このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2020年11月19日 17:30 | |
| 5 | 2 | 2020年10月24日 10:02 | |
| 7 | 5 | 2020年10月20日 01:01 | |
| 12 | 9 | 2020年10月19日 23:46 | |
| 13 | 5 | 2020年10月7日 15:50 | |
| 1111 | 200 | 2020年9月27日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
4TBのこちらの製品を、データーのバックアップ用に2点購入して使用しています。(2点はそれぞれHDDケースに入れて使用)
ちなみに2点購入したのはどちらか一方が故障した時の予備で、全く同じファイル・フォルダをコピーしています。
マイコンピューターを開けると、「デバイスとドライブ」という項目があり、接続しているHDDの使用量の横棒グラフが表示されていると思うのですが、この2点のHDDの横棒グラフのそれぞれを右クリックしてプロパティを表示した時の使用領域と空き領域を比較すると、バイト数が合わないのです。
HDD1: 使用領域1,165,010,743,296バイト ・ 空き領域2,835,757,580,288バイト
HDD2: 使用領域1,165,010,751,488バイト ・ 空き領域2,835,757,572,096バイト
と表示されており、8192バイトの差なので大差というわけではないのですが、気になってしまいます。
また、ディスクのクのクリーンアップも試してみましたが、そもそも削除できるものがありませんでした。(ゴミ箱の中身も0バイトと表示)
HDD1とHDD2の中身にそれぞれアクセスし、ファイル・フォルダを全選択(Ctrl+Aで全選択)した上で右クリックしてプロパティを比較したところ、
・サイズ
・ディスク上のサイズ
・ファイル数
・フォルダ数
は全て完全に一致している為、コピーしたファイル数・フォルダ数・ファイル内容に相違はなさそうです。
全く同じ容量・同じメーカー・同じ型番のHDDで、尚且つ同じファイル・フォルダをコピーしているにも関わらず、2点のHDDの使用領域・空き領域が合わない原因としてどのようなものが考えられますでしょうか?
以前バックアップ用に購入したHDDに200個ほどのフォルダを入れていたのですが、ある時そのうちの2個のフォルダ内のファイルがなぜか消失してしまっていた事がありました。
そのフォルダには長らくアクセスしておらず、間違って削除してしまったというのも考えられず、かなり大事なファイルでショックが大きく慎重になり過ぎています…
よろしくお願いいたします。
0点
ファイルを比較するソフトでドライブやフォルダごと比較してみては?
不可視属性ファイルなど何が違うかは確認できると思います。
確認できなければファイル的には問題ないので放置しておくのが精神衛生上いいかと思います。
ファイル比較はWinMerge などフリーソフトもありますよ。
ファイルが消えるのは希に起きますが、勝手に消失するより人為的なミスだったりします。
コピーが終わっていないのに終了させてしまったとか、問題があってコピーできなかったのにコピーが終わったと思って放置していたとか・・・
PCに任せておけばコピーなど絶対に大丈夫と思ってはだめです。
何らかのトラブルが出ることはあり得るので、必要なファイルはしっかり確認することが必要です。
書込番号:22963829
![]()
0点
そういえば、まるごとコピー時に「System Volume Information」などのシステム系のフォルダができたりできなかったりすることもあるので、その差かもしれません。
書込番号:22963837
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ファイルを比較してくれるソフトがあるなんて、便利なものがあるんですね〜。有益な情報をありがとうございます^^
早速ネットで検索してみたところ、高速ファイル比較ツールというフリーのソフトがありましたのでドライブごと比較中なのですが、ファイル数がかなり多いため、結構時間がかかりそうです。
この後出かけなければならない為、パソコンはつけたままにしておき、帰宅してから確認して、結果をご報告させて頂きますね。(もしかしたら夜になってしまうかもしれません)
ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
書込番号:22963889
0点
ご参考に。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000004-mynavin-sci
いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
書込番号:22964105
![]()
1点
>ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
>チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
>以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
昔ほどファイルがいつの間にか消えるということは無いと思いますが、HDDが大容量化して大量のファイルに埋もれて管理がおろそかになると、消えていても分からないんですよね。
20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
書込番号:22964202
![]()
0点
>けーるきーるさん
参考になるページありがとうございます^^
>いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
仰る通りなのですが、初めの頃はこの2つのHDDは使用領域は全く同じだったのです。(購入してデータが入っていないサラの状態ではなく、それぞれにコピーしたファイル・フォルダがある状態です)
保存したい写真や動画ファイルが増えるたびに、この2つのHDDに同じものをコピーして、コピーの度にファイル数・フォルダ数・サイズだけは2つとも一致しているか確認していたのですが、昨日久々に使用領域の項目を確認したところ、いつの間にか相違していた為、また以前のようにファイルの一部が消失していたり、ファイルが開けなくなっているではと不安になったもので…
>EPO_SPRIGGANさん
ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
ファイル・フォルダの数も2つとも一致しており問題なさそうにも思うのですが、痛い目を見てから怖くなってしまった為、片方のHDDはフォーマットしてもう一度同じものをコピーしてみようかなと思います。
お二方ともご親切にありがとうございました^^
書込番号:22965625
0点
>EPO_SPRIGGANさん
すみません、ご回答見落としておりました。
>「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
そうでしたか。では隠しファイルなどは関係ないかもしれないですね。
>20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
ファイル数が多く、中身までチェックできていないのですが、仰る通り破損している可能性もありますよね。
確認できていないファイルが多数あり、怖くなってきました。
普段あまり触らないように保管する… なるほど。肝に銘じておきます。
色々と教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:22965641
0点
ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。
2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。
ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
異なっているフォルダがあり、ファイルが多ければ半分ずつ別のフォルダへ移動し、比較を繰り返して絞り込んでいけばいい。
書込番号:22965979
0点
>gtofさん
解決済みにしてしまいましたが、ご親切にありがとうございます。
パソコンにそれほど詳しくないもので、頓珍漢な返答になっていたらお許しください。
>ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
これはつまり使用領域・空き領域が相違しているかどうかは気にする必要がなく、フォルダやファイルを全選択した状態でのプロパティを比較すれば大丈夫でしょうか?
ファイルシステムの破損というのが恐ろしいのですが、もしどちらかのHDD内のファイルだけが一部破損していた場合であっても、2つのHDDのプロパティをそれぞれ開いて比較した時に、サイズ・フォルダ数・ファイル数は完全に同じになりるという事でしょうか?
もし同じだった場合、ファイルを1つ1つ開いて確認してみるのが原始的でかなり労力がいりますが、一番確実かなと…(笑)
書込番号:22966015
0点
>ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
こういうソフトは自分にとって必要な項目だけ見ていればよいです。
そうすればそんなに難しいものではないですよ。
ファイル比較ソフトにもよりますが、ファイルの内容が同じかどうかについて○×だったり文字でだったりしますがその項目部分だけ注意して見ましょう。
書込番号:22966052
0点
>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
結局2つのHDDは一旦フォーマット(クイックフォーマットのチェックは外しました)し、新たに同じものをコピーし直してみましたが、やはり使用領域が異なっていました。
前回はバックアップが必要なファイルが増えたら、その都度追加してコピーしていたので、その追加の時におかしくなったのかなとも考えましたが、今回は丸ごとを1回コピーしただけにも関わらず、使用領域が異なっていました。
4TBでは足りなくなってきた為、新たに別のHDD2つ購入しており、そちらに同じものを一旦移した上で4TBの本製品の方はフォーマットしたのですが、移した新しい方のHDDでは使用領域なども一致していましたので、HDDに問題があるのかもしれません…
>○×だったり文字でだったりしますが
はい、その通りでしたがさっぱり意味がわからずよく見ていなかったのですが、ソフトの使い方をよく読んで、もう一度チェックしてみようかと思います。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:22969161
0点
1年以上前のスレですが
多分代替データストリームがコピーされてないんでしょうね。
プログラマですらntfsの仕様を把握するのは大変です。
コピー&ペーストと言っても全ての属性がコピーされてるとは限りません
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
書込番号:23797362
0点
>takazoozooさん
解決したわけではなかったのでご回答頂けて助かります。
コピペも相当奥が深いんですね…
完全にバックアップを取りたかったのに知らぬ間に大事なファイルが消えてしまい、恐怖になっております…
書込番号:23797437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFAX-RT [3TB SATA600 5400]
SynologyのNASを使い監視カメラ6台を24時間録画するのに今回こちらのHDDを選択しました、NASをほかの用途で使う予定は今のところありません、購入前に質問したらよかったのですが皆さんだったらこういうときRedとPurpleのどちらを選択しますか。今後買い替えの時の参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3点
WDとしては監視カメラ向けと規定しているのはPurpleですね。
それ用に制御しやすいようにファームウェアが作られているそうです。
NASに組み込むとはいえ24時間録画しっぱなし、場合によっては再生となるとPurpleの方がいいようです。
REDはNAS向けですけど24時間録画という用途では無く、複数のPCから不規則に多数のアクセスをするような小規模な事業所や部署で使用するような環境向けです。
その分信頼性が高く作られています。
実施防犯カメラのレコーダー部分やREGZAのタイムシフトマシン用のHDDに使われているのが必ずしもPurpleでもなくBlueが使われていることもあるようですし、どれでもいいように思います。
ただ、それぞれの規定された用途向けにチューンナップされてはいるので、気になる方はそれに向いたモデルを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:23744605
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
HDDの保証期間が過ぎたら次回はコストを考え多分安いであろうPurpleを選択します、
他の用途でもNASを使うようになったりRAIDにする場合はRedを選択しようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:23744862
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
WDのHDD Blue
WD60EZAZ-ECの6TBを先日購入し、今日届いた為PCにSATAケーブルで接続し使用しようとしたのですが、「I/Oデバイスエラー」と表示されていて、初期化できません。
プロパティを見るとこのデバイスは正常に動作していますと書かれています。
ただデバイスの管理画面で見ると、左側にはデバイス3と出てはいるものの真中の容量の表示はありませんでした(画像添付)
行なった対応
・GPT・MBRでの初期化
・SATAケーブルの付け替え(普段使用して普通に認識しているSSDのSATAケーブル等に)
・電源ケーブル?の付け替え
・PC本体の再起動
等は全部I/Oデバイスエラーになりました。
そういえばと昔買っていた外付けケースに入れてUSB接続してみるも「ファンクションが間違っています」とでてこちらでも初期化できませんでした。
初期不良ですかね?
もしそうならAmazonに返品しようと思っているのでその時のアドバイス等あれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23736109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のSATAポートに接続するとかしてみては?
他にHDDケースがあるならそれに組み込んでみて、HDD自体が動作するか確認してみては?
この辺でだめなら購入したところに、動作確認してもらうとか交換してもらうか相談してしてみるのが良いかと思います。
書込番号:23736121
1点
>秋魚117さん
状況を拝見すると初期故障の可能性が限りなく高いと思いますので、返品して見てはいかがですか。
書込番号:23736174
![]()
2点
デバイス3としてだけ出ているので多少認識はしているのでしょう。
でも、たぶんそのHDD壊れてます。
たまたまハズレを引いてしまったのでしょう。
アマゾンの方ですぐに返金してくれますよ。
書込番号:23736461
![]()
1点
>秋魚117さん
こんばんは。
状況を読む限り、初期不良か、あるいは運送中に壊れたか、のどちらかのような気がします。
HDD は振動に非常に弱い製品ですので、本来梱包はしっかりとなされるべきなのですが、アマゾンの HDD の梱包は正直ほめられたモノではないと思っています。
過去に一度アマゾンから HDD を購入して以来、その梱包のあまりの酷さを見て、HDD だけはアマゾンからは買わないことに決めています(笑)。
ただ、返品や交換の手続きは簡単ですし、対応も非常に迅速ですので、その点はとても評価できるんですけどね。
(^_^;
>もしそうならAmazonに返品しようと思っているのでその時のアドバイス等あれば教えていただけると嬉しいです。
アマゾンの注文履歴のページから、該当する商品に対する「商品の返品」というボタンがあると思います。確か、そこから返品手続きを行うのではなかったかな?と思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23736748
![]()
2点
参考程度にどうぞ
Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
Data Lifeguard Diagnostic for Windows
https://support-en.wd.com/app/products/product-detail/p/281#WD_downloads
書込番号:23736836
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ここ最近はずっとMD05ACA800を買い続けているのですが、これはどう違うんでしょうか?実店舗では、こっちの方が安いのですがこっちを購入しても特に問題無いですか?内蔵や倉庫用に購入してます。
0点
一応メーカーの売り文句的には以下のようです。
「MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大16TBの記憶容量を実現しています。大容量や省電力性能を優先するNASアプリケーションに適しています。NASクラスのニーズにお応えできるよう、MNシリーズは、最大120万時間のMTTF、ワークロード180TB/年や24時間連続稼動のスペックを備えています。 また、MNシリーズは振動補正技術を搭載しており、マルチベイシステムでも一貫した性能を実現します。」
実際大差は無いかと思うので、安い方買っておけば良いかと思います。
書込番号:23661763
![]()
0点
このコロナ禍で企業が大量に購入するようなスペックのメモリやHDDは、かなり在庫がだぶついているようです。
それもあって高信頼性のデバイスがこれからも安く出回るようですよ。
ベンダーのPCもこの前までSSD256GBとかだったのがキャンペーンで無料で1TBに交換とか、信じられないことが起きてます。
NAS用のストレージは複数買うのが普通ですので、本当に今がチャンスだと思います。
書込番号:23661801
![]()
0点
KIMONOSTEREOさん回答有難うございます。
その売り文句店頭でも見ました。そのような説明を見ると何か特殊な作りのHDD?なのかと思ってしまいますが、こっちの方が安いしなんなのだろうかって感じで見てました。保証もこっちのが全然長いですし。実際は耐久性の違いだけなんですよね?ならこっちを買った方が良いって事ですよね。今日見てこようと思います。
gnabieさん回答有難うございます。
なるほど!コロナのおかげで安くなっているんですね!今、実店舗でMD05ACA800が売り切れで入荷を待っている状況でした。こっちはNAS用とか書かれて、保証も3年あるのに安いし何なんだろうかと思って見てました。何用とか書かれていると何か違う作りになってるのかと勘違いしてしまいますが、単に耐久性が高いってだけなんですよね。店にもNAS用と書いていましたが勘違いしてしまいます。なら8TBを複数欲しい状況なので今がチャンスなんですね!
書込番号:23662127
0点
MD05もMN05も、同じMG05をベースに製造されておりますが、フォームウェアで一部の仕様を変更しているようです。例えば、MN/MGシリーズにあるRVセンサーはMDシリーズでは無効化されておりますので、複数台のHDDの振動の影響を受けるような環境で、より安定したパフォーマンスを得るためにはMN以上が推奨されています。そう言った意味では、MDに対してMNは特殊と言えます。
この機能の違いで、デスクトップはMD、NASやRAIDはMNが位置づけされているのだと思います。
耐久性については、デスクグレード(MD)<NASグレード(MN)<ニアライングレード(MG)とされていますが、実際にメーカーがどのように選別をしているかは気になるところです。
MDよりMNが安ければ、確実にMNですし、MGが安ければ更に(笑)・・・あとはお店によっては初期不良以外対応してくれなかったりしますので、言われる通り保証も大事ですね。私もMNを買いました。
書込番号:23664242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MN05ACA800があちこちで特売されているのは後継機(MN06)が出てEOLになったせいですね。
個人宅なのですが、RAID5、RAID1、単体と合計6台動いています。
全て3年保証がついた茶箱で買っているんですが、そうは言っても故障時は代替品が来るまでなんてリビルド待てません。
やっぱりRAIDは同じ型番で揃えた方が気分がいいと、昨日、NTT-Xのサイトを睨みながら予備を1台購入することを決めました。
決めたのですが、d払いでのポイントアップになる金曜日(今日)まで待ち、今日の夕方に買おうとしたら売り切れていました^^;
ドスパラで同価格で買えましたが、近々に店頭在庫は無くなりそうです。
書込番号:23671484
0点
SSYANさん回答有難うございます。
やっぱ3年保証もありますし、こっちの方が買いですかね。14日にこっちを1台買いましたが、店頭で昨日売り切れていたので、安かったMD06ACA800をツクモで18698円で買ってしまいました。しかし、今日ネットの方だと17800円だったのを知って失敗しました。基本店頭で買うので見落としてました。今現在、MN05ACA800が18800円で1000円の違いです。安さに釣られてMD06ACA800を買ってしまいそうですが、やはり耐久性が一応上なのと保証3年は大きいですよね。
尿酸値高値さん回答有難うございます。
後継機が出ているから安い状況なんですね。ドスパラで買えて良かったですね。こっちも店頭はツクモですが、売り切れてしまってます。ネットだとまだ買える状況です。今、MD06ACA800がネットだと1000円安いので迷っているんですが、やはり1000円高くてもこっちを買うべきですよね。1年と3年の保証は大きく感じます。
書込番号:23676077
1点
ちなみに私、この機に手持ちのNASを全て8TB化しちゃおうと更に買い増ししました。
結果、不良に当たっています。
認識されず、回転音も全くしませんので、多分、スピンアップしていません。
他のMN05ACA800が動く環境3つほどで試して全て同じ症状でした。
再入荷したNTT-Xストアで購入したブツです。
茶箱で「正規代理店保証付き(3年保証)」と書かれている奴で、「保証サービスをご利用の際はご購入いただいた販売店にて受付ください」と書かれています。
購入後まだ1週間なので、NTT-Xに初期不良交換をお願いしてみようと思っています。
MN05ACA800は8台購入していますが、初めての不良でした。
稼働している7台については長いものでもまだ2年くらいですが、そちらは快調に動いています。
3年保証といってもバスタブの最初の故障は避けられませんね。
書込番号:23733868
0点
NTT-Xに問い合わせしたところ、すぐに回答がありました。
このHDDの場合、以下のフローになるそうです。
・ユーザーから販売店に連絡
・販売店から仕入れ先に初期不良申請
・仕入れ先から交換承認
・販売店から代替品を送付
・ユーザーが代替品を受領時に不良品を返品
面倒ですが、「先に不良を(海外に)返送しろ。確かに不良だということを確認したら代替送るから」というスタンスのところもありますから、それに比べればとても良い対応かなって思います。
書込番号:23734494
2点
日曜日に問い合わせしたばかりなのですが、「代理店の初期不良扱いの承認が下りて代替品を発送した」という連絡がもう来ました。
仕事は早すぎ(^^;
実は「動かね〜」と悩み始めたのが17日(土)の夕方でした。
RAID組むつもりのあてが外れてしまったので、交換品の到着には時間がかかるだろうと即Joshinの通販で代わりを発注。
頭も冷えて絶対に不良だと確信をもってからNTT-Xに18日(日)に連絡という流れでした。
明日(火)には代替品が到着するということなら、今日届いたJoshinに比べてわずか1日の差。Joshin注文しなきゃよかった。
こんなに頑張られちゃったら、次のNTT-XのUPS処分セールでは在庫減らしに協力するしかないですね。
(NTT-Xって時々本当に訳の分からない繋がりでUPS推しのキャンペーンをやるんですよね)
ちなみにJoshinですが、楽天市場店のMN05ACA800の商品説明には以下の記載があります。
>メーカー保証期間 3年
>【ご購入後のお問い合わせにつきまして】
>購入後の初期不良・修理・お問い合わせなどアフターサポートにつきましては、アスクサポート窓口にご連絡下さい
アスクの保証書もシールも何もついてないんですが、HDD単体のいかにもバルクという形で届きました。
NTT-Xやドスパラはバルクといっても茶箱にきちんと入って3年保証が明記されています。
それと比べると、Joshinのこれは本当に3年保証なのかなあと強く疑問を持たざるを得ません。
3年保証どころか、保証の文字があるのは販売ページの商品説明欄のところだけです。
これヤバいんじゃないの、商品説明間違えてるんじゃない?と心配になって問い合わせ中です。
書込番号:23736753
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
>HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2019年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
東芝製というくくりでのザーバー用途での故障率は、悪くはないようです。Seagateよりはましかなと。
ただ、このクラス(容量と値段)のHDDは、軒並みSMR方式になっていますので。その辺は理解したうえで適材適所を。
書込番号:23387374
![]()
3点
この製品に関しては出たばかりですのでどうなのか分かりませんけど、他の製品とそう変わりは無いのでは?
同じメーカーの他の製品では音が気になる固体があったり壊れやすかったりする固体も有ったりするみたいなので、この製品も今まで通りな感じだと思います。
他社製品もここのところは大きなトラブルもなく、個体差による不具合ぐらいだと思います。
ちなみにWDが停止時に気になる音がするという話は出てますけど、それで故障したかどうかは聞こえていないですが。
書込番号:23387473
![]()
1点
話題を聞かない
良い話もない
悪い話もない
可もなく不可もなく
普通な製品
てことでよいのでは?
書込番号:23387532
1点
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝製のHDDを国内で買うとRMA受けれないという不思議な現象が起きる。(今は違う?
1年保証で済めばOKです。RMA期間は徐々に他メーカーも短くなってるし、、、でもギャンブラーは東芝w
DT02シリーズはゴリゴリ音は少ないですね。
故障率とかオススメは個人的な感想・経験で変わります。
私的には:
シリーズによってはカツンカツンと煩い東芝ですが、故障率は低め、不良クラスタを避ければずっと使える
冗長性?上等だよ!と破棄するWesternDigital (読めなくなるまで頑張れる!
故障率パネェ!破損ファイルだけお陀仏なSeagate (破損ファイル以外どうにか移行できる時間がある
書込番号:23711340
4点
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
1点
私は、Cドライブに「SSD」を使用しています。
※自宅のPCすべてです。
データ保存用にHDDを使用していますが、SSDがもう少し
リーズナブルになったら、HDDとお別れするつもりです。
HDDは、落下、転倒等で簡単に逝きますので怖いですよね。
過去に10台程壊しています。SSDは壊れていません。
書込番号:23676083
7点
例えば友人から「SMRのHDD使いたいんですが」と聞かれたら、「使いたければ使えばいいんじゃないか、ただ今どきはシステムにはSSDを使うのが一般的だよ」と答えます。
ダメかどうか、使ったことないのにどっちとも言えないもん。
自分で何度使ってもダメだったのなら「やめておけ」と言うだろうけど、そうじゃないのに「大丈夫」も「ダメ」もないだろう、と。
個人で試す程度の回数で(多くても個人じゃ十数台程度使ってみるくらいだよね)結論出せるとも思えないし。
それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
世の中ではSSDをシステムに使うことが浸透してから出始めたSMRのHDDなので、システムに使う例がCMRのHDDと比べても著しく少ないと思うんだけれど。
書込番号:23676085
15点
>クールシルバーメタリックさん
>それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
多分、私の方がクールシルバーメタリックさんより
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
の内容を理解出来たから、意見の齟齬が生まれているという事だと思いますよ。
書込番号:23676103
1点
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くなんてならないよ。同じことしかしないもん。
多分、非SMR領域のバッファへ書き込んでからSMR領域に書き戻す挙動のことを言っているんだろうけど。
全てのデータをバッファに一旦収納するなんてことはしないし。ここを利用しなくてはいけないような大規模のランダムアクセスなんてものが、まず考えにくい。
私もSMRのHDDをいろいろテストしたけど。全面にランダムデータを書き込んだ(ランダムアクセスじゃないよ)ときは、非SMR領域を使うような挙動はありませんでした。
ランダムアクセスというと、連続した小さいファイルと思いがちだけど。小さいファイルでも連続すればシーケンシャルと同じだし。アクセスの順番を制御することでランダム性を小さくする機能がNRQです。シーケンシャル化されたアクセスは、非SMRにバッファされることなく、直接HDDに書き込まれます。
既にあるファイルの中のあちこちを書き換えるような(データベースのような)ファイルアクセスがランダムと言えますが。じっさいにそんなランダムなアクセスが発生するとなると、仮想メモリシステムくらいかなと。通常のWindows操作で心配するようなところではないね。
さらに言えば。SSDじゃあるまいし、リードライトの回数でHDDの寿命が縮むなんて話はどこにも書かれていないでしょ。それ、どこからもってきた妄想?
全ての読み書きは非SMR領域を経由するから、読み書き頻度が普通のHDDの倍!だからHDDが速く劣化する!…なんて言いたかったんだろうけど。戯言でしたね。
そもそも、HDDをシステムドライブにするのはお前だけだから、お前だけ心配してろ。皆SSD使っているし、お前の好きなリンク先の記事もシステムディスクにSMRなHDDなんて使ってないよww
はい、論破。
>私は商用のサーバーや社内のサーバーを長年、構築・運用等をしてきましたが
このレベルの質問する人がこんな経歴もっていると思います?>ここをご覧の皆さん
こちらき戯言ではなく虚言ですねww
さて。ここからいくつの前提を積み重ねるでしょう。
いまのところの暇人の無理しかない前提
・システムドライブにSSDではなく大容量HDDを使う。
・HDDは、読み書きが増えると深刻な問題を起こす。
書込番号:23676112
8点
>猫猫にゃーごさん
こちらはSMRの話ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676017
をご覧ください。
それと、私はHDDは一つも壊した事は無いですが、HDDが向く人と向かない人がいるのかもしれないですね。
書込番号:23676118
0点
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが
経験が浅いと自白したw
書込番号:23676124
14点
その記事の内容は正しいの?
記事の内容が正しいとして、という前提のもとで話をしても、その記事の内容自体が正しくなければその記事からの考察も正しくないということになるが、いかがですか?
あなたが引用した記事が絶対的な真理であるという証明はできそうなのか、いかがですか?
わたし自身はSMRのHDDはその歴史がまだ浅いので、その評価を定めるには時期尚早なんじゃないか、と思っているんですがいかがですか?
書込番号:23676127
12点
「深刻な問題になると思います」「データの読み書きの回数が多くなるためです」
壊したことが無い人が、読み書きが増えただけで深刻な問題になるなんて言う?
なんかこんな当てつけスレッド立てている暇人に、みんなでNDKしてもいいと思う。悔しまぐれなんだろうけど、自分が何言っているのかさえ分かっていないんだろうな。
書込番号:23676130
11点
>猫猫にゃーごさん
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが、
というのは、私はHDDを落下、転倒等で壊した事は無いという意味です。
因みに、会社やお客様のHDDをこのようにして壊したら、かなりヤバい事になります。
従って、サーバーやワークステーションを梱包する時は、しっかり梱包していましたし、ラックにマシンを収容する時も、細心の注意を払っていました。
書込番号:23676145
0点
私は、タイトル無しのリンクは踏まないようにしていますので。
※前スレでも書いています。
SMRはレス内容から読み取れませんか?
書込番号:23676150
8点
ついでに。読み込みにSMRかCMRかは関係ないぞ。
「ブロック単位で書き込む」「ランダム書き込みが多い時には非SMR領域を一旦バッファとして使う」という挙動は、当然「書き込み時」のみだからな。
「読み書きの回数」なんて言っている時点でSMRを理解していないし。同時にリンク先の記事を理解していないことは明々白々。
はい論破。
書込番号:23676153
7点
まぁ論破なんて書いたけど。どうせ暇人は自分に都合の悪い意見は無視するだけだろうからね。
「深刻な問題」なんて大言については、HDD大好き人間の暇人にはぜひ説明していただきたいところですがww
他の皆さんも、突っ込むのならまずこの辺の説明を求めてみましょう。経験豊富(自称w)な暇人は喜んでリンクを探してくることでしょう。
書込番号:23676171
7点
私は8年以上CドライブはSSDですが、壊れたものは一台もありません。
HDDは数台壊れています。
書込番号:23676219
5点
SMRがシステムディスクで深刻な問題なら、そのうち暇人が使えるHDDっ無くなるってことなんだけど。暇人は良いのかな? RAID用にCMR残すくらいなら、SMR対応RAIDを出す方が簡単だろうし。
そういや、壊したことが無いのだから、今持っているHDDを永遠に使い続けるのかww
暇人がリンクしたNewteckの記事は、非SMRのバッファ領域(PC Watchの記事で言うところのメディアキャッシュ)については触れていないので。この記事を参考にSMR非難すると恥かくよ。
また、PC Watchの記事で連続ランダムで遅くなるって話も、23GBというところはきちんと押さえておこうね。23GBもの連続ランダムライトが発生するシチュエーションは相当無理があるから。あくまで「速度低下するまで無理した実験」だからね。
まぁ読まずにリンクするだけの人間は、所詮その程度しか読んでいないんだろうけど。
書込番号:23676267
9点
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は
自分でリンクを貼るくらいなら、まず内容を読んでください。
読みもせず、妄想だけで理由をでっち上げるようなことは、辞めてください。
その両リンクともに、寿命に関する内容は一切記載されておりません。
SMRの仕様から速度と精度にどう影響がでるかについて書かれています。
書込番号:23676276
9点
>パーシモン1wさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
書込番号:23676290
0点
>を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その記事のどこを読んだら寿命が縮まると書いてあるのか、きちんと説明しましょう。出来ないから都合よく解釈しろってことでしょうけど。
HDDは読み書きが増えたら寿命が縮まる、新説ですね。何を根拠に言っているのか解説楽しみにしています。
自分には読解力が無いと喧伝するスレッド、自爆もいいところだね。
書込番号:23676300
11点
SMR HDDをシステムにして、本当に寿命は縮まったのですか?
予想するのはいいけれど、その予想はあたったのですか?
当たった予想は真理としてもいいくらいの数が集まりましたか?
なので、SMR HDDを個人のシステムディスクとして使うことについて評価を定めるのは時期尚早(普通SSD使うよね、は真理としてもいいくらいの数だとは思う)だ、と言ってるんですがそのへんはいかがですか?
書込番号:23676305
9点
>寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その予想するに至った内容は、どこですか?
それにより、どの程度、縮まると予想したのですか?
根拠となるものを書いてください。
4年→2年と、半分も寿命が縮まるいうなら良くはありません。
ですが、1週間かわるかも1ヶ月かわるかも・・・程度であれば、容量が1割UPして価格が下がるほうがメリットは大きいです。
個体差や使い方で変わる程度の影響であれば、消耗品ですから、その程度ならコスパの良いものが選ばれます。
書込番号:23676325
10点
SMRだから遅くなる、SMRだからRAIDでは使えない、という話はいくらでも出てくるけど。SMRということで壊れやすいって話は聞いたことないよね。
多分暇人は、今頃この辺を必死こいて検索しているはずww その記事ですら予想していない深刻な問題を暇人はどうやって予想したのか。楽しみですね〜(棒)
書込番号:23676352
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








