ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Intel Rapid Storage Technology 15.7.0.1002 Bet

2017/06/08 09:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.7.0.1002 Beta
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2903&lang=fr

あたいの環境では エラーになる・・・
Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.5.2.1054 に戻した !

書込番号:20950445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

買ったばかりでリードエラーレート1

2016/10/16 18:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]

スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

このハードディスク2個目ですが、今回のは初期からリードエラーレート1になってますS-ATAコード交換したりしてますが変わりませんですね他は大丈夫なので様子見ます。

書込番号:20302056

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2016/10/16 19:15(1年以上前)

現在値100なので全くエラーが発生していないはずです。

書込番号:20302141

ナイスクチコミ!7


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/16 20:40(1年以上前)

交換期間一週間ですので考えてますけど家田舎なのでバスの往復2000円は痛いですよ。

書込番号:20302418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/10/17 01:07(1年以上前)

正常です。

書込番号:20303310

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/17 11:09(1年以上前)

リードエラーレートが1になったり2になったり0に戻ったりしてますが、電源が不安定なのでしょうかー
電源ユニットは 玄人志向 KRPW-N500W/85+を使ってますがS-ATAコードも変えても変わりませんでした。
不良交換出したとしても見てもらって0に戻ってたら交換して貰えない可能性もありますし様子見るしか無いですよね。

書込番号:20304034

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/10/17 20:28(1年以上前)

東芝のSMART仕様書は公開されていませんから、リードエラーレートの生の値「1」がどういう意味を持っているか、分かりません。他の方もいわれているように、正常です。不良交換に持っていって、生の値が0以外であっても断られるでしょう。

いずれにせよ、どこの会社もSMARTの情報は公開されていません。CrysutalDiskInfoは勝手に解釈して出していますが、その解釈が正しいという保証は全くありませんから、余り悩まないことです。

書込番号:20305348

ナイスクチコミ!5


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/17 21:14(1年以上前)

東芝のハードディスクはリードエラーレート変化しやすいですよね2年前に買ったDT01ACA050もリードエラーレート出てましたけど今回ほど極端に出なかったです。

書込番号:20305547

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/18 12:20(1年以上前)

取り合えずエラーは無いようなので様子見ます。

書込番号:20307576

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2016/10/18 12:47(1年以上前)

メーカーによっても違いますが。今までの経験上、リードエラーレートが出ても増えなければ問題は無いですし。増減するのが普通かと思います。

振動が原因だったりしますので。HDDをきちんと固定する/ファンの側に置かない等してみましょう。
複数のHDDを搭載すると、共鳴したりして、これが原因の事もあります。

書込番号:20307653

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/19 14:10(1年以上前)

付属のS-ATAケーブル

オウルテックOWL-CBSATA-SLU50

今までマザーボード付属のS-ATAコード使ってましたが今日ショップに行ってオウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブルOWL-CBSATA-SLU50(SL) に変えてみましたがリードエラーレートは変わらないですが速度上がりましたこんなに違うとは思っても見ませんでした。

書込番号:20311309

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/19 23:04(1年以上前)

ケーブルの差が有意に出たかどうかは判りません。
そのソフトは単純なアプリケーションソフトなので、ドライブを独占して速度の測定をしている訳ではありません。

従って測定中に他のアプリケーションによるアクセスがあればそれだけ数値は低下します。

書込番号:20313058

ナイスクチコミ!2


EVM7さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/01 17:32(1年以上前)

>このハードディスク2個目ですが、今回のは初期からリードエラーレート1になってますS-ATAコード交換したりしてますが変わりませんですね他は大丈夫なので様子見ます。

1 は微妙ですね。 無視して構わない思います。 増加しない時点で良いのでは。約3000時使ってますが 生の値は8桁ですが正常に動作してます。


>今までマザーボード付属のS-ATAコード使ってましたが今日ショップに行ってオウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブルOWL-CBSATA-SLU50(SL) に変えてみましたがリードエラーレートは変わらないですが速度上がりましたこんなに違うとは思っても見ませんでした。

ケーブルを戻しても再現するならケーブルですが・・・・・200Mbytes/s以下なので  SATA2で十分ですよね。 SATA1の頃のケーブルでもSSD(SATA3接続)で400Mbytes/s台を出しますよ。
購入し最初に速度を測ったら203Mbytes/sが出ましたが、3000時間使った現在では170Mbytes/s付近です。パーテーションで遅いパーテーションでは100Mbytes/sを割ります。
HDDは測定が内周か外周かで全く変わりますよね。パーテーションの中でも何処を測定してるやら不明で、速度変化は当然です。
同じパーテーションでも同じトラックの測定は確率は0に近いと思いますのでありえません。


どうもSSDはプチフリーズするのでこのHDDの値崩れを見てます。 
低価格のSSDだと読み込みはSSDが速いですが書き込みは170Mbytes/s付近だとSSDよりこのHDDが安定して速かったりする。

書込番号:20444262

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/02/24 06:50(1年以上前)

リードエラーレートの事は別として取り敢えず2000時間経ちました。

書込番号:20685472

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/06/05 09:06(1年以上前)

シーゲートで失敗して交換役半年経ちましたが今のところ不具合もなく安定してます。

書込番号:20943110

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Intel Rapid Storage Technology (RST) 15.5.2.1054 WHQL

2017/05/16 21:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.5.2.1054 WHQL
http://smtp.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2848&lang=fr

https://necacom.net/index.php/intel/rst/10802-intel-rapid-storage-technology-rst-version-15-5-2-1054-whql
こちらが解りやすい!

Version 15.5.0.**** は,エラーになったがこれは問題ない・・・

書込番号:20897262

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Intel Rapid Storage Technology (RST) 15.2.16.1060 WHQL

2017/05/04 08:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.2.16.1060 WHQL
http://smtp.station-drivers.com/index.php?lang=en

Intel Rapid Storage Technology (RST) version 15.5.0.1051 がエラーになるので,こちらにしています・・・・。
OSは,Windows 10 Insider Preview 16184 x64

RST Version 15.2.*.*.*** と RST Version 15.5.*.*.*** の違いはな〜に ?

書込番号:20865821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

746.39GBしか認識しない場合

2017/04/26 22:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:145件

ノートパソコンにUSB接続で大容量HDDを接続する場合746.39GBしか認識しない問題が起こります。
詳しい事に興味が有る方はネットで調べて頂く事にして解決方法の一つを紹介します。
実は2Tを越えるHDDはこれが2台目で1台目を増設した時は何にも知らなかったので焦りました。
その時解決できたのが大容量HDDに対応したケースに入れて USB接続する事でした。ネットで調べれば出てきます。
私は玄人志向のGW3.5AA-SUP3を買いました。これに入れただけで認識してくれました。
それで、
2台目の大容量HDDはもう一つケースがいるかというとそうじゃありません。HDD自体をハードディスクケースでパソコンに認識させてからフォーマットするだけ。それをSATA−USB変換ケーブルで接続するだけでちゃんと全容量認識してくれます。
あんまり大した情報じゃなくてスミマセン。

書込番号:20848017

ナイスクチコミ!4


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/27 20:17(1年以上前)

「746.39GBしか認識しない問題が起こります。」は不正確ですね。
少なくともノートPCだけで発生する問題ではありませんし、USBとOS自体には問題の起こる原因はありません。
対応するケース・USB->SATA変換を使っていれば問題ないので、「問題が起こることがあります」や「問題が発生する可能性があります」が適切だと思います。

書込番号:20850112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2017/04/28 05:44(1年以上前)

当方迂闊にも言い切ってました。申し訳ございませんでした。
正しくは”認識しない問題が起こる事が有ります。”です。
uPD70116様、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:20851053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

こういう仕様(?)

2017/03/22 01:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200]

スレ主 u-popoさん
クチコミ投稿数:531件

この製品ですが、使用環境によっては誤作動してヘッドのロード/アンロードが1分毎
(既定では4分らしい)に繰り返したり、smartコマンドを発行する度に退避するため、
割とすぐにロード、アンロードの寿命が来るので注意してください。

SAS等のRAIDコントローラーでは誤作動しないようですが、C200/C600シリーズの
オンボードのSATAコントローラーではほぼ100%発生するのと、OSでディスクの
電源を切らないように設定しても無視してスタンバイになったりと、いろいろと旧
型番とは異なる仕様のようです。

どうもこれらはPowerChoiceという機能のようですが、Seagateのドキュメントには
設定変更できるように書かれていますが、対応しているツールが見当たらないの
でどうにもならないようです。
もっとも、このドライブに同じ機能が搭載されているのかも謎ですが・・・

ちなみに、ST8000VN(旧型番)シリーズは問題ありませんでした。

書込番号:20757576

ナイスクチコミ!3


返信する
ipv6fe80さん
クチコミ投稿数:1件

2017/04/21 08:27(1年以上前)

大丈夫な環境の例として、参考までに。
HP Proliant Microserver上でFreeBSD 11.0を使用し、25日間(614時間)ほど使用してみました。
その結果、SMART情報から得られたLoad Cycle Countの値は「7」となりました。

書込番号:20833831

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング