ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
書き込んだファイルが壊れていました。
書き込み時にエラーを出していないのですが…
USB接続の外付けケースに入れて使ってます。
書庫HDDのミラーとして、月一程度の頻度でこのHDDへミラー処理してました。
書庫HDDの全ファイルのHASH値を記録していて、ミラー後にこのHDDの全ファイルのHASH値を照合したところファイル1個だけ合致しませんでした。
そのファイルを比較したところ、3.5GByte中1bitだけ反転してました。
USB接続の外付けケースに原因があるのかもしれませんが…
USB接続の外付けケースはロジテック製LHR-DS05EU3です。
HASH値算出にはHashSum、ミラー処理はBunBackupを使いました。
読込で異常は出ていないので、今後も全ファイルのHASH値を照合しながら使っていきます。
書込番号:23370893
2点

あくまで個人的経験ですが。ハードウェアECC検知で数が増える場合、HDD自体というより設置環境(I/Fやケーブルや電源)に問題があることが多いです。
件のケース、結構古いというのもありすまが、クチコミにあまりいいこと書かれていないので。まずここを買い換えかなと思います。
書込番号:23370916
0点

こういうことがあるときに、大容量8TBは衝撃的に痛いね。
書込番号:23371022
0点

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん
試しにケースからHDDを外してPCに内蔵させてみました。
全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。
このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。
>あずたろうさん
同感です。
書込番号:23371031
2点

SMRドライブですよね
書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
書き込んだファイルのチェックではなく、すでに書き込んであったファイルのチェックを行わないと安心できない気がする。
この辺りをHDDの書き込み処理できちんと処理されてればいいのですが。
使用するなら内臓ではなく、1台ぽっきりの外付けケースを全く振動のないところにおいて使用しますね。
木造で内蔵するならパソコンケース自体が全く振動しないように50−100KGぐらいの机などにしっかり固定してやらないときついかも。
本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
書込番号:23372805
0点

>gtofさん
> 書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
全ファイルのHASH値を照合しているので、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れていても、そのデータの異常は検出できます。
> 本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
振動の影響という事は機械的に影響が出るという事なので、エラー発生個所は不特定になりそうです。
今回の件では何度HASH値を確認しても同じ値が出ました。
機械的な影響で無いのでは? と思ってます。
読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
書込時のデータが化けていたと思います。
書込番号:23373961
0点

> 読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
ディスク上のデータは元のデータにECC(その中にはLBAのような正しいデータかが確認できるものを含んでいる)を付け加えたものです。読込の際にはECCが合っているかチェックされ、合わないと、エラーリカバリーのサイクルに入ります。会社によっても、機種によっても、どのようなエラーリカバリーを行うかは違いますが、何回も何回もパラメーターを変えたりしながら、リトライが行われます。必死になって何とかハードエラーにならないように、頑張るわけです。しかし、HDDの設計で一番恐いのはハードエラーより、元のデータと違う物を読んでしまう(ミスコンペアなどと言います)ことです。ハードエラーは仕様で、ある程度は許されています。ミスコンペアは絶対にゼロでないとHDDの設計が成立しません。ECC訂正のようなこともエラーリカバリーの最終段階では入れている機種はあるかも知れませんが、それはミスコンペアを起こさないことが前提です。
スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がるということはミスコンペアの問題とは別問題だと考えます。次元が違うということです。
書込番号:23378397
0点

>mook_mookさん
> スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
このHDDの使い始め当初より正しく書けたか確認しています。
確認方法としてはファイルのHASH値の比較です。
今後もその確認を行い続けます。
言ってしまえば、初めから信用していなかった訳です… HDDも外付けケースも…
> ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がる…
ハードウェアECC検知の値が大きいという指摘があり、内蔵(PCとはSATAケーブルで接続、PCの電源に接続)させた上でハードウェアECC検知の値がどうなるか見てみたのですが…
結果、「全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。」でした。
内蔵にしたら上がると言うより、内蔵であっても上がっていたのです。
HDDには余計な振動を与えない様にしてたので、このHDD自体の性質の様です。
これが経年劣化による物なのか、製品自体の設計による物なのかは判りません。
なので「このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。」と続けたのでした。
書込番号:23378640
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/05/29 23:26:28 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/03 23:15:44 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/20 20:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/11 5:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/02/01 11:23:54 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/11 5:39:20 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/12 14:24:46 |
![]() ![]() |
1 | 2017/10/09 10:26:54 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/19 16:21:59 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/08 11:53:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





