
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2009年9月6日 01:24 |
![]() |
14 | 11 | 2009年9月15日 09:58 |
![]() |
4 | 10 | 2009年9月1日 08:00 |
![]() |
39 | 10 | 2009年9月10日 00:54 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月5日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月28日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
SAMSUNG HD154UI (Samsung)の保証などについて質問
このハードディスクを使い始めて300時間程度なんですが、シェアウェアのハードディスクの管理ユーティリティからSMARTを覗いてみると、注意や警告のランプが多く点灯していました。
ハードディスクの状態をパーセンテージで表示してくれるのですが、300時間という使用時間にもかかわらず、67%になっていました。
SMARTのログは以下の通りです。
Date : 2009/09/03 21:33:32
■ディスク 4 SAMSUNG HD154UI (Samsung)
------------------------------------------------------------
・温度 : 34
・稼働時間 : 293 時間
・健康状態 : 67 %
------------------------------------------------------------
■S.M.A.R.T.情報
------------------------------------------------------------
ID Now Thrs Worst Raw Data Health
------------------------------------------------------------
01 : 100 , 51 , 100 , 000000000000 , 100
03 : 69 , 11 , 69 , 0000000026FC , 65
04 : 100 , 0 , 100 , 000000000006 , 100
05 : 100 , 10 , 100 , 000000000000 , 37
07 : 253 , 51 , 253 , 000000000000 , 100
08 : 100 , 15 , 100 , 000000000000 , 35
09 : 100 , 0 , 100 , 000000000125 , 100
0A : 100 , 51 , 100 , 000000000000 , 24
0B : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
0C : 100 , 0 , 100 , 000000000006 , 100
0D : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 100
B7 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 100
B8 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
BB : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
BC : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
BE : 64 , 0 , 62 , 000026140024 , 64
C2 : 66 , 0 , 62 , 000026140022 , -1
C3 : 100 , 0 , 100 , 000000A63FEB , 100
C4 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
C5 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
C6 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 39
C7 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 50
C8 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 100
C9 : 100 , 0 , 100 , 000000000000 , 100
------------------------------------------------------------
データは既にバックアップしてあるますが、いつ壊れるのか不安で仕方ありません。
壊れた時の保証の受け方をご教授いただければ幸いです。
Googleでサムスンのサイトに行ってみたのですが、PC関連製品の項目など探してみたのですが、ハードディスクに関するページを見つけることができませんでした。
購入元はツクモですが、購入から1カ月が経過していますので初期不良での保証は受けられません。
壊れた際の対処方法をご教授下さい。
また、この製品の保証期間なども併せて教えていただけるとありがたいです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

サムスンではメーカーとしてのRMA保証は行っていないようです。
CFD販売のものは保証があるようですが。
http://www.hdd-data.jp/hdd-data-recovery/harddisk-clinic/rma-check.html
書込番号:10095275
3点

こんにちは。
> 壊れた際の対処方法をご教授下さい。
> また、この製品の保証期間なども併せて教えていただけるとありがたいです。
購入時に保証書なり保証に関する書類が添付されていたはずですので、まずそれを確認してください。
書込番号:10095338
4点

生の値が0にもかかわらず注意や異常をだすその
『シェアウェアのハードディスクの管理ユーティリティ』
とやらの方が要注意・異常なシェアウェアだと思いますが・・・。
HD Tuneみたいに閾値と現在値の差だけで出しているのでしょうか。
健康度とか警告は出鱈目だと思って、生の値だけみて自分の頭で判断すればいいと思います。
ツクモは保証規定が変わっていなければ、バルクHDDにはもれなく1年の店舗保証が付くはずです。
それとは別にCFD等の代理店保証が付いていれば、代理店保証も受けられるはずです。
サムスンのメーカー保証はありません。
書込番号:10095380
6点

ご返信ありがとうございます。
非常に分かりやすいご回答をいただけまして参考になりました。
保証形態については疎いので、非常に助かりました。
もうすこし様子を見てから対処したいと思います。
書込番号:10095405
0点

TSUKUMOに問い合わせたところ、引き取り交換に伺いますとの連絡がありました。
なんとかなりそうです。
ご回答頂きましたみなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10107384
1点



システム更新のため、構成をほぼ一新したのですが、うまく動作せず勝手に再起動を繰り返していたのですが…まぁこれは問題解決したからよいのですが、この段階からHDDの動きが怪しかったのです。
不意に回らなくなりました。
2台も同時に。
原因は大体分かるのでパスしますが、これを再び通電して回るようにする方法って無いですか?
ほぼ無理なことはわかってます。
が、とてつもなく大事なデータも混ざっているのでどうにかできないかといった悪あがきな質問です。
大変お手数ですが何か方法があればご教授くださいませ
0点

回すのは無理でも、データを取り出すのは無理じゃないですよ。
サルベージ会社に依頼すればいいのです。
ただ全部サルベージすると膨大な金額を請求されるので、ファイルを指定できるところで「このファイルだけサルベージして欲しい。」と大事なファイルだけを指定すれば、現実的な金額で可能です。
書込番号:10086454
3点

>原因は大体分かるのでパスしますが、これを再び通電して回るようにする方法って無いですか?
わかっている原因を取り除く。
事実から逃げない、目をそらさない。って書いたほうがわかりやすいタイプかな?
書込番号:10086527
3点

原因が分かってるのは他の方に伝えても絶対に対応不可能だから伏せているんでしょうか。
そこを伏せられたら対策を考えることさえできないんですけど…
物理的に破損が確実にある等どうしようもないことなのでしょうか?
書込番号:10086687
2点

(⌒‐⌒)ノ"さん
キコリさん
ムアディブさん
流れものの猫さん
R93さん
まずはご返信に感謝いたします。
質問内容に関してですが明快にしていなかったのは特にその必要を感じないぐらい、どうしようもないことだと私の経験からのことでした。
アレなんですよね。
BIOSやOS上で認識しないとかそんなこと以前に、電源いれても『動かない』んですよね。
ソケットの問題かもと一応差し替えてみたものの無理、電源変えてみるか…無理、悪あがきに外付けにしてみるか…無理。
…動かねぇ…OTZ
…ってのが今現在です。大方、再起動の嵐でクラッシュしたか、過電流かなにかで基盤の一部が焦げた、もしくは制御チップがトんだか…だと私は考えています。
私の経験上私にはどうにもできないことが分かったので、望み薄でももしかしたらどなたか何かしら方法を知っているかも…質問させていただきました。
書込番号:10088554
0点

通電させているはずなのに、起動音すらしない状態って感じですよね、きっと。
データ回収業者じゃないとちょっと無理そうですねぇ…
ケーブル交換、接続場所変更、USB接続用ケーブル接続等、多分全て試していますよね。
HDDが物理的に起動している音がしているのにHDDが使えない場合はMBRか何か…専門ではないのであれですが、DOSで起動してちょこちょこやって直してくれた人はいました。
もうディスク回転音もしないようでしたらハードウェア的に駄目なので、物理的に手を加えないと無理ですね。
書込番号:10089168
0点

6件目のスレ主さんの文章こそ一番先にスレ建てた時に質問文として
書くべき内容でしょうに。
他人に相談持ちかけておいて、状況説明無しで答えを聞いてもまともな回答は無理でしょう…。
本題ですが、大事をとるなら業者に金を払う覚悟を。
失敗したら諦める事が出来るデータであれば、ダメ元で基板交換ですかね。
同モデルhddを用意して交換するだけですが、工具も必要になるかもです。
又基板交換も確実に復帰出来るとは保証出来ませんが…。最悪業者に出すときに邪魔になる作業の可能性もありますから、覚悟を決めて判断されてからが宜しいかと。
書込番号:10090474
0点

HDDのメーカーとシリーズ名出してもらわないと…
日立ならアドバイスできるんだけど
スレ主まだ見てるかな?
書込番号:10094523
0点

同型のHDDをもう一台購入して
基盤を付け替えてみる
基盤の破損ならこれで直るかもしれません
書込番号:10155354
0点

ご回答をしてくださいました皆々様に感謝を!
そうですね、皆様のご回答を受け、やはり基盤の交換しかないかと私も思いました。
現在、同型番のHDDを探しておりますが、いかんせん古いためなかなか見つかりませんね。
古いと言っても、4・5年前のものですか・・・十分古いか。
手抜きで、ヤフオクで探したりもしていますが、自分の足を使わないと無理ですね(苦笑
みなさま、ありがとうございました。
がんばってみますw
書込番号:10156195
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
自作初心者です。
今使っているPC(約6年前に友人に作ってもらった自作機)がスペック的に古くなってきたのと、調子が悪くなって来たので、新たに組替えを考えています。
HDD選びを、あるサイトで聞いたところ、この
WD6400AAKS (640G SATA300 7200) 最安¥5852-と
WD10EADS (1TB SATA300) 最安¥6971-の2台を薦められました。
おそらくOS用にこのWD6400AAKSを、データ保存用にWD10EADSを薦めてくれたと思うのですが、この2つのHDDの速さみたいなものは、圧倒的に違うのでしょうか?
値段が千円ほどしか違いませんので、どうせならWD10EADS(1TB) 2台にしたい気もするのですが・・
また、WD6400AAKSはWD3200AAKS(320GB)でも良いとのことでした。
マザボ、メモリー等は購入済で、HDDは明日明後日にも購入予定です。
何卒よろしくお願いいたします。m−−m
0点

今更これ買うのはなぁ・・・
320Gプラッタ出始めの頃に爆速ってことで流行ったHDDってだけで、今となっちゃ時代遅れとまではいかないものの、ちょっと遅い気がする
ST3500418ASあたりにしといた方がいいんじゃないかな
500Gプラッタだし結構どころかかなり早いからおすすめ
データ用なら好きなの選んでもいいと思う
それこそ値段とか・・・
まぁ分からない人には分からないでしょうね
前のと比べれば早くなるだろうから。
書込番号:10080210
1点

速さはそれほど変わらないですが
EADS M2B intelliparkの検索で色々出て来る通りなので
システム用なら今はまだ640(320)AAKSの方が向いてると思います。
データ用にEADS M2Bは向いてるデバイスといえますね。
書込番号:10080212
1点

あ、それからST3500418ASもWD6400AAKSも両方とも使ってるけど、俺はSE3500418ASの方が好き
単純に1プラで薄いってだけだけどw
発熱の問題とかも考えるとどうしてもST3500418ASに軍配が上がるかなぁ
速度はどっちもあまり変わらない感じ
音に関してはどっちもうるさくはないから安心して使えるかと
書込番号:10080220
0点

REALTマークの四駆^^さん こんばんは。 お友達に「何故?」2台勧められたのかお尋ねになってみて下さい。
取りあえずWD10EADS (1TB SATA300)でも購入されてOSをクリーンINSTALLして「自作できるか?」確かめられ、動作確認後にHDDを増設する方法もあります。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10080233
0点

こんばんは、REALTマークの四駆^^さん
WD6400AAKSではなく、WD5000AAKSを購入されては?
1プラッターのモデルが出ているので、より高速です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/SortID=10052475/
書込番号:10080261
0点

WD5000AAKSといっても160,250,320,500GBのプラッタ容量製品がありませんでしたっけ?
どっかに末尾が一覧で載っていたんだけど…。
書込番号:10080473
0点

>WD5000AAKSといっても160,250,320,500GBのプラッタ容量製品がありませんでしたっけ?
160とか250は知らないけど、320と500とか結構混在してた気がする
分かってる人ならいいんだけど、500Gプラッタ製品だからと初心者って自称してる人に勧められる製品とは思えない
まだST3500418ASの方が良心的な気がするw
書込番号:10080531
0点


Birdeagleさん、
「320Gプラッタ出始めの頃に爆速ってことで流行ったHDD」というのは、WD6400AAKSの事ですよね?
また、「ST3500418AS」は検索に引っかからないのですが・・
グッゲンハイム+さん、BRDさん
EADS M2B intellipark??
「EADS M2B」の「intellipark」って事ですね?^^;
初めて聞く言葉ばかりで、どこで区切ったらいいのかも・・
検索も大変です。
BRDさんのHP、早速拝見させて頂きました。
今、友人が昔参考にした自作本(平成13発行とかの^^;)を読んだり、ネットで調べたりしながら自作PCを勉強していますが、古い記事(ネットの古い記事も含む)とかだと、今のPCに合っている記事なのか?参考になるのか?などの判断が付きません。
また、PC上級者が略した製品名や言葉などが多い記事(特にネットで多い)は混乱します。
やはり、まずは最新の自作本を買って流れ的なものを掴むほうが良いと考えるようになりました。
空気抜きさんのお薦めHDDも見てみました。
HDDに関してはどの製品も、ユーザーの意見はホント賛否両論ですよね。
それだけ初期不良や個体差が多い(大きい)という事でしょうね。
自作PCというのは、失敗を覚悟して(無駄な出費も←コレが一番嫌い^^;)やっていくものだという事が判りました。^^;
とりあえず、データ用にWD10EADS、OS用はどれかを覚悟で買ってみたいと思います。(安定志向の製品になると思います。^^;)
皆さん、ありがとうございました。m--m
書込番号:10080771
0点

>この2つのHDDの速さみたいなものは、圧倒的に違うのでしょうか?
多少違う程度。
WD6400AAKSとの比較なら、WD10EADS(1TB) 2台でも差し支えないかと。
>また、「ST3500418AS」は検索に引っかからないのですが・・
普通に検索で出るけど……
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/#9880738
シーケンシャル160MB/s出るWD5000AAKS-00M9A0が出た現在、シーケンシャル130MB/sでかつ不穏な空気のあるST3500418ASを敢えて選ぶ理由は皆無でしょ。
書込番号:10081142
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADSを買ったのですが、私がいつもやることは
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」ということをいつもやっております。
買ったHDDは振ってもディスクの回転音がしなく、なんだかちょっと不安になってきました。
回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
いつもはシーゲートのHDDを買って、振ってみて回転音がするのでいいものと思っています。
(自分ではシーゲートは信じてはいますが、価格で負けました。)
WDのHDDは初めて買うのでちょっと心配になりましたのでここを見ている方にご質問します。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」と判断するのは神経質なんでしょうか?
回転音がするのが正常か?もしくは回転音がしなくても正常か?わからないのです。
1点

なぜそのようなことをしなければならないのですか?
そんなことで、HDDの良し悪しが、わかるわけ無いです。
書込番号:10075337
9点

>回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
なぜ回転音がする物が「良い物」なのでしょうか?
そもそもHDDを振っても回転はしませんが。
ディスクを軸にして「捻る」なら分かりますが。
書込番号:10075353
6点

通常、メーカーを問わず精密品であるHDDは振ったりしませんね。
そんなことしたら、梱包のクッション材の意味が無いし、何より
トラブルが発生した時にメーカーにその行為を云おうもんなら確実自己負担ですよ〜。
書込番号:10075365
8点

自分が神経質になっていたのかもしれません。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったのでいままでやっていました。
>すがぷーさん。 そうですか自分には貴重な情報をありがとうございます。
次に買うときは、やらないようにいたします。
誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
短い間にご質問にお答えしてくださってありがとうございます。
書込番号:10075423
1点

>誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
お前に言われなくてもみんな分かっとるわ。コイツはホンマもんのアホやな。
書込番号:10075488
2点

ご参考までに・・・・。
メーカー、販売店発送の状態は、ラベル面を上にしてるのが殆どです、縦にしてるのはシーゲートのOEM向けの梱包で見たぐらいです。
書込番号:10075545
0点

ひょっとして回転方向に振るというか、軸を中心に手でねじるように回していませんか?
SeagateのHDDは確かにキュルキュルというか、シュインというか、そんな音がします。
Seagate(とSamsung)のHDDは電源を切った状態ではディスクとヘッドが接触するCSS方式を採用しています。
そのため、その音はディスクとヘッドが擦れて発生している音です。
動作中は風圧でヘッドは浮上してディスクと非接触になります。
ですので、接触している状態というのはあまり良い状態ではありません。
まあちょっとやったくらいでは問題ないと思いますが、
他の人同様、停止時にはあまり振ったりしない方が良いと思います。
ちなみにWD(とHGST)のHDDはロードアンロード方式を採用していて、
停止時はヘッド(スライダ)がディスク外のランプという場所に退避しています。
ですので同じようなことをしても、そもそもヘッドとディスクは非接触のため音はしません。
この方式は構造的に頻繁な電源のON/OFFにも強く、耐衝撃性も高いため、
SeagateとSamsungを含めて2.5インチ以下では全社が採用しています。
書込番号:10076192
6点

>「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
>は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかっ>たのでいままでやっていました。
私は「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」を試さなかったですけど
今まで購入した全てのHDDで初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったです
書込番号:10077148
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
1年前に購入して使用しておりましたが、先日異音が酷くなり故障した様です。
特定部分のアクセスで異音。OS領域以外では音がしません。Vista標準のイメージバックアップも失敗します。
そこで、壊れてると思われるOS領域をもともと無かった部分として伏せておきたいのですがそのような事ができるツールはありますでしょうか?(その部分には一切の移動をやめさせたい)ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お願いします。
OS領域はディスク先頭に作りました。FTOOLでは開始場所が選べないので無理かなと思ってます。
新品HDDは注文済みでOS領域はそこにします。故障HDDは消えてもいいデータ庫にしようと思ってます。
前面/背面ファンは使用してましたが、意外に早くてビックリ…特に静粛性にはとても関心しましたが…
1日平均3〜4時間のユーザなので5年は動いて欲しいです。
0点

ひらりんりんさん こんばんは。 こんな方法でいかが?
新品HDDにOSをクリーンINSTALLして動作確認します。
次に故障HDDを繋いでデイスク管理から故障HDDのOSのパーテイションを削除して未使用領域にします。
コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → デイスクの管理
ダメ元で故障HDDをLowLevelFormatする方法もあります。
かなり時間が掛かるけど運が良ければ蘇ってくれる場合がありました。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係の 物理フォーマット ローレベルフォーマット欄からいくつかLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10074288
1点

流石にBIOSから見えない領域を作るのは難しいけど、Windowsから見えない程度ならTrueCryptとかGPartedとか使えばいいんじゃない?
書込番号:10074750
1点

私も、このHDを1年数ヶ月使ってますが、幸いノートラブルです。ただ、スレ主のような事は起こりえると思います。
私なら、残念ですが、そのような状態になったHDは非常用、データ用としても使わない方がベターでしょう。いつ被害が広がるか分かりませんよ。
書込番号:10075129
1点

返信ありがとうございます。
BRDさん
言われてみればそうですね、難しく考えていました。
残るデータが気になりますがパーティション単位のローレベル化は可能でしょうか?
リンクを全て見きれてませんがパーティション操作のフリーを頂きました。
こんなのがフリーであるなんて知らなかったです。
R93さん
ソフト紹介ありがとうございます。
BRDさんの方法とよく考えてみます。
お目覚さん
ご忠告ありがとうございます。耳が痛い…(笑
勿体ない気持ちが今は大きくて…
少しでも不安を感じたら使用はやめようと思います。
書込番号:10080299
0点

パーティション単位のローレベル化ソフトは知りません。
怪しくなったHDDは業務用なら即、廃棄。
自作/個人使用の場合は冒険ですね。知った上で私も実験用や予備/データ用に使ってきました。
意外としぶとく生きながらえる物もありますが、ダメと判断したらトルクスネジをゆるめて分解し、2個ある強力磁石取り出し、鏡面円盤をアクセサリーとして残してます H i
書込番号:10081120
0点

BRDさん
Windowsのディスクの管理で未使用にする方法にしました。
異音発生時より多目に未使用エリアを作りました。
その前に復元というフリーソフトに完全削除なる機能があったので実行したら
元のファイル名は読み取れなくなりました。すっかり音もなくなり快適です。
ありがとうございました。
書込番号:10104529
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300)
今月の初めに購入してCrystalDiskInfoでHDDのデータを見たら
代替処理済のセクタ数の項目が黄色で注意となっていました。
購入店に問い合わせた所ディスク診断ソフトでエラーがなければ交換はしない
との事でしたので、自分で診断ソフトを落として調べてみまして・・・
一応ウェスタン・デジタル、シーゲイト、日立の診断ソフトでチェックしましたが
全てパスでエラーはありませんでした。
書き込みをしても代替処理済のセクタ数が増える事は無いのですが、このまま使い
続けても大丈夫なんでしょうか?
0点

ここ数年のWDでは、はじめから代替セクタ>0のHDには当たりませんが、気分は良くないですね(Seagateは結構ある)。しばらくチェックを続けて、増えていかなければ良いのでは?
書込番号:10064807
0点

早速の書き込みありがとうございます。
お目覚さんの言うようにあまり気分は良くないですね、ネットで調べた感じでは
セクタ数が増えて行くと壊れるとの事でした。
ワンプラッター500GBのHDDで最近のシーゲイトはあまり良くなさそうなのでWDに
したんですがちょっと残念です。
しばらく様子をみながら使ってみます、ありがとうございました。
書込番号:10065251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





