
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年5月3日 23:15 |
![]() |
12 | 8 | 2020年5月1日 15:17 |
![]() |
3 | 8 | 2020年5月1日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2020年2月11日 10:17 |
![]() |
27 | 4 | 2020年1月9日 12:41 |
![]() |
85 | 3 | 2020年1月6日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
書き込んだファイルが壊れていました。
書き込み時にエラーを出していないのですが…
USB接続の外付けケースに入れて使ってます。
書庫HDDのミラーとして、月一程度の頻度でこのHDDへミラー処理してました。
書庫HDDの全ファイルのHASH値を記録していて、ミラー後にこのHDDの全ファイルのHASH値を照合したところファイル1個だけ合致しませんでした。
そのファイルを比較したところ、3.5GByte中1bitだけ反転してました。
USB接続の外付けケースに原因があるのかもしれませんが…
USB接続の外付けケースはロジテック製LHR-DS05EU3です。
HASH値算出にはHashSum、ミラー処理はBunBackupを使いました。
読込で異常は出ていないので、今後も全ファイルのHASH値を照合しながら使っていきます。
2点

あくまで個人的経験ですが。ハードウェアECC検知で数が増える場合、HDD自体というより設置環境(I/Fやケーブルや電源)に問題があることが多いです。
件のケース、結構古いというのもありすまが、クチコミにあまりいいこと書かれていないので。まずここを買い換えかなと思います。
書込番号:23370916
0点

こういうことがあるときに、大容量8TBは衝撃的に痛いね。
書込番号:23371022
0点

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん
試しにケースからHDDを外してPCに内蔵させてみました。
全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。
このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。
>あずたろうさん
同感です。
書込番号:23371031
2点

SMRドライブですよね
書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
書き込んだファイルのチェックではなく、すでに書き込んであったファイルのチェックを行わないと安心できない気がする。
この辺りをHDDの書き込み処理できちんと処理されてればいいのですが。
使用するなら内臓ではなく、1台ぽっきりの外付けケースを全く振動のないところにおいて使用しますね。
木造で内蔵するならパソコンケース自体が全く振動しないように50−100KGぐらいの机などにしっかり固定してやらないときついかも。
本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
書込番号:23372805
0点

>gtofさん
> 書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
全ファイルのHASH値を照合しているので、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れていても、そのデータの異常は検出できます。
> 本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
振動の影響という事は機械的に影響が出るという事なので、エラー発生個所は不特定になりそうです。
今回の件では何度HASH値を確認しても同じ値が出ました。
機械的な影響で無いのでは? と思ってます。
読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
書込時のデータが化けていたと思います。
書込番号:23373961
0点

> 読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
ディスク上のデータは元のデータにECC(その中にはLBAのような正しいデータかが確認できるものを含んでいる)を付け加えたものです。読込の際にはECCが合っているかチェックされ、合わないと、エラーリカバリーのサイクルに入ります。会社によっても、機種によっても、どのようなエラーリカバリーを行うかは違いますが、何回も何回もパラメーターを変えたりしながら、リトライが行われます。必死になって何とかハードエラーにならないように、頑張るわけです。しかし、HDDの設計で一番恐いのはハードエラーより、元のデータと違う物を読んでしまう(ミスコンペアなどと言います)ことです。ハードエラーは仕様で、ある程度は許されています。ミスコンペアは絶対にゼロでないとHDDの設計が成立しません。ECC訂正のようなこともエラーリカバリーの最終段階では入れている機種はあるかも知れませんが、それはミスコンペアを起こさないことが前提です。
スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がるということはミスコンペアの問題とは別問題だと考えます。次元が違うということです。
書込番号:23378397
0点

