ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]

スレ主 fdkbさん
クチコミ投稿数:7件

NAS用のHDDを購入しようと思い「WD Red」シリーズを検討しています。

私の使用状況からすると大きな容量は必要ないので、こちらの2TBで十分なのですが、
詳しく見てみると2TBの製品の販売開始は、2012年7月となっています。
HDDを選ぶ際に、設計の古さは気にしないで良いものでしょうか。
ちなみに同じシリーズの8TBは2018年販売開始です。
容量UPの技術が進化しただけで、設計としては同じものなのでしょうか。。
同じであれば、価格的にも抑えられるこちらの2TBを購入したいと思います。
ご教授願います。

書込番号:22574775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/02 16:22(1年以上前)

WD Redといえば、速度や値段よりも堅牢性や安定性重視で使うものだし、逆にいうと2012年から作り続けている=それだけ信頼性が高いってことなんじゃない?

書込番号:22575151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/04/02 19:23(1年以上前)

>ちなみに同じシリーズの8TBは2018年販売開始です。
この2TBのHDDと、同じシリーズの8TBは全くの別物と言っていいほど違いますよ。
8TBのはヘリウムガス充填のやつですし、転送速度もおよそ5割増しくらいに高速化されてますし。


ただ、OSのインストール用に使用していた頃ならそのへんの違いは気になったものですけど、今どきはほんとにデータ置き場として使うだけなのが多くなってきてますし(例えばもう最近はゲーム等のインストール先もSSDにしようよ、っていう雰囲気になってるよね)、あんまり気にしなくてもよくはなってるかな、と。

書込番号:22575449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2019/04/02 20:12(1年以上前)

6TB以下は EFRX、8TBと10TBは EFAXだから、同じシリーズとは言えないのではないかな。
耐久性が劣るわけではないみたいだから、買っても良いとは思うけど。

書込番号:22575537

ナイスクチコミ!1


スレ主 fdkbさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/03 09:07(1年以上前)

>あさとちんさん
同じモデルで長く販売できることはトラブルが少ない証ということですね。
その発想ももって選んでみたいと思います。

>クールシルバーメタリックさん
>どうなるさん
素人目には同じシリーズだと思っていたのですが
ずいぶん違うんですね。
ありがとうございます。
勉強になります。

書込番号:22576593

ナイスクチコミ!0


スレ主 fdkbさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/03 09:50(1年以上前)

皆様のご意見をもとに
この2TBを購入いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:22576656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/03 16:43(1年以上前)

>素人目には同じシリーズだと思っていたのですが
>ずいぶん違うんですね。

別に確認したわけじゃないけど、2012年発売でモデルチェンジしてないとしても時代に合わせて多少の部材変更ってのはあるんじゃないかな?って気がする

まあどっちにしても、今買えば2018/2019年製造品が届くだろうし、RMA(保証)は3年だっけ?
保証と言っても修理ではな正常品と交換だから、その辺はあんまり心配しなくていいとは思うけど

書込番号:22577285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CrystalDiskMarkでのスコアについて

2019/03/28 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:3件

スコア

現在のsmart値

貼り付けた画像のように変化しております。
画像が見にくかったら申し訳ありません。

このHDDは内蔵ドライブで使用し、ほぼデータ保存とchromeのキャッシュ用に使用しています。

画像2.一年後の三月頭
久々にスコアを測ってみて結構下がって

画像3.三月頭から1週間後
再度計測するとスコアがガクンと落ちていました。
一年間デフラグをやっていなかったのでやってみることに。

画像4.デフラグ後 
WIN10のデフラグで20%の断片化を最適化し計測。

画像5.デフラグ後
デフラグから2日後くらいにまた測ると現在のようなスコアになっていました

使用時間2700時間なのですがこれ大丈夫なのでしょうか?
よろしければご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

そういえばこのHDD、個体差なのかゴリゴリと結構うるさいHDDでした
先日購入したWD40EZRZ-RT2と比べてうるさ過ぎて驚きました。

書込番号:22564906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/03/29 00:22(1年以上前)

HDDの使用状況が分からないので。。。

普通HDDは外周部と内周部では読み取り速度が違います。ですので使用量の多いHDDでは速度低下は必ず起きます。
また、空容量の小さいHDDはフラグメンテーションを起こしやすくなるので速度低下しやすくなります。

3日後に速度が低下したのなら、その時のフラグメンテーション(断片化)がどの程度発生してるかで妥当かどうか判断できるかと存じます。
多分、使用頻度が多く、空き容量が少ないなら、フラグメンテーションの状況によりますが、正常と判断する方が多いです。

書込番号:22565087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/03/29 00:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDDの使用状況とは空き容量とかそういった事でしょうか?
使用領域503G、空き領域1.32TBとなっていました。

フラグメンテーションでの判断とのことですが、これはOSのデフラグ機能で分析した時に出てくる
(?%が断片化しています)のこの部分のことでしょうか?
今チェックしたところでは3%でした

書込番号:22565129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/29 06:50(1年以上前)

壊れている(壊れかけている)とか劣化しているからCrystalDiskMarkの数値が遅くなるわけではありません。
遅くなったからといって心配はありません。
HDDの構造上、ディスクの内側か外側かどの位置か、連続した領域か、などの条件によって読み書きの速度は変化します。

CrystalDiskMarkの結果を考えると
「1,購入時」が、一番ベストな状態で一番速い数値が出ます。
「4.デフラグ後」が、整理されて連続した領域で読み書きしている状態でしょう。
ディスク上のどの位置を使っているかで速度がそれなりに変わるはずです。
そのほかは普段の状態の速度と考えるのが妥当です。
連続した領域でなかったりもあって速度がさらに落ちます。

速度の低下=故障の前兆現象とはいえませんので、この程度なら普通の状態だと思います。

書込番号:22565321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/03/29 11:47(1年以上前)

まあ、状態から言えば、送料の80%を超えてるので断片化の心配は常に有るって感じですね。

HDDの故障とかならCDMがこんな程度の速度低下な訳はないし、どうしてもフラグメンテーションは使ってりゃ進むから、とはいえ、3%でも断片化するということは、ファイルが多少飛ぶケースが有るってことだから、連続性は維持できないかな。

書込番号:22565737

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/03/29 17:36(1年以上前)

スコアの低下が故障の兆候ではないと分かり安心しました。
神経質になりすぎていました。
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
教えていただきありがとうございました。

書込番号:22566238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのリビルドにかかる時間はどれくらい

2019/03/18 21:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

昨日アイオーデータのLANDISK(HDL2-AA2)にこのHDDを接続しました。
一応ディスクの再構成は終わっていますが早いのか遅いのか分かりません。
皆様のNASでリビルドを行った際の時間を教えて下さい。
ちなみに自分のはLANDISKのデフォルトの拡張ドライブで以前は同じWDRedのWD60EFRXから
入れ替えました。ほぼ録画データでファイル数787個ファイル容量は2.2TBです。
かかった時間ですがWD60EFRXとWD80EFAXの時は5時間20分くらいでWD80EFAXを2台にした時にかかった時間は4時間40分でした。
空き容量からすると慌てて交換する必要はないのですが2017年11月から使用しておりメンテナンスとして交換しました。
ただしWD60EFRXは多分LANDISKには戻しません。アイオーデータに確認した所拡張ドライブの関係で増やすことが
出来ても減らす事は出来ない為2台同時に交換しても使えないはずだ検証していないからと言われました。
今後は1年ごとに同容量のHDDと交換します。
しかし容量が増えれば増えるほど時間がかかります。最初の1TBから4TBにした時はほぼ数分で終わりましたが
今回は5時間20分と4時間40分です。アイオーデータも流石にファイルが増えた時のデータを持っておらず
(データはあるのかもしれないが公開していないので分からない?)
幅広い機種の情報が知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22541872

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/03/19 09:56(1年以上前)

平均速度なら100MB/s以上150MB/s未満といった辺りです。
最高速度は前半のみ、後半は遅くなります。
容量の少ない方がより後半を使うと考えてもいいでしょう。

2.2TBを間を取って5時間でとなると、約125MB/sとなり妥当なところではないでしょうか。
少なくともHDDを全領域コピーということはないみたいです。
125MB/sは450GB/hです。
これでデーター量を割って大体の時間が判るでしょう。
例えばデーター量が3TBになったら3÷0.45=6.667、約6時間40分です。

書込番号:22542764

ナイスクチコミ!2


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/03/19 14:37(1年以上前)

>uPD70116さん
どうも有難うございます。
HDDのスピードは出ておりファイル単位のコピーなので
この時間で終わったとの事ですね。
他のNASやHDL2-AA2のRAID1のリビルドにかかる時間は6TBから8TB2台だと約24時間はかかり容量も6TBのまま
と思っていていいですね。
NASによっては6TBと8TBでRAID1を組んでその後容量の変更が出来るNASもあるみたいですが
これだと2日半がかりの作業になりそうですね

書込番号:22543232

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/04/01 22:21(1年以上前)

情報が少ないのでもう少し続けます。

書込番号:22573726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 WD80EFAX [8TB SATA600 5400]のオーナーWD80EFAX [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/04/09 17:31(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。

一週間待っていましたが新たな回答が無い為
終了します。

書込番号:22590487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命は35000時間ほどなのでしょうか?

2019/03/04 14:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
稼働時間は35000時間です。
その他の値で異常が出ているようには見えませんでした。
Windowsのエラーチェックツールを使ったところ、保留セクタの値が一時増えましたが、すぐになくなり上記のエラーのみになりました。
この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?
また他のエラーが出ない、もしくはしきい値を超えない限りは使い続けてもいいのでしょうか?

書込番号:22508700

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 14:13(1年以上前)

HDD内だけで約4年。
個人的にはそれだけだと寿命とは思いませんが、メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
読み書きが遅くなっていたりとか、注意するに値する項目の数値が頻繁に増え続けるなら潮時かとは思います。

書込番号:22508717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/04 14:16(1年以上前)

>S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。

なにでチェック?
CrystalDiskInfoでしょうか?


>寿命は35000時間ほどなのでしょうか?

ピンキリです。
数分かもしれないし、数万時間かもしれないし。

書込番号:22508719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2019/03/04 14:21(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
お返事感謝します。
>メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
ネットサーフィンをしてみたら、この状態のHDDはそういう運用をしている人が多いみたいですね。
もっと致命的なエラーが出ない限りは、一応は使えるみたいですし。

>けーるきーるさん
お返事感謝します。CrystalDiskInfoでみました。
このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。

書込番号:22508724

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/03/04 16:36(1年以上前)

>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。

このHDDに限らず、どのメーカーのHDDも100万時間稼動するなんて謳っていませんよ。
HDDの寿命や故障しにくさの目安となるMTBFは、そういった意味合いの数字ではありませんから。

HDDのMTBFは、複数台のHDDを連続稼動させた場合の合計稼働時間÷故障台数で計算されたものです。
例えば、100台のHDDを使った場合は、1台あたり1万時間稼動させた場合、100台中1台が壊れたということ。
1万時間というのは24時間365日稼動でも1年1ヶ月以上ですので、実際には1000台を1000時間(約42日)連続稼動とか、2000台を500時間(約21日)連続稼動って感じだと思いますから、長期稼動時の故障率の目安としては微妙ですよね。
だからこそ、HDDの寿命についての質問への解答は、大抵が「個体差が大きい」とか「当たり外れによる」とか「ピンキリ」って表現になるんですよ。

書込番号:22508927

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 17:26(1年以上前)

>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。

ただの故障しにくいかの目安の数値で、実際こんなに故障しないで保つHDDはありません。
90年以上なんて無理があります。

頻繁に読み書きしているOS用のドライブであれば、7,8年くらい毎日のように長時間使っていれば記録している磁性体自体も劣化します。
あまり使っていない磁性体でも、現状の微細な状態では20年、30年保つかどうか疑問です。
さらに回転している軸や軸受けにしても、やはりそんなに保たず摩耗するでしょう。
摩耗すればHDD内部にゴミが発生しますし、故障する原因の一つになるでしょう。

昔は3年で寿命といわれていましたから、ベストな状態で動作するのは4,5年分の時間と思っておいた方がよいのかもしれません。

書込番号:22509022

Goodアンサーナイスクチコミ!4


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/04 18:11(1年以上前)

MTBF(平均故障間隔)には、経年劣化は入っていませんから。
MTBFが100万時間と言うことは、ベストな状態のHDDをベストな環境で100台、24時間駆動し続けたら、1年で1台くらい壊れますよ、ということです。
その1台に当たるかどうかは、運次第です。

書込番号:22509101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2019/03/04 18:25(1年以上前)

ゼロフィルすれば、S.M.A.R.Tのエラーは消えるはずです。
※物理的に回復するわけじゃないですが。
消えてもしばらくすると再発するので継続使用は自己責任で。

書込番号:22509138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2019/03/04 20:39(1年以上前)

>ktrc-1さん
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん

お返事感謝します。あくまで目安なんですね。


>猫猫にゃーごさん

保留中であればゼロフィルやフォーマットで直ると聞いたことがありますが、05代替え済みセクタでもうまくいきますか?

書込番号:22509465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2019/03/04 23:07(1年以上前)

私のはHDDのメーカーが違うんですが同じ症状のHDDがあって
気になってネットで色々調べて色々と作業してこれからも使用出来るか試しています。
結論から言うと・・・
『この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?』
そうだと思って下さい。

ローレベルフォーマットでは05代替え済みセクタは直らないと思います
私のは直りませんでした。(写真のがローレベルフォーマット後です)
直る可能性があるのはC4、C5、C6、です。
それと、C5が増える様であれば危険度が増します。
逆に増えないのであればまだ使用出来ます。
ですが、いつ壊れてデータが読み込めない様になるかと思っていらた
気が気ではないと思いますので、精神的な面から新しいHDDに移行したり
Backupする事をお奨めします。

私のはC5のみの注意だけなのでHDDの中身がダメになって良い物(Backup済み)を
入れて壊れるまで使用する考えです。
私が参考にしたHPです。

http://camaco794.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

https://itsmy.first-pclife.com/hardware/storage-memory/post-609

https://www.orange-ss.com/column/0103.html

書込番号:22509856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2019/03/04 23:24(1年以上前)

>イグ( ^ ^ )さん
お返事感謝します。

最初のリンクは実はさっき拝見していまして。勉強になりました。このようにわかりやすくブログにまとめていただけてありがたく思います。

やはり05だとローレベルフォーマットでも直りませんか。

またMD04ACA400は6台持っていて、今回エラーが出たHDDは一番長く使っているものでした。これが35000時間なのに対して他は32000時間未満ほどでした。

そしてOSのチェックツールでC5が増えたり消滅したりして、とても精神衛生上悪かったので、システムから今回不調が出たHDDを切り離しました。

書込番号:22509889

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/04/17 06:23(1年以上前)

ヘッドの位置がずれているとき書き込んだセクタが、正常な位置にあるとき読み出すと読み出し難く不安定になっている可能性があります。
原因が問題で書き3つくらいが気になります。
1.メカニカルの消耗によりヘッドや軸がぐらついてきた。
2.長時間連続アクセスによる温度変化で熱膨張が起きてヘッド位置がずれていた。
3.振動対策が不十分で、ファンや他のHDDの振動の影響を受けている。
通電後、30-60経過し十分に温まって温度変化がなくなった状態でフルフォーマットして改善するなら使用環境が悪いです。
全領域リードベンチマークテストを行ってみると状態がよくわかります。

書込番号:22607221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2020/02/15 19:00(1年以上前)

> メニューの「機能」>「上級者向け機能」>「健康状態設定」で該当する HDD を選択して「代替処理済のセクタ数」の「注意と判定する基準値(生の値)」を現在の生の値+1(ここでは 9)に設定すれば、


まさに値が一緒だったので私のこのHDDはこれでしばらく運用してみようと思いました。
また別のMD04ACA400も一基05エラーが出たのですがそちらは値が2桁いっていそうなのでゼロフィル後にWindows10の倫理フォーマットをかけてしまいました。

書込番号:23232844

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/15 19:22(1年以上前)

代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。

そもそも論ではありますが。バックアップを常にしているのなら、代替"不能"セクタでないかぎりそこまで神経質にならなくてもと思いますし。バックアップしていないのなら、HDDの健康状態を心配するより先にいますぐバックアップしましょう。

あと、似たようなスレッドを乱立していますが。1台のPCで立て続けにと言う話なら、電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。

書込番号:23232889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2020/02/15 19:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
>代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。

そうみたいですね。今回勉強できてよかったです。

>電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。
このHDDと東芝の3TBだと裸族のカプセルホテル内で起きていますね、以前落雷があったときに隣においていた裸族の集合住宅は壊れたのに対して、こっちは生き残ったのでもしかしたら後遺症かも?
WDとSeageteはゼロフィルなど最近行ったのは裸族のカプセルホテルですが問題自体は以前からありましたね。
本体の電源は1ヶ月前にシーソニックの750Wのにかえました。

書込番号:23232916

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/15 19:46(1年以上前)

ST31500341ASの代替セクタ

代替セクタだけでも、添付画像のような物は論外ですが。
CrystamDiskInfoにはグラフ機能もありますので、有効活用しましょう。

ちなみに。SATAコネクタは、抜き差しの耐久回数は「規格では50回」です。まぁ実際に50回で壊れるとは思えませんが、ガチャポンすることが前提のコネクタでは無いことは頭の隅にでも。私は、裸族シリーズは人には薦めません。

「裸族のカプセルホテル」だけで起きているのなら、PC本体の電源は関係ないです。
ただ、当然ながら「裸族ry」内蔵の電源ユニットにも同様の寿命はありますので。PCの電源ユニットを5年おきに買い換えるのなら、裸ry自体も5年で買い換えるくらいの心持ちで。

4台もHDDを入れるのなら、安いPCを買ってNAS代わりにしたほうがいろいろ便利かなと思いますが。
鼻毛サーバーはもう売っていないのかな?

書込番号:23232956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2020/02/15 22:01(1年以上前)

>KAZU0002さん


裸族は現在も集合住宅とカプセルホテルを合わせて合計9台のHDDをマウントして使っているんです。他にメインPCには5基のHDDを搭載しています。
落雷の際にSilverStoneのミドルタワーSST-TJ04B-EWをベースにしたサーバー機への乗り換えも考えたんですが、いかんせんスペースの問題が出てきてしまって、集合住宅を買い直しました。
今あらためてミドルタワーの詳細見ましたが工夫すれば9台積めそうで魅力的ですね。
ATX電源も余っていると言えば余っていますし、スペースの問題がクリアできたらサーバーに移行したほうがいいのかな?

書込番号:23233292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA400 [4TB SATA600 7200]の満足度4

2020/03/11 20:07(1年以上前)

その後C5が12000まで増えたのでchkdsk /bで一度消しましたがまた24個発生しました。
他のMD04ACA400で05が424で収まっているドライブのほうが安定しているかも?
ノートラブルのMD04ACA400は5台とも稼働中なので運の問題かなぁ?

書込番号:23278831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/27 19:03(1年以上前)

運でしょうね。私も4台ほど7年たったのですが、速度が落ちることなく問題なく使えています。

書込番号:24812876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

WD RED3TBのSMART情報をWD社のフリーソフトでみたら、問題のある項目が沢山あるがギリギリセーフで検査PASSしています。
ショップにも検査だしたのに。・・・。寒さでとうとう故障寸前かな。これが原因でPCの電源は入るがHDDランプが一発で点灯しない
まあエアコン故障でドライヤーで温風をケース内に送らないとNGな場合が多いが一度起動したら、電源切っても数時間は大丈夫。

SMAT情報を掲載するので見てください。危ないですか。

書込番号:22497060

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2019/02/27 16:31(1年以上前)

>SMAT情報を掲載するので見てください。

忘れてますよ。

書込番号:22497484

ナイスクチコミ!0


スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

2019/02/27 16:38(1年以上前)

WD RED 3TB SMART情報

Samsung 850 Pro 512GB SSD

WDフリーソフト検査結果

アップロードのやり方間違えました。掲載したつもりなのでどうぞ

書込番号:22497496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/27 20:04(1年以上前)

問題ないレベルですが。
頑張っても、代替セクタ=1だけかな。気になるのは。

書込番号:22497863

ナイスクチコミ!0


bs029さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/27 23:14(1年以上前)

生の値が見えないので一見問題ないように見えますが、Valueの減り方からすると電源投入回数が8,000回を超えてるので危ないです

書込番号:22498340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usakonさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/01 05:21(1年以上前)

まず、当製品はNAS用に設計されたHDDなので、動かしっぱなしが前提で、動作環境温度は0度からのドライブです。

どれを見て故障寸前と判断されたのかわかりませんが、使い方が違うとか、ドライヤーで暖めるとかは故障の原因ともなるのでまずその点を注意されてはいかがでしょうか。

CIWS44さんのシステム構成がわかりませんが、当方のHDDは常時電源が入っており問題は発生せず絶好調です。

但し、HDDは機械物の消耗品ですし、製造上一定数発生する故障や何らかのカウントが超過したり環境が規定外の場合は故障となる可能性が高まりますので、必要な物は速やかにバックアップする事をお勧めいたします。

書込番号:22500670

ナイスクチコミ!0


スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

2019/03/01 08:32(1年以上前)

電源投入回数が多いそうです。24時間365日使用しているものではなくプライベートでの普段使いですよ。
殆どの領域は使っていません(TV録画用その他データ用)なのに、その部分を暖めると起動します。
購入当初はこんなことありませんでしたが、他にもマザーとか(電源は新しいものに交換)
いろんなパーツの経年劣化が考えられますが、コルセアのHX850iとASUSのZ97-WSとの相性問題があるかも
とショップに言われています。何故ならゲーマ向け汎用向けの電源にワークステーション向けの個人から業務用の間くらいの
マザーを使っているためだと言われますが

こればかりは誰もなんとも言えません。HDDが低温に弱い事はネットで書かれています仕様書とは違うわけで
とうとう、2階から1階の古いエアコンのある部屋除湿器のある部屋にPCやコタツ、プリンター、火災報知器、書物
を移動させることにしました。1階には防音室があり密閉した部屋がある。壁にLANケーブルとTVチューナー用の
穴を業者に開けてもらい、TVの配線工事もしてもらいましたが大したお金はかかりませんでした。

エアコンもその部屋も隣の居間とは別電源になっていてブレーカーが落ちることはないことも家電量販店のサービスマンに
確認済みです。

ただし大変な作業ですので、それが問題です。エアコン古いけど、18度か15度くらいまでは上がります(ドアを開けて)
閉めるとどうなるかはわかりませんけれど。

書込番号:22500878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

旧WD RedとWD AV-GP

2019/02/22 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

旧WD Red(ACS-2)とWD AV-GP

どちらもAVコマンド対応&IntelliPower仕様 のようですが、
真価を発揮するときは、どのような環境(レコーダー)で使われた時でしょうか?

書込番号:22485782

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/22 18:15(1年以上前)

パナソニックのビエラとかディーガで使用した場合では?
ほかのレコーダーなどはAVコマンドに対応していないようですから。
ただどの程度効果があるか不明ですが。

書込番号:22485879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件

2019/02/22 19:23(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>パナソニックのビエラとかディーガで使用した場合では?
>ほかのレコーダーなどはAVコマンドに対応していないようですから。

回答、ありがとうございます。
色々とHDD換装に制限を設けてあると安いHDDで修理は困難ですね。

書込番号:22486012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/22 19:44(1年以上前)

>色々とHDD換装に制限を設けてあると安いHDDで修理は困難ですね。

パナソニックのビエラとかディーガにしてもHDDがAVコマンドに対応していなければいけないわけでなく、対応していればもしもの時有利なだけです。
といってもHDDへの録画・再生時にエラーが出て時間がかかる場合無視されるだけで、再生時ならともかく録画で起こると部分的に飛んで不完全な録画データができるだけです。
基本的にAVコマンドがあったことが有効になる状況が起きない方がいいのです。

書込番号:22486045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件

2019/02/23 07:12(1年以上前)

>基本的にAVコマンドがあったことが有効になる状況が起きない方がいいのです。

DIGAの内蔵HDDや外付けHDD(SeeQVault)に
AVコマンドの縛りを必要としない機種があるなんて知りませんでした。

書込番号:22487046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/23 10:49(1年以上前)

>DIGAの内蔵HDDや外付けHDD(SeeQVault)に
>AVコマンドの縛りを必要としない機種があるなんて知りませんでした。

内蔵HDDに関しては確認していませんが、外付けHDDについてはAVコマンドに対応していなくても録画再生は可能です。
SeeQVaultも全ての製品がAVコマンド対応のパナソニック推奨モデルではありません。
AVコマンド対応品でなくてはだめということではなく、ただ推奨しているだけなのです。

内蔵の場合もしかしたらファームウェアでAVコマンド対応か選別しているかもしれませんが、実際外付けHDDはGreenモデル(現Blueモデル)のHDDでも大きな問題はありません。
やはりAVコマンド絡みなのか希にトラブルがあるとは聞きますけど、試した範囲では発生せず、どのくらいの頻度で出るかよく分かりません。
AVコマンドが効果を出したといっても、HDD側がエラーを出す時点でそのHDD自体もうあまり良くないので買い換える方が良いとは思いますけどね。

書込番号:22487454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件

2019/02/23 17:51(1年以上前)

>AVコマンドが効果を出したといっても、HDD側がエラーを出す時点でそのHDD自体もうあまり良くないので買い換える方が良いとは思いますけどね。

過去にAVコマンドを知らずにDIGAにAVコマンド非搭載の新品HDDで換装をした事がありますが、
初期フォーマットが出来ましたが録画エラー(強制終了)を起こしまくりでした。
その後、公表されている推薦HDDに入れ替えて事なきを得ました。

書込番号:22488311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/23 19:02(1年以上前)

基本的にAVコマンド対応でないとエラーが頻発するということはないはずですけどね。
その問題があったHDD自体は、PCやほかのレコーダーなどで確認されたのでしょうか?
今更確認はできないと思いますが、HDDの不良というのもあったかもしれません。
USB3.0の出始め頃だとUSBケーブルの接触不良なんてのもありましたから。
その製品で現在もAVコマンド非対応品のHDDで同じようになればAVコマンドのせいになりますが、今更わざわざ確認するのも無駄が多いですが。

なんにしろ自分の経験則で製品を選ぶことはよくあることですので、自分の納得いく製品を選ぶのがいいです。
心配事を減らすのは重要ですから。

書込番号:22488478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件

2019/02/23 19:50(1年以上前)

>基本的にAVコマンド対応でないとエラーが頻発するということはないはずですけどね。

当時、パソコンショップの売れ残り(残り物には福がある的に....)HDDを買って付け替えた次第です。


>なんにしろ自分の経験則で製品を選ぶことはよくあることですので、自分の納得いく製品を選ぶのがいいです。
>心配事を減らすのは重要ですから。

ハイ、試験運用中です。

書込番号:22488597

ナイスクチコミ!0


usakonさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/01 05:30(1年以上前)

話を元に戻し>ときめきtoナイトさんのご質問への回答ですが、
テレビやレコーダー内臓でも外付け(1台)の場合でも、AV-GPが真価を発揮します。
そういったシステムで使用する事を前提に設計されていますので。

外付けのRAIDだと、Redが真価を発揮するかと思います。

書込番号:22500675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件

2019/03/01 20:41(1年以上前)

>usakonさん
>テレビやレコーダー内臓でも外付け(1台)の場合でも、AV-GPが真価を発揮します。

回答、ありがとうございます。
レコーダーのクチコミで旧WD RedのHDDで換装を過去に盛り上がりを見せていたのは何故だったんでしょうね?

書込番号:22502105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件

2019/03/02 06:50(1年以上前)

つづきです、
"旧WD Red"と"WD AV-GP"と"WD Green"では、
当時旧WD Redが安くてレコーダーではコストパフォーマンスが良かったのでしょうか?

書込番号:22502946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/02 07:13(1年以上前)

"WD Green"の方が絶対的に安くコスパが高かったはずです。
他社のレコーダーは"WD Green"だし。
次が"WD AV-GP"。
"旧WD Red"自体元々NAS向けというカテゴリーの製品ですから、一般のレコーダー内に使われることなど普通はない製品です。
ただ、AVコマンドに対応していて、NAS向けなので壊れにくいし遅延しにくい、というところで組み込む人が多かったのでしょう。
壊れにくいについては個体差もあるので必ずではないですけど、遅延しにくいというのは古いモデルはBlackモデルと同様にデュアルCPUだったと思うので遅延しにくかったのは確かでしょう。

書込番号:22502979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usakonさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/02 08:32(1年以上前)

>ときめきtoナイトさん
スレ主さんの質問に対する直接回答としては、レコーダーで真価を発揮するのはやはりAV-GPです。

私はRed/AV-GP両方使用しています。
ビエラもディーガも使用しています。
他の一般PC向けHDDも試しに使った事もあります。
SeeQVaultは、HDDを入れ替えたことはありませんが、AV-GPです。
ちなみにAV-GPはファン付きです。長時間ハードに動かしていると発熱が大きいようです。
Redは自作で使用方法に合わせたケースに入れています。

RedでもPurpleでもBlueでも動く場合がほとんどですが、「真価」と問われるとやはり専用設計のAV-GPとなります。

換装が流行して、AV-GPの値段が上がったり入手困難になったりでRedを使う人が出てきたと思います。
元々Redは割高なもので使用する人は少数でしたがこれで相対的にメリットが出てきた事もあります。しかし、最近のRedはAVコマンド対応していないようです。

そして何より、AV-GPは色々なケースを考えて設計されていますので。
エラー処理はまずHDCによって処理されますし、機器側でもそれを想定して作られているでしょう。

まとめと言っては何ですが
もちろんRedも使用可能な場合が多いですが
レコーダーで真価を発揮するのは?という質問の答えとしてはAV-GPでしょう

異論も色々な考え方もあるとは思いますが

書込番号:22503101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件

2019/03/02 17:11(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>usakonさん

回答、ありがとうございます。
DIGAレコーダーは"WD AV-GP"シリーズで統一します。

2016年12月以前購入の1TBプラッタの"旧WD Red"は、"WD AV-GP"シリーズが状況により手に入らなかった場合に使用します。(保管)

書込番号:22504080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング