このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2020年12月29日 10:14 | |
| 1111 | 200 | 2020年9月27日 19:26 | |
| 12 | 9 | 2020年10月19日 23:46 | |
| 17 | 7 | 2020年9月11日 01:34 | |
| 16 | 9 | 2020年9月8日 11:28 | |
| 5 | 2 | 2020年9月7日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN04ACA400 [4TB SATA600 7200]
このHDDをLinuxでRAID目的で利用したいのですが、現状のRAIDのHDDと入れ替えるにあたり総セクタ数を知りたいと思っております。
Linuxでご利用の方がいらっしゃいましたら、hdparmまたはgdiskにて表示される総セクタ数をお教えいただけないでしょうか?
Windowsであっても総セクタ数を確認する方法があれば、その値をお教えいただけると助かります。
〇hdparmの場合
# hdparm -I /dev/sda ※HDDがsdaの場合
/dev/sda:
ATA device, with non-removable media
Model Number: WDC WD40EZRZ-22GXCB0
※省略
LBA48 user addressable sectors: 7814037168 <-この値
〇gdiskの場合
# gdisk -l /dev/sda ※HDDがsdaの場合
GPT fdisk (gdisk) version 0.8.10
Partition table scan:
MBR: protective
※省略
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 7814037168 sectors, 3.6 TiB <-この値
どうぞよろしくお願い致します。
1点
総セクター数が7,814,000,939だって
書込番号:23726746
0点
それは512バイト/セクタのモデル。
512*7,814,000,939=4,000,768,480,768
書込番号:23726767
0点
眠いので寝るぉ あと('-'*)ヨロシク♪
書込番号:23726784
0点
>とにかく暇な人さん
URL提示ありがとうございます。
どうもそのコマンドはパーティション内のセクタ数を表示するらしく、HDD全体のセクタ数ではないみたいでした。
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
情報ありがとうございます。
WD40EZRZ-RT2と比べると、セクタ数が少ないみたいですね。
臨時収入があったので、MN04ACA400を買ってみようか思案中です。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:23732643
1点
今更ですが
皆さんの情報の出所が不明なのが気になります。
Windows上での話になりますが
Western Digital の Data Lifeguard Diagnostics というツールで ERASE を行うと
0 から始まって 7814037167 で終了します。
また Hard Disk Sentinel というツールで情報を確認すると
合計セクター 7814037168 と表示されています。
他には TxBENCH のドライブ情報で セクター数:7,814,037,168 と表示されていますし
CrystalDiskInfo でテキスト出力すると
# of Sectors : 7814037168 という表示が確認できます。
実際の判断はお任せしますが・・・
ちなみに今時珍しくこのHDDはAFTではなく普通に512バイトセクターです。
書込番号:23735068
![]()
1点
>kazu-pさん
情報ありがとうございます。
そのものズバリでとても助かります。
今RAIDで使っているWD40EZRZ-RT2と総セクタ数が全く同じなので、WD40EZRZ-RT2からの
リプレースが可能となります。
これで購入に踏み切れます (^-^)
画像付きで詳細な情報提供を頂き、感謝致します。
書込番号:23736663
0点
このHDDを購入しました。
自分以外にも参考になる方がいるかもしれませんので、ログを貼り付けておきます。
〇# hdparm -I /dev/sdb
ATA device, with non-removable media
Model Number: TOSHIBA MN04ACA400
Serial Number:
Firmware Revision: FJ1M
Transport: Serial, ATA8-AST, SATA 1.0a, SATA II Extensions, SATA Rev 2.5, SATA Rev 2.6, SATA Rev 3.0
Standards:
Supported: 8 7 6 5
Likely used: 8
Configuration:
Logical max current
cylinders 16383 16383
heads 16 16
sectors/track 63 63
--
CHS current addressable sectors: 16514064
LBA user addressable sectors: 268435455
LBA48 user addressable sectors: 7814037168
Logical Sector size: 512 bytes
Physical Sector size: 512 bytes
device size with M = 1024*1024: 3815447 MBytes
device size with M = 1000*1000: 4000787 MBytes (4000 GB)
cache/buffer size = unknown
Form Factor: 3.5 inch
Nominal Media Rotation Rate: 7200
Capabilities:
LBA, IORDY(can be disabled)
Queue depth: 32
Standby timer values: spec'd by Standard, no device specific minimum
R/W multiple sector transfer: Max = 16 Current = 16
Advanced power management level: 128
DMA: sdma0 sdma1 sdma2 mdma0 mdma1 mdma2 udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
Cycle time: min=120ns recommended=120ns
PIO: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
Cycle time: no flow control=120ns IORDY flow control=120ns
Commands/features:
Enabled Supported:
* SMART feature set
Security Mode feature set
* Power Management feature set
* Write cache
* Look-ahead
* Host Protected Area feature set
* WRITE_BUFFER command
* READ_BUFFER command
* NOP cmd
* DOWNLOAD_MICROCODE
* Advanced Power Management feature set
SET_MAX security extension
* 48-bit Address feature set
* Device Configuration Overlay feature set
* Mandatory FLUSH_CACHE
* FLUSH_CACHE_EXT
* SMART error logging
* SMART self-test
* General Purpose Logging feature set
* WRITE_{DMA|MULTIPLE}_FUA_EXT
* 64-bit World wide name
* WRITE_UNCORRECTABLE_EXT command
* {READ,WRITE}_DMA_EXT_GPL commands
* Segmented DOWNLOAD_MICROCODE
unknown 119[7]
* Gen1 signaling speed (1.5Gb/s)
* Gen2 signaling speed (3.0Gb/s)
* Gen3 signaling speed (6.0Gb/s)
* Native Command Queueing (NCQ)
* Host-initiated interface power management
* Phy event counters
* unknown 76[13]
* unknown 76[14]
* unknown 76[15]
* DMA Setup Auto-Activate optimization
Device-initiated interface power management
* Software settings preservation
* SMART Command Transport (SCT) feature set
* SCT Write Same (AC2)
* SCT Error Recovery Control (AC3)
* SCT Features Control (AC4)
* SCT Data Tables (AC5)
* reserved 69[3]
* DOWNLOAD MICROCODE DMA command
Security:
Master password revision code = 65534
supported
not enabled
not locked
not frozen
not expired: security count
supported: enhanced erase
Logical Unit WWN Device Identifier: 5000039a4c800454
NAA : 5
IEEE OUI : 000039
Unique ID : a4c800454
Checksum: correct
〇# gdisk -l /dev/sdb
GPT fdisk (gdisk) version 0.8.10
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sdb: 7814037168 sectors, 3.6 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): B5662FA5-DEF3-4CE1-AD4B-A2EB352AD30B
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 7814037134
Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries
Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB)
Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 2048 7814037134 3.6 TiB FD00 Linux RAID
フォント指定で、MSゴシックあたりを設定できたらキレイに書けたんでしょうけど
書込番号:23876317
0点
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
1点
私は、Cドライブに「SSD」を使用しています。
※自宅のPCすべてです。
データ保存用にHDDを使用していますが、SSDがもう少し
リーズナブルになったら、HDDとお別れするつもりです。
HDDは、落下、転倒等で簡単に逝きますので怖いですよね。
過去に10台程壊しています。SSDは壊れていません。
書込番号:23676083
7点
例えば友人から「SMRのHDD使いたいんですが」と聞かれたら、「使いたければ使えばいいんじゃないか、ただ今どきはシステムにはSSDを使うのが一般的だよ」と答えます。
ダメかどうか、使ったことないのにどっちとも言えないもん。
自分で何度使ってもダメだったのなら「やめておけ」と言うだろうけど、そうじゃないのに「大丈夫」も「ダメ」もないだろう、と。
個人で試す程度の回数で(多くても個人じゃ十数台程度使ってみるくらいだよね)結論出せるとも思えないし。
それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
世の中ではSSDをシステムに使うことが浸透してから出始めたSMRのHDDなので、システムに使う例がCMRのHDDと比べても著しく少ないと思うんだけれど。
書込番号:23676085
15点
>クールシルバーメタリックさん
>それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
多分、私の方がクールシルバーメタリックさんより
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
の内容を理解出来たから、意見の齟齬が生まれているという事だと思いますよ。
書込番号:23676103
1点
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くなんてならないよ。同じことしかしないもん。
多分、非SMR領域のバッファへ書き込んでからSMR領域に書き戻す挙動のことを言っているんだろうけど。
全てのデータをバッファに一旦収納するなんてことはしないし。ここを利用しなくてはいけないような大規模のランダムアクセスなんてものが、まず考えにくい。
私もSMRのHDDをいろいろテストしたけど。全面にランダムデータを書き込んだ(ランダムアクセスじゃないよ)ときは、非SMR領域を使うような挙動はありませんでした。
ランダムアクセスというと、連続した小さいファイルと思いがちだけど。小さいファイルでも連続すればシーケンシャルと同じだし。アクセスの順番を制御することでランダム性を小さくする機能がNRQです。シーケンシャル化されたアクセスは、非SMRにバッファされることなく、直接HDDに書き込まれます。
既にあるファイルの中のあちこちを書き換えるような(データベースのような)ファイルアクセスがランダムと言えますが。じっさいにそんなランダムなアクセスが発生するとなると、仮想メモリシステムくらいかなと。通常のWindows操作で心配するようなところではないね。
さらに言えば。SSDじゃあるまいし、リードライトの回数でHDDの寿命が縮むなんて話はどこにも書かれていないでしょ。それ、どこからもってきた妄想?
全ての読み書きは非SMR領域を経由するから、読み書き頻度が普通のHDDの倍!だからHDDが速く劣化する!…なんて言いたかったんだろうけど。戯言でしたね。
そもそも、HDDをシステムドライブにするのはお前だけだから、お前だけ心配してろ。皆SSD使っているし、お前の好きなリンク先の記事もシステムディスクにSMRなHDDなんて使ってないよww
はい、論破。
>私は商用のサーバーや社内のサーバーを長年、構築・運用等をしてきましたが
このレベルの質問する人がこんな経歴もっていると思います?>ここをご覧の皆さん
こちらき戯言ではなく虚言ですねww
さて。ここからいくつの前提を積み重ねるでしょう。
いまのところの暇人の無理しかない前提
・システムドライブにSSDではなく大容量HDDを使う。
・HDDは、読み書きが増えると深刻な問題を起こす。
書込番号:23676112
8点
>猫猫にゃーごさん
こちらはSMRの話ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676017
をご覧ください。
それと、私はHDDは一つも壊した事は無いですが、HDDが向く人と向かない人がいるのかもしれないですね。
書込番号:23676118
0点
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが
経験が浅いと自白したw
書込番号:23676124
14点
その記事の内容は正しいの?
記事の内容が正しいとして、という前提のもとで話をしても、その記事の内容自体が正しくなければその記事からの考察も正しくないということになるが、いかがですか?
あなたが引用した記事が絶対的な真理であるという証明はできそうなのか、いかがですか?
わたし自身はSMRのHDDはその歴史がまだ浅いので、その評価を定めるには時期尚早なんじゃないか、と思っているんですがいかがですか?
書込番号:23676127
12点
「深刻な問題になると思います」「データの読み書きの回数が多くなるためです」
壊したことが無い人が、読み書きが増えただけで深刻な問題になるなんて言う?
なんかこんな当てつけスレッド立てている暇人に、みんなでNDKしてもいいと思う。悔しまぐれなんだろうけど、自分が何言っているのかさえ分かっていないんだろうな。
書込番号:23676130
11点
>猫猫にゃーごさん
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが、
というのは、私はHDDを落下、転倒等で壊した事は無いという意味です。
因みに、会社やお客様のHDDをこのようにして壊したら、かなりヤバい事になります。
従って、サーバーやワークステーションを梱包する時は、しっかり梱包していましたし、ラックにマシンを収容する時も、細心の注意を払っていました。
書込番号:23676145
0点
私は、タイトル無しのリンクは踏まないようにしていますので。
※前スレでも書いています。
SMRはレス内容から読み取れませんか?
書込番号:23676150
8点
ついでに。読み込みにSMRかCMRかは関係ないぞ。
「ブロック単位で書き込む」「ランダム書き込みが多い時には非SMR領域を一旦バッファとして使う」という挙動は、当然「書き込み時」のみだからな。
「読み書きの回数」なんて言っている時点でSMRを理解していないし。同時にリンク先の記事を理解していないことは明々白々。
はい論破。
書込番号:23676153
7点
まぁ論破なんて書いたけど。どうせ暇人は自分に都合の悪い意見は無視するだけだろうからね。
「深刻な問題」なんて大言については、HDD大好き人間の暇人にはぜひ説明していただきたいところですがww
他の皆さんも、突っ込むのならまずこの辺の説明を求めてみましょう。経験豊富(自称w)な暇人は喜んでリンクを探してくることでしょう。
書込番号:23676171
7点
私は8年以上CドライブはSSDですが、壊れたものは一台もありません。
HDDは数台壊れています。
書込番号:23676219
5点
SMRがシステムディスクで深刻な問題なら、そのうち暇人が使えるHDDっ無くなるってことなんだけど。暇人は良いのかな? RAID用にCMR残すくらいなら、SMR対応RAIDを出す方が簡単だろうし。
そういや、壊したことが無いのだから、今持っているHDDを永遠に使い続けるのかww
暇人がリンクしたNewteckの記事は、非SMRのバッファ領域(PC Watchの記事で言うところのメディアキャッシュ)については触れていないので。この記事を参考にSMR非難すると恥かくよ。
また、PC Watchの記事で連続ランダムで遅くなるって話も、23GBというところはきちんと押さえておこうね。23GBもの連続ランダムライトが発生するシチュエーションは相当無理があるから。あくまで「速度低下するまで無理した実験」だからね。
まぁ読まずにリンクするだけの人間は、所詮その程度しか読んでいないんだろうけど。
書込番号:23676267
9点
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は
自分でリンクを貼るくらいなら、まず内容を読んでください。
読みもせず、妄想だけで理由をでっち上げるようなことは、辞めてください。
その両リンクともに、寿命に関する内容は一切記載されておりません。
SMRの仕様から速度と精度にどう影響がでるかについて書かれています。
書込番号:23676276
9点
>パーシモン1wさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
書込番号:23676290
0点
>を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その記事のどこを読んだら寿命が縮まると書いてあるのか、きちんと説明しましょう。出来ないから都合よく解釈しろってことでしょうけど。
HDDは読み書きが増えたら寿命が縮まる、新説ですね。何を根拠に言っているのか解説楽しみにしています。
自分には読解力が無いと喧伝するスレッド、自爆もいいところだね。
書込番号:23676300
11点
SMR HDDをシステムにして、本当に寿命は縮まったのですか?
予想するのはいいけれど、その予想はあたったのですか?
当たった予想は真理としてもいいくらいの数が集まりましたか?
なので、SMR HDDを個人のシステムディスクとして使うことについて評価を定めるのは時期尚早(普通SSD使うよね、は真理としてもいいくらいの数だとは思う)だ、と言ってるんですがそのへんはいかがですか?
書込番号:23676305
9点
>寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その予想するに至った内容は、どこですか?
それにより、どの程度、縮まると予想したのですか?
根拠となるものを書いてください。
4年→2年と、半分も寿命が縮まるいうなら良くはありません。
ですが、1週間かわるかも1ヶ月かわるかも・・・程度であれば、容量が1割UPして価格が下がるほうがメリットは大きいです。
個体差や使い方で変わる程度の影響であれば、消耗品ですから、その程度ならコスパの良いものが選ばれます。
書込番号:23676325
10点
SMRだから遅くなる、SMRだからRAIDでは使えない、という話はいくらでも出てくるけど。SMRということで壊れやすいって話は聞いたことないよね。
多分暇人は、今頃この辺を必死こいて検索しているはずww その記事ですら予想していない深刻な問題を暇人はどうやって予想したのか。楽しみですね〜(棒)
書込番号:23676352
7点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ここ最近はずっとMD05ACA800を買い続けているのですが、これはどう違うんでしょうか?実店舗では、こっちの方が安いのですがこっちを購入しても特に問題無いですか?内蔵や倉庫用に購入してます。
0点
一応メーカーの売り文句的には以下のようです。
「MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大16TBの記憶容量を実現しています。大容量や省電力性能を優先するNASアプリケーションに適しています。NASクラスのニーズにお応えできるよう、MNシリーズは、最大120万時間のMTTF、ワークロード180TB/年や24時間連続稼動のスペックを備えています。 また、MNシリーズは振動補正技術を搭載しており、マルチベイシステムでも一貫した性能を実現します。」
実際大差は無いかと思うので、安い方買っておけば良いかと思います。
書込番号:23661763
![]()
0点
このコロナ禍で企業が大量に購入するようなスペックのメモリやHDDは、かなり在庫がだぶついているようです。
それもあって高信頼性のデバイスがこれからも安く出回るようですよ。
ベンダーのPCもこの前までSSD256GBとかだったのがキャンペーンで無料で1TBに交換とか、信じられないことが起きてます。
NAS用のストレージは複数買うのが普通ですので、本当に今がチャンスだと思います。
書込番号:23661801
![]()
0点
KIMONOSTEREOさん回答有難うございます。
その売り文句店頭でも見ました。そのような説明を見ると何か特殊な作りのHDD?なのかと思ってしまいますが、こっちの方が安いしなんなのだろうかって感じで見てました。保証もこっちのが全然長いですし。実際は耐久性の違いだけなんですよね?ならこっちを買った方が良いって事ですよね。今日見てこようと思います。
gnabieさん回答有難うございます。
なるほど!コロナのおかげで安くなっているんですね!今、実店舗でMD05ACA800が売り切れで入荷を待っている状況でした。こっちはNAS用とか書かれて、保証も3年あるのに安いし何なんだろうかと思って見てました。何用とか書かれていると何か違う作りになってるのかと勘違いしてしまいますが、単に耐久性が高いってだけなんですよね。店にもNAS用と書いていましたが勘違いしてしまいます。なら8TBを複数欲しい状況なので今がチャンスなんですね!
書込番号:23662127
0点
MD05もMN05も、同じMG05をベースに製造されておりますが、フォームウェアで一部の仕様を変更しているようです。例えば、MN/MGシリーズにあるRVセンサーはMDシリーズでは無効化されておりますので、複数台のHDDの振動の影響を受けるような環境で、より安定したパフォーマンスを得るためにはMN以上が推奨されています。そう言った意味では、MDに対してMNは特殊と言えます。
この機能の違いで、デスクトップはMD、NASやRAIDはMNが位置づけされているのだと思います。
耐久性については、デスクグレード(MD)<NASグレード(MN)<ニアライングレード(MG)とされていますが、実際にメーカーがどのように選別をしているかは気になるところです。
MDよりMNが安ければ、確実にMNですし、MGが安ければ更に(笑)・・・あとはお店によっては初期不良以外対応してくれなかったりしますので、言われる通り保証も大事ですね。私もMNを買いました。
書込番号:23664242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MN05ACA800があちこちで特売されているのは後継機(MN06)が出てEOLになったせいですね。
個人宅なのですが、RAID5、RAID1、単体と合計6台動いています。
全て3年保証がついた茶箱で買っているんですが、そうは言っても故障時は代替品が来るまでなんてリビルド待てません。
やっぱりRAIDは同じ型番で揃えた方が気分がいいと、昨日、NTT-Xのサイトを睨みながら予備を1台購入することを決めました。
決めたのですが、d払いでのポイントアップになる金曜日(今日)まで待ち、今日の夕方に買おうとしたら売り切れていました^^;
ドスパラで同価格で買えましたが、近々に店頭在庫は無くなりそうです。
書込番号:23671484
0点
SSYANさん回答有難うございます。
やっぱ3年保証もありますし、こっちの方が買いですかね。14日にこっちを1台買いましたが、店頭で昨日売り切れていたので、安かったMD06ACA800をツクモで18698円で買ってしまいました。しかし、今日ネットの方だと17800円だったのを知って失敗しました。基本店頭で買うので見落としてました。今現在、MN05ACA800が18800円で1000円の違いです。安さに釣られてMD06ACA800を買ってしまいそうですが、やはり耐久性が一応上なのと保証3年は大きいですよね。
尿酸値高値さん回答有難うございます。
後継機が出ているから安い状況なんですね。ドスパラで買えて良かったですね。こっちも店頭はツクモですが、売り切れてしまってます。ネットだとまだ買える状況です。今、MD06ACA800がネットだと1000円安いので迷っているんですが、やはり1000円高くてもこっちを買うべきですよね。1年と3年の保証は大きく感じます。
書込番号:23676077
1点
ちなみに私、この機に手持ちのNASを全て8TB化しちゃおうと更に買い増ししました。
結果、不良に当たっています。
認識されず、回転音も全くしませんので、多分、スピンアップしていません。
他のMN05ACA800が動く環境3つほどで試して全て同じ症状でした。
再入荷したNTT-Xストアで購入したブツです。
茶箱で「正規代理店保証付き(3年保証)」と書かれている奴で、「保証サービスをご利用の際はご購入いただいた販売店にて受付ください」と書かれています。
購入後まだ1週間なので、NTT-Xに初期不良交換をお願いしてみようと思っています。
MN05ACA800は8台購入していますが、初めての不良でした。
稼働している7台については長いものでもまだ2年くらいですが、そちらは快調に動いています。
3年保証といってもバスタブの最初の故障は避けられませんね。
書込番号:23733868
0点
NTT-Xに問い合わせしたところ、すぐに回答がありました。
このHDDの場合、以下のフローになるそうです。
・ユーザーから販売店に連絡
・販売店から仕入れ先に初期不良申請
・仕入れ先から交換承認
・販売店から代替品を送付
・ユーザーが代替品を受領時に不良品を返品
面倒ですが、「先に不良を(海外に)返送しろ。確かに不良だということを確認したら代替送るから」というスタンスのところもありますから、それに比べればとても良い対応かなって思います。
書込番号:23734494
2点
日曜日に問い合わせしたばかりなのですが、「代理店の初期不良扱いの承認が下りて代替品を発送した」という連絡がもう来ました。
仕事は早すぎ(^^;
実は「動かね〜」と悩み始めたのが17日(土)の夕方でした。
RAID組むつもりのあてが外れてしまったので、交換品の到着には時間がかかるだろうと即Joshinの通販で代わりを発注。
頭も冷えて絶対に不良だと確信をもってからNTT-Xに18日(日)に連絡という流れでした。
明日(火)には代替品が到着するということなら、今日届いたJoshinに比べてわずか1日の差。Joshin注文しなきゃよかった。
こんなに頑張られちゃったら、次のNTT-XのUPS処分セールでは在庫減らしに協力するしかないですね。
(NTT-Xって時々本当に訳の分からない繋がりでUPS推しのキャンペーンをやるんですよね)
ちなみにJoshinですが、楽天市場店のMN05ACA800の商品説明には以下の記載があります。
>メーカー保証期間 3年
>【ご購入後のお問い合わせにつきまして】
>購入後の初期不良・修理・お問い合わせなどアフターサポートにつきましては、アスクサポート窓口にご連絡下さい
アスクの保証書もシールも何もついてないんですが、HDD単体のいかにもバルクという形で届きました。
NTT-Xやドスパラはバルクといっても茶箱にきちんと入って3年保証が明記されています。
それと比べると、Joshinのこれは本当に3年保証なのかなあと強く疑問を持たざるを得ません。
3年保証どころか、保証の文字があるのは販売ページの商品説明欄のところだけです。
これヤバいんじゃないの、商品説明間違えてるんじゃない?と心配になって問い合わせ中です。
書込番号:23736753
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
>cocomjさん
H空き容量とフラグメント状態に依存します。
80%ほど使われていますから、しかたなく全く問題ないです。
書込番号:23650788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
HDDは、ディスクの後半に行くほど遅くなるので致し方なし。
HD Tuneというソフトの方で調べてみましょう。こんな感じのグラフになるはずです。
https://www.hdtune.com/images/screenshot.png
書込番号:23650818
![]()
4点
レビューの測定値は大抵購入しフォーマット直後の使用容量が少ない状態での計測なので差が出ます。
多少遅くなっても気にしなくていいと思います。
書込番号:23650933
![]()
3点
5TBならほぼいっぱいだと思います。
これ以上入れると不安定になると思います。
自分ならまずは次のバックアップとして8TBを買います。
遅いのはパンパンだからでしょう。
書込番号:23652119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
容量をたくさんいれてると遅くなるのですね…
参考になりました
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23652340
3点
そもそも起動ディスクにしていると、OSがちょこちょこアクセスに行きますんで、正確な測定も出来ません。
書込番号:23654917
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
はじめてハードディスク無しのNASキット(DiskStation DS220j/JP)を購入し、RAID1で運用しようとハードディスクを購入したのですが誤ってST4000DM004(普通の4TBハードディスク)を購入してしまいました。
まだ1台しか購入していないので、上記型番のものは壊れる可能性が高いという気持ちで使用し、もう1台はこちらを購入してRAIDを組むことは可能でしょうか。
それとも、こちらは購入せず上記型番のものを2台で構成した方が安定するでしょうか。
NASの用途は毎日の写真バックアップです。
ご教示下さい。
書込番号:23647465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異なる型番のHDDでもNASで認識されさえすれば使用可能です。
NASはRAIDを構成する際に型番を確認するわけではないので問題は無いです。
書込番号:23647522
![]()
5点
>NASの用途は毎日の写真バックアップです。
NASはデータを動かし続けたい人向けで,RAID 1 を組んでも,完全なバックアップにはなり得ません。
万一RAID装置やNAS自体が故障したときのバックアップがありません。
NASにバックアップを取りながら,別のNASや外付けHDDでバックアップを取ることが肝要です。
書込番号:23647578
3点
>配線Loveさん
こんにちわ。
NAS用のHDDでも普通のHDDでも壊れるときは壊れます。
例え品番が別でも容量が違っていてもNASで認識されれば使用は可能ですが、
容量の少ない方に合わせます。同容量の同回転の方が無駄なく長く安心して使えます。
ただバックアップは必要です。
書込番号:23647598
1点
参考までに。
>RAIDで使うHDDは同一メーカー同一製品でそろえる必要ある?
https://pcinformation.info/hdd/raid-same-maker-same-product.html
書込番号:23647668
3点
信頼性はデータセンター用とデスクトップ用で変わることはほとんどないですよ。
ただ、ST4000DM004はSMRなんでミラーリングやデータ倉庫には向きません。地雷って奴。
大容量を一度に操作すると極端に遅くなるので、バックアップはとても苦手です。
まぁ、買ってしまったものは仕方がないから、返品するか売るか我慢して使うかですね。
書込番号:23647677
![]()
1点
ちなみに、SMRはサポートしないNASヘッドも多いです。
NASヘッドが壊れるとデータが失われるって言ってる人が居ますが、一般的にはウソです。
まぁ、その辺の回復を保証してない (フォーマットがコロコロ変わる?) NASメーカーがあるのかもしれませんが、それは調べて使わないようにしないとダメですね。一般的なNASという言葉に期待する水準を大きく下回っています。
書込番号:23647681
0点
連投スイマセン。
HDDの信頼性を云々するならHGST製を選ぶべきです。最近はなんだかWDにHGSTのシール貼っただけなんじゃないかってなのも混ざってるみたいですが。
書込番号:23647686
0点
配線Loveさん、こんばんは。
一般的には型番の異なるハードディスクでRAIDを作っても問題なく動作しますし、私もやっています。
ただ、最近は少し別の注意が必要になります。
ハードディスクにデータを記録する主要な方式に、"CMR"方式と"SMR"方式というのがあります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
"CMR"方式というのが従来から使われている方式で、"SMR"方式が数年前から使われ始めた方式です。
"SMR"方式は大容量のハードディスクを安く作れるのですが、一度に大量のデータを書き込もうとすると、書き込み速度がめっちゃ低下するという特徴があります。
ちなみに、「ST4000DM004」は"SMR"方式、「ST4000VN008」は"CMR"方式を採用しています。
そして、"CMR"方式のハードディスクと"SMR"方式のハードディスクを混ぜてRAIDを作った場合、過去にパフォーマンスの低下やRAID再構築の失敗といったトラブルが発生しています。
Synologyも以前は"CMR"方式と"SMR"方式を混ぜて使用しないように案内を出していました。
今は上記のリンクの通りになっているのでもう大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと不安は残ります。
また、Synologyが公開しているハードディスクの検証済みリストに「ST4000DM004」は載っていません。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=4TB&p=1
無用のトラブルを避けたいのであれば、出費はかさみますが「ST4000VN008」を2台購入するのが良いと思います。
追加で2台購入は無理そうであれば、私なら「ST4000DM004」を選びます。混ぜるのはちっょと怖いです。
写真データの毎日の増加量にもよりますが、数十GB程度であれば書き込み速度も問題にはならないと思います。
書込番号:23648769
![]()
1点
皆様、詳しい説明をありがとうございました。
こちらの知識が漠然としており回答しづらかったかと思います。
漠然とRAIDを組むには同容量同型番でないといけないと思っていました。
また、SMR・CMRの書き込み形式については初めて聞きました。
誤って購入したHDDは「価格の割に妙にキャッシュが多くて書き込み速度が早そう」という雑な決め手だったのですがキャッシュが多い理由は書き込み形式の弱点を補うためだったんですね(補いきれてないようですが)
本当に勉強になりました。
書き込み形式の違いによる不具合は万が一にも避けたい(見える地雷は避けたい)ので、戴いた回答から再度勉強し直してからCMR形式のHDDに買い換えようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
最後に
>ベーたんmkUSR以降さん
私の疑問全てにとても分かりやすい回答をして下さってありがとうございました。
次にどうするかの道が見えました。
書込番号:23649020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
購入を考えています
1部の店舗(ドスパラ・NTT-X Storeにはあった)でST4000DM004/SPと型番の最後尾にSPがついてる商品があります。
無印も売ってるのですがSPと付いてる方が安いのですがSPはどういった意味があるのでしょうか?
ショップの説明やシーゲイトのホームページを調べましたが説明がありません。
2点
末尾に何か付いてるのは、販路(販売店)限定ってパターンが多いです。
これだったら、ドスパラ限定とか。
基本的に中身は同じです。
書込番号:23645257
![]()
3点
>けーるきーるさん
お答えいただきありがとうございます。
最安価格より安かったので心配だったけど安心して購入出来ます
書込番号:23648529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