>mook_mookさん
> スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
このHDDの使い始め当初より正しく書けたか確認しています。
確認方法としてはファイルのHASH値の比較です。
今後もその確認を行い続けます。
言ってしまえば、初めから信用していなかった訳です… HDDも外付けケースも…
> ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がる…
ハードウェアECC検知の値が大きいという指摘があり、内蔵(PCとはSATAケーブルで接続、PCの電源に接続)させた上でハードウェアECC検知の値がどうなるか見てみたのですが…
結果、「全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。」でした。
内蔵にしたら上がると言うより、内蔵であっても上がっていたのです。
HDDには余計な振動を与えない様にしてたので、このHDD自体の性質の様です。
これが経年劣化による物なのか、製品自体の設計による物なのかは判りません。
なので「このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。」と続けたのでした。
書込番号:23378640
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG06ACA800E [8TB SATA600 7200]
WD RedのSMR問題があり 急遽このHDD バルク品の購入を行いました。
結果=4台中 3台にサーフェステストでエラー発生。
1台 エラー無しは 2時間20分程度 3台は診断開始20%前後でエラーが発生。 発生次第不良とした。
現在 取替依頼中
Amazonに リテール品が見つからず 今回バルク品を購入。 保証期間が短いので 当日チェックして購入先に連絡しました。
やはり保証が確りしている リテール品が良いのか?
0点

メイドインチャイナ製ですか?
マスクでも話題になっていますが・・・・・
書込番号:23358762
0点

WDはよいと思っていましたが、故障と不良に出くわしてからは、シリーズが一新されたシーゲートに替えました。リテールもバルクも本体そのものは、再生品でない限りは、同じものと思います。同じ容量でも価格が高いものは、そういう質の部品が使用されているものと思うしかないと思います。品質の判断は、素人には詳細は分かりませんから、実使用で決めるしかないのではと思います。
シーゲート製も試されてはと思います。HDD製造メーカーも限られている時代です。
書込番号:23358912
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
シーゲートは昔しNovellのサーバーで利用していました。 案外故障と発熱が多く使用を辞めました。
一番安定していたのはIBM(HGST)ですが 値段が高くて!! WDを常用していました。
今回 連続でWD-HDDが故障したので 悩んで居た時にREDの情報をみて 東芝をテスト購入に切替ました。
メーカー直販ですとえらく高いのでバルク品に手を出しました。
>1991shinchanさん
東芝 フィリピンですね。
皆さん HDD購入時の初期診断はどうされていますか?
今回 東芝のHDDソフトがこのHDDを認識しないので パーティションソフトのサーフェステストを利用しました。
(USB3接続の HDDケースで接続診断)
書込番号:23359444
1点

>cadニンさん
フィリピンですか、 東芝もゴタゴタがあったので品質管理がおろそかになっているのかもしれませんね、
日本企業なのに残念です。
書込番号:23359894
0点

東芝のHDD診断ソフトがHDD認識しないため 下記のソフトでサーフェステストを行いました。
参考として書込みます。各ソフトはフリー版を利用。注意=verが変わると動作機能が変わります。
HDDの購入時診断テストで利用したソフト紹介
Windows 10 pro 64bit V1909 で使用しました。
パーティションソフトによるサーフェステスト
✖1.AOMEI Partition Assistant Standard (香港)
昔は テスト可能だったと記憶? 現在の評価版には機能が無い。
不良セクターチェック機能は有る。
HDDのフルバックアップ(有料版)はこのメーカーを利用。win10登場時他のソフトが上手く動作しない為購入。
前から利用している Acronisは今は正常利用可能です。
◎2.MiniTool Partition Wizard (香港) <=今回はこのソフトが便利でした。
診断スピード 64GB/sec
8TB容量の診断は2時間18分 4TB容量=1時間前後
速度制限は無さそうです。
もちろん ファイルシステムチェックも可能。(osのcheckdiskと同じ?)
△3.EaseUS Partition Master Free (中国四川省成都市)<= 時間が掛かるので途中で診断中止
診断スピード:始め 60GB/sec 途中から 7MB/min (評価版で為機能制限?)
4TB診断が8時間30分表示
もちろん ファイルシステムチェックも可能。(osのcheckdiskに似た動作)
(ファイルシステムチェックの名称ですが 動作画面はパーティションチェックを表示 動作はchekdiskに近い)
✖4.残念=東芝のHDD診断ソフトは 外付けHDDを認識しない?<=USB接続が原因?自社のHDDが認識出来ない
書込番号:23363285
3点

HDD返品交換品が届きました
交換品は全てシールバックされて パックにシリアル番号等のシールがはられています。
(前回はパックなしの開封品。 梱包はパッキング材を今回包んでいるが外れていたのが1台)
1台の診断に12:30分 必要でいした。 使用ソフトを今回 変更しました。
今回 4台 RAID10のHDD交換用なので 信頼度が高そうなソフトを利用。 診断に48時間=2日間掛かる!!
追記2:
HDD サーフェイステストソフトの追加情報
前回評価 を修正いたします。
>◎2.MiniTool Partition Wizard
現在新型コロナに解析プロジェクトを計算しての並行動作のためか エラーが発生。 <=原因不明。 CPUの負荷が新型コロナ計算で100%と重い 6C12TのCore i-7 8700ですが計算が重い GPUも GTX-1070 使用率93%
2時間の診断で済むので良かったが エラー表示が多いの ソフトを変更しました。
>△3.EaseUS Partition Master Free (中国四川省成都市)
このソフトでは8時間20分表示とあるが中国製なので 今回はパスしました。
新規に検索して利用したソフト
今回はこのソフト
1) MACRORIT DISK SCANNER V.4.3.5 FREE EDITION <= 有料版は一度に2台診断可能
クイックスキャン機能は無し。(クイックはエラー有りもパスするため意味がない感じ)
今回使用ソフト= 起動時の試験終了予想時間8時間40分 実際の試験終了の時間は12時間30分
平均サーフェイステストスピードは 10.81GB/minでした。
テスト使用
2)HD Tune Pro 評価版モードで利用
上記ソフトと違い サーフェイステストの画面が解り辛いので 今回はパス。
想定 サーフェイステスト時間が表示されない。 20分程度動作させて計算すると 16時間以上掛かる。
このソフトは他にも機能が有るので 便利みたいです。 有料版でも2台同時テストの機能は無いみたいです。
以上 参考まで
書込番号:23367669
1点

参考情報
公開されたSMR HDDリスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/toshiba-smr-hdds-list.html
このHDDはCMRみたいです。
***
やっと 4台のサーフェステストが終わりました。
前にも書込みましたが 今回の受領したバルク品はチャント密閉シールバックでパックに製造番号シールが貼られています。
最初の受領品はシールパック無しの開封品でした。 皆さん受領品の状態に注意下さい。
今回 エラーは1台み有りませんでした。(1,2の2種類で検査を実施)
1.Macrorit Disk Scanner 4.3.5 Free Edition (ポータブル版を使用)
HDD等のソフトメーカー(USA)
8TB容量なので診断に12時間前後掛かります。
2.Victoria 5.28 (ポータブル版)
HDDデーター修復業者(ベラルーシ共和国)
8TB容量なので診断に2.5時間前後掛かります。
個人的に このソフトが高機能に感じました。 (ロシア圏のソフトです)
書込番号:23370499
4点

MDシリーズはバラ売りするように梱包されていない。
静電気対策と気泡袋に入れたものを数十台まとめて段ボール箱に詰めて小売店に運ばれる、そこからはエンドユーザーに1台ずつ手渡し販売される。
通販で非BOX品を通販で購入するなら販売店が箱詰めしてくれるのかあらかじめ確認すべし。
密封されていなかったなら、販売店が不良返品されたものをたらいまわしにしている可能性が高いですね。
書込番号:23372878
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD101EFAX [10TB SATA600 5400]
NASで利用中のHDDがSMARTエラーが発生したので 増容量を兼ねて10TB HDDを探していました。
素人んなので TOSHIBA のNAS用HDDが安全そうに見える。 Redは高いし!
NASサポート情報のHDDを確認してからですが TOSHIBAを検討しようか!
衝撃的な情報がUPされていました。
4/16付け GIGAZINEより
WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
特に気になる記事
WD Redシリーズを用いたRAIDの再同期に問題が生じるケースがあるとストレージに関するニュースサイト「Blocks & Files」が報じています。
0点

[WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明]
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
これでしょうか ?
書込番号:23345760
0点

>沼さんさん
ご指摘の 記事です。
素人なので 判断がつかないため 東芝のNAS用 MGを購入手配中です。
8TB x4台 10万円弱ですが 設計データーを失うともっと痛い!
書込番号:23345776
0点

RAID は,バックアップ としては不十分・・・
精々,HDDの破壊によるデーター保護・・・ソフトウエアーや人為的なミスがらは,守れません。
大切なデーターのバックアップは十分に !
書込番号:23345830
0点

WDのNAS向けHDD「WD Red」の続報をお知らせします:
NAS向けHDD「WD Red」の記録方式をこっそり変更した件についてWDが釈明 2020年04月22日 17時00分
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
最初紹介記事
WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明 2020年04月16日 23時00分
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
参考情報
新しいHDDを使用する時に執り行うべき「儀式」とは? 2020年04月02日 06時00分
https://gigazine.net/news/20200402-new-hard-drive-ritual/
上記紹介のbadblocks HDD診断ソフト
badblocks はストレージデバイスの不良ブロックをテストするプログラムです。
badblocks
https://linuxjm.osdn.jp/html/e2fsprogs/man8/badblocks.8.html
8TB-HDDの診断で 1週間掛かるとか
書込番号:23354267
1点

結局WD Redは2TBから6TBのEFAXの型番モデルはSMRで従来のEFRXはCMRということのようですよね。
とりあえず8TBから14TBはまだCMRのままのようですので良かったです。
書込番号:23354516
0点

追加情報2
WD Red は 2TB〜6TB容量はSMRと公開
WD、HDDのCMR / SMRリストを公開
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-hdds-cmr-smr-lists.html
抜粋:細かい説明は省きますが、CMRは速く、SMRはCMRよりも記録密度が高いものの速度は遅くなっています。
今回のおおもと記事 抜粋:
NAS用HDDシリーズ「WD Red」の記録方式が、モデルチェンジの際にランダムライトアクセスに不向きとされるSMR方式に表記なく変更..... WD Redシリーズを用いたRAIDの再同期に問題が生じるケースがある
WDの公開情報
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
書込番号:23358701
1点

WDだけでなく各社2-6TB程度の中容量のハードディスクはSMR化してるようですね。コストの問題でしょうけど、より大容量を買った方がヘリウム充填モデル等もあり、静粛性も高いですし発熱も少ないので良さそうです。
書込番号:23359922
1点

WD Redでの情報でしたが Toshibaも HDDのCMR / SMRリストを公開しました。
今回東芝のNAS用MG06Aシリーズを選択 予算の関係で 8TB x4台です。
購入はバクル品で Amazonから届いたのは シールバック無しの開封品で テストを行うとエラーが発生しました。
4台中3台に発生したので 返品取替。 取替品はシールパンク包装でした。 !!開封品は怪しいので即返品をオススメします!!
下記情報に日本は含まれていないが この頃のAmazonは 頷ける製品が多いです。 ヨドバシに有れば良いのですが無くて。
参考情報:
Amazonの国外版を「悪質な偽造品市場」とアメリカ政府組織が認定
https://gigazine.net/news/20200430-amazon-on-notorious-market-list/
***
お教え下さい:
大容量HDDは便利ですが 購入時のサーフェステストに時間が掛かります!!
皆さんはどの様にして利用を初めているのか??
今回の使用前HDD診断は下記の方法
とりあえず 2時間30分程度で診断出来るソフトでサーフェステストを行い 問題無しを確認後 もっと信頼度が高そうなサーフェステストを行いました。 12時間33分掛かります。 X4台分 フルに2日間以上掛かる。
サーフェステスト2種類でエラー無しを確認=>NAS-HDD交換 運用開始。
書込番号:23372695
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AACS (500G SATA300)
諸兄方々のご指導をお願いいたします。
以前使っていたパソコン2006年くらいの、タワー型デスクトップパソコンが電源ユニットかマザーボードの故障で、動かなくなりました。
HDDを取り出したところ、こちらのものでした。
どうやって、今使っているパソコンにデータを吸い出せばよろしいでしょうか?
ネットを見ても、アマゾンのどれを買っていいかわかりません。
IDE SATA 変換USB 3.5HDDと検索して出てきたものでよいのでしょうか?
0点

WD5000AACSはSATA接続だからIDE接続キットは使えない。
現行PCがデスクトップなら内部接続してデータチェック。
ノートPCだったらUSB接続SATAキットを使ってつなぐ(デスクトップでも可)。
例:Groovy UD-505SA
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
https://kakaku.com/item/K0000620480/
書込番号:23222030
0点


変換ケーブル使うくらいなら、HDDケースを1個買った方が使い勝手がいいと思うが?
データを吸い出した後、外付けHDDとして使えばいいんだし。
https://kakaku.com/item/K0000260418/
放熱を気にしたり、頻繁にHDDを入れ替えて使うなら、こういうタイプの方が便利だけど。
https://kakaku.com/item/K0000601327/
https://kakaku.com/item/K0000747071/
書込番号:23222507
0点

>CLX三〇さん
なるほどです。
ありがとうございます。
変換ケーブル発注してしまったのでそれでHDDが壊れてなければ、
今後のこと考えてケース購入したいと思います。
ケースを買えば、電源も確保できるようですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:23223369
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200]
今まで使用していたHDDの容量逼迫に伴い、
入れ替え目的で本機を購入したのですが、
一般的なHDDにあるはずのネジ穴が一部ありません。
サイド・底面ともに真ん中のネジ穴が存在しておりません。
私はPCケースに付属のHDDマウンタを使ってマウントしていますが、
マウンタで想定されている位置にネジ穴がないため、
マウンタ側を加工せざるを得ませんでした。
本機を購入検討されている方はご注意ください。
6点

2016年頃からのHDDで観るようになりました。
容量で言えば、4TBまでは以前のネジ位置、それ以上が新しいネジ位置のモノでよくみます。
変換マウントなども販売していますy
GR-CH35NB
http://timelynews.jp/news/6961
書込番号:23156575
6点

>jexjさん
ネジ穴の数が減った理由は、PCメーカーが
マウント時の指摘されたネジ穴利用の採用例が
最近少なくなったからでは?
スレ主の様に古い装置を所持していたら
まー穴が合わなくなるのは当然。
書込番号:23156780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パーシモン1wさん
最近HDDから遠ざかっていたので気づいていなかったのですが、
以前からそういう傾向にあるのですね。
従前使用していたHDDはHGSTのHUS726060ALE610で2014年末発売でした。
(購入時期は2016/04、製品にはAPR-2015の表記あり)
当時は6TBで十二分と思っていたのですが、データ容量は際限なく増えますね。
データ損失を防ぐ予防保全という意味でも
数年に一度HDDを買い替えるのは理に適っていると言えば言えるのですが。
変換マウントの情報ありがとうございます。
ただ、ケース付属のマウンタはHDDのサイズぴったりに作られており
(と言うか、マウンタって「そういうモノ」ですよね?)、
変換マウントをかませる余裕はございません。
>EP82_スターレットさん
PhanteksのEnthoo Primoというケースを使用しております。
マウンタに関しまして、他サイトの引用となりますが、このような構造をしております。
https://www.vortez.net/articles_file/30106_phanteks%20enthoo%20evolv%20itx%20review%20-%20hdd%20install.jpg
底面と側面のピン位置が旧規格(?)です。
現状やむなく、干渉するピンを折って使用しております。
確かにEnthoo Primoは2013/11発売で古いと言えば古いのでしょうけれど、
同様の機構を有するEnthoo PRO M Special Editionは2017/08と、
ネジ穴違いのHDDの登場より後の発売であったりもします。
https://www.techpowerup.com/235919/phanteks-announces-enthoo-pro-m-special-edition
http://www.phanteks.com/images/product/Enthoo-Pro-M-SE/White/Pro-M-13z.jpg
そもそも私が使用しているケースなどご存じではなかったでしょうに、
古い装置なので当然と言い切るのは如何なものかと存じます。
書込番号:23157122
7点

>jexjさん
基本的に、ハードディスクのマウントするには、
真ん中のネジ穴は使わない事が通例です。
真ん中のネジ穴を使うケースは、ほとんどありません。
ケースが新しいと言っても、設計思想が古ければ古いと言わざるを得ません。
ケースの知識が無くても時代背景を考慮すれば、
簡単に答えはでます。
書込番号:23157181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
買った当機種が内蔵HDDとして認識されなくなった
とり出して外付けにしたら、辛うじて一部を除いてデータの読み出しに成功
保障修理に出したら、ビュンとマレーシアまで飛んで、中古を修理した代替品が届いた
SMR(瓦書き)なので、ある程度データの量がまとまってから書き込むことにして、そーっと丁寧に扱った
始めは問題なく使えたのだが、半年経って、ボリューム名を始め、内容にアクセスできなくなった
ドライブとしては表示されている
ディスク管理ツールの表示は「正常」なのに、内容にアクセスできない
まるで物理的な階層とI/Oの間を取り持つインターフェイスが嘘をついているような感じがする
とり出して外付けにしたら、データを読み出すことができるようになったが、とんでもなく遅い
所詮は不良品を修理しただけのどうなるかわからない機体、うすうす覚悟はしていたが、やっぱりそうなったか
2年間保障を歌っているが、つまりそいういうことか
つまり、ハズレを引いたら、そこでアウトだ
うちの場合、保証期間内にデータを全て吸い出すことはできないだろう
仕方がない、別のを買うか..
というわけで店の売場に行ったが、8Tb は各社とも全て SMR に変わっていた。
ヤレヤレである
以上、ただのボヤキでした
4点

Seagateだから…というのは置いといても。同じような問題が二度発生したのなら、HDD以外をまず疑いたいところです。
SMARTの内容からするに、データ転送時のエラー、すなわちPC側のI/Fかケーブルに問題がありそうな内容の数字が結構出ているのですが。外付けで読めるというのなら、なおさらで。
どんなPCを使ってますか? ケーブルは交換しましたか? 電源ユニットが古すぎることは無いですか?
まずこの辺をチェックしたいところです。
書込番号:22869782
35点

すみません、殿堂入りマークのついた人とはあまり関わりたくないです。
往々にして考えも無しに脊髄反射で誰でも知っているトリビアを述べ立て、
解決後に「それは私が指摘したことだ」主張することが多いので。
もちろん、そういう人の云いそうなことは、全部試した後の書き込みです。
> Seagateだから…というのは置いといても。
いいえ、それが本スレッドの全てです。
これは、22364212,22425622 の結末です。
リスクを承知で安いのを買うか、
高い金を支払って安心を買うか、
いずれにせよSMRは、まだ未熟な技術なのではなかろうかと、危惧しています。
書込番号:22870278
43点

..その後ですが..
当機種を3つ購入したうちの1つが本スレの問題をおこしていたのですが、
2つ目も軽微なエラーが生じる様になりました
補償修理に出したところで、すぐ壊れるような代替品が返って来ることがわかったので、出す気にもなりません
私の環境はデータ解析用のBTOハイスペックマシンで、ほぼ常時ブン回してます
WDの8Tが3つ、当機種が2つ内蔵ベイに収まってます
SMRは信用できないことがわかったので、逐次アクセスするような用途は避け、
十分にデータ量が大きくまとまってから移すという様にしていたのですが、
それでも、内蔵させるのはダメだということがわかりました
内蔵させると何らかの刺激が及ぶのでしょう
PCの用途が軽い趣味程度で済まない場合には、
当機種は外付けで使って、アクセス頻度の少ないデータに限るという、
いままで良く云われていたあたりまえの結論に落ち着きました
少なくとも、信頼性の点で、業務用には使うべきではないです
まさしく、安物買いの銭失い
書込番号:23152870
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





