。
※可能でしたら型式が確認できる画像だと助かります。

  参考:確認方法
タイトル:ハードディスクのAVコマンド対応 / 非対応の確認方法 代表的な型式を検証しました。
http://plcseigyo.com/other/post-8436

よろしくお願い致します。

書込番号:22602353

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/04/15 00:09(1年以上前)

AVコマンド対応は今はWD PurpleとAV-GPだけかと記憶があります。
通常の普及型HDDモデルのWD Blueは非対応ではないかと。

書込番号:22602401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/15 00:16(1年以上前)

>Core_Next72さん

S/Nはxで消してます。
こんな感じでいいですか?
製造日:2019/02/05

書込番号:22602411

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのリビルドにかかる時間はどれくらい

2019/03/18 21:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

昨日アイオーデータのLANDISK(HDL2-AA2)にこのHDDを接続しました。
一応ディスクの再構成は終わっていますが早いのか遅いのか分かりません。
皆様のNASでリビルドを行った際の時間を教えて下さい。
ちなみに自分のはLANDISKのデフォルトの拡張ドライブで以前は同じWDRedのWD60EFRXから
入れ替えました。ほぼ録画データでファイル数787個ファイル容量は2.2TBです。
かかった時間ですがWD60EFRXとWD80EFAXの時は5時間20分くらいでWD80EFAXを2台にした時にかかった時間は4時間40分でした。
空き容量からすると慌てて交換する必要はないのですが2017年11月から使用しておりメンテナンスとして交換しました。
ただしWD60EFRXは多分LANDISKには戻しません。アイオーデータに確認した所拡張ドライブの関係で増やすことが
出来ても減らす事は出来ない為2台同時に交換しても使えないはずだ検証していないからと言われました。
今後は1年ごとに同容量のHDDと交換します。
しかし容量が増えれば増えるほど時間がかかります。最初の1TBから4TBにした時はほぼ数分で終わりましたが
今回は5時間20分と4時間40分です。アイオーデータも流石にファイルが増えた時のデータを持っておらず
(データはあるのかもしれないが公開していないので分からない?)
幅広い機種の情報が知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22541872

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/19 09:56(1年以上前)

平均速度なら100MB/s以上150MB/s未満といった辺りです。
最高速度は前半のみ、後半は遅くなります。
容量の少ない方がより後半を使うと考えてもいいでしょう。

2.2TBを間を取って5時間でとなると、約125MB/sとなり妥当なところではないでしょうか。
少なくともHDDを全領域コピーということはないみたいです。
125MB/sは450GB/hです。
これでデーター量を割って大体の時間が判るでしょう。
例えばデーター量が3TBになったら3÷0.45=6.667、約6時間40分です。

書込番号:22542764

ナイスクチコミ!2


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/03/19 14:37(1年以上前)

>uPD70116さん
どうも有難うございます。
HDDのスピードは出ておりファイル単位のコピーなので
この時間で終わったとの事ですね。
他のNASやHDL2-AA2のRAID1のリビルドにかかる時間は6TBから8TB2台だと約24時間はかかり容量も6TBのまま
と思っていていいですね。
NASによっては6TBと8TBでRAID1を組んでその後容量の変更が出来るNASもあるみたいですが
これだと2日半がかりの作業になりそうですね

書込番号:22543232

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/04/01 22:21(1年以上前)

情報が少ないのでもう少し続けます。

書込番号:22573726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/04/09 17:31(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。

一週間待っていましたが新たな回答が無い為
終了します。

書込番号:22590487

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング