ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動しなくなりました。

2011/02/25 07:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]

スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

去年の12月に買いました。

数日前の事なんですが、昨晩まで問題無かったのに次の日の朝に電源入れてもモニターに何も映りませんでした。

最初からカリカリと言うかチリチリと言うか音がしてたので、口コミやレビューを見てた事もあって気にしなかったのですが、その音がしないので外して別のPCにUSB接続したら認識しませんでした。

ディスクが回転しようとしてるのか小さい音が定期的にするだけで駄目見たいです。

今回は外れをひいたみたいです。

3年保障なので交換して貰いに行きます。

書込番号:12704005

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 12:21(1年以上前)

箱は捨てたので無かったけど、保証書とレシートだけで交換してもらえました。

しかし、店員さんが言うには、状況からすると電源が悪い可能性があるとの事で、もしそうなら交換して貰ったけど申し訳ない気持ちです。

書込番号:12704739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS723030ALA640 [3TB SATA600 7200]

スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件

HDD本体とHGSTのツール表示

ディスクの管理画面

CrystalDiskMark 3.0

HD Tune Microsoft AHCI

MB : ASUS P6X58D Premium
CPU : i7-930@4.0GHz
Mem : 2GB×6
OS : Windows 7 64bit

7K3000の3TBを購入してみましたが、インテルのSATAドライバーが対応していないようで
ICH接続でインテルのAHCIもしくはRAIDドライバーを使用した場合、746GiB程度しか認識しないようです。
(購入する際に店員さんがコントローラーによって相性がありますと言っていましたが・・・)

P6X58D Premiumには Marvellの9123(6Gbps)が載っていますが、こちらは問題ありませんし
AHCIでもMicrosoftのドライバーのままであれば問題なく認識します。

またMicrosoftドライバーのAHCIやMarvellの9123で一旦ボリューム作成後
インテルドライバーのAHCIやRAIDに接続した場合は、一応3TB分の容量が認識されている状態になります。
(ボリューム削除で未割り当てにしてしまうと元の746GiBに戻ってしまいます)
現在はRAIDモードにて全域にデータを書き込んで問題ないかチェックしているところですが、どうなることやら。
そのうちインテル側も対応するかと思いますが、インテルRAIDで使用されている方は注意が必要かもしれません。

11/19付でHGSTサイトにアップされている「Deskstar 3TB FAQs」のPDFにはそれらしいことが記載されています。

5.Are there any HDD device driver concerns ?
Yes, as of this posting (November, 2010) the native Intel HDD drivers
to not support high capacity hard drives.
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_7K3000

ちなみにこのインテルドライバー使用状態だと、HD Tune では先頭からの746GiB (801GB)しか認識しません。
またMicrosoftドライバー使用でも、FreeのHD Tune 2.55だと先頭から2199GBまでしか認識しないですね。

その他HGSTのツールである Drive Fitness Test Ver. 4.16 と Feature Tool Ver. 2.15でも
801GBしか認識していません。 ( しかもキャッシュサイズ少なすぎ?)


[ CrystalDiskMark 3.0 x64 ]

□ AHCI (Microsoft Driver)
Sequential Read : 162.394 MB/s
Sequential Write : 160.923 MB/s
Random Read 512KB : 59.472 MB/s
Random Write 512KB : 59.051 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.758 MB/s [ 185.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.883 MB/s [ 459.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.818 MB/s [ 443.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.078 MB/s [ 263.2 IOPS]

Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.2/2794.4 GB)] (x5)


□ Marvell 9123
Sequential Read : 162.369 MB/s
Sequential Write : 160.973 MB/s
Random Read 512KB : 59.763 MB/s
Random Write 512KB : 59.041 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.758 MB/s [ 185.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.855 MB/s [ 452.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.818 MB/s [ 443.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.062 MB/s [ 259.4 IOPS]

Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.2/2794.4 GB)] (x5)

書込番号:12253722

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件

2010/11/22 17:29(1年以上前)

>またMicrosoftドライバーのAHCIやMarvellの9123で一旦ボリューム作成後
>インテルドライバーのAHCIやRAIDに接続した場合は、一応3TB分の容量が認識されている状態になります。
>(ボリューム削除で未割り当てにしてしまうと元の746GiBに戻ってしまいます)
>現在はRAIDモードにて全域にデータを書き込んで問題ないかチェックしているところですが、どうなることやら。

上記のような形でMarvellの9123で一旦ボリューム作成後
ICH10Rに接続しインテルドライバー使用でチェックをはじめましたが
なんか駄目っぽい感じがします。
(ドライバーが746GiBしか認識できていないとすれば当然かもしれませんが・・・)

確認に時間が掛かるので結果は後日ということで・・・

書込番号:12256263

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件

2010/11/29 00:42(1年以上前)

時間が掛かりましたが、自分の環境で確認した結果は以下のような感じです。
当然マザーボードの種類や搭載デバイスによって適用されるドライバー類は違うため参考程度に。
とりあえずインテルでRAIDモードを使用している方は対応ドライバーが出るまで要注意かな。

ちなみに 3TB の認識可能な環境で 3TB のボリュームを作成した後に
RAID環境など元々801GB しか認識しない環境に接続した場合には、見た目 3TB 利用可能のように見えます。
しかし実際には 2TiB(2199GB)を超える書き込みを行った時点でドライブへのアクセスが不能になるため
やってはいけない手法ということになるかと思います。


■ ICH10R接続で以下のドライバーでは 2.72TiB(3TB)の認識&全域での読み書きが可能
[ AHCIモードにてWindows 7 に含まれている有効で適用可能なドライバー ]
・ Intel(R) ICH10 Family 6 Port
   SATA AHCI Controller-3A22  バージョン : 7.0.0.1013
・ Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller   バージョン : 6.1.7600.16385

■ ICH10R接続で以下のドライバーでは 746GiB(801GB)しか認識しない
[ RAIDモードにてWindows 7 に含まれている有効で適用可能なドライバー ]
・ Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO
   SATA RAID Controller  バージョン : 8.6.2.1012

[ インテルのサイトで提供されている以下のドライバー ]
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6.0.1014 適用
・ Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller [AHCIモード]
・ Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO/5 Series   /3400 Series SATA RAID Controller [RAIDモード]
   バージョン : 9.6.0.1014

インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャー 8.9.01023適用
・ Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller [AHCIモード]
・ Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO/PCH
   SATA RAID Controller [RAIDモード]
   バージョン : 8.9.0.1023

■ その他のデバイスへの接続
・ Marvell SE9123 (ドライバーバージョン : 1.0.0.1036)
  容量認識&全域での読み書き可能 (6Gbps 対応のMarvell SE91** 系 だと利用可能かも)

・ USB3.0(NEC)&USB2.0(ICH) (裸族のお立ち台USB3.0 eSATAプラス(CROSEU3)での確認)
  USB3.0 : 容量認識&全域での読み書き可能
  USB2.0 : 容量認識ついては確認済 (全域での読み書きの確認は時間の関係でパス)

書込番号:12292817

ナイスクチコミ!5


スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件

2010/12/20 01:04(1年以上前)

IRST(インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー)の新しいバージョンが
インテルのサイトにアップされていたので確認してみました。(たぶん12/17かな)
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm

[インテルのサイトに今回アップされていた IRST 10.1 での確認]

■ AHCIモード / ICH10R接続 → 2.72TiB(3TB)の認識&全域での読み書きが可能
・ Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
  バージョン:10.1.0.1008

■ RAIDモード / ICH10R接続 → OS上で3TBのHDD自体が認識しないように変更が加えられている。(未使用ポート扱い)
・ Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
  バージョン:10.1.0.1008

AHCIモードについては今回提供された IRST 10.1 で不具合は解消されたようですが
RAIDモードではとりあえず使用できないように封印された状態になっています。

そもそもRAIDモードだとRAIDを構成するための IMSM option ROM の画面で
746GiBしか認識していないといった問題がありますが・・・

書込番号:12392883

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/01/01 11:39(1年以上前)

私も一昨日買ってきました。
ベンチや、IFのドライバ状況も、全く同じ結果でした。

追記的にお邪魔させていただきます。

・マザーボード GIGABYTE GA-G33-DS3R+Windows7 64bit
ICH9R IDEモード(MSドライバ)での認識に問題はありませんでした。
テスト機でのストレージテスト時での確認ですが。まぁ、このモードで使う人はそういないかと。もったいないし。
フォーマットは当然GPT。クイックフォーマットを選択しない場合、7時間ほどかかりました。SSDと違い、不良セクタがメディアの問題だと、使っているうちに範囲が広がる可能性があるので(削り粉が飛ぶとか)。面倒でも通常フォーマットで、最初にいじめます。
フォーマット後の検査ですが。DFTが対応していない(テストしても、800G分しかしない)ので。HD Tuneで行いました。

・マザーボード ASUS P7P55D-E EVO+Windows7 64bit
本来なら、BIOSがRAIDモードでも、各ストレージにはAHCIモードでアクセスするものですので。RAIDモードでも単体ストレージに対しては…と思ったのですが。
kazu-pさんのレポートの様に、ICH(P55) RAIDモード+Intelドライバ(10.1)において、単体ストレージに対してもドライブ見検出になりました。とりあえず、RAIDアレイに対してだけではない事を、確認。…Intel意味不明。
このマザーでは、SSDx2でRAID0にしているため、このHDDをICHに接続しての使用は出来ませんので。現在はとりあえず、オンボードのMarvellのSATA3.0 I/Fで運用してすます。
MarvellからもSMART値が読めるので、使い勝手はICHと差はないのですが。
kazu-pさんと同じく、CrystalDiskMark のスコア的には、Marvellだから/SATA3.0だからということも皆無ですね。Intelドライバが対応したら、ICHに繋ぎ直す予定です。

ちなみに。
Marvellに繋ぐと、USB取り外しのところのリストに、繋いだHDDが並びますが。
デバイスマネージャーのMarvellのプロパティーで、「Enable safty remove disk」のチェックを外すと、リストに出なくなります。
ICHでもこう言う設定があったら…と思ったら。光学ドライブがリストから無くなっている。
10.1に更新したからかな?邪魔だったので助かります。

書込番号:12445761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/02/06 04:20(1年以上前)

こちらのディスクで使えるかわかりませんが。。。
リテール版のディスクは以下のツールを利用して
使えてます。
http://www.paragon-software.com/hitachi/

書込番号:12612761

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件

2011/02/11 10:26(1年以上前)

>こちらのディスクで使えるかわかりませんが。。。
>リテール版のディスクは以下のツールを利用して
>使えてます。

構成も状況も全く不明でどういった意図で書き込まれているのかわかりませんが
そもそも 0S03088 はこのHDS723030ALA640が箱にはいって
HGSTの3年保証が付いているだけで、時期によりファームは違えど中身は全く同じ物です。

またRAIDモードでのIRST10.1ではHDD自体がOS上から見えないので使えるはずもありませんし
認識可能な IRST9.6を使用しWindows 7 64bit で 2TiB超えた書き込みを行うと
書き込んだファイルの容量分のメモリーが消費されていくことで飽和、ハングアップして
勝手に再起動することになります。

データを埋める以前に、ばかばかしい上に時間の無駄なのですぐさま検証終了しています。
結構前に確認は終わっているのですが、想定範囲の使えない情報を書き込む必要はないかなということで・・・

書込番号:12637744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/02/21 20:48(1年以上前)

私、あまり詳しくないんですけど‥
その、同じディスクのリテール版の
取説に書いてあったURLなんですが
お役に立たなかったみたいですね
用途がちがったのですね。
読解力がなくて申し訳ない。

私的には、不要な情報でないと思うので‥
日本語のサイトがあったので書いておきます。
http://www.paragon-software.com/jp/hitachi/

不必要ならスルーしてください。
日本語勉強しなおしてきます。m(_ _)m

書込番号:12688683

ナイスクチコミ!0


uzura307さん
クチコミ投稿数:10件

2011/02/22 01:28(1年以上前)

ビランビーさん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます。
皆で情報共有しあって、楽しいPCライフを満喫しましょう!!

今ここで問題になっているのは、まず、このディスクが3TBの容量を持って
いることをパソコンが認識すること。さらに、一見3TBを認識して、データを
読み書きできているようでも、データが増えていって2TBを超えた途端にディスク
全体の内容が消えることがある、ということです。
(スレ主の kazu-pさん は、さらにその先のRAIDで使う方法を検討されています)

ビランビーさんにご紹介いただいたツールは、一見3TBを認識させることには
効果がありますが、2TBを超える書き込みには効果がありません。
また、2TBを超えることができる環境であれば、このツールを使わなくても
3TBを認識できるようです。(Windows XPの場合は、また別だけど)

・・・ということが、ここや、リテール版のクチコミ全体を注意深く読めば
書いてあります(難しいですけどね)。


と、偉そうに書いている私も、ついさっきまで、このことが理解できず、
リテール版のクチコミで助けを求めていました。
皆様のおかげで、ようやく目処がついた気分になってきた所です(まだ解決していません)。
よければ、見てやってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187247/SortID=12666451/



以下のことを、ビランビーさんがご承知済だったら大変の失礼をお詫びします。
また、既にテスト済なら、多分大丈夫でしょう。

しかし、重要なことなので、一応書いておきます。

もし、ビランビーさんが、このツールを使って、このディスクの3TB全体が
使えるようになった、と思っていらっしゃるようなら、本当に2TB以上の
データが書き込めるのか、テストしてみることを強くお勧めします。
2TBを超えた所で、ディスク全体のデータが消えてしまう恐れがあります。
将来、大切なデータが消えてしまっては大変ですから、今からテストしておこう
ということです。

【重要】なので、テスト前には、必ず今ディスクに入っているデータを
    別のディスクにバックアップしておくことを忘れずに・・・

インテルのCPUを使っていて、ディスクをマザーボードの通常の
SATAポート(ってビミョーな言い方ですが)に接続している場合は、
この問題が起きる可能性が高いです。
(他の条件によっては起きない場合もあります。それならOKです。)

このように、CPUは何か、Windowsは何を使っているか、このディスクを
どのように接続しているか、どんなドライバを使っているか等が、とても重要なので、
kazu-pさんは、
>構成も状況も全く不明でどういった意図で書き込まれているのかわかりませんが
とおっしゃったと思います。


テストをやって2TB以上書き込めればそれでよし、本当にディスクのデータが
全部消えてしまったら、このディスクを使えるようにする方法を改めてご相談ください。
(消えたデータは戻りませんよ。なのでバックアップを忘れずに)

みなさんが助けてくれるでしょうし、私も(自分の問題が解決していれば)微力
ながらお手伝いさせていただきます。

書込番号:12690394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/24 15:12(1年以上前)

こんにちはです。自分も最近PCを新規で組みましたが、データ保存用のHDDにこの商品を使用してますが、もう1個同じものを増設しようとPCショップに行くと、店員に皆さんがおっしゃってるMBの相性不具合の話しをしてました(MBがASUS Rampage EX )。SATA3.0ならOKだけども、2.0だとまずいとか。代替HDDとして、WESTERN DIGITALのWD30EZRSDTL [3TB SATA300]を購入しました。
こちらの方は無事3T認識されてました。なかなかPCのパーツ選びは難しいですね。

書込番号:12700660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

壊れる?のでしょうか

2011/02/11 22:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1642件

クリスタルテイスクインフォ

セットで買いました

プロパティー

週刊アスキー買ったらクリスタルテイスクインフォというソフトが紹介されていたので、面白そうなのでインストールしてみました。
インストールしたてのホヤホヤで見たら「注意」と出てビックリです。
HDDの型番からここへやってきました。
この商品の満足度が低くてさらにビックリ。
購入先はロジテックとかいうところです。
まだ勉強不足ですみません。
購入して2か月ぐらいです。
デジカメの写真と動画の保存に使ってます。
これからここの過去ログ読んでいこうと思ってます。
大丈夫なのかしら・・・・。

書込番号:12641113

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/11 22:37(1年以上前)

すぐに壊れるというわけでは無いですね。
しばらく様子を見て、生の値(現在1となっているところ)が更に増えるようであれば要注意です。
とりあえず健康状態設定で2以上の任意の値にすれば青にできます。
しばらく見守りつつ使っても大丈夫でしょう。

書込番号:12641254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/02/11 22:48(1年以上前)

レスありがとうございます。
こういうのはまったくチンプンカンプンなのでこれから学んでいこうと思います。

>とりあえず健康状態設定で2以上の任意の値にすれば青にできます。
そうなんですか。
まださっぱり理解していませんのでこのソフトのことも含めて勉強します。
ありがとうございます。

書込番号:12641325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/02/12 23:08(1年以上前)

すでに酔っていて理解力が相当低下していますが。
過去ログ読むと「悪」評価がぞろぞろ。
ちょっと怖いですねぇ。
用語はPC素人にはチンプンカンプンですが、とにかく良くないものが多いということはわかりました。
売れ筋1位とか満足度1位のものを購入して利用したほうが良さそうですね。
素人の判断基準なんてそんなもん(^^ゞ

書込番号:12646851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

バッファ(キャッシュ)容量が違う

2011/02/11 20:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:267件

仕様上だと64MBとなっていますが
CrystalDiskInfoで実際に調べてみると32MBとなっています。
性能上、大きな問題があるわけではなさそうですし
ソフトに問題がある可能性も否定できないので
とりあえずこのまま使い倒すつもりなんですがちょっと気になりました。

書込番号:12640667

ナイスクチコミ!2


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2011/02/11 21:55(1年以上前)

7K3000は数台使用していますが、その表示が普通で問題ありません。
以下2chからの引用ですが、規格上その表示しかできないようです。

>ATAデバイスで標準の詳細情報(512Byte固定)を返すIDENTIFY DEVIVEには
>バッファサイズ項目がない。
>ワード21: バッファサイズ(512バイト単位)はATA-2以降廃止された。
>http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?HDD%2Fterm%2FIDENTIFY%20DEVICE
>廃止されたけど一応値はセットしてある。
>1ワード=16bitだから、(65536×512)/1024=32,768KBまでしか表現できない。

書込番号:12641031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2011/02/12 14:23(1年以上前)

kazu-pさん

なるほど、仕様上における表現の限界ってことなんですね。
わざわざありがとうございます。

書込番号:12644172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

書き込み時の音が大きい

2011/02/10 17:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03088 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:105件

Win7-64の環境で、データーの倉庫用に購入しました。マザーはASUSのM4A79XTD EVOです。

あっさりと認識されて使用できました。

問題になりそうなことは無いのですが、データーを書き込むときにカコカコという、HDDの死亡直前の音に似た感じの動作音が時々します。

書き込み時に常に発生するわけではなく、何らかの条件がそろうと発生するようです。(今の所条件の確定にはいたってません。)

一瞬、お亡くなり直前か?と思いましたが、そうでもないようです。

書込番号:12634627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

CC46ファームウェア

2010/10/10 13:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1件

去年春頃にこのHDDを2台購入してRAID0で組んでいました。

先日1台がクラッシュして、RMAを使って交換。
10日ほどでCC34のタイ産が到着。

で、使わないで本日何気なくネットをみていたら、

http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213891&NewLang=ja

こんなのを見つけました。
やはり不具合多発だったからでしょうか。。。

効果あるかはわかりませんが・・・チャレンジしてみます。

書込番号:12038093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件

2011/01/31 13:38(1年以上前)

遅レスですが…当方cc44→cc46へ無事アップされました。

しかし、その後にFirmuptool無限ループに陥りました (+o+)

ループして もうアップしているよみたいな英文が出るのですが、それから
電源を切ってもこのツールのループ状態に。

結局XPのインストールCDからBootさせ、回復コンソールよりログオンして
fixboot等を行い何とか修復完了となりました。

データも消えずに残っておりましたが挑戦される方はそれなりのツールを
ご用意してからどうぞ。 (HDDが問題ない方はやめた方が良いかと)

書込番号:12586313

ナイスクチコミ!1


BlackPerlさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/31 18:05(1年以上前)

なんとかファームアップ出来たようで何よりですね。

当方のSony製PCにもこのHDDが使用されておりました。
こちらのファームは最初からCC46。とても安定しています。
VaioタイプLをオーナーメイドにて
1TB選択したら、当HDDに大当たり。(良い意味で)

合計2276時間ほど稼働しておりますが、
まったく問題ないようです。容量も8割以上使ってますが
回復不可能セクタもゼロで一安心の今日この頃です。

昨今はSEAGATEも質が落ちたのかなって
ちょっと心配でしたが、今の所は問題ないですね。

SEAGATEは昔から相性が良い気がします。
どちらかと言うとWDの方が相性悪いかも…

昔のWD製HDDは、基板上のビアにテーパーついてなかったし。
元基板設計屋としては、あれはちょっと・・・
今はちゃんと付いてるみたいだけど。

書込番号:12587142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/02/04 15:46(1年以上前)

>BlackPerlさん

私はSeaGateは四年ぶりぐらいです
問題のあった期間はたまたまWDで使いまわしておりました

※ただ、5つあるWDの一個が最近お亡くなりになり、シンガポールへ旅立ちました

CC46が良いかどうかは判断しかねますが、相変わらずSMART値が変ですね SeaGate…
動作自体は問題ない様です

SMART値だけならWDの方が見ていて安心です

書込番号:12604876

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング