このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 4 | 2016年11月19日 12:19 | |
| 30 | 13 | 2017年6月5日 09:06 | |
| 3 | 4 | 2016年11月18日 19:36 | |
| 5 | 0 | 2016年9月19日 15:34 | |
| 17 | 10 | 2016年9月19日 11:34 | |
| 6 | 0 | 2016年9月7日 05:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
国内へのRMA配送の記事があまり見つからなかったので、書いてみました。
添付してある画像は、返送されてきた交換品の状態です。
【購入情報】Amazon独自の2.5年(通常より6か月延長)保証版
【故障内容】稼働 約3,000時間で故障。WD-Diagnostic診断エラー
【配送情報】
2016-10-15 WebでWDにRMA申請実施
2016-10-15 帯電防止袋とエアクッションで厳重に梱包し、箱3面にRMA番号を手書き。ヤマト運輸に持ち込み。
送り先:
〒108-0022
東京都港区海岸3-19-22
三菱倉庫株式会社 東京支店
WD RMA受付
TEL 03-3453-0536
送料 850円くらい
2016-10-18 三菱倉庫株式会社に到着
2016-10-20 Webステータスに変化あり、交換品発送。Fedex追跡番号が開示される。
2016-10-27 日本郵便にて自宅に到着。 (結局、終始Fedexの追跡は該当コードなしで不可能だった)
【その他の情報】
(1) 交換品の外箱は、なぜかDELLの備品箱。
(2) 交換品の中身は、再生品のためかHDDラベルは白地(青や緑ではない)。スポンジクッションで覆われており、梱包は丁寧。
(3) 交換品の保障期間は、故障品の保証期間を継承している。(残期間 1年10か月)
(4) 交換品の送り主は、「GREYSTOMNE DATA SYSTEM - VIETNAM」。WDから委託されている?様子。
(5) 返送先の私の名前は間違えて記述されていた。(Webで入力した英語表記の名前がそのまま使用されていない)
(6) 交換品はWD-Diagnostic診断にパス。じゃないと流石に困るww。振動が若干大きいかも?
20点
これからの展開はどのようにされるのですか...
続きの投稿を期待しています。
書込番号:20339502
0点
私も最近 Red 3TB (WD30EFRX) 3台をRMAで交換してもらいました。主要部分はアキーム玉子さんの書かれている通りです。関連情報を書いてみます。
・私の場合、3個まとめて交換しました。手続き・発送は1回ですが、返送は2回に分かれて来ました。
・発送はコンビニから宅急便で送りました。国内なのでいつもの伝票に宛先を書くだけです。かかった費用は3個まとめてで900円位だったと思います。
・WebのRMA履歴のRMA番号のところはリンクになっています。下線が引いていないのでリンクだと気づきにくいです。クリックすると詳細が表示されます。
・Shipping Detail の Tracking # をクリックするとFedExの追跡ページに飛びます。リンク形式が古いのか、英語のデフォルトページに飛ばされてしまいますが、以下のように書き換えれば日本語で表示されます。(2016年11月現在)
元)http://www.fedex.com/cgi-bin/tracking?tracknumbers=FEDEX%20############&action=track&language=english&cntry_code=us
修正後)https://www.fedex.com/apps/fedextrack/?tracknumbers=############&cntry_code=jp
「############」は追跡番号、12桁の数字です。
・配送業者は地域によって異なるようですが、私が住んでいるところ(神奈川県川崎市)ではFedExが直接持ってきてくれました。FedExの不在連絡票が入っていました。再配達申し込みは自動化されておらず、昼間オペレーターに電話連絡して行います。対応はとても丁寧でした。土曜日の再配達をお願いしたところ、委託業者(日通航空)へ引き継いで届きました。FedEx自身は平日のみ配達を行っていているようです。
・修理品はラベルが黒になり、Recertified の文字があります。
思ったより手続きは簡単なので、保証期間が残っていて故障したときは利用した方が良いと思います。「WD RMA」で検索すると先人の方が残してくれた情報がいろいろ出てきて参考になります。
書込番号:20407609
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
