
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2021年6月5日 01:06 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月4日 09:30 |
![]() |
104 | 15 | 2021年6月1日 19:06 |
![]() |
0 | 13 | 2021年5月31日 19:12 |
![]() |
2 | 29 | 2021年5月25日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2021年5月20日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
どうするべきでしょうか
私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
ですがHDDは別にアクセスするときもあればしない時もあります
私のPCを使っている時間は
朝6時に起きてそこから夜中の11時あたりまで電源いれっぱです
そこで質問なのですが
1 PCはつけっぱでもHDDは 自動で電源を切れるようにするべきなのか
現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
2 デスクトップパソコンを24時間つけっぱなしでたまにあるwindowsupdateのときくらいにしか電源を切らない状態です
それで 寝るときはパソコンをシャッドダウンしたほうがいいのかしないほうがいいのか
とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDは熱に弱い
HDDは電源を入れるときが一番負担かかる
といろんな情報が飛び交っていて結局どうするのがいいのか全然わからないです
4点

うちのは365日24時間動きぱなしですね。
もう何年にもなりますがトラブルはないです。
一番年寄りで2000年頃のもあります。
熱に弱いは感じます。過去に壊れたのは夏場です。
私が気にしてるのは
@熱
A電源
だけですね。
タコ足HUBで電力不足だと、カコン、カコン言い出して壊れるを数台経験してます。
セルフパワー16ポートHUB購入してからは故障なし。
内蔵、外付け、OSで異なるかもですが、結構アイドリングになってサボってるようです。
あとOS用はこういう運用することわかってるので、サーバー用HDDにしてます。
書込番号:24108712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDは消耗品と考えるべき!
永く付き合いたかったらHDD読み書きしない時は
接続しない!取り外すべきです!
それでもHDD壊れる時は壊れる!
一年経たないで壊れる時も有ります!
壊れない時は結構保つ!
電子機器なので同じ使い方しても同じ様に経過するとは限りません!
書込番号:24108720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
なんてこんな設定にしてあるのでしょうか?
HDDを省電力機能で切るようにしておけば十分かと思いますが。
とはいえ。10分で切れるようにして、頻繁にHDDが起動する状態では、HDによろしくはないと思いますが。どの程度の設定が良いかについても特に指標も無いのが現状。1時間くらいで良いんじゃね?とか、ついでにPCがスリープするようにしておけば良いのでは?とか。
寿命については、使わないに越したことは無いとはいえ、うごかしっぱなしでどの程度劣化するのかについても、これまたとくにデータはありません。ほとんど気分の問題。
私は、HDDのスリープは1時間の設定にしてあります。
ただまぁ、このへんを心配するよりは。いつ壊れても問題のないように普段からバックアップをしておくことの方がずっと重要ですし。バックアップしているのなら、この辺の問題に神経質になることも無いと思います。
書込番号:24108740
6点

HDDを長持ちさせるというのはあまり考えないほうがいいと思います。
所詮は消耗品で劣化していくので、定期的にバックアップや交換してファイルの破損や消失を回避するように対処しておくようにするのが妥当かと思います。
うちでもこの製品を使用してますが、PCの用途上24時間電源入れっぱなしで30分でスリーブするように設定しています。
現状どのくらい長持ちするか試す気はなく、2年使用しましたがそろそろ交換して、普段は電源を入れない最終保管用にしようかと思ってます。
ただこの製品でない製品を買いたいけど品薄でしばらく延期になりましたが。
長持ちさせたいなら完全に電源を切るほうがいいかと思います。
スリーブしていても一部は通電しているのでその部品の劣化はするでしょう。
スリーブさせなければディスクが回転しているので駆動部の劣化が起きます。
今時のHDDで電源を入れる時に壊れやすいという事は、ここ十数年使っている中で特に感じません。
スリーブからの復帰についても昔は壊れるから停止させない様にするのが普通とされてましたが、それについても特に問題になるようなことは起きていません。
ただ、やはりHDDの故障は突然起きるもので、こうすれば長持ちするという決まった方法はないと思います。
その時のためにバックアップだけは怠らないようにしておきましょう、というのがあるくらいです。
書込番号:24109015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDの破損なんて運だから対策なんてただの気休めに過ぎない
神田明神でお守りが売ってるから買ってくるといいよ
書込番号:24109698
3点

人間と同じではないかと思います。
寿命は多分運だと思います。
寿命が伸びるxxを試すのは無駄だと思います。
は確かにそうかと。
ただ寿命が運にしても、確実に縮まる事はやらないようにする、は意味はあると思います。
HDDの場合、
@熱
A振動
B電力不足
はやめた方が良いかと。寿命を伸ばすではなく、寿命を、全うさせると考えれば良いかと思います。
神が定めた寿命がxヶ月だとして、@ABはxヶ月もたなくする可能性が高いです。
@AB対策で寿命が2倍にとか考えても意味はないかも。
書込番号:24109881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocomjさん
HDDの寿命は、稼働時間、電源ON回数と温度で決まると言われています。
稼働時間を短くするには、必要ないときに電源OFFにするのが良いですが、あまり頻繁にやるのも良くないみたいです。
私は、寝るときと会社に行くときにPCの電源を切るようにしています。
ちなみに温度が50℃を超えると、寿命が短くなるというデータを、昔Googleが報告しています。
書込番号:24110010
2点

皆様ありがとうございます
やはりどうするべきなのか本当に迷いますね
でも多くの方がHDDの電源やパソコンの電源を切っていると感じました
1 HDDの電源を切る(60分)
2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
にしようと思うのですがいかがですかね?
書込番号:24110980
0点

迷うのは目的があやふやだから。
省エネか、寿命のどっちかに舵を切らないと。
それぞれどうすればいいかは既出なので省略します。
書込番号:24111036
3点

>2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
逆に。なぜ寝る前にパソコンを落さないのか?と聞きたいところですが。
スリープさせるのが、質問するほど面倒くさい?
書込番号:24111260
0点

就寝時にも稼働させてデータ書き込みも必要ならば・・・
電源を切ると全てがオジャン! では!!
パソコン稼働目的や仕事でのアプリケーション
データ量に寄り色々使い分けも必要では!
HDD必要性も考える!と・・・USBメモリーや外付けSSD等で
代用出来ます!
それでHDD駆動指せなければ延命にもなる!
個人的には
https://s.kakaku.com/item/K0000985383/images/
五インチベイのリムーバブル使ってます。
HDD取り外し出来るので!
書込番号:24111565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長持ちとか寿命云々なんて考えるだけ無駄なんだから
それよりもいつでもいきなり壊れても問題のないような
バックアッププランを考えるのが先でしょう、常識的に考えて
書込番号:24113843
5点

>cocomjさん
今日は、
>私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
>とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDはおっしゃるとおり、起動時と熱でダメージを受けます。
cocomjさんのレビュー等から推測ですがそれなりのケース等を使用されていると思いますが、HDDの温度はどの位でしょうか?
マイPCの内蔵HDDは38℃前後、NAS内のHDDは39〜41℃位です。
HDD のメーカーが推奨していない50℃を超える温度だと HDD の故障率は上昇しますが、50℃以下であれば 問題はないようです。
昔、外付けUSB接続のHDDを物の間に挟んで熱暴走させていました。(笑)
今はHDDの冷却には気を使っています。
書込番号:24135894
0点

古い記事ですが、今でも故障率の低いと言われているHGSTの技術者の記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
仕事でファイルサーバーを構築していますが、
2.5インチのSASのHDDはHGST製を選んでいますが、過去10数年においては、運良く故障無です。
1年間で電源を落とすのは、ビルの停電時の1日だけです。
書込番号:24172491
1点

REGZAのタイムシフトで、365日24時間かれこれ5年以上分回してきましたが↓静かではないが6セット死んでません。
https://ascii.jp/elem/000/000/674/674151/
しかしこのST8000DM004をドスパラはタイ製、NTT-X中国?2セットにしたら、数時間後にはカリカリカリカリ。
さすがに1ヶ月では死なないよなあ?ケースはファンレスです。
書込番号:24172575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCで動画録画用にCMRのHDD4TBを探しているのですが、WDのHDDはPurpleとRed PlusがCMRらしいです。
値段は、Purpleのほうが安いんですけど、Purple買っちゃって大丈夫ですかね?用途的に不都合があるとか、そもそもWindowsじゃ使えないとか、実はCMRじゃないとか、保証の方法が一般人向けじゃないとか。
https://kakaku.com/item/K0000966644/
https://kakaku.com/item/K0001331961/
ちなみに、ランダムアクセスは2番組同時録画くらいで、NASに複数人が同時アクセスみたいな使い方はしないです。(ランダムアクセスしないなら、SMRで良いじゃんとか言わないで^^;気持ちの問題なので)
1点

2番組同時録画程度ならどちらでも差が出るほどのことはないです。
BlueモデルでもSMRの製品でも問題は無いと思います。
動画録画向けのカテゴリはPurpleなので、気になるならPurpleにしておけば良いと思いますよ。
書込番号:24167721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saikidowsさん
Purpleで十分と思いますよ。気にすべきは録画時中、再生中の稼働音ではないでしょうか?
用途に対してREDは過剰です。
書込番号:24167735
0点

Purple買うことにしました。返信、ありがとうございました。
書込番号:24171236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
Seagateといえば2009年の欠陥製品問題が有名ですが(自分が購入したのもやはり故障した)、最近のSeagate製品はどうなんでしょうか?
HDD故障率をググると相変わらずSeagateは故障率の高い商品(ST4000DX000)が多いようですが・・・
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sector-error-st3000-2015.html
9点

さあ、どうでしょうね。
ST4000DM000 → ST4000DM004 改良されていますから(プラッタ枚数も2枚だし)、以前の2.77%の故障率よりもだいぶ良くなっているのではないか?と思います(個人的にそうであってありたいと思う)。
最初の図で最近の大容量のプラッタのHDDを見ると故障率が低いようですよ。
私もSEAGATEのこのシリーズの5900rpmのHDDを所有していますが、すでに使用時間が4万時間を超えていますが問題はありません。毎日200GBくらいのペースでデータを書きこみ続けています。
書込番号:21223223
8点

Seagateの1.5TBには、私もひどい目に遭いましたが。ここの製品は、今でも故障率が高いイメージです。
HGSTが理想ですが、ここの5400回転製品がほとんど入手できなくなってしまいました。
代替的にWestanDigitalですね。
書込番号:21223241
11点

GIGAZINEは飛ばし記事で有名なところなので真面目に詳細を知りたいなら本文見た方がいいです。
記事自体は面白いんですけどね。
この記事でも故障率に対して稼働時間は勘案されていませんし、「クラウドストレージセンターで運用されている〜」とあってもそこから先はブラックボックスです。もっと色々な企業がデータを出してくれると信頼性も上がるのでしょうが、そんな面倒なこと普通しませんしね…。そもそも極端に信頼性に劣る製品仕入れないでしょうし。
私もseagateのロック事件にぶち当たったので印象は悪いですし、同じくらいWDの緑に対しても低速病でイメージは悪い。吸収前のHGSTは好きでしたがもうありませんし、消去法的にWDの赤を使用しています。
個人で使う分にはその程度の感情論で十分ではないかと。
Seagateでも問題ない、と言う人は少なからずいると思いますよ。
書込番号:21223246
7点

前者は比較の母数があまりにも違いますし、後者はデータが古すぎます。
最新のきちんとした統計を知りたいところです。
ただ、最近のSeagate製品(ST2000LM015、ST4000DM004)を使用した感じでは、以前に比べてかなり製品の製造品質(回転振動などの加工精度)がかなり上がっている感じがします。
書込番号:21223350
7点

基本的に個人で使用する分には運次第だと思うのですけどね、通常使用でのHDDの故障は。
Seagateの欠陥製品問題は故障率とは全然関係ない次元の問題ですから、現状の故障率と一緒に考えるものではなくイレギュラーな不良と考えたほうがいいです。
人によって壊れやすい製品を引きやすい人もいれば、評判悪いHDDを買っても壊れない人もいる。
大量生産品の中から1台、2台と少数購入するわけですから、故障率を心配しても多分あまり意味が無いように思います。
人それぞれジンクスというか、このメーカーのがいいと思っている製品を裏切られるまで購入する人が多いかと思います。
安さにつられて別メーカーに手を出すのもいいですが、それも自己責任。
試しに使ってみて良ければ今後も購入という感じにするのがいいかと。
余談ですが
120GB前後の時代にSeagateを使っててあまり良くなくて、Maxtor、WDと移った口ですが、Seagateの欠陥製品問題で当時の同僚が引っかかっていまだに忌避しているメーカーです。
WDにしても良くないという人がそれなりにいる中でハズレに当たらなかったので使ってます。
それでも先日内部でビスか何かが外れ故障するトラブルに見舞われましたが、今のところ宗旨変えはしない予定です。
書込番号:21223710
12点

まぁ当たり外れだと昔からSeagateて不良品率は高いイメージあるけど、メーカーRMAで返品して交換してもらえるケースが多いから問題になりに行くい。 発送先も日本の住所へ送るのでハードルが低い。企業なんかもそのあたり織り込み済みで消耗品としてSeagateを選択してるところがあるでしょ。
WDもメーカーRMAあるけどあそこは海外拠点への発送になるので少し送料を含めてハードルが高い。
それにまともな個体はちゃんと動いているわけだし、自宅で現役稼働してるST3000DM001も既に5年以上使ってるが壊れずに動いている。セクターチェックとかスマート値のチェックは定期的に実施してるがエラーは一切出ていない。
>>ST4000DX000
こいつが不良率高いのって、確かこの製品円盤4枚の4TBのSSHDでしょ。
基本パーツ点数が増えると故障のリスクは増大する傾向があるし、型番的に位置づけは下位のコンシューマ向けなので使ってるパーツの品質とかは妥協あるだろうし、多分他の容量と共通設計の部分が多いと思うし、ベアリングやモーターも多分一緒だと推測されるからそこら辺が原因で壊れまくってるんじゃないかな?
私個人的にはやすいし、比較的メーカーRMAに出してすぐ交換してもらえるSeagateはよく使います。
実際ハズレも結構あって、RMAに出したこともあるが、メーカー在庫があれば割りとすぐ交換品が返ってくるので下手に購入店に対応を依頼するより楽でいい。
データを安全に保管したいのであれば、高耐久のHDD買うか、RAID1や5とかで信頼性をある程度かせぐか、バックアップをこまめに取るとかすれば良いわけでしょ。そのあたりは各ユーザー側の管理能力の問題だし、当たりハズレなんてどの製品でも同じで、一定確率で引く可能性はあるでしょ。
たしかにSeagateは全般的に壊れやすいイメージありますけどね。
書込番号:21224512
7点

不良品なんかは別として使いだしてからの故障率はWDも日立もSeagateもそんなに変わらないんじゃない?
これに限ったことじゃないけど壊れなかった場合、ネットに書き込んだりすることはあんまないけど、壊れたとか悪いイメージの場合は書き込むことは多くて、たまに「このメーカーは二度と買いません」みたいなやつあるけどそういう人って二度と買わないけどこのメーカーは欠陥品作ってる!みたいなことを延々といい続けたりするものだし
書込番号:21225825
11点

2009年にSeagateのHDD買ったことのない人はご存じないでしょうけど
当時は大問題になりました、ほぼみなさん不具合が出たので。
以下の通り、2ちゃんねるでも祭り状態だったので、もう2度と買うこともないだろうし
てっきりHDDから撤退するものだと思ってましたけど、性懲りもなく作ってるので
当時を知るみなさんはどう思ってるのかな?と思って書き込んでみました。
http://d.hatena.ne.jp/studio-m/20090120/1232434954
もちろん自分はSeagateは二度と買うつもりはないですけど。
その当時Raidでトライピングで組んで、2台とも故障しましたし。
書込番号:21228758
8点

その時代のBarracudaも持ってましたので知ってますよ。
Barracudaの7200rpmシリーズはうちでも全部死亡しています。
画像のSeagate Barracuda Greenシリーズ(稼働時間は4万時間以上)は何個か持ってますが1つも壊れてないですね。
その間に日立、東芝、HGST、WDのHDDは万遍なく壊れました。
WDのGreenシリーズもうちではほとんど壊れてないです(稼働時間は4万時間以上も多い)。
ただ、ST4000DX000とST4000DM004とST4000DM005は別物ですし。
※ST4000DM004の表示が7200rpmだけど、本当は5900rpmだと思う。
書込番号:21229176
1点

ある特定の機種みたいですね。特に壊れやすかったのは。設計し様と使う用途と値段だろうね。NAS用にノーマルなものはおそらく使わないでしょう。それとおんなじです。
書込番号:21254894
0点

それまでは結構信頼性が高かったですが、そんな時一番売れていて一番人気で売られていたものが、恐ろしいほどの故障率で当時衝撃的でした。
結局保証も受けられず、短期間でまるまる損をしたので、ネット上でも荒れていました。
まだそこそこの故障率が公表されているのに、よくまぁ・・・って感じです。
不思議に思っての単なる質問ですし、余程の安定の証明でもない限り買うつもりはありませんね・・
他社に良い製品があるわけですし。
書込番号:21255090
7点

HDDに関しては今まで何十個と使ってきた自身の実証体験があるので、赤の他人のネガキャンに影響される余地は微塵もないですね。
うちで買ったSeagateのHDDは通算5台で、そのどれも壊れてなく現役使用中という実体験が自分にとっての全てです。
せっかくなので、次に買うHDDはこのST4000DM004と断言しておきます・・・と言ってはみたものの、実は去年の年末に東芝ニアラインのMG03ACA300が投げ売りされた時に大量確保したので、当分の間新規購入は必要ないのだけど・・・
書込番号:21255286
9点

私はスレ主さんと同様、SeagateのHDDにはずいぶんと酷い目にあってきたので、できるだけSeagateのHDDは避けています。
録画サーバーのHDDにずっとWDだったのをSeagateにしたら「遅延データ書き込みエラー」頻発とか、
ファイルサーバーのRaid5に使ってたSASのBarracuda ES.2 1TB 7200rpmがあっさり死んだり、
HP EliteBook 8440pのHDDが死んで、空けてみたらまたもやSeagateだったり。
バカみたいに高価なSASは信頼性に金払っているようなもんなのに、もう2台も死にました。今は東芝製に換装しています。
「SeagateのHDDは隠しルートアカウント経由でデータを盗み取られる危険性があると判明」
http://gigazine.net/news/20150909-seagate-hdd-data-theft/
なんて話もあって、企業姿勢としても信用ならない。
PCは8ビット時代からのつきあいなので、それこそいろんなHDDを使ってきましたし、録画サーバーは数ヶ月に1個HDDを満杯にしてくれるので消費量も結構ですが、Seagate「以外」のHDDでは今のところハードウエアトラブルによるデータ喪失はありません。
もちろんHDDは消耗品なので、稼働時間が増えるほど故障に遭遇する確率も増えますし、RAID 1運用で救われたデータもあります。でも、SeagateのHDDは他のメーカーに比べて明らかに早く壊れたり、異常を発したりして、それを何度も経験して、しかも当のSeagateは瑕疵を認めるでもなく、反省の色もなく、何のアナウンスも無い。これじゃ、二度と使おうとは思わないです。
書込番号:22432827
6点

seagete、ロック事件の当事者になったのもあるけど、持っていたの全部壊れている。
ただ以前の壊れ方とちょっと前のとごく最近のでは壊れ方の質が違う気がする。
書込番号:23185144
0点

一応、ストレージシステムの世界で見てもSeagateの故障率の高さは半端ないですよね。
多くのユーザを抱えるEMCもSeagateの故障率に手を焼いて、HGST製を使っていたりします。
ストレージシステムの企業が避ける理由は故障率の高さなわけですが、その遠因はSeagateが買収したHDDメーカの部品調達・管理にあったりします。
日本製や台湾製のモータその他をバルクで購入し、ケンチャナヨで組み立てる某S社の部門を買ったのが最大の敗因でしょうね。
書込番号:24167091
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD321KJ (320GB SATA 7200)
新しく中古で8400円だったかな?ハードオフで買いましたがスマート?情報が読み込まれずクリスタルディスクでも読み込みされません。他の質問者様と同じくスマートには非対応なのですか?あとさ温度が平気48-52なんだけど平常かな?
書込番号:24164700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
seatools(Seagate社が提供するツール)を使うと見えるらしいけどね。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
書込番号:24164765
0点

まだ未分解ですが個体ごとにメーカー変わりますか?>あさとちんさん
書込番号:24164815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年のこの製品のレビューでもCrystalDiskInfoではSMART情報は見えないようです。
CrystalDiskInfoが対応していないだけでしょう。
48〜52度がきちんとした測定値だとしても、古い製品ですので温度は現行の製品より元々結構高いと思います。
一応冷却はしっかりしておきましょう、って感じです。
そうでなくてもサムソンのHDDは壊れやすいし。
書込番号:24164899
0点

なるほど…古いので対応してないのですね…新しくHDDを貰いそれを入れても基盤?が外付けHDDの変換基盤非対応だから見れませんか?
書込番号:24164902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しくHDDを貰いそれを入れても基盤?が外付けHDDの変換基盤非対応だから見れませんか?
HDDケースに入れて、ということですか?
中身のHDD自体がCrystalDiskInfoに対応していないので、HDDケースに入れても変化はないでしょう。
HDDケース自体が古い場合SMART情報を取り出せないHDDケースも過去にはありましたが、この製品の場合それも関係なくCrystalDiskInfoではSMART情報を取り出せないようです。
あさとちんさんも書かれていますが、ほかにもSMART情報を取り出せるソフトはあるので、そちらで確認するのも一つの手ではあります。
ただ、メーカーに特化していると難しいので、汎用向けに作られているソフトを探された方がよいでしょう。
HDD診断ツールに機能が含まれている場合も確かあったと思います。
書込番号:24164926
0点

何かお話が見えにくい・・・・外付けHDDに内蔵されていたものの話 ?
書込番号:24164935
0点

クリスタルでも見れないスマートもあるのですか…
書込番号:24164936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
はい!外付けHDDの中身を捨てて新しいHDDを入れます
書込番号:24164938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoに対応していないストレージというのはそれなりにあります。
新しい製品だったり、CrystalDiskInfoを作っているところが対応する気がなかったり・・・
SSDでもいつまでも完全に対応してくれないのは結構あります。
そういう場合は諦めてしまいますけど。
特にサムスンはもうないメーカーですので改めて対応することはないですし、元々評判もよくないメーカーでしたからCrystalDiskInfoを作っているところも対応する気がなかったのかもしれませんね。
書込番号:24164957
0点

なぜクリスタルは対応ディスクが少ないのでしょうかね…
書込番号:24164973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜクリスタルは対応ディスクが少ないのでしょうかね…
対応していないHDDの方が少ないでよ。
WD、Seagate、東芝は対応していまし、今はこの3社で市場は占めてますから。
書込番号:24165121
0点

よくわからないメーカーが付いていればSMAT認識しないと思えばいいですか?
書込番号:24165267
0点

HDDは寡占状態なんで「よくわからない」ってことはないと思いますが。
書込番号:24165280
0点



ディスクの管理のスクリーンショットを貼ってください。
書込番号:24142525
0点

どのような素性のものなのでしょう?
必要なファイルがあるのであればそれを移動後、Diskpartのcleanで初期化してパーティションを完全に削除し、再度1つのドライブとしてフォーマットすればよいかと思います。
書込番号:24142580
0点


中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。久しぶりに見たらなんで500GB??のSSHDがローカルディスク2つに分割されてるんだろ?って思いまして。それを1つにできないものかと。あまり詳しくないので。実はこのほかにもまだまだお聞きしたいことが・・・
書込番号:24142614
0点

OSは、Windows 7 ですね。
で、ディスク0は、MBRディスク。
ディスク1は、Windows 8以降のOSがインストールされたGPTディスクですね。
パソコンのメーカー・型番は何ですか?
ディスク1を外した状態でWindows 7は起動できますか?
起動できないと問題が生じる可能性があります。
先ずは準備作業として、FドライブとGドライブの中身すべてを
外付けHDDにバックアップしてください。
書込番号:24142685
0点

パソコンは、dynabook T451 か T551 辺りで、ディスク1は外付けですか?
書込番号:24142778
0点

>猫猫にゃーごさん
お詳しいですね!今の状況はメイン使用のdynabookです。でSSHDの状況を見ていただきたくSATAケーブル?で(USBで問題のSSHDをつないでいる状態です)
このSSHDが入っていたのは富士通sh54のwin8?でした。(リカバリディスクが作成できないためそのままクローンで保持)という状況なのです。
書込番号:24142938
1点

SSHD(ディスク1)のFドライブとGドライブを一つのドライブにまとめ、
他のパーティションは削除してしまって良いのですね。
方法は、
1.SSHDを初期化して一つのパーティションを作成し、バックアップから戻す方法。
これはWindowsの標準機能でできます。
1)SSHDをdiskpartでcleanする。
2)ディスクの管理でパーティションを作成する。
3)作成したパーティションにバックアップを戻す。
2.パーティション操作ソフトを使用する方法。
1)Fドライブにデータが存在する場合は、Gドライブにコピーする。
2)パーティション操作ソフトをインストールする。
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
3)SSHDのGドライブ以外をすべて削除する。
4)Gドライブをパーティションをリサイズ/移動機能で、最大容量にリサイズする。
5)適用を実行する。
の二通りあります。
理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
書込番号:24143142
0点

>中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。
中古PCのシステムドライブでクローン元のSSHDですか。
それなら作ったクローンのSSDと同じ状態になってなければいけないはずですが全然変わっていますね。
中を見れない各パーティションの容量も全然違うのでクローン元ではないようにしか見えません。
勝手にこのようになることはないはずですが。
猫猫にゃーごさんの書かれているようにすれば1つのパーテーションのドライブにできます。
diskpartの方で初期化する場合はしっかり確認しながら実行しないと、「現在のシステムドライブを初期化してしまった」となることもあるので要注意です。
書込番号:24143238
0点

訂正
全然別のPCに入っていたSSHDだったのですね。
見落としてました。
それならおかしくはないのでしょう。
1つのSSHDを2ドライブに分けている製品も珍しくはないので、忘れていればおかしく思うこともあるでしょう。
書込番号:24143251
0点

理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
>>
microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:24143539
0点

>microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
空き容量が十分にあればmicroSDでもUSBメモリでも大丈夫です。
Dドライブにバックアップしてもよいと思いますよ。
その方がバックアップする量が多ければ速くコピーできるでしょうし。
書込番号:24143561
0点

>成功ですかね?
おめでとうございます。成功です。
書込番号:24143709
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
まだ質問があるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:24143755
0点


ディスク0のところのCドライブについてですよね。
ディスクの管理のところを見ると、ディスク0に未割り当てのパーティション 218GBがあります。
そのため表示が221GBしかありません。
未割り当てをCドライブに組み込みたいところですが、間に別のパーティションがあるため単純に「ボリュームの拡張」では組み込むことができません。
SSHDのように別ドライブとして使用するか、未割り当て部分をフォーマットする際にCドライブにある空らのフォルダにマウントしてフォルダとして使用するか、のどちらかになります。
・別ドライブとして使用するならそのままフォーマットしてください。
・Cドライブのフォルダとしてマウントするのであれば・・・
Cドライブにフォルダを作り、未割り当て部分をフォーマットする際[次の空のNTFSフォルダーにマウントする]を選択し作成したフォルダを指定してください。
フォーマット後は作成したフォルダ内にファイルを作ると、未割り当てだった218GBの部分に保存されます。
参考
ハードディスクをフォルダとして利用する方法
https://win2012r2.com/2018/05/12/post-180/
書込番号:24143861
0点

クローンソフトが元のFドライブが未使用状態だったので、勝手に容量を減らしたのかも知れません。
|@ (D:) 3.05GB|A 未割り当て 218.89GB|B 回復 20.00GB|C 未割り当て 31.18GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを右端まで移動する。→ CがAに加算される。
2.@をAを含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
これで未割り当て領域すべてがDドライブに結合されます。
書込番号:24143880
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
複数の代理店があるって言うことでしょう。代理店も仕入れ先は、同じかもしれませんね。
書込番号:24145639
0点

何社かWDとつながっている代理店があって、どこを選ぶかは販売店次第。
代理店でも価格とか仕入れられる台数とかに違いがあって、販売店もそれぞれ選んでいるのだと思いますよ。
書込番号:24145651
0点

小売り向けの代理店が一社独占ではなく複数あるということです
一般の消費者は正規代理店か正規販売店か気にすれば良いと思います
正規代理店
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/distributors
書込番号:24146092
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





