このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2017年1月9日 00:01 | |
| 4 | 1 | 2016年8月6日 11:57 | |
| 1 | 0 | 2016年7月21日 22:57 | |
| 37 | 29 | 2017年1月20日 13:11 | |
| 20 | 8 | 2016年7月10日 19:25 | |
| 0 | 2 | 2016年7月1日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
末尾にNが付くネイティブ512バイト/セクタのものはギャップ(セクタ間の未使用領域)が多いため5枚構成になるかと思いますが、こちらはkokonoe_HさんのHD-TUNEを見る限り1TBx4枚だとおもいます。
なお前述のベンチマークで大きなスパイクが出ているのが気になりますね。
他のHDDなどの振動によりヘッドの位置ずれでリードエラーを起こしていると思います。
このような状態で書き込みを行っているとやばいので実装方法を見直した方がいいですよ。
4点
実はそれ、少し硬め(硬いと言ってもそれなりに柔らかいんですけど)のクッション材の上に置いて計測しています。
3か所で速度が落ちてるのは4枚プラッタの関係なのかな・・・
書込番号:20143444
2点
何が三ヶ所のスパイクの原因なのでしょうね。プラッタ数が原因ということはあり得ません。何枚あろうとも、あるトラックの幅でヘッドを切り替えながら読んでいくので、4枚なので三つのスパイクということはないのです。
HD Tuneがどれだけ読んで、一つの点を表示するのかよく分かりませんが、単純化して、100MB/sの辺りで1MB単位で一つの点を表示するとすると、一つの点は10msとなります。リードエラーで一回周回遅れが発生すると8.3ms遅れますから、がくっと数値が下がります(1のケース)。また、ヘッドを切り替える時の次のトラックの先頭位置の決め方がまずいとやはり周回遅れが発生します(2のケース)。また、代替セクターがあると、連続リードになりませんから、数値が下がります(3のケース)。
リードエラーのエラー回復処理は読めない場合は、100回以上行われます。一回のリトライで回復するようなのはエラーのうちに入らない、再現性の無いエラーと言って良いでしょう。HD Tuneを何回か繰り返して、同じ場所でスパイクが現れるとすると、2か3のケースだと考えられます。
書込番号:20151716
0点
スパイクの原因
間隔と大きさがほぼ等しいことから、測定環境に問題があった可能性もあると思います。
おそらくCrystalDiskInfoを使用していたのではないかと。
書込番号:20552478
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
こちらのハードディスクは7200回転タイプながら、非常に静かです。
メーカーの仕様でも動作時26デシベルと書いてありますので、どれだけ静かかがわかります。
その代わりというか、発熱は結構ありますね。外付けケースに入れる場合は排気ファン付きのケースでないと、熱でコントローラーが壊れて読めなくなります。
(基板を交換すればいいと思う人がいますが、ファームウェア上の情報とディスク上の隠しエリアの情報が一致しないとデータの読み書きができなくなっていますので、交換するだけ無駄です。これは最近のハードディスクはすべてこういう構造になっていると、ある業者から聞いたことがあります)
1点
7200回転を外付けケースに入れるという時点で無理があると思いますし。USBやLANなどでの転送速度的にも、高回転HDDは意味が無いかと。
書込番号:20094885
3点
Seagate IronWolf NAS 10TB
http://www.amazon.co.jp/dp/B01I1HI65E
購入レビューはやく上がらないかな〜
NAS用を謳ってるから速度は問題無いだろうし
なにより10TBにしては安い!
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000NM0016 [10TB SATA600 7200]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1003944.html
250万時間という長寿命。
ヘリウム封入という「技術」が寿命を支える。
昔のHDDRAIDに迫る速度など、垂涎の一品か。
問題はハイエンドCPUが買えちゃう末端価格だが・・・・。
3点
すまなんだ。
かつてサラッと流し読みしてた勉強をやり直してるところです。
この際皆の胸を借りてもいいですか?
MTBFの和訳:平均故障間隔 は辞書に書いてる通りだけれど、MTBFと寿命はイコールではないでしょう。
なにせ実際に250万時間(=約285年)かけてテストできませんし。
その場合、(机上の計算で)MTBFの算出は同じタイミングで大量のHDDを稼働させてから1台目のHDDが故障するまでの「延べ時間」という認識で合っています?
経過時間と故障率のグラフがバスタブ曲線に従うと仮定し、初期不良や構成部品の摩耗による寿命は含まれない…という認識も合っていますか?
僕自身がしばらく前まで、「 このSSDのMTBFが200年なら、(期待値として)200年使えるはず」と言う変な事を考えていたのですが…
(単独運用のHDDに対して)実際の寿命を考えるならば 最初に壊れるであろう構成部品の寿命ですよね?
また、MTBFからAFRを求めるべく「365.25 * 24 / MTBF」で電卓を叩くと仕様のPDFにある通り0.35[%]ですからMTBFが n 倍ならAFRは 1/n であり…
「そういう意味合いで」MTBFの事をおっしゃっていたなら汗顔の至りです。
済みません、あずたろうさん。
書込番号:20050548
0点
いえいえ、どういたしましてtwin-driveさん。 自分もかなりな昔のことであるのと、数台の装置管理してたくらいですから
このHDDの場合と同じ状況ではないとは思いますが。
そもそもHDDメーカーの謳う100万時間や250万時間のMTBF算出に理解ができていませんし。
一般のLED電球やPC冷却ファンなのは5万時間程度です。 この50倍もの差は何なんだ!と。
ある記事にこう書かれていました。
-------------------------------------
25歳の人が50万人いるとします。
1年間にこの中の何人が故障(死亡)したかというデータを収集します。
この人口の稼働年数は、50万人 X 1年 = 50万人年です。
1年で625人が故障(死亡)したとすると、
故障率は、625故障 ÷ 50万人年 = 0.125% / 年です。
MTBFは故障率の逆数、1 ÷ 0.00125 = 800年です。
しかし、寿命(耐用年数)が800年という人間は存在しません。
つまり、25歳の人たちは高いMTBF値を持ちますが、耐用年数はそれよりもかなり
短く、MTBFと耐用年数に相関関係はありません。
--------------------------------------
これで少しは「そうなのか」と思える感じではいますが。
それなら桁違いなMTBF値を謳い文句にしてるって、ただの人目を惹かせるためのseagateならではの手段かと。
さらに別なとこではこう書かれてます。
---------------------------------------
100万時間とは、約114年である。MTBFが100万時間とは、約114年後にHDDの約37%が生き残っていることを示す。言い換えると、63%は故障する。またMTBFが100万時間のHDDが90%の確率で故障せずにいる時間は、10万時間つまり約11年である。ただしこれらの数字は、HDDが偶発故障期にあることが前提になる。
---------------------------------------
MTBF250万時間ならそれは25年強ですよね。 すでに自分は眉唾なのですが。。
書込番号:20051401
0点
LED液晶やLED証明の寿命4〜5万時間(メーカー・仕様により差異あり)もそうですが、悪く言えば机上の空論。あくまでも理論値。
メーカーに言わせれば【設計寿命】ということになると思う。
特にLED照明は衝撃に弱く、取り扱いを間違えると瞬時に壊れます。(経験)
だから最大でも5年保証なのでしょう。
いかな製造方法を取ろうと、(すくなくとも重力の影響を受ける地球上では)ノーメンテで250万時間動く「回転部分」があろうとは思えませ〜ん。
例えば駆動部が接触しない「超音波モーター」を使うとします。それでもモーターの周辺部分は劣化が進むでしょう。特に基盤とか。
そういった理屈からすると、わたしも あずたろうさん の「眉唾」の意見に同意せざるを得ない。
いくらサーバー仕様のよりも持つと宣伝されても、個人的には出しても2〜3万円かなw
(4〜5年後は中古市場価格もこのくらいかな?)
10TBのデータが一気に飛んだ時の恐怖を考えるとね。
7万円とか出せるかw
書込番号:20051921
0点
MTBF250万時間という仕様は顧客に示すものですから、それを信頼性試験で証明しなければいけません。台数で1000台以上、時間で1000時間以上の試験なのでしょう。それでも250万時間という数字からすれば、少なすぎる台数、短すぎる時間となります。そこで、信頼性試験の設計は加速試験の考えに基づきます。温度を高くして、加速係数をX倍、IOのレートを想定する使用環境より高くして、加速係数をY倍、、、。こういう加速係数はHDDメーカーと顧客の合意が必要であり、大口ユーザーで納得させられなかった場合は、試験時間を長くするとか対応が必要になります(別試験となります)。あらゆる加速係数を組み入れて、250万時間という数字を証明するために1000台、1000時間で何個のエラーまで許されるかが決まります。多分、4ヶとか5ヶとかになるのでしょう。大変厳しい試験になります。
たいていの場合、HDDの顧客の使用実績では、MTBFから計算されるAFRの値を満たさないようです。それは、加速係数が実際とは違っているからと思われます。
初期不良、つまり、工場から出荷されて試験場についてチェックしたら、HDDが起動しなかった、というのは信頼性試験のエラーには含まれませんが、何が原因だったかは究明して顧客の納得を得る必要があります。
顧客はエラーの起こり方を非常に気にします。エラーからワイブル曲線を引いて傾きが摩耗の傾向を示していないか、ということです。数個のエラーしか起こらないし(試験合格の場合)、エラーはランダムに起こっているかも知れないので、摩耗のことを気にしてもしょうがないと思いますが、実際にワイブル係数が摩耗を示すと、深刻な問題になります。
信頼性工学(HDDのと言うべきか)は部外者から見るとマジックの世界です。MTBFの数字は気にしない方が良いと思います。
書込番号:20052557
2点
1本で10TBは魅力的
値段が急速に下がればありだけど
SSDと早晩逆転するんじゃないだろうか?
そうなった時にこのHDDに存在意義はあるのかな?
書込番号:20052669
0点
Seagete 8TBのレビュー読むと、ちょっと恐くて買いたくないな…。
外付けのデータ保存用には、HGST 4TBを愛用。
書込番号:20052735
2点
コンシューマー向けのHDDにも10TBモデルが追加、NAS用のIronWolf NAS 10TBはAmazonで54800円で出てる・・・・・・けど買わない、買えない・・・・・・。
書込番号:20052878
2点
直近レス四氏の意見から考えるに、「導入には二の足」。が正解でしょうか。
この金額のHDDをRAID 01 (0+1) あるいは RAID 10 (1+0)で入れられば良いでしょうが、一般人には投資が過ぎる。
ってことでw
MTBF250万時間(5年保証)。
例えると一部の物理メモリの「永久保証」とかもそうだけど、実際のところエンドユーザーがその恩恵を受けられるかどうかはメーカーの存続次第でしょう。
昨今のように規格がどんどん進化して数年で旧式化するメモリを「永久」に使い続ける人も居ないでしょう。
SSDの劇的な大容量化(と普及価格)が実現すれば、この10TBも数年で「レガシーかつレアなアイテム」となっていく運命。
今はオンラインストレージもあるしねw
Googleドライブは15GB
BOXは10GBが無料で保存可能。
AmazonのUnlimitedストレージ(https://www.amazon.co.jp/clouddrive/home?ref_=cd_auth_home)は、13,800円でなんとあらゆるファイルを無制限に保存可能。(2016.7.20日、サービス開始)
結論。(一般人に)10TBいらないってことでw
書込番号:20055096
1点
年間1,380円で1TBなら考えてもいいんだけど^^;
書込番号:20055516
1点
年間13,800円でも、タバコ吸う人なら安く感じますけどねw
Amazon、よくよく見たら「写真ファイルだけが無制限」保存か。
補足して修正しておこう。
それに、プライム登録が必要なんだよね。
Amazonのヘヴィユーザーならプライム登録して使う価値はあると思うけど。
書込番号:20058962
1点
ところで、10TBのHDDってフォーマットの時間は どれ程の時間が必要に成るんだろうね?。
クイックフォーマットの時間なら短時間なんだろうね。
しかし、クイックフォーマットしなければ半日過ぎてもフォーマット実行中かな?。
4TBでクイックフォーマットしないでフォーマットして7時間半程度の時間が必要だったからね。
20TBや50TBや100TBの時代になると1日や2日がフォーマットで潰れるかのかな?。
読み取りヘッドが2組や3組と増えればアクセス速度は速くなるのかな?。
書込番号:20059678
0点
私は基本、未使用の「内蔵ストレージ」(HDD・SSDのこと)なら、クイックフォーマットです。
なぜなら、使用済みHDDのように「消したいデータ」がそもそも無いので。
通常フォーマットはエラーが出た場合とかに限るという認識です。
なので再フォーマットの場合でも前使用時にエラーなどが出ていなければ、クイックで済ませています。
(クイックの方が復元ソフトでデータ復元しやすいらしいので)
>4TBでクイックフォーマットしないでフォーマットして7時間半程度の時間が必要だったからね。
星屑とこんぺいとうさんは通常フォーマットなんですね。大変そうだ。
書込番号:20074470
0点
φなるさんがこのスレをたてて10日、最安値で4000円くらい安くなっているのはきっとNAS用のIronWolfが発売になったからに違いない。
エルミタとかで発売記事読んだけど、幾つかの店舗で販売開始されているようっすね。
・・・・・・オリオスペックの通販、値段つけ間違っている気がするけどwww
書込番号:20076516
1点
MTBFって故障を修理してから、次に故障するまでの平均時間なので、最初に故障するまでの時間は
バスタブ曲線でもって、もっと短いのではなかろうか?
そもそも修理することを前提とした値なのだが、一般ユーザーがHDDを修理してまで使うことがどれだけあるだろうか?
(このHDDは一般向けでは無いかもしれんが)
スレタイに対しては、もっと安くなればバックアップ用に欲しいです。
(ただ、SEAGATEは数年前のことが、いまだトラウマです)
書込番号:20076740
0点
HDDの故障とは一般的にハードエラーのことですから、問題無く「故障」の「修理」は出来ます。リアサインをすれば良いと言うことですね。
とは言っても、故障の中にはクラッシュのように全く使えなくなり、修理も出来ない場合もありますが、、、。
書込番号:20078306
0点
本製品の製造技術で5インチHDDが出来たら20TBとか行けそうな気がするんですがね…
書込番号:20174909
0点
>ラピネイトさん
20TBあっても、現状では、「一般の需要」とマッチしないでしょう。
今はクラウドサービスの普及もあるので、今の10TBでさえ「マニアのアイテム」と化す可能性も高い。
市販向けに20TBが出る可能性は低いと思う。(出ても大して流通には乗らないのでは)
4TB×6基=24TBのNAS(HD-HN024T/R6)の定価が47万円。
果たして10TBや20TBでNAS構築したら幾らになるのか考えると震えますw
そもそも、Windowsは20TBを認識できるのだろうか。
書込番号:20175099
0点
東芝レグザのタイムシフト録画用として、
10TB HDDは使えないかなぁ?
認識しない?
書込番号:20584883
0点
レグザの(所有機器名の)カテゴリで訊いた方が、有意義な回答が得られると思われます。^ ^
書込番号:20585665
2点
今、このHDDが必要な人って
容量あたりの消費電力を気にする人
格納スペース優先したい人
人柱
これ位かな?
TB単位の容量ともなると2台以上買ってRAID1以上の運用でないと個人的には不安。
書込番号:20585863
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MC04ACA500 [5TB SATA600 7200]
こちらのHDDは4096nの末尾Aモデルと512eの末尾Eモデルがありますが、
私の環境ではAモデルが512eとして認識されているようです。
(お店のPOPでは512eでしたが、本体はAモデルで4096nの表記あり)
特に問題なく使えそうですが、少し不安ですね。
環境
AMD FX-8350
AMD 990FX+SB950 (ASRock 990FX extreme4)
Windows 10 Pro x64
3点
東芝の製品リストにMC04ACA***Eシリーズは「Enterprise Cloud HDD」として出ているのですが、MC04ACA***Aは出ていませんので、仕様がよく分かりませんでした。「Enterprise xxx」の他のシリーズは「A」が末尾に付くと「ネイティブ4K(4kn)」ですが、このシリーズは「512e」でしたね。
Windows8から「4kn」をサポートするとMSは発表しましたが、エンドユーザー向けには「4kn」は出てこないと言われていました。その通りでしたね。このシリーズはエンドユーザーも使うので、さすがに「4kn」には出来なかったのでしょう。
エンターブライズ用サーバー会社は「512e」を受け入れなかったので、「4kn」はエンターブライズサーバー用です。エンターブライズ用サーバー会社は「4kn」のテスト中ですから、HDD会社はいまだにエンターブライズ用サーバーは「512n」と「4Kn」(と「512e」)を出さざるを得ないという困った状況のようです。
書込番号:20023363
5点
ちょっと前にメーカーのデーターシートを確認したときに、Aモデルも載っていて4096nと表記されていたと思います。本体にも4096nの表示があるので、少なくとも元々Aモデルは4096nが正しい仕様だと思います。
ただ、購入店は代理店が512eと言ってると言ってたので、もしかしたら市場に安く出回っているのは512eモデルなのかもしれませんね。
freeNASにいれてみましたが、やっぱり512eと認識していました。
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: TOSHIBA MC04ACA500A
LU WWN Device Id: 0 000000 000000000
Firmware Version: FP2A
User Capacity: 5,000,981,078,016 bytes [5.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 7200 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated)
SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
Local Time is: Sat Jul 9 16:20:33 2016 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
書込番号:20023850
3点
xmikeさん、「MC04ACA***A」モデルのデータシートは東芝サイトに無いのですが、どこでご覧になりました?本体に「4096n」との表示があるのですか?不思議なことが起こっていますね。「MC04ACA***A」モデルというのがあって、それが「4kn」であり、エンターブライズ用に作られている、ということはあり得ます。東芝サイトにまだデータを上げていないだけなのでしょう。
しかし、それが「512e」でエンドユーザー市場に出てくるというのはちょっと考えられないなー。「MC04ACA***E」モデルというのがちゃんとあるのですから。何が起こっているのでしょうね。
書込番号:20024125
1点
mook_mookさん、ちょっと前まで東芝の海外の公式ページに
データシートが載っていたと記憶しているのですが、今はないようですね。
もしかしたらMG04を見て勘違いしていたのかもしれません。
ただ、本体にははっきりと4096nのロゴがありますし、命名規則からいっても
4096nであるべき製品なんですよね。
なかなか不思議な状態ですね。
書込番号:20024448
1点
xmikeさん、面白いですね。フィリピンで製造された時は「4kn」だったのは確かですね。
推測ですが、エンタープライズサーバー用に商談が進んで、製造してみたものの、破談となり、余った「4kn」に困って、「512e」にファームウェアを書き換えて横流しをしたのでしょう。今のファームウェアバージョンはどうなっていますか?CrysutalDiskInfoの
「編集」メニューで「コピー」し、メモ帳に貼り付け、Idetivy_Deviceのデータを返信に貼り付けていただけませんか?ワード010から019まではシリアル番号なので、その部分は削除しましょう。
010: 2020 2020 2020 xxxx xxxx... (この行がシリアル番号です)
よろしくお願いします。
書込番号:20024635
1点
mook_mookさん、これでいいですか?
-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0040 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010:
020: 0000 0000 0000 4650 3241 2020 2020 544F 5348 4942
030: 4120 4D43 3034 4143 4135 3030 4120 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4000 0200 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0007 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0008
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F E70E 0006 004C 0040
080: 01F8 0000 746B 7D09 4163 7469 BC09 4163 203F 00FF
090: 00FF 0080 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: D9B0 4630 0002 0000 0000 0000 6003 0000 0000 0000
110: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 409C
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0002 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 003D 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1C20 0000 0000
220: 0000 0000 103F 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: D9B0 4630 0002 0000 0001 1000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 20A5
書込番号:20026965
1点
xmikeさん、どうもありがとうございました。
ファームウェア番号はFP2Aで変わっていません。Idetivy_Deviceのデータでも「512e」が確認出来ました。フィリピンの製造に戻していたとしたら、多分ラベルも、「MC04ACA***E」モデルに貼り替えたでしょう。何か特別なツールがあって、簡単に「4kn」から変換が出来るようです。
心配されていた、「512e」としてちゃんと動くかについては、問題無いと思います。しかし、こういうことをやる東芝さんはちょっと心配ですね。粉飾決算で問題になっている会社ですからね。
書込番号:20027036
2点
>mook_mookさん
情報ありがとうございます。
ググって見ましたら106のところが「6003」だと512eなんですね。
これで少し安心して使えます。
おっしゃる通り、なんらかの事情で4096nのものを512eに変えて市場に流しているのが正解な気がします。
代理店が512eと言っているのは代理店の勘違いだと思っていましたが、
代理店はそこらへんの事情を知っていそうですね。
書込番号:20027281
3点
定額タイプの安価なHDDデータ復旧サービスが登場、ツクモ
1年間1回まで税抜き1,800円、容量による追加料金無し
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1007866.html
AOSリーガルテック株式会社
http://www.aos.com/
消えて困るのがTVの録画くらいしかない私には関係なさそう…
0点
そもそも、データ復旧を余儀なくされるような使い方をするか?(笑)
OSが入ったSSDが壊れてもそれを買い替えてOSを再インストールすればどうにでもなるし、データ類はバックアップをとってれば“復旧”なんて手間暇(費用も)かかるような事態にならないですから。
書込番号:19999304
0点
上のレスはこるでりあさんに対してではありません。
バックアップをとらない人達に対して言ったのです、すみません。
誤解の無いように(笑)
書込番号:20001270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