現在値100なので全くエラーが発生していないはずです。
書込番号:20302141
7点
交換期間一週間ですので考えてますけど家田舎なのでバスの往復2000円は痛いですよ。
書込番号:20302418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リードエラーレートが1になったり2になったり0に戻ったりしてますが、電源が不安定なのでしょうかー
電源ユニットは 玄人志向 KRPW-N500W/85+を使ってますがS-ATAコードも変えても変わりませんでした。
不良交換出したとしても見てもらって0に戻ってたら交換して貰えない可能性もありますし様子見るしか無いですよね。
書込番号:20304034
1点
東芝のSMART仕様書は公開されていませんから、リードエラーレートの生の値「1」がどういう意味を持っているか、分かりません。他の方もいわれているように、正常です。不良交換に持っていって、生の値が0以外であっても断られるでしょう。
いずれにせよ、どこの会社もSMARTの情報は公開されていません。CrysutalDiskInfoは勝手に解釈して出していますが、その解釈が正しいという保証は全くありませんから、余り悩まないことです。
書込番号:20305348
5点
東芝のハードディスクはリードエラーレート変化しやすいですよね2年前に買ったDT01ACA050もリードエラーレート出てましたけど今回ほど極端に出なかったです。
書込番号:20305547
1点
メーカーによっても違いますが。今までの経験上、リードエラーレートが出ても増えなければ問題は無いですし。増減するのが普通かと思います。
振動が原因だったりしますので。HDDをきちんと固定する/ファンの側に置かない等してみましょう。
複数のHDDを搭載すると、共鳴したりして、これが原因の事もあります。
書込番号:20307653
2点
今までマザーボード付属のS-ATAコード使ってましたが今日ショップに行ってオウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブルOWL-CBSATA-SLU50(SL) に変えてみましたがリードエラーレートは変わらないですが速度上がりましたこんなに違うとは思っても見ませんでした。
書込番号:20311309
1点
ケーブルの差が有意に出たかどうかは判りません。
そのソフトは単純なアプリケーションソフトなので、ドライブを独占して速度の測定をしている訳ではありません。
従って測定中に他のアプリケーションによるアクセスがあればそれだけ数値は低下します。
書込番号:20313058
2点
>このハードディスク2個目ですが、今回のは初期からリードエラーレート1になってますS-ATAコード交換したりしてますが変わりませんですね他は大丈夫なので様子見ます。
1 は微妙ですね。 無視して構わない思います。 増加しない時点で良いのでは。約3000時使ってますが 生の値は8桁ですが正常に動作してます。
>今までマザーボード付属のS-ATAコード使ってましたが今日ショップに行ってオウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブルOWL-CBSATA-SLU50(SL) に変えてみましたがリードエラーレートは変わらないですが速度上がりましたこんなに違うとは思っても見ませんでした。
ケーブルを戻しても再現するならケーブルですが・・・・・200Mbytes/s以下なので SATA2で十分ですよね。 SATA1の頃のケーブルでもSSD(SATA3接続)で400Mbytes/s台を出しますよ。
購入し最初に速度を測ったら203Mbytes/sが出ましたが、3000時間使った現在では170Mbytes/s付近です。パーテーションで遅いパーテーションでは100Mbytes/sを割ります。
HDDは測定が内周か外周かで全く変わりますよね。パーテーションの中でも何処を測定してるやら不明で、速度変化は当然です。
同じパーテーションでも同じトラックの測定は確率は0に近いと思いますのでありえません。
どうもSSDはプチフリーズするのでこのHDDの値崩れを見てます。
低価格のSSDだと読み込みはSSDが速いですが書き込みは170Mbytes/s付近だとSSDよりこのHDDが安定して速かったりする。
書込番号:20444262
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2013年4月に、ヨドバシカメラで購入したこの製品!
CrystalDiskInfo の観測データより、稼働時間は、16446時間『日数換算685.25日、1年10ヶ月相当』です。
2日前の晩で、C5 代替処理保留中『C6 回復不能』のセクタ数に黄信号が点灯し始めました。
Cドライブで、使用していたので磨耗状況としては、こんなものでしょうか?
古参の Hitachi HDS721010CLA332 は54866時間稼働、年換算で6年3ヶ月の表示が・・・CrystalDiskInfoの観測データより、しかも各項目オールブルーランプで、いつガタが来るのでしょうと言わんばかりです。
Cドライブでの使用は、やはり交換は、早めになりやすいのでしょうか?
2台目と交換したら、予備役にするつもりです。
補足: Windows10へ無償アップグレードした際に、Cドライブは、このディスクなので、大事を取って同ディスクに交換することにしました。
パーツ交換の対応が10『無償アップグレード版』は、今ひとつ掌握していないので・・・
0点
当然、システムドライブは負担がかかりますが、通常の利用では、2年程度で壊れるようなことはないです。
このシリーズは、あまり評判は良くないですね。
噂で増幅されている可能性はありますが、何かとトラブルの報告が多いです。
製造時期やファームウェアにもよるでしょうから、現在売られているものがどうかは不明ですが。
なお、HDDの交換程度では、ライセンス認証には引っかかりません。
また、anniversay updateであれば、MSのアカウントと紐づけておけば、相当大規模な変更でも、再認証できます。
書込番号:20262177
2点
>P577Ph2mさん
無償アップグレードでの交換で、やばくなるのは、1 CPU、2 メインメモリとなる可能性が大でしょうか?
この2つは、余程無理な使い方でないと故障が発生しませんよね・・・OC等をしなければ!
定格使用の我が輩には、無縁かな?
マザーボードも特にコンデンサーが、駄目になれば交換になると思いますが、その頃になると購入した同製品のマザーボードがラインナップから消えてることもよくありますから・・・
摩耗品のHDD、SSD、光学ドライブは、比較的認証柔らかめでしょうか?
書込番号:20262266
0点
>アバン・デ・ジュニアール3世さん
マイクロソフト『ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う』
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
上記サイトに、P577Ph2mさんがおっしゃられている、マイクロソフトアカウントとの紐つけがあれば〜の話も記述されています。
サイト冒頭のみ抜粋
「Windows 10 (バージョン 1607 以降) では、デバイスの Windows 10 デジタル ライセンスに Microsoft アカウントをリンクできます。これにより、マザーボードの交換など、ハードウェアを後で大幅に変更した場合は、ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用して、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます。」
書込番号:20319342
1点
私のST2000DM001は1年半の間に2度認識しなくなり2度ともRMAで新品交換してもらいましたが使用する気になれません。
どうもこの製品の故障率は尋常でない気がします。
書込番号:20405624
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM000 [4TB SATA600]
このHDDを複数持っているのですが、最近購入した物は少し変更があった新型のようです。
外観の見た目は変わりませんがファームが0001とやらになっています。
速度もかなり速くなっているのでもしかしたらプラッタが3枚になったのかと思ったのですが、重さを計ると前の物と変わらなかったのでプラッタ枚数は同じで4枚のようです。
もしかしたらプラッタ密度は上がっているのかもしれませんが。
5900回転にしてはかなりの速度なのでちょっと驚きですね。
とりあえず報告まで。
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
クリスタルディスクインフォでは一応正常とのことですが…本当にまだまだ大丈夫なのか危険水域ギリギリなのか…
2点
時間経過による通常の劣化はあるが使用上問題になるようなものは見当たらない。
4年経過でも使用時間が7,000時間程度ということはデータ書き込み以外ほとんど休止しているということ。
ただしE:ドライブがD:ドライブのバックアップだったら、HDDが丸ごと壊れた時バックアップの意味をなさないから止めた方がいい。
書込番号:20203083
3点
データの安全性は、保存の多重度を上げれば上げるほど高まるのは確率論的に自明の事。
バックアップツールか、手作業での選択保存かは不明だがデータを DとEに多重保存してあるという意味なら、無意味な訳がない。
書込番号:20203160
2点
シリアルを見間違えた。
訂正:物理的な別ドライブへのバックアップなら有効。
書込番号:20203181
1点
7000時間経過でも異常が見つからないからまだまだ大丈夫です。
当方では2万時間を超えてるのもありますが、これも正常。
2014年8月購入ですから4年経過ですが、内蔵式でPC起動時は常時通電です
DもしくはEが壊れたらそれを交換
FもしくはGが壊れたらそれを交換
ラピネイトさんと同じ方法です、バックアップは欠かせませんね。
ちなみにミラーリングなんかじゃなく、手動でコピー&ペースト。
ミラーリングは誤操作をカバーしてくれません。
ミラーリングはハードのバックアップであって、データのバックアップにはならないから。
バックアップさえ行ってれば壊れたほうを交換したら済む話で、データ丸ごと消失は2台同時に壊れたとき。
2台同時、その確率を調べたことはありますが無視していいほど低いです。
書込番号:20203240
2点
>Hippo-cratesさん
なる程。それでは、仕方がない。
上に僕が書いたのも、正確には、多重の保存場所が離れているほど良い。
書込番号:20203247
1点
訂正
誤:2014年8月購入ですから4年経過ですが
正:2012年8月購入ですから4年経過ですが
です
書込番号:20203249
1点
4年も稼働して、現況で異常ない場合は、雷で爆発しない限り大丈夫と思います。
私は、先日やっと、じゃない 今日やっと7,200回転用のケースを利用して、ブルーレーレコーダ用の外付けで使用し始めました、5,900円でSマップで(新品だが)中古製品扱いで購入したのが6月ごろですので,ダメもとです。やっぱり、3テラや4テラが必要ですので。。4テラはそのうち
在庫過剰で安くなると思います、すれ主様の返答になっておりませんね、失敬。
書込番号:20204724
1点
皆様レスありがとうございます。
例の故障率レポートや本サイトのレビュー&クチコミで若干ビクビクしておりますが、7000時間超でもしばらくはまだ大丈夫そうですね。
そうは言ってもHDDは消耗品。壊れる前には手を打っておくことには越したことはないのでしょうが…
>ピンクモンキーさん
実はToDo Backup Freeを使用していますwCドライブ(システム、SSD)とDドライブ纏めてEドライブにバックアップしております。
Win7時代に本製品に換装した際、OS標準のバックアップ機能で2TB超のドライブに対応していない為に導入した経緯があります。
Win10は標準で2TB超のドライブに対応しているのかな…?
書込番号:20209334
1点
代替セクタ保留中も0、振動などによるヘッド位置ずれが発生しないいい環境でお使いなのでしょう、どのように実装していますか?
低温不良多発時期のHDDではないかと思いますので、後は軸の劣化による突然死くらいだとおもいます。
同じファームウェアST2000DM001を2台有しており、1台は軸ぶれの激しいもので1日1回1H程自動運転で15000H、
もう一方静かな方はバックアップ用にたまに接続しており、5000Hですが時々回転しません。
しばらく使用しないとオイル自体が硬くなるのか軸磨耗により削れたごみが沈殿するのか固まってしまうようですね。
どちらのHDDも水平以外だとまともに動作せず、防振タイプのリムーバブルケースに入れて何とか使用しています。
低温不良対策は2012年12月頃の製造からで最初からフルパワーでスピンアップさせるようになっています。
ねじ止めだと最初からまともに動かないようなHDDでしたが実装方法や使い方次第で結構動くものですね。
寒い冬を越せればあと1年は大丈夫かな思っています。
書込番号:20215215
1点
>gtofさん
普通にケース内に水平に設置、ねじ止めしています。
前面ファンの風がストレージベイに当たるようになっているのでキチンと冷却できているのかなと思います。
後は400〜500GB程度しか容量使っていないっていうのもあるのかも?
GB単価で選んだようなものなので、結果負荷がかからない分余裕があったともいえるでしょう。
ストレージって詰め込みすると大体パフォーマンス落ちるようですし。
書込番号:20215721
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]
先代モデル(http://kakaku.com/item/K0000313507/)の汚名を払拭する製品品質になっていることを願いたいです。
自分は4年前に購入してメインPCに2台装着して幸いに大きなトラブルも起こさず正常に稼働してますが、累積した悪評を聞くとちょっと心配です。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

























