ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:36件

先日、いつものように起動のスイッチを押し起動を待っていると、『パチッパチ』っという音とともに、プラスチックが溶けるような異臭が漂ってきました。

慌てて本体をみると、黒い煙が上がり、火が出ていました。

たまたま、前日にメモリの増設をしようとケースのネジだけを外しておいたので、すぐにケースを空け、火を消し止めることができましたが、電源ケーブルと、HDDのSATA部が溶けてしまいました。

電源ケーブル類は別に良いとして、HDDが使えないのは大変つらいです。


SATA周辺のプラ部が溶けただけのように見えるので、基盤ごと交換したら使えるのか?とも思うのですが、どうなのでしょうか??

皆さんのご意見をお伺いしたい点としては

1、そもそもなぜ発火したのか?(それまで普通に使っていたし、1か月に1度程度は埃を掃除機で吸ったりしていた。配線が曲がったり、圧力がかかるような配線の取り回しはしていない)

2、メーカーに連絡したところ『本件に関しては過剰な通電電流から出火、発煙した可能性が高いためHDDの問題ではない』との回答だったのですが、異常な電流が流れた場合、ショートなどして、電源を遮断するようなシステムは無いのか?

3、HDDメーカーも、ケーブルのメーカーも、販売店も、みな、それぞれ【うちの責任ではない】と責任回避なのですが、今回のような『突然発火』に関しては、泣き寝入りするしかないのでしょうか?


ちなみに、パソコンは、パソコンショップ製のものです。メモリやCDドライブ等の増設はしていますが、それ以外、特段改造等はしていません。


溶けたケーブルとHDDは写真を利用しYOUTUBEにアップしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=ceaktPFPzbE

よろしくお願いいたします。

書込番号:19203738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2015/10/06 11:18(1年以上前)

私も以前逝ってしまったWDのHDD復旧のため、同一型番のHDDを何機かヤフオクで落として基盤交換してみましたが、ダメでした。

復旧業者に送って見積もりしてもらった時に、製造ロットやファームウェアが異なるだけでもHDDのコントロールができないことがあると云われて、復旧は断念しました。

書込番号:19203747

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)の満足度3 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/06 11:40(1年以上前)

>>泣き寝入りするしかないのでしょうか?

製造物責任法的にはパソコンショップの責任になるかと思います。

ちょっとでも煙が出たらお近くの消防署に通報しましょう。
消防署から署員の方が来ますので、いろいろ調べた後で書類を作ってメーカーのパソコンショップに伝えると思われます。
消防署の証明が出来るのでパソコンショップとしても和解に持ち込むと思います。

うちの電気カーペット(1980円)から発火してソファー(30万円)が焦げた時は全額賠償してくれました。
今回はHDDの中のデータのサルベージの金額も和解という形で賠償してくれるかもしれません。

書込番号:19203793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/06 11:43(1年以上前)

接触不良から加熱して焼けて発火した感じに見えますね、

HDDには端子の接触部の形がちゃんとしていれば(削れていたりとか、欠けていたりとかなければ、ちなみに後から削ったりしたらすぐ解ります。)原因がない気がします。

接続のしかたに問題があったのかケーブル側か解らないので、責任がどちらにあるのか決められないと思います。

HDDはコネクターの所の焦げた所をを削れば使えるようになる気はしますが、
高熱でHDDの基盤が逝かれているかもしれないので、接続したらマザーが逝かれる可能性もあるかも?

外部機器に接続して壊れるのを覚悟でやるか?
言われているとおり基板を交換してやってみるか?
茶風呂Jr.さんの経験ではかなり難しいとの事なので、ダメもとでトライしてみるか?

書込番号:19203802

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/10/06 11:46(1年以上前)

コネクタ外装が盛大に溶けているので。その部分ピンポイントでショートしたのでしょう。

場所からして、電源コネクタの5VとGNDが接触したようですが。
何かしらいじっていたときに、コネクタが半抜けの斜め常態になって、隣同士の端子が接触した…というのが、考えられるシナリオです。
構造的に、きちんと刺さっていたらショートするような物ではないですし。製品製造過程でショートしているような場所でもないので。「コネクタ斜めに刺さっていた」で決まりとは思います。

過負荷で遮断するシステムはありますが。10W程度でも写真のような発熱は可能ですので。言い方は悪いですが「この程度では作動しなかった」と言えます。

基板のところで溶けたわけではないので。HDDに問題はなかったと思います。
「ケーブルのメーカー」とは、どのケーブルのことなのでしょうか?HDDの電源コネクタを延長するなのしたのでしょうか?

基板そのものは生きている可能性はありますので。HDD基板の電源部分に、SATA電源ケーブルをハンダ付けする…という方法もありますが。スキルがないのなら、HDDデータサルベージの業者に依頼するしかないかと。
大切なデータが…という話なら。大切なデータなのにバックアップしていなかった時点であとの祭りと言うことで。


SATA電源でショートというのは、珍しい話ではなく、検索でもよく引っかかります。
斜め差しできる/ショートするというSATAコネクタの仕様に問題がある…とは言えますが。半刺しになっていた時点で組み立てミスですし。部品の組み立てミスについてメーカーの責を問うのは難しいと思います。

書込番号:19203807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/06 11:51(1年以上前)

失念していました。
そのHDDがパソコンショップで取り付けたものなら、kokonoe_hさんのおっしゃるとおりパソコンショップの責任になりますね。

自分でつけたHDDならご自分の責任の可能性が高いです。

SATAケーブルのコネクターの不具合が証明できればいいのですが。。。

書込番号:19203813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2015/10/06 12:27(1年以上前)

事故が起きた際に、消防を呼んで証明書をもらっていないとメーカーは動いてくれないと思います。
原因としては、ケーブルまたはHDDと異物とのショート、HDD部品不良、漏電等が考えられます。
あと、業者に頼めば復旧できるかもしれませんが、9万もしくは15万もかかるようです。
http://dataok.jp/recovery/trouble-shooting/hardware.html

書込番号:19203874

ナイスクチコミ!0


Urukaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/06 14:59(1年以上前)

>のぞみっきーさん
本件に関しては過剰な通電電流から出火、発煙した可能性が高いためHDDの問題ではない
——HDDの問題ではなくて接触不良だと思います。即ちPCは有問題の可能性が高いです。
インターネットで マザーボードと電源モジュールの型番によって検索して、同じ事例がありますか
と確認してみませんか。

しかし、「メモリの増設をしようとケースのネジだけを外しておいた」——パソコンショップに言ったら……
責任の究明は確かに難しいですね。

書込番号:19204187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/10/06 17:08(1年以上前)

みなさんたくさんの回答ありがとうございます。

茶風呂Jr. さんと同じ方法を検討していましたが、やはり難しいようなのでやめておこうと思います。
また、kokonoe_hさんのアドバイスの様に消防等を呼んで原因究明も考えたのですが・・・

色々と大変そうなので、とりあえず今回は、『新しいHDDに交換』というラインで行こうと思ってました。


まだ、電源やマザーがちゃんと使えるのかの検証もしていないのですが、とりあえず、新しいHDDを注文しました。

2週間前に、丸ごとバックアップを取っておいたので、それを戻そうと思っています。


なんか、別にいじってもないのに、突然発火し、しかもだれも責任を取ってくれない!!!ってのが理不尽な気がしたのですが・・・メーカー製の物なら、そのメーカー1つで解決だと思うのですが、今回に関しては、HDD電源関係、マザー、パソコンショップ、とそれぞれに問い合わせをして、たらいまわしの、責任逃れに疲れましたし、仮にどこかが保証してくれても数万円程度での話だったら、諦めて、新しい構成を組み上げた方が良い気がしてきました。


>Urukaさん
>ありりん00615さん
>1981sinichirouさん
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
>茶風呂Jr.さん

皆さまからのご意見・アドバイス、すべてを読ませていただき、とてもためになりました。

お忙しいところ、即座に回答いただけた皆様に心から感謝いたします。

そして、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:19204417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/06 18:02(1年以上前)

事故にあったHDDの端子がショートしていなければパソコンにつないで検査は可能でしょう。
同じようなHDDと抵抗を比較すれば、判断はつくかと思います。

書込番号:19204510

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/07 18:06(1年以上前)

メーカーの責任逃れ・泣き寝入りって言ってるけど、どの部品が原因って明確な根拠はあるの?
まして、ショップPC製といっても、購入してから中の改造(メモリ・ドライブの増設)をやってるわけだし、月1で掃除機使って誇り吸ってるんでしょ。
特段改造はしてないと言うけど、コネクタ、結線に負荷が掛かったり、外れるには十分な作業と思うが?
実際にやった作業なんて、やった本人しか分からないんだから、手や工具が当たって壊れたと言われたら、それまでじゃない?
蓋を一度も開けた事が無く、中に増設も何もしていないというなら、ショップやメーカーに責任を問えるかもしれないけど。 

書込番号:19207166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/07 19:59(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12116914/#tab

これかな?だとするとかなり古いし内部は触ってるし、
ケーブルに当たってコネクターがずれた可能性が大ですね。

ケース内を触る時は慎重にやらないとダメです。

書込番号:19207393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これはなぜ\73,513もするんですか?

2015/10/03 14:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HP > 797273-B21 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:453件

すみません、買う気はないんですが質問です。
なぜこのHDDは (税込):\73,513 もするんですか?
普通のHDDのように見るんですが…
世界に数台しかないとか?
気になって仕方ないです。

書込番号:19195647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/03 14:37(1年以上前)

Server Hard Drives
だからでしょう

書込番号:19195664

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/10/03 14:42(1年以上前)

サーバー用との事ですので。本来は、保証と保守費込みの値段かと思います。

メーカーと保守契約結んだサーバーのHDD交換なら、これくらいの値段は特に不思議でも無いのですが。
こんな商品、本当に通販専門店で扱っているのかは、非常に疑問でもあります。

書込番号:19195671

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 14:50(1年以上前)

HPで販売しているサーバの交換用のHDDでしょう。
高いけどお客さんのサーバのRAID1と5の片方が逝った時にHPに注文すると送られてきます。
性能的には極めて普通です。

HP サーバー & システム
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/

書込番号:19195690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件

2015/10/03 16:28(1年以上前)

そうかあ、サーバー用で保守点検費用込みなんですね。
何かの間違いかと思ってビックリしました。実は10個セットなのではとかも。
謎が氷解しました!
ありがとうございました。

>こるでりあさんもありがとう。他のお二人がより理解できたのでBAをそちらに上げたく・・・すみません。

書込番号:19195849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/10/03 21:42(1年以上前)

発注されてから仕入れるものだから、鯖専門店ですら在庫は有って無い様な物。

以前HP製サーバマシンを買ったことがある。
Seagate のOEM HDDにHP独自のファームウェアが乗ってたね。
電源断対策なのか、デフォルトでHDDのキャッシュを無効化する傾向。
エントリークラスの構成だからかHDDそのものはそれなりー。

多分注文したらHP鯖用のスワップベイにネジ止めされた状態で来る。もちろんSATAだからトレーから外して使える。

書込番号:19196647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

IRSTとSSHDのどちらがいいのか

2015/09/30 22:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

今度一から組もうと思ったのですがirstとsshdではどちらがいいのでしょう?
SSDにCドライブを置いてHDDにデータを…というのが定番ですが、
自分の使い方ではファイルシステム全体をそれなりに高速化させたいのです。
現在「SDSSDA-120G-J25C + WD30EZRX-1TBP」か「WD40E31X」で迷っています。
何かいい方法があればそちらもお願いします。

書込番号:19188534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2015/09/30 22:30(1年以上前)

IRSTとISRTを間違っているように思うけど、どうなの?

書込番号:19188557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/09/30 22:36(1年以上前)

はい、間違えましたorz… でも言いたいことはそーいうことです

書込番号:19188574

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/30 22:58(1年以上前)

ISRTでHDDに64GBのSSDをキャッシュの最速モードに設定すれば、まるでSSDのような読み書きの速度になります。

書込番号:19188676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/09/30 23:10(1年以上前)

>kokonoe_hさん
というとsshdよりisrtの方が良さげな感じでしょうか?

書込番号:19188719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/30 23:20(1年以上前)

120GB〜128GB \5,780〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795565_K0000801629_K0000601080_K0000794915_K0000686463

60〜64GBのSSDは結構高いので120〜128GBのSSDで代用すると良いですよ。

>>というとsshdよりisrtの方が良さげな感じでしょうか?

ベンチマークソフトで測るとISRTの「最速モード」の場合、SSDに書き込んでからHDDに書き込むので速度はそのままSSDになりSSHDよりも高速です。

書込番号:19188754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/30 23:49(1年以上前)

要件

>今度一から組もうと思ったのですが

システム要件は大丈夫ですか?

書込番号:19188854

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 00:16(1年以上前)

ISRT(Intel Smart Response Technology)はZ97、H97、Z170、H170でも使用可能です。
Windows8.1やWindows10でも利用出来ます。

書込番号:19188937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/01 00:26(1年以上前)

おお、ほなやってみようかな。

書込番号:19188969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/10/01 01:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど…確かに仕組みてきにはisrtのほうが早そうですもんね!
windows10でも利用できると聞いて安心しました!
候補のSSDは120GBなので大丈夫そうです、ちょっともったいないですけどw
システム条件も大丈夫そうです!

>あずたろうさん
大丈夫そうです!

書込番号:19189025

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/01 05:29(1年以上前)

>現在「SDSSDA-120G-J25C + WD30EZRX-1TBP」か「WD40E31X」で迷っています。

ISRTは,
@RAIDモードで使用
AISRTとして高速化可能なHDDのフォーマットタイプはMBRである
[Intel Smart Response TechnologyにはMBRが必須]
http://otanu.blogspot.jp/2012/07/intel-smart-response-technologymbr.html
(確か,あずたろうさん発見?の情報)・・・すみません!小生未確認です。
等からあまりお勧めできません。
簡便さからは,「WD40E31X」SSHDが宜しいかと・・・

500GB辺りのSSD(例えば850EVO)での構築をお勧めします。

書込番号:19189173

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/01 10:26(1年以上前)

UEFI+GPTでISRTが使えないのは盲点でした・・・
SSDも480GBで18000円なので思い切って如何でしょうか?

※2.5インチの東芝のハイブリッドHDDをデスクトップPCに使ってますが、初期のSSDくらいの体感速度はあります。

480〜500GBのSSD \18,000〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637220_K0000697466_K0000686465_K0000641388_K0000731079_K0000725580

書込番号:19189616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/10/01 17:51(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>沼さんさん
なるほど…UEFI+GPTでは出来ないんですね知らなかった…
ではSSHDの方が良さげですね、
今使ってるのが初期のSSDですが特に不便もないので。
個人的にはISRTでやりたかったので残念ですが…

書込番号:19190361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/01 18:11(1年以上前)

ISRT

速度

先ほどまでISRTにして遊んでみました。
SSDを256GB1台しか持ってないので、いったんHDDに移したりなんやで忙しかったです。

SSD256GB
HDD500GB   これで試しで組んでみたわけで、作業は大変面白かったです。
SSのように今は「高速」のタブが「パフォーマンス」になってるんですね。
また速度は、SSD単体の時よりちょっと書き込みが遅くなってました。
ご覧のように総容量はHDDの分の容量になるようです。
いまはもう解除して元に戻しました。 AOMEIは便利だわ〜

書込番号:19190390

ナイスクチコミ!1


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2015/10/02 18:02(1年以上前)

ニッケル@理系な高校生(情報)さんへ。


以前にISRTの機能を使用していた者としての感想といいますか、意見ですが。


私が当時していた環境は以下の環境で

CPU:3770k
M/B:Z77系
HDD:2TB
OS:Windows7 64ビット

と今の世代と比べると3世代前の構成ですが、今でも現役です。

私はPCで多種多様なPCゲーム(Steam等)をプレイするので、SSDの容量では全く足りないため
HDDを使用してましたが、少しでも高速化したいと思い、ネットで調べてISRTの機能を知りました。

実際、ISRTに導入に伴い、プレクスターの128GBのSSDを取り付け、BIOSでHDDの設定をAHCI
モードからRAIDモードに変更し、ISRTの設定を最速モードで設定して実際、使用したところ

体感速度がアップしました。ベンチマーク等はとってはいませんが、SSDと同等とまではいきません
が、けっこう体感速度のアップの恩恵は感じられました。

HDDのキャッシュの変わりにSSDをキャッシュとして使用できるのは、MAX64GBまでですが


但し、ちょっと問題があり、OSが不安定になり、再インストールは時間と労力がかかるため、
Windows7の標準機能にある、修復ディスクを使って、修復をしてみましたが

修復する時に、HDDのドライバをRAID用のドライバを読み込ませる必要があり、私の知識不足or
やり方が間違っているせいか、何度やってもRAIDドライバを読みこんでくれず、OSが8、10の場合は
わかりませんが、結局は諦めてwindows7の再インストールをしました。

過去の経験から不具合時に修復ディスクが使用できなかったため、現在は、ISRTは使っていません。

また、ISRT環境時は、プレクスターのSSDのファームウェアの更新はできましたが、光学ドライブの
ファームウェアはできませんでした。おそらくHDDのモードがAHCIではなく、RAIDモードだったのが
原因かと思います。


ニッケル@理系な高校生(情報)さんのPCの使い方がわかりませんが、ISRTによる体感速度は得られますが
素直に、SSDの導入が望ましいかと思います。

書込番号:19193110

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/10/02 18:55(1年以上前)

原理的に、キャッシュがヒットしたファイルしか高速にならないので。ISRTを使ったからと行って、HDDが全部SSD並みに高速化するわけではありません。

また、キャッシュがヒットすると言っても、3TBのHDDに対してSSD分の容量しかないわけですから。HDD全体を対象にしては、そもそもキャッシュがヒットするかが妖しいですし。キャッシュが頻繁に書き換えられるなんてことになれば、SSDの寿命も心配になります。

もともと。OSの起動ドライブなど、参照するファイルが毎回ほぼ決まっているような用途を前提としたのがSSDキャッシュです。ファイルが特定されず、キャッシュが頻繁に消されるような使い方では、キャッシュの効果は発揮されません。
また、「HDD上の特定のファイルだけ効率よくしたい」のなら、SSDをキャッシュでは無く、SSDそのものにそのファイルを置いた方が良いと思います。
上記の特性を理解した上で、SSDキャッシュが効果がある使い方をするんだ…ということならともかく。データ用HDDには、本来使うべきでは無いと思います。



…。
HDDの仕様に「キャッシュ64MB」とかありますが。キャッシュでは無く、バッファが正しいと思う。

書込番号:19193224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:135件

表記についてディスク2TBの内約300GBをバックアップ用とし、他はデータ保存用て設定を試行しました。
しかし298GBについてパーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
どの様に設定(操作)をすれば予定の様に出来ますか?
 なお、OS Win10で、データ等はこの298GBのパーティションに入れてありません。
 また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)

書込番号:19186997

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/30 11:44(1年以上前)

単純に,未フォーマット ???

書込番号:19187011

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/30 11:45(1年以上前)

質問文がちとわかりにくいのですが。
300GBと298GBは、別のパーティション? 「設定を試行」とは、何をしたのですか?

>パーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
パーティションの作成後、フォーマットはされていますか?
また、「認識してくれません。」とは、具体的にどのような状態でしょうか?ディスクの管理の画面をキャプチャしてUPしてみてください。

>また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)
内蔵できるのなら、普通にSATA接続も試してみてください。また、アダプタの型番が分かるのなら、そちらも。


一般的な手順としては。
「ディスクの管理」から、件のHDDをMBTで初期化したのち、指定の容量でパーティションを作成するとき、「クイックフォーマット」を選択しておけば、それでドライブとして使えるようになるはずです。

書込番号:19187012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2015/09/30 12:10(1年以上前)

沼さん、KAZU0002さん書き込み有り難う御座いました。
フォーマット済ですが。また、300GB→298GBは設定での近似値です。バックアップは外付HDDがよい?との情報
の為内部USB接続としました。MBTでの初期化済です。
298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。

書込番号:19187058

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/30 12:14(1年以上前)

>元の2TB相当の容量を認識してくれません。
いくつなら認識されているのですか?具体的に。

>バックアップは外付HDDがよい?との情報の為内部USB接続としました。
外付けが良いから内部? 本当にUSBですか?具体的に。


「ディスクの管理」の画面を貼ってください。具体的に。
具体的に。

書込番号:19187066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/09/30 12:21(1年以上前)

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。

削除した領域を使ってパーティションの拡張していないからでは?

書込番号:19187075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2015/09/30 12:56(1年以上前)

1.ディスクの管理で300GB分のパーティションを作成する
2.残りの空き領域を指定して、データ用のパーティションを作成する

これでいけるのでは。

書込番号:19187162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2015/09/30 13:10(1年以上前)

>KAZU0002さん有り難う。認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
接続はPCカードの内部からです。ディスク管理の当該HDDの状態の画像(?)の貼り付けは
小生その方法が分かりませんのでご容赦下さい。

書込番号:19187190

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/30 14:30(1年以上前)

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
>認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
ここに書かれた削除した場合はどうなのでしょうか?未使用領域としてでてきている領域はいかほど?

あと。キャプチャの仕方ですが。この辺を参考に。
http://www.pc-master.jp/sousa/printscreen.html


普通にやれば普通に出来ることが出来ていないわけですから。普通で無い状態がどこかにあるか、ヒューマンミスかということになります。解決を望むのなら、その解決に必要な材料は積極的に提示するようお願いいたします。
やり方が分からないから提示しない…というのでは。

書込番号:19187339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2015/09/30 15:41(1年以上前)

>KAZU0002さん
度々の書き込み有り難う御座います。HDDの再接続と再起動したところ回復(認識)しました。
添付画像のプリント方法もご教授頂き有り難う御座いました。解決しました。

書込番号:19187449

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/30 16:30(1年以上前)

解決しましたか!
データーディスク と バックアップディスクはパーティション分けるのでなく,
別ディスクにしましょう。
外付けディスクにするのは,使用するときのみ接続し,
平常時は,誤操作や巻き込まれ事故等の防止・・辺りかな〜
内蔵なら,SATA接続が宜しいかと・・・
「解決済み」にしておきましょう。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:19187530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2015/09/30 16:44(1年以上前)

>沼さんさん
有り難う御座いました。解決済にします。

書込番号:19187549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]

スレ主 Adek555さん
クチコミ投稿数:5件

半年前に、内蔵HDが不調となってきた為、交換に踏み切る事にし、WESTERN DIGITALのHD交換ソフトを使用し、 1TB から 1TBへ 丸ごと(OS含む)コピーをしました。
Windows7は起動し、ネットを見たり、ワードやエクセルは普通に使えますが、下記の症状が起き困っております。


・Windows Update が使えなくなった
・ネットバンキングの明細等がダウンロードできない
・Intel等のドライバーやウィルスソフトをダウンロードしようとしても、「ファイルを開く」や「保存する」を押しても何も動きません。
・Windows Update トラブルシューティング中にエラーが発生しました問題がある為、トラブルシューティングツールを開始できません。
 エラーコード: 0x8E5E0247

コントロールパネルではWindowsライセンス認証されています。

このウィンドウズは正規品をという表示がでるようになったので、
マイクロソフトのサポートに連絡し、遠隔操作をしていただきましたが変わらずで、
担当者からは、XP→ウィンドウズ7へアップグレードと言うことで、マザーボードが
古い為、リカバリーをするしかないかも・・・と言われました。

可能であれば、リカバリーをせずに改善できると非常に助かります。
どなたか良い方法がおわかりでしたらお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:19152003

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2015/09/18 22:06(1年以上前)

インテルのHPから RST and AHCI Driver and GUI をダウンロードし、インストールする。
ダウンロード先リンクは下記のとおり。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/20110

書込番号:19152082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/09/18 22:38(1年以上前)

トラブル発生しているHDDをクローンするとトラブルの種も引き継がれ別の不具合も発生することがよくある。
そういうときは原因究明しても時間のムダ、リカバリかクリーンインストールが一番効果的。

書込番号:19152168

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/18 22:48(1年以上前)

元のHDDが非AFTなどだったせいかな?
XPからWindows7へは古いPCのHDDでアップグレードしてService pack1を当てておくか、非AFTのHDDでクローンを行えばそのままスムースに行けたんでしょうけど・・・

AFT規格のハードディスクにはやられた。
http://hiro55913.blog45.fc2.com/blog-entry-739.html

非AFTのHDD 
WESTERN DIGITAL
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000164534/
\5,850

書込番号:19152207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adek555さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/18 23:56(1年以上前)

キハ65さん、早速のご返信ありがとうございます。
ドライバーのダウンロードを試みましたが、
ダウンロードできません。となります・・・
他の皆様もご返信ありがとうございます。

やはり、リカバリしかないのかもしれません。


書込番号:19152398

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/19 09:10(1年以上前)

インテルのサイトにはIntel Rapid Storage Technologyの最新のバージョンがありますが、古いPCにはインストール出来ません。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。順番にやっていって、どれでもインストール出来れば、Windows Updateの問題は解決すると思われます(多分)。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

書込番号:19153042

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/09/19 10:07(1年以上前)

EaseUS Todo Backup FreeなどでディスククローンしてもクローンHDDからはOSが起動しない経験はたくさんありますがAFT、非AFT(だけ)が原因なのですかね?ほかにも要因があるのでしょうか?


どのバージョンから機能が追加されたかはわからないけどMiniTool Partition Wizard Free 9.1のMigrate OS to SDD/HD Wizardを使うと今のところ確実に起動するOSのコピーが作れています。ブートとOSに関係するパーティションのみのコピー機能なので容量の大きなHDDから小さなHDDへのコピーも簡単です。
ただしパーティションの構成が変ってしまうケースがあります。
(例:1予約、2リカバリー、3システムの3パート構成が1リカバリー、2システムの2パート構成に変るなど)
またデータ領域のパーティションは後から改めてコピーする必要があります。

書込番号:19153166

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/19 13:33(1年以上前)

「リカバリ」というのはまずXPをリカバリーし、その後で、Windows7のアップデート版をインストールするということですね?そのWindows7のアップデート版は初期のもの(SP1以前)ですよね?そうでしたら、インストールが殆ど終わる頃に、「Windowsを構成できませんでした」というメッセージが出て、不成功になると思われます。

書込番号:19153696

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adek555さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/19 18:53(1年以上前)

mook_mookさん、皆様すみません。

XP→ウィンドウズ7へではなく

使用しているPCは、HP TouchSmart PC IQ837/jp

OS Windows Vista Home Premium with Service Pack 1(SP1)正規版 * (32bit) →ウィンドウズ7Home Premiumへ
   アップグレードを行っておりました。

やはり、リカバリしたとしても症状が改善される可能性は低く、
HDDを非AFTのモノへ交換しないとだめののでしょうか?

どなたか良い方法がおわかりでしたらお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。


書込番号:19154426

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/19 19:56(1年以上前)

Intel Rapid Start TechnologyのいくつかのバージョンのURLを載せておきましたが、全部ダメでしたか?普通はどれかがインストール出来れば、それでWindows Updateの問題は解決します。

書込番号:19154574

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/19 20:36(1年以上前)

Vistaなのでintel G45とかでしょうかね・・・
その辺りならバージョン: 11.7.0.1013くらいかと思います。

ファイル名: iata_cd.exe
バージョン: 11.7.0.1013
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22194

書込番号:19154686

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adek555さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/20 02:29(1年以上前)

>mook_mookさん
>kokonoe_hさん

教えて頂きました ドライバーをインストールしようとすると、
開く、保存、キャンセルとボタンが3つ出てきて、
開く、保存、どちらを押してもその先に進みません

書込番号:19155660

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/20 09:12(1年以上前)

今、下でやってみたところ、
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

「iata_cd.exe」の所が青くなっていて、そこをクリックすると、使用許諾契約の画面になり、「同意します」ボタンをクリックすると、このexeを保存(あるいはキャンセル)のダイアログが出て、問題無くダウンロードされました。

ブラウザの設定が関係しているようですが、よく分かりません。他の人のパソコンでダウンロードを頼めませんか?私は4つのバージョンのURLを示しておきましたので、念のため、全部ダウンロードしてもらって、exeファイルを全部USBメモリーにコピーして、ご自分のパソコンに持って来て、USBメモリーから一つずつ実行すれば、良いかと思います。

書込番号:19156111

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/20 15:05(1年以上前)

FirefoxでもIEでもダウンロードを阻害するような設定は無いようです。「mookあっとac.auone-net.jp」にメールを頂ければ、exeをお送りします。「あっと」は普通の@ですが、メールアドレスをスキャンする人がいるかも知れないので、わざと変えています。同意しますとボタンを押したインテルの使用許諾契約(よく読んでない)に違反するような気がしますが、スレ主さんの事情を斟酌して許してもらえるでしょう。メールには個人情報を書かないでください。価格ドットコムのIDを使ってください。私が送る分にも書きません。メールを送られたら、メールの時間をこのスレッドに投稿してください。私も送ったら、メールの時間を投稿します。効果があるかどうか分からない安全対策ですが、やらないよりは良いでしょう。

書込番号:19156839

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adek555さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/20 23:36(1年以上前)

>mook_mookさん

他のPCでUSBにおとす方法でやってみたところ、
困っていた全てが解決いたしました。

半年間困っていたのが嘘のようです。

メール対応まで考えていただき、本当に感謝いたします。

最後まで見捨てずにいろいろとお教えていただきありがとうございました。

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
>ZZ2012さん
>Hippo-cratesさん
 皆様ありがとうございました。


書込番号:19158216

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/21 05:37(1年以上前)

[解決済み] 処理をしておこう !

書込番号:19158611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

WD30EFRX-Rとの違いについて

2015/09/06 14:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURX [3TB SATA600]

クチコミ投稿数:93件

今度ハイレゾをはじめようとして、ハイレゾのソフトと音源データの格納先HDDを探しているのですが、最初にWD30EFRX-Rを候補に挙げたのですが(HDDの高耐久、HDDの温度、3年保障)、このWD30PURXもレビューなどをみてると、RED(EFRX-R)に負けていないように思えます。自分の目的がハイレゾ音源のソフト&データ格納を目的としているので、どちらがいいかご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか?あと、外付けにするか、内臓にするかで違いが出るのかがわかる人がいれば、申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?わからないことだらけですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19115851

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/06 14:24(1年以上前)

パープルとレッドの違いについては、メーカへの説明通りではありますが。実用でGreenとどう違うかは、微妙だと思います。
個別製品の耐久性を気にかけても、壊れるときは壊れますし、壊れたらデータがおしまいなのも同じですので。危機管理として気にするのなら、Greenを2台買って、適時バックアップすべきでしょう。
もちろんお金があるのなら高い方でも良いですが。趣旨からしてRedが2台で良いと思います。
…ともかく、2台が優先事項です。壊れないHDDはありません。

温度=消費電力ではありますが。Purpleは消費電力が上ですが、この辺も気にするような差では無いと思います。

保障に関しては。一見長い方が優秀ではありますが。無くしたデータの保障まではしてくれませんし。3年後に交換してまで使いたいか?というのも微妙ですので。初期不良交換しっかりして店で買って、運用前のチェックをしっかりした方が、長寿命が期待できると思います。
(長期保障というものは、実際に利用する客がほとんど居ないことを期待してのものであって、製品の信頼性と関係あることを期待すていいものではありません)。

書込番号:19115899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/09/06 14:50(1年以上前)

某データではRED3Tはあまりうれしくない結果が、そのデータを参考にすると3TはRED以外でも避けたいです。
今はパープル4Tにしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17978650/#tab

内蔵かUSBか。
内蔵だと救出が大変なのでUSBです。USBならすぐにほかのPCで使用できますし汎用性があります。
私はデータはUSBにしてます。USB3.0ならあまり内蔵との差は感じないでしょう。
よく使うものは4台入るケースに入れて。
保存用は、はずして保管しておきます。

書込番号:19115964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/06 14:52(1年以上前)

HDDの耐久性を気にするなら安いモノでもいいからバックアップ(orRAID1)用にもう一台買いましょう。
保証期間がいくら長くても操作ミスや論理・物理障害で消えたデータは戻らないからね。

書込番号:19115968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/06 15:04(1年以上前)

>外付けにするか、内臓にするか
僕ならスペースを取るのが嫌いだから内蔵にしてるけど、内蔵できなかったら外付け。

外付けするならファン付きのそれなりに良いケースを選んだほうがいいかな。

書込番号:19115995

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/09/06 19:57(1年以上前)

こんばんは

>自分の目的がハイレゾ音源のソフト&データ格納を目的としているので、

音楽用途なら、自分もNASで使用している Greenがお勧めです。
(オーディオ専門家が推奨している)
参考
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm

できれば音楽(外付けNASに)と他のデータは分けたいですね。
どちらにしてもHDDなので、大事なデータはバックアップしておいたほうがよいと思います。

書込番号:19116873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/09/16 18:27(1年以上前)

みなさま、色々と貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。ぜひ、検討していきます。ありがとうございました。

書込番号:19145581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング