
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年3月1日 23:36 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月22日 00:55 |
![]() |
3 | 6 | 2010年2月24日 20:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月20日 18:07 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月22日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月20日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
皆様のお力をお借りしたくやってきました。
バックアップ用としてこの商品を買ったのですが、BIOS上で認識しないのでフォーマットが出来ません。。。
構成は
CPU E8600
マザー P5E
メモリー Team Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL5 1GBx2
HDD WD1500AHFD x2(RAID 0)
OS XPsp3
もしかして・・・RAIDが邪魔をしてるのでしょうか?
皆さんのご意見宜しくお願いします。
0点

>もしかして・・・RAIDが邪魔をしてるのでしょうか?
RAIDのBIOSでも認識されていない状態でしょうか?
あと、正常にスピンアップしているかも確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:10979904
1点

そのBIOS画面って、Intel Matrix StrageのBIOS?
BIOSがRAIDモードでも、単体のHDDはそのままで使えますが。通常のIDEリストの画面には、出てきませんよ。
書込番号:10980483
1点

フォーマットはOS上でするので、BIOSは関係ありません。
既に書かれている通り、RAIDモードではBIOSセットアップの画面にはディスクは表示されません。
兎に角、デバイスマネージャーとディスクの管理を見てみましょう。
これらで見えないのなら、別な問題である可能性もあります。
書込番号:10983337
1点

こんばんは、u-popoさん
Intel Matrix StrageのBIOS上でも認識されていません。
たった今、仕事から帰ってきたので、スピンアップ?のほうもこれから確認したいと思います・・・といってもスピンアップとは?・・・
電源を入れた時、回りだすか・・ですかね?
書込番号:10983652
0点

KAZU0002さん、この間はありがとうございました。
今回もいろいろとお世話になります。
Intel Matrix StrageのBIOSではやはり認識されていませんでした。
一応、基本に戻り、接続部分がおかしくないか確認してみます。
でも、もう一台のほうにもとりあえず付けてみたんですが・・・Intel Matrix StrageのBIOS(もう一台もRAID 0です)には反応しなかったのですが・・・
書込番号:10983704
0点

uPD70116さんも返答ありがとうございます。
uPD70116さんの言うとおり、デバイスマネージャーとディスクの管理も見てみましたが、やはり、存在しません・・・
ちょっと、もう一度組み立てからよく見てみます・・・
書込番号:10983760
0点

皆さんこんばんは。
きちんと接続がされ電源が来ているのにもかかわらず、やはり反応なしでした。
Intel Matrix Strageやデバイスマネージャーとディスクの管理にも認識されてませんでした。
初期不良ですかね。。。全然動きもしないです。
ちょっとお聞きしたかったのですが、後ろにあるジャンパーピンは?どんな時に使うんですかね・・・
書込番号:10988638
0点

メンテナンスやテスト用の端子である可能性が高いです。
書込番号:10993204
0点

uPD70116さん
返信遅くなってすみません<m(__)m>
メンテナンスやテスト用の端子なのですね!ありがとうございます。
その後の結果ですが、買ったお店に持っていって調べてもらったところ、やはり反応なしでした。。。。
一応、初期不良と認めてもらい、違うものと交換(同じ商品)してもらい、家に帰って取り付けたところ・・・・・・・
またまた、反応なし・・・・まったく同じ状態でした。
お店では確認したものを渡してもらったはずなのに家で付けるとだめでした。
もう一度、お店に行きよく説明をしたら、お店からもう一度、交換してもいいですかのこと。
私もこのままじゃ悲しいので了解しました。
もちろん、2回ともHDDをぶつけたり接続へんなふうにはしていません。
そして、今、現在は2回目の交換で元気に動いています。
初期不良、2回も当たるなんて・・・すごいなって思いました。
ついでですが、画像も載せておきます
なんだか、私のRAID 0のラプターとあまり変わりがないような・・・
とにかく、皆様、ありがとうございました。<m(__)m>
またなにかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11019445
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EADS (2TB SATA300)
度々WESTERN DIGITALの製品はwin XPだと
ジャンパーピンをつけないといけないとか
ツールを使って特別な設定が必要だ
という旨のクチコミを見かけますが
それはEARSなどの64Mのキャッシュサイズの問題なのでしょうか?
それとも、WESTERN DIGITALの製品全般に設定が必要なものなのでしょうか?
既存の質問で同じようなものがあったとしたら、申し訳ありません。
0点

ごく最近、確か Win7専用フォーマットで容量をより有効に使えるモデルが出た位で、他は、何もしなくても普通に使えるよ。
ツールを使うというのは、ヘッドの自動待避などの安全措置をさせたくないとか特別な事情がある人達でしょう。
EADSは Win7, VISTA,WinXPのシステムでも使ってるけど、僕の場合は、何もしなくてプチフリーズみたいな事は起きないよ。
書込番号:10972693
2点

バッファサイズではなくファイルシステム側の方です。
問題なのはEADSの方ではなくEARSの方なのでこの製品は関係ありません。
詳細はこちらで。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
書込番号:10972738
2点

クラシックスさん、甜さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、WESTERN DIGITALの一部には設定が必要なものもあるんですね。
この製品を買ってみて、とりあえずフォーマットしたはいいものの
よく事情を分かっていなかったので少々不安でしたが
お陰さまでサッパリしました。
ありがとうございました。
書込番号:10979157
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
5枚プラッタですが、
この値段で売って利益でるんでしょうか?
売れば売るほど赤字でしょうか。
5枚プラッタは天下の日立だけラインナップして最上位に位置して
他社は多くて3プラッタだったです。
2プラッタが一番コストパフォーマンスがよく大体10000円前後だったんですが、
最近は標準が3枚プラッタになっていますね。
デフレだから値段が下がるのは仕方ないんでしょうけど。
0点

>他社は多くて3プラッタだったです。
4では?
1プラッタ500GBで、4枚構成の2TBと。
日立は、1プラッタ400GBで5枚構成の2TBに。
書込番号:10972247
0点

最新の技術は開発費用の回収もあるので、それ程安くなりません。
むしろ開発費用の回収が済んでいる古い技術を使っているから安くなるのです。
5枚プラッターの技術も、既に商品化は済んでいるので、安くなります。
400GBでの5枚プラッターの時は、最初はもっと高かったです。
書込番号:10973563
1点

HDDの原価率が明らかでないので、何とも言えない。
大分古いデータだと、原価そのものの内訳は材料費6割、製造費2割、検査費2割といったところ。そこに研究開発費と利幅(付加価値)を上乗せして卸される。
ちなみにプラッタ自体はかなり安いと言われている。コストが掛かるのはヘッダの方だとか?
最近はAV機器向けの出荷も多いし、自作市場で多少赤字でも経営に大きな影響はなさそう。
書込番号:10975717
0点

昔は2枚プラッタが普通、3枚プラッタが多いほうだったと
思うんですが、最近は4枚が当たり前になりましたね。
記憶密度の向上が難しいから
枚数で稼ぐしかないのかもしれませんね。
>400GBでの5枚プラッターの時は、最初はもっと高かったです。
これは80GBx5枚の時のことですか?
たしか、これは5万くらいしましたね。
最初の1TBの時も200x5プラッタで結構たかかったと思います。
容量が同じだから値段が高いと売れないから
値段を安くせざるえないんでしょうね。
日立としても高く売りたいんでしょうけど
誰も買わなくなるから安くしているのでしょう。
書込番号:10984325
1点

>記憶密度の向上が難しいから
>枚数で稼ぐしかないのかもしれませんね。
むしろ逆だと思うけど。
記録密度は順調に、指数関数的に増加してる。
それでHDDの価格が下がり、3枚や4枚プラッタのものでもちょっと無理すれば買える値段になった、ということじゃなかろうか。
あと価格.com経由でHDDを買う人は地デジ用とかの増設目当てだから今の売れ筋ランキングになってるだけで、メーカー側で組み込むシステム用としては1枚プラッタ500GBのHDDが多いと思うよ。
書込番号:10984920
1点

一度に増える単位が多いから
記憶密度が増えていないような錯覚になっているのかもしれないです。
一段階の技術的な難易度が高いのかもしれません。
そのため時間がかかる。
最初の1TBも最初は200x5(2007)と5枚必要でしたが、
今は500x2(2009)と2枚ですんでいます。
次は640か750GBになるらしいです。
250→333(375)→500(400)
80→120(100)
と比べて一回に増える容量も規模が違いますね。
逆にSSDの影響も大きいかもしれません。
SSD:速度
HDD:容量
SSDがHDDを駆逐するかどうかは分かりませんが、
しばらくは両者を使い分けるのがいいんでしょうね。
書込番号:10992747
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
16ページ参照。
>Number of Disks 2
2枚です。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/39C078C9FA890225862576740063F8D1/$file/7K1000C_USA7K2000_1TB_OEMspec_1.0.pdf
書込番号:10970841
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EADS (2TB SATA300)
使えます、というか3.5インチHDDならどれでも使えます。
書込番号:10967702
1点

返信ありがとうございます。
どこかで容量制限があるような事を言っていたので気になりました。
書込番号:10967743
0点

ひょっとしたらBIT数における2TBの壁の事でしょうか?
http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
ここでも読んで下さいな。
勘違いでしたらスミマセン。
書込番号:10979315
0点



J4517というPCを使っている者ですが、
320GBでは足りなくなったため、WD10EARSを増設する予定です。
ですが、増設手順がいまいちわかりません。
HDDを3.5インチベイに取り付けたら、そのまま電源を入れて使えるのでしょうか?
それとも、その後何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取り付けが終わって認識できたら、あとはフォーマットされてなければフォーマットして
パーティションを切るなりそのまま使うなり、やりたいようにやればいいと思いますが。
書込番号:10965546
0点

comlinkさん、こんにちは。
電源ケーブルとSATAケーブルをWD10EARSへ接続する必要があります。
電源を入れた後は、デスクトップのコンピューターのアイコンを右クリックして「管理」を選択して下さい。
「コンピューターの管理」が開くので、一番左側にある項目中の「ディスクの管理」を選択し、
増設したWD10EARSを選んで「初期化」をします。
その後は05さんが書かれた通りです。
書込番号:10965601
0点

05さん、カーディナルさん、ありがとうございます!
なるほど、そういった作業がいるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10969753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





