ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

正常???

2020/07/12 17:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]

スレ主 tanaka7772さん
クチコミ投稿数:10件

ニアラインHDDという事ですがいきなりのエラー・・・。こんな事あるのですかね?

書込番号:23529548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件 MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]のオーナーMG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]の満足度5

2020/07/12 17:58(1年以上前)

初期不良は、どんなものにもある。
早々に販売店に連絡して交換してもらうのが良いです。
メールで連絡するなら、そのスクリーンショットも添付して送ると良いです。

書込番号:23529583

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanaka7772さん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/12 20:07(1年以上前)

そうですよね。今回は運が悪かったと思って交換依頼出してみます。ただ東芝のヘリウム封入でニアライン仕様なら
大丈夫だろうという思い込みで、単一ロットで4台買ってしまったので他の3台が心配です。とりあえず16TBあるとデータの
避難も大変です。

書込番号:23529825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2020/07/12 21:31(1年以上前)

でも、生の値が000000000000なので、ほんとに異常なのかな、とは思う。
CrystalDiskInfo が異常だといえばそのディスクが異常なのか、という話になる(誤った判断はしないのか)し、作者の掲示板かTwitterにて質問してみたらいいのではないかと思う。

書込番号:23530013

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka7772さん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/12 23:18(1年以上前)

40S0A

10X0A

そうですねCrystalDiskInfoがおかしいのかな?とは思いましたがもう一個の方も異常ではないですが最悪値がすでに81までになってるんですよね。ただよく観察するとシリアルナンバーが40S0Aで始まる個体は全く問題ないんですよ。10X0Aで始まるロットはシークエラーが出やすい、不良ロットなのでは?と考えております。

書込番号:23530300

ナイスクチコミ!1


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2020/07/13 12:21(1年以上前)

お使いのHDDはMNシリーズ(SeagateやWDでいうところのIronWolfやRed相当)で、
こちらのはMGシリーズ(SeagateやWDでというころのExosやGOLD相当)ですので
本来のページへ投稿した方がいいかと思います。

書込番号:23531071

ナイスクチコミ!7


スレ主 tanaka7772さん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/19 02:59(1年以上前)

すみません。確かにそうですね。これにてお終いという事で。

最後の報告になりますが販売店様から初期不良という事で返品交換を受け付けてもらいました。
とりあえずはこれで様子見です。

書込番号:23543554

ナイスクチコミ!2


yue4.さん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/08 04:15(1年以上前)

MN08ACA16Tを複数持っていますがすべてのHDDで同じ症状が出ます。
海外でも同じような報告がありますが仕様かと。
ちなみにデータそのものは特に壊れたりはなく問題ないようです。
といってもまだ1000時間程度ですが。

書込番号:23712423

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]のオーナーMG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]の満足度5

2022/10/10 22:06(1年以上前)

MGシリーズのMTBFは200万時間、 2020年6月発売。
MNシリーズのMTBFは100万時間、 2020年11月発売。

信頼性はMGシリーズが良いでしょう。
MNシリーズは新しいのに、廉価版にしたのかな?

書込番号:24959692

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]のオーナーMG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]の満足度5

2022/10/27 00:29(1年以上前)

>tanaka7772さん
>>今回は運が悪かったと思って交換依頼出してみます。

私もこのHDD(MG08ACA16TE)を使っています。
1台目が調子よかったので、2台目も買ったら初期不良。
交換して、今ちょうどNASに組み込んでいるところです。
東芝の16TBのMG08ACA16TEは、サーバー用なので安心です。
ヘリウム充填なので問題ない。おまけにSeageteのIronWolfよりも安い。
こういうHDDは、いったん動き出せば末永く動き続けるでしょう。
初期不良を振るい落とせばよいだけです。

書込番号:24982300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

注意か異常で使用不可に

2020/05/29 17:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:179件

CrystalDiskInfoにて、気づいてなかったのですが注意になってました。
しばらくはそのままにしていたのですが、警報が出るようになって、何かおかしいと新しいHDDにクローンしてみました。
クローン中に頻繁に警報が出て注意から異常に変わりました。
その後も、異常値がどんどん増えクローン終わるまでの3時間位途中エラースキップしながら進めました。
なんとかクローンは完了して、繋ぎ変えたら問題なく利用できるようになりました。
症状の悪化の早さがコロナ並なのに驚かされました。
クローンの作成を後回しにしなくてよかったです。
その後、不良のHDDをUSB接続で繋いでみたけど、フォーマット途中でエラーになり、その後認識もしなくなりました。
同じ種類を多数使っているので先が心配です。

書込番号:23434239

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のオーナーWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/05/29 18:23(1年以上前)

>カメリック1さん
こんにちは。
私の経験上ではWDの製品に限らず、HDDの壊れ方って割とそういうものだと思うのですが、カメリック1さんのこれまでの使用履歴では異なりましたでしょうか?
色々壊れ方はありますが、私はどちらかと言うと急激悪化が多い印象です。

書込番号:23434358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2020/05/29 19:45(1年以上前)

HDが壊れた経験が今回はじめてです。
寿命があるのは知ってましたが、経験するのが初めて。
10年くらい使い続けているの多いですから、大抵か大容量に置き換えて行くことで現在に至ります。
SSDの故障も突然と聞いてますので兆候が見えたら、勿体なんて思わずすぐに対処したいです。

書込番号:23434544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/05/29 20:23(1年以上前)

同容量のHDDを二枚用意して一台は定期的にクローンを作り直してゆくということも必要かもしれませんね。大容量の時代、壊れたら大量のデーターが一瞬ですっ飛びますから。

書込番号:23434618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

早々と壊れた。

2020/05/20 12:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 A定食さん
クチコミ投稿数:47件

2019年12月末にHDDが原因でPCが壊れ、Win7を諦めWin10に新規PCを自作しました。OSにはSSDにして、データ用に、ST3000DM001の構成にしました。ですが先週末(5/15)に突如何の前触れもなく死亡。デバイスマネージャーで正常認識しているようですが、ドライブは認識せず。わずか半年も経たずに壊れますぃた。テンポラリと使っていた従来から使っている他のHDDは問題ないのに、一番新しいHDDが壊れるとは。うかつでした。実際、重要なデータが入っていたので、復旧せざるをえず、万単位の出費になってしまいました。
容量多いと復旧にも金がかかりすぎるのも考え物です。

書込番号:23415611

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/05/20 12:30(1年以上前)

Seagateが〜という以前に、バックアップしていないのは自業自得。

書込番号:23415635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/05/20 12:40(1年以上前)

>A定食さん

HDDでも、まだあるんですね

ご愁傷様でした

書込番号:23415649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:49件

ST8000DM004とLHR-4BNHEU3の組み合わせで負荷がかかる(複数ファイルを同時にダウンロードする)と突然HDDがアンマウントされダウンロードが失敗します
アンマウント後、再マウントはされます

ST8000DM004 2台で同一の症状が出ましたので個体差ではないかと思っています
本症状が出たHDDを別のケースに入れた場合は本症状は発生しません
また、別のHDD+LHR-4BNHEU3の組み合わせでも本症状は発生しません

LHR-4BNHEU3を2台購入したのですが怖くて使えなくなりました

書込番号:23386923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4 Tomo蔵。 

2020/05/07 13:26(1年以上前)

メーカーに連絡して修理してもらってください
私の場合は同じHDD( ST8000DM004 )とLHR-4BNHEU3の組み合わせで不具合は有りません

書込番号:23387452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/10 03:14(1年以上前)

ロジテックのHDDケースを6台持ってますが、このケースは全然安定してないです。
全然使えないって言う事は無いですが、SATA接続のHDDや1台の外付けHDDと比べたら信頼性は皆無です。
ST8000DM004に関わらずHDD行方不明になる事や認識されない事やUSB2.0で認識される事など問題は山ほどあります。
私はコレのケースを長年使っているので切断されても「またか」程度ですが、初めて使った人はポンコツ具合に驚くでしょう。
たまに認識できなくなりUSBを抜き差しすると復活するのですが、その際パーテーションが壊れる事が今まで4回くらいありました。
データは消えませんでしたが、HDDケースとしてどうかと思います。
ロジテックのHDDだけでなく4台以上HDDが入る製品は大体どれも同じような感じだと思います

気に食わないなら返品したらいいと思います。
ただ私はST8000DM004とLHR-4BNHEU3との組み合わせで不快適に使えています。

書込番号:23393916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2020/05/11 13:47(1年以上前)

2台購入しまして1台は返品しました
もう1台は返品可能期間を過ぎてしまったので修理依頼を行いました

代替品として8台収納可能なLGB-8BNHEU3を購入しました
こちらも動作は不安定でしたがLHR-4BNHEU3よりはましなので
よしとしました

書込番号:23396954

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/05/27 16:37(1年以上前)

8TBを購入しようと、ここを見ていました。
NASで苦労しているようですね。

私はNetgearのNASを4台使っていますが、エラーは一度も経験していません。
  4HDD用 ReadyNAS104  6TBx4、4TBx4、4TBx4
  8HDD用 ReadyNAS428  10TBx3+4TBx3  (6台です)

NetgearはNASメーカーですので、安定しているのかと思います。

書込番号:23430181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

5年程で書込時にファイルが異常でした

2020/04/30 17:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:284件

書き込んだファイルが壊れていました。
書き込み時にエラーを出していないのですが…

USB接続の外付けケースに入れて使ってます。
書庫HDDのミラーとして、月一程度の頻度でこのHDDへミラー処理してました。
書庫HDDの全ファイルのHASH値を記録していて、ミラー後にこのHDDの全ファイルのHASH値を照合したところファイル1個だけ合致しませんでした。
そのファイルを比較したところ、3.5GByte中1bitだけ反転してました。

USB接続の外付けケースに原因があるのかもしれませんが…
USB接続の外付けケースはロジテック製LHR-DS05EU3です。
HASH値算出にはHashSum、ミラー処理はBunBackupを使いました。

読込で異常は出ていないので、今後も全ファイルのHASH値を照合しながら使っていきます。

書込番号:23370893

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/04/30 17:17(1年以上前)

あくまで個人的経験ですが。ハードウェアECC検知で数が増える場合、HDD自体というより設置環境(I/Fやケーブルや電源)に問題があることが多いです。

件のケース、結構古いというのもありすまが、クチコミにあまりいいこと書かれていないので。まずここを買い換えかなと思います。

書込番号:23370916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/30 18:03(1年以上前)

こういうことがあるときに、大容量8TBは衝撃的に痛いね。

書込番号:23371022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/04/30 18:07(1年以上前)

レスありがとうございます。

>KAZU0002さん
試しにケースからHDDを外してPCに内蔵させてみました。
全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。
このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。

>あずたろうさん
同感です。

書込番号:23371031

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/01 14:33(1年以上前)

SMRドライブですよね
書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
書き込んだファイルのチェックではなく、すでに書き込んであったファイルのチェックを行わないと安心できない気がする。
この辺りをHDDの書き込み処理できちんと処理されてればいいのですが。
使用するなら内臓ではなく、1台ぽっきりの外付けケースを全く振動のないところにおいて使用しますね。
木造で内蔵するならパソコンケース自体が全く振動しないように50−100KGぐらいの机などにしっかり固定してやらないときついかも。
本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。

書込番号:23372805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/01 23:21(1年以上前)

>gtofさん

> 書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
全ファイルのHASH値を照合しているので、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れていても、そのデータの異常は検出できます。

> 本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
振動の影響という事は機械的に影響が出るという事なので、エラー発生個所は不特定になりそうです。
今回の件では何度HASH値を確認しても同じ値が出ました。 
機械的な影響で無いのでは? と思ってます。

読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
書込時のデータが化けていたと思います。

書込番号:23373961

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2020/05/03 21:47(1年以上前)

> 読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。

ディスク上のデータは元のデータにECC(その中にはLBAのような正しいデータかが確認できるものを含んでいる)を付け加えたものです。読込の際にはECCが合っているかチェックされ、合わないと、エラーリカバリーのサイクルに入ります。会社によっても、機種によっても、どのようなエラーリカバリーを行うかは違いますが、何回も何回もパラメーターを変えたりしながら、リトライが行われます。必死になって何とかハードエラーにならないように、頑張るわけです。しかし、HDDの設計で一番恐いのはハードエラーより、元のデータと違う物を読んでしまう(ミスコンペアなどと言います)ことです。ハードエラーは仕様で、ある程度は許されています。ミスコンペアは絶対にゼロでないとHDDの設計が成立しません。ECC訂正のようなこともエラーリカバリーの最終段階では入れている機種はあるかも知れませんが、それはミスコンペアを起こさないことが前提です。

スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。

ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がるということはミスコンペアの問題とは別問題だと考えます。次元が違うということです。

書込番号:23378397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/03 23:15(1年以上前)

>mook_mookさん
> スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。

このHDDの使い始め当初より正しく書けたか確認しています。
確認方法としてはファイルのHASH値の比較です。
今後もその確認を行い続けます。
言ってしまえば、初めから信用していなかった訳です… HDDも外付けケースも…



> ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がる…
ハードウェアECC検知の値が大きいという指摘があり、内蔵(PCとはSATAケーブルで接続、PCの電源に接続)させた上でハードウェアECC検知の値がどうなるか見てみたのですが…
結果、「全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。」でした。

内蔵にしたら上がると言うより、内蔵であっても上がっていたのです。

HDDには余計な振動を与えない様にしてたので、このHDD自体の性質の様です。
これが経年劣化による物なのか、製品自体の設計による物なのかは判りません。
なので「このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。」と続けたのでした。

書込番号:23378640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

購入は慎重に

2020/04/25 07:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG06ACA800E [8TB SATA600 7200]

スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

WD RedのSMR問題があり 急遽このHDD バルク品の購入を行いました。
結果=4台中 3台にサーフェステストでエラー発生。
1台 エラー無しは 2時間20分程度 3台は診断開始20%前後でエラーが発生。 発生次第不良とした。
現在 取替依頼中

Amazonに リテール品が見つからず 今回バルク品を購入。 保証期間が短いので 当日チェックして購入先に連絡しました。

やはり保証が確りしている リテール品が良いのか?

書込番号:23358716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2020/04/25 08:25(1年以上前)

メイドインチャイナ製ですか?
マスクでも話題になっていますが・・・・・

書込番号:23358762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/04/25 10:01(1年以上前)

WDはよいと思っていましたが、故障と不良に出くわしてからは、シリーズが一新されたシーゲートに替えました。リテールもバルクも本体そのものは、再生品でない限りは、同じものと思います。同じ容量でも価格が高いものは、そういう質の部品が使用されているものと思うしかないと思います。品質の判断は、素人には詳細は分かりませんから、実使用で決めるしかないのではと思います。
シーゲート製も試されてはと思います。HDD製造メーカーも限られている時代です。

書込番号:23358912

ナイスクチコミ!1


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2020/04/25 14:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
シーゲートは昔しNovellのサーバーで利用していました。 案外故障と発熱が多く使用を辞めました。
一番安定していたのはIBM(HGST)ですが 値段が高くて!! WDを常用していました。
今回 連続でWD-HDDが故障したので 悩んで居た時にREDの情報をみて 東芝をテスト購入に切替ました。

メーカー直販ですとえらく高いのでバルク品に手を出しました。

>1991shinchanさん
東芝 フィリピンですね。

皆さん HDD購入時の初期診断はどうされていますか?
今回 東芝のHDDソフトがこのHDDを認識しないので パーティションソフトのサーフェステストを利用しました。
(USB3接続の HDDケースで接続診断)

書込番号:23359444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2020/04/25 18:37(1年以上前)

>cadニンさん
フィリピンですか、 東芝もゴタゴタがあったので品質管理がおろそかになっているのかもしれませんね、
日本企業なのに残念です。

書込番号:23359894

ナイスクチコミ!0


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2020/04/27 08:28(1年以上前)

東芝のHDD診断ソフトがHDD認識しないため 下記のソフトでサーフェステストを行いました。

参考として書込みます。各ソフトはフリー版を利用。注意=verが変わると動作機能が変わります。

HDDの購入時診断テストで利用したソフト紹介
Windows 10 pro 64bit V1909 で使用しました。

パーティションソフトによるサーフェステスト
✖1.AOMEI Partition Assistant Standard (香港)
昔は テスト可能だったと記憶? 現在の評価版には機能が無い。
不良セクターチェック機能は有る。
HDDのフルバックアップ(有料版)はこのメーカーを利用。win10登場時他のソフトが上手く動作しない為購入。
前から利用している Acronisは今は正常利用可能です。

◎2.MiniTool Partition Wizard (香港) <=今回はこのソフトが便利でした。
診断スピード 64GB/sec
8TB容量の診断は2時間18分 4TB容量=1時間前後
速度制限は無さそうです。
もちろん ファイルシステムチェックも可能。(osのcheckdiskと同じ?)

△3.EaseUS Partition Master Free (中国四川省成都市)<= 時間が掛かるので途中で診断中止
診断スピード:始め 60GB/sec 途中から 7MB/min (評価版で為機能制限?)
4TB診断が8時間30分表示
もちろん ファイルシステムチェックも可能。(osのcheckdiskに似た動作)
(ファイルシステムチェックの名称ですが 動作画面はパーティションチェックを表示 動作はchekdiskに近い)

&#10006;4.残念=東芝のHDD診断ソフトは 外付けHDDを認識しない?<=USB接続が原因?自社のHDDが認識出来ない

書込番号:23363285

ナイスクチコミ!3


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2020/04/29 08:27(1年以上前)

HDD返品交換品が届きました
交換品は全てシールバックされて パックにシリアル番号等のシールがはられています。
(前回はパックなしの開封品。 梱包はパッキング材を今回包んでいるが外れていたのが1台)
1台の診断に12:30分 必要でいした。 使用ソフトを今回 変更しました。
今回 4台 RAID10のHDD交換用なので 信頼度が高そうなソフトを利用。 診断に48時間=2日間掛かる!!

追記2:
HDD サーフェイステストソフトの追加情報

前回評価 を修正いたします。
>◎2.MiniTool Partition Wizard
現在新型コロナに解析プロジェクトを計算しての並行動作のためか エラーが発生。 <=原因不明。 CPUの負荷が新型コロナ計算で100%と重い 6C12TのCore i-7 8700ですが計算が重い GPUも GTX-1070 使用率93%
2時間の診断で済むので良かったが エラー表示が多いの ソフトを変更しました。

>△3.EaseUS Partition Master Free (中国四川省成都市)
このソフトでは8時間20分表示とあるが中国製なので 今回はパスしました。

新規に検索して利用したソフト
今回はこのソフト
1) MACRORIT DISK SCANNER V.4.3.5 FREE EDITION <= 有料版は一度に2台診断可能
クイックスキャン機能は無し。(クイックはエラー有りもパスするため意味がない感じ)
今回使用ソフト= 起動時の試験終了予想時間8時間40分 実際の試験終了の時間は12時間30分
平均サーフェイステストスピードは 10.81GB/minでした。

テスト使用
2)HD Tune Pro 評価版モードで利用
上記ソフトと違い サーフェイステストの画面が解り辛いので 今回はパス。
想定 サーフェイステスト時間が表示されない。 20分程度動作させて計算すると 16時間以上掛かる。
このソフトは他にも機能が有るので 便利みたいです。 有料版でも2台同時テストの機能は無いみたいです。

以上 参考まで

書込番号:23367669

ナイスクチコミ!1


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2020/04/30 13:37(1年以上前)

参考情報
公開されたSMR HDDリスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/toshiba-smr-hdds-list.html
このHDDはCMRみたいです。

***
やっと 4台のサーフェステストが終わりました。
前にも書込みましたが 今回の受領したバルク品はチャント密閉シールバックでパックに製造番号シールが貼られています。
最初の受領品はシールパック無しの開封品でした。 皆さん受領品の状態に注意下さい。
今回 エラーは1台み有りませんでした。(1,2の2種類で検査を実施)
1.Macrorit Disk Scanner 4.3.5 Free Edition (ポータブル版を使用)
HDD等のソフトメーカー(USA)
8TB容量なので診断に12時間前後掛かります。

2.Victoria 5.28 (ポータブル版)
HDDデーター修復業者(ベラルーシ共和国)
8TB容量なので診断に2.5時間前後掛かります。
個人的に このソフトが高機能に感じました。 (ロシア圏のソフトです)

書込番号:23370499

ナイスクチコミ!4


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/01 15:17(1年以上前)

MDシリーズはバラ売りするように梱包されていない。
静電気対策と気泡袋に入れたものを数十台まとめて段ボール箱に詰めて小売店に運ばれる、そこからはエンドユーザーに1台ずつ手渡し販売される。
通販で非BOX品を通販で購入するなら販売店が箱詰めしてくれるのかあらかじめ確認すべし。
密封されていなかったなら、販売店が不良返品されたものをたらいまわしにしている可能性が高いですね。

書込番号:23372878

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング