このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2017年1月19日 20:28 | |
| 1 | 4 | 2017年1月19日 17:57 | |
| 0 | 13 | 2017年1月17日 17:36 | |
| 1 | 2 | 2017年1月14日 01:25 | |
| 1 | 8 | 2017年1月5日 21:00 | |
| 5 | 3 | 2017年1月1日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
バックアップの為にこのHDDを横に向けて(ネジ穴を上に向けて)使い、コピーをしようとしたところ、
「カッコンカッコン」と異音がし始め、HDDの認識が不安定になりました。コピーは出来ませんでした。
立てて使う理由はPCケースの仕様上そうしています。
↓このケースですが、HDDの片側のみをネジで固定するため不用意に振動してしまったせいでは無いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000747470/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このHDDを改めて平置き(固定せず絨毯の上)にし、外付けHDDとしてSATA接続してみたところ
異音がしなくなりました。認識も出来ています。問題なく使えそうでした。
このHDDは3年以上前に購入したものですが、ほとんど使っておらず部屋のテーブルに放置していました。
ケースを買い替えた為に改めて使おうとした矢先の出来事です。
ケースでのネジの固定は、きっちり締めたつもりです。(片側のみ
質問1.このHDDは壊れているでしょうか?今は(平置きで)使えてもいつ壊れるか分からないのでもう使わないほうがいいでしょうか?
バックアップ用に新しいHDDを買い直したほうが良い?
質問2.HDDは固定(ネジ止め等)せず使うとやはり壊れやすいのでしょうか?
質問3.東芝製ですが、中国製なのでやはり信頼性は無いですよね?
2点
私の個人的な使用感ですが、
HDDが調子悪いと読み込みができなくなる、
当然音も出てきます、
ですから、みなさんバックアップを取るんだと思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
ソフトで見る時はこちらを。
書込番号:20583803
1点
なんか異常かな?と言うときには、まずはCrystalDiskInfoの類いのソフトでSMART値の確認を。
ケーブル類の接触不良などで、カッコン言うこともあるようですので。繋ぎ直した後にSMART値に問題が無ければ、現在は問題ないと言うことでOKかと思います。
なお。縦置き/横置きどちらでも問題ない…とは、HDDメーカーの回答です。
>やはり信頼性は無いですよね?
やはり〜ですよね?の類いの文章は、質問ではなく、同意の要求です。
逆に、中国が関わらないPCパーツがあるのか?あたりから考えてみましょう。
書込番号:20583829
2点
>>質問1.このHDDは壊れているでしょうか?
>>今は(平置きで)使えてもいつ壊れるか分からないのでもう使わないほうがいいでしょうか?
CrystalDiskInfoなどのソフトでHDDの状態を見るとどのような感じになっていますか?
ネジを上向きは通常は行わない状態ですが、外付けHDDなどで上下逆さまに置いても動作はしますのでHDDの故障かもしれません。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
>>質問2.HDDは固定(ネジ止め等)せず使うとやはり壊れやすいのでしょうか?
いえ、そんなことは無いですよ。
動くような状態でなければ壊れません。
動くような状態ですとCrystalDiskInfoでリードエラーなどの数値が増えるでしょう。
>>質問3.東芝製ですが、中国製なのでやはり信頼性は無いですよね?
いえ、東芝のHDDは他社と比べて故障率は比較的低いです。
HDDメーカーは世界でWestern Digital、Seagate、東芝、HGST(Western Digitalの傘下)しかありません。
日本ではHDDを製造していませんし、他のHDDメーカーのパーツの中のものも中国製が多いと思われます。
中国企業が中国HDDを作っているわけではありませんので、中国製=壊れやすいという事ではないです。
書込番号:20583844
![]()
2点
HDDは消耗品だからおかしいと思ったらさっさと買い替える。そのまま使い続けても精神衛生上よくないし。
異音が出るのはアームの動作が不安定になっているからで、劣化が進むと完全に認識しなくなる。
HDDが動作している間は振動や衝撃はむろんのこと、重力に対する方向性を変える(向きを変える)といったこともできるだけしない方がいい。そういう意味でデスクトップPCではネジで固定しておく。
製造メーカーについてはそのメーカーが信頼に値するかどうかの一点のみ、ジャングルで作られようが深海底で作られようが無関係。
書込番号:20583906
1点
>KAZU0002さん
>SX4さん
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
おすすめ頂いたソフト「CrystalDiskInfo」で調べたところ、たしかに
健康状態「注意」と表示されていました。
やはりこのHDDには不具合があるようです。平置きでの使用も止めておきます。
長らく放置しており、季節の温度変化...etcなどで何らかの劣化や異常をきたしていたのかも知れません。
買った当初、固定せずのHDDむき出しSATA-USB接続でふいに接触して揺らした事があったかもしれません。
別のHDDを買い直して再度、しっかり固定して試してみる事にします。
>SX4さん
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
言われてみれば、どのメーカーも中国が関わって作られていますね。
この質問3は、無知な故に質問してしまいました。すみません。消耗品だという事で適宜買い替えて行こうかと思います。
書込番号:20583933
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
バッファロー製の外付けHDDが全く作動しなくなりました。(ドライブの回転音やHDDの読み込み音もせず)
やむなくケースを分解し、出てきたのがこちらのHDDでした。(WD5000AAKS)
さっそく、変換ケーブル(UGREEN 20622)を購入し接続しましたが、作動も認識もされません。
HDDが完全にダメになってしまったのでしょうか?
BIOS、管理ツール等でも認識はされていません。
復旧させる何か良い方法はありましたら、ご教授戴きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
電源送ってもモーターが回らないなら電源回りの故障、モーター回ってもディスク管理で認識しないなら信号基板の故障。
いずれにしろ素人には無理、そのデータに10万円以上の価値があると思うなら専門業者に出せばデータサルベージしてくれる。
高い授業料だからこれからはデータバックアップを確実に行うこと。
書込番号:20579034
![]()
0点
ばらしてHDDを引っ張り出して動作しないのであれば、もう諦めるしかないでしょう。
電源投入時に回転音すらしないようであれば、電気系やモーターの不良でしょう。
修理することもできませんから諦めましょう。
HDDは消耗品ですので、いつまでも使えるものではありません。
長期間の使用は電気系のトラブル以外にも、磁性体の劣化による読み書きの不具合も発生します。
問題なくても数年常用したら交換したほうがよいかと思います。
必要なデータのバックアップはもちろんのこと、数年使ったらお役御免にして必要なときのみ使用するような運用に変えるほうが長く使えます。
書込番号:20579212
![]()
0点
BIOSでも認識しない駆動もしない状態ですのでHDDが故障したと思われます。
自身で中のデータを取り出す事は出来ません。
データ復旧会社に依頼して中のデータを取り出すしかないでしょう。5〜10万円くらいかと思います。
書込番号:20579558
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
お忙しい中、アドバイスありがとうございます。
年末は普通に使えていたので、油断していました。(涙)
HDDは突然使えなくなるものだと思い、今後はしっかりバックアップ取ろうと思います・・・
データは諦めましたが、勉強になりました!
ありがとうございます!
書込番号:20583456
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050BOX [500GB SATA 7200]
このHDDを一年程、使っておりますが、
465GB中40GB使用しており、
最初、スピードが150メガ(読み込み書き込み同様)出ておりましたが、今では50メガ程しか出ません。
昔、使っておりましたWindows MEの様な遅さです。
故障でしょうか?デフラグ等は、やっております。
使用時間は、1万5千程です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20562700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:20562712
0点
黄色警告が出るかもしれませんね。
赤色警告だと動くうちにデーターを吸い出したほうがいいです。
書込番号:20562911
![]()
0点
同じ製品のバルク版2台RAID-1(ミーラーリンク)で運用している僕が通りますよー
24時間電源入れっぱなしにしているのでそろそろ3万時間近く。
diskMarkでベンチ取った結果。
読込181MB 書込186MB出ていますよ。
書込番号:20563013
0点
>tkbbsさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
>CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
このソフトを導入し、見てみましたが、
エラーリードレート(生の値が66450)が多い以外は、異常ありませんでした。
>黄色警告が出るかもしれませんね。
赤色警告だと動くうちにデーターを吸い出したほうがいいです。
出ておりませんでした(;O;)
出ていたほうが、原因が分かりスッキリするのですが…。
>同じ製品のバルク版2台RAID-1(ミーラーリンク)で運用している僕が通りますよー
24時間電源入れっぱなしにしているのでそろそろ3万時間近く。
diskMarkでベンチ取った結果。
読込181MB 書込186MB出ていますよ。
凄いですね(@_@。
僕のHDDは、かなり遅くなっております(ToT)
確認したところ、転送モードはSATA600になっておりました。
皆様、すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:20563034
0点
CrystalDiskInfoから取った画像をアップしてきます。
27度で正常と出ています。
ドライブ3つの内左2つはHDD2台でRAID1運用。ドライブ番号が出ていないのは
RAIDコントローラ上であるため情報がとれていないだけです。
書込番号:20564675
0点
そもそもこのHDDはどの様な使用方法なのでしょうか?
OSが入っていれば速度が落ちます。
また速度はどの様に測っているのでしょうか?
Windowsでは独占して測定することは不可能なので、Windowsや他のアプリケーションがアクセスしている状態で測定すると性能は低下します。
HDDをケースから外して速度を測るとどうなりますか?
ケースへの固定方法によっては振動が増幅されることもあります。
その振動で速度が落ちている可能性もあります。
書込番号:20567553
![]()
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
データディスクとして、使っております。
購入時は、OS用として使用しておりましたが、
遅くて耐えられなかったので、データディスクにしましたが、データディスクでもかなり遅いです。
測定方法ですが、クリスタルディスクマークを使用しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:20567684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一個ケースに固定しない状態での速度は?
理由は上で書いた通りです。
振動が多くなれば転送速度は落ちます。
書込番号:20570626
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
ケースから外して、計測しましたが、遅いままでした。
故障かと思い、同じものを新品で購入し、同じようにやってみましたが、遅いままでした。
自作パソコンで
OSはWindows 8.1 64Bit
マザーはASUS H170-PRO に繋いで行っております。
また、メモリは16GB積んであります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20570727
0点
>>CrystalDiskInfoで健康状態を見て下さい。
>このソフトを導入し、見てみましたが、
>エラーリードレート(生の値が66450)が多い以外は、異常ありませんでした。
DTシリーズだと 01リードエラーレートは生の値「0」が通常です。
まれにカウントされる個体がありますが、それでも数個程度で
あるタイミングで「0」にリセットされます。
HDDの状態を確認するには HD Tune を使用したほうがわかりやすいので
benchmarkを測定して画像をアップしてみてはどうでしょう。
Pro版である必要はないので、ひとつ下の Version 2.55 (Free版)で構いません。
※ちなみに Version 2.55 (Free版) は 2TB までしか対応していません。(ランダムは1TBまで)
http://www.hdtune.com/download.html
書込番号:20571833
0点
「同じものを購入して同じ様にやって遅いまま」という情報からは、悪いのはHDDではなく、SATAポートの方だと見えます。
最初、150メガ出ていた時は、OSを入れて使っておられたので、今のポートとは違うポートですよね。OSは多分、SSDにして、最初使っておられたポートにつないでおられるのでないでしょうか?
最初、このHDDにOSを入れていた時のポートの使い方と現在の使い方(2台付いているはず)をくわしく書かれた方が良いかと思います。もしかして、USB接続ではないか、と思ってしまいます。どうでしょうか?
書込番号:20572365
![]()
0点
>kazu-pさん
回答ありがとうございます。
リードエラーレートの件ですが、0に戻っておりました。
>mook_mookさん
回答ありがとうございます。
このHDDは、ASUS H170-PROのSATAの3番ポートに繋いでおります。
OSは、日立の500GBのHDDに入れております。SATA600でした。
よろしくお願い致します
書込番号:20576528
0点
マザーの故障みたいです(>_<)
交換するとなると2回目になります。
パーツの運悪いな(>_<)
皆さまお騒がせし、また、お手数お掛けし申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20577451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
DT01ACA300に異常が出たので交換予定なのですが、DT01ACA300と比較して音は煩いでしょうか?現在他にHGSTの0S03361も接続していますが両方共静かなのでこれより煩くなるのか気になります。
0点
このHDDシリーズの4TBのモデル(MD04ACA400)を所有しています。
DT01ACA300も持ってます。
DT01ACA300よりはアクセス時のゴリゴリ音は静かになりました。
回転数が7200rpmあるのでキーンという回転音は静かな部屋だとそれなりに気になりますが・・・
DT01ACA300が静かだと感じられるのならMD04ACA600も同じくらいだと思います。
私はデータ用に5400rpmや5900rpmのHDDばかり使用しているので、それに比べるとちょっと五月蠅いかな?と思いました。
書込番号:20566560
![]()
1点
kokonoe_hさん有難う御座います。
DT01ACA300は確かに回転音はしますね。自分はこのレベルなら問題無いので、同程度なら十分MD04ACA600は買って問題なさそうですね。東芝で他に所持しているMC04ACA500Aは静かで良かったです。常時起動はしていませんが。
書込番号:20566728
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA200 [2TB SATA600 7200]
こんにちは
事情があってウインドウズ7と、いまだにXPとでマルチブートで使いたいのですが、
このディスクを用いると両者でも利用することができるのでしょうか?
なにか問題があれば教えていただけると幸いです。
お願いいたします。
1点
このHDDでも出来ます。
と言うより、HDDに依存する話ではありません。2TB以下のHDDなら、どれでも同じです。
4KBセクタやAFTと呼ばれる使用のHDDの場合、XPでフォーマットすると性能が落ちる場合があるという話がありますが。Windows7でフォーマットすれば問題ないです。
書込番号:20471385
0点
KAZU0002さん、ありがとうございます。参考になります。
東芝には、お引っ越しツールは付いているのでしょうか???
書込番号:20471392
0点
SSDなら、クローンソフトは付いていますが。
元のHDDが壊れているのなら、HDDを交換した上で、リカバリーをしてください。
各種ソフトの設定などを確実に一括引っ越ししてくれるソフトはありません。一つずつ手作業が確実です。
あと、マルチポストは禁止。
書込番号:20471447
0点
さっそくのご返事ありがとうございました。
> SSDなら、クローンソフトは付いていますが。
MD04ACA200 は HDD ですから、クローンソフトは付いていないということなのでしょうか・・・(涙
マルチポスト・・これと、シーゲートのドライブと考えていて
それぞれに書きました。
書込番号:20471485
0点
既にあるXPと7をクローンして二重ブート環境を作ることは出来ません。
あと、切り替えて使うと、NTFSボリュームの管理テーブルが破壊される事があります。
ここらをどうにかできる人でないと円滑な実運用は難しいでしょう。
書込番号:20471559
![]()
0点
別にクローンソフトくらい、フリーで使えるものがいろいろありますので、必要ならそちらをどうぞ。
ただし、壊れたHDDをクローンしても、壊れたデータの入ったHDDが出来るだけです。データが壊れて不具合があるのなら、HDDをその方法で交換しても、不具合が直ることはありません。
あと。マルチポストに関しては、ここを読んでください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:20472100
![]()
0点
みなさま、アドバイスありがとうございました。
マルチポストさせていただき感謝です、
結局シーゲートという会社のハードディスクにディスクウィザードというお引っ越しツールがあったので、そちらを選んだのです。
ただ、いろいろと推奨されて引っ越し自体はAOMEIを使いました!
書込番号:20481726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG03ACA300 [3TB SATA600 7200]
新品で購入したこの商品(通販) 一度も落としたり衝撃は与えてないんですが
CrystalDiskInfoのSMARTのBF(衝撃によって発生したエラーレート)の生の値が1なんですが 皆さんのはどうですか?
1点
HDDの中の振動センサーが何かしらの衝撃を感知して読み込みや書き込みを中止したなどの時にエラーになったので、再度、読み込みや書き込み直しし直した回数かと思います。
不良セクタは無いようなのでクラッシュまではしていないのでしょう。
2〜3日稼働して何もないようなら問題ないとは思います。
書込番号:20528503
![]()
2点
わたしのも1でした。
届いてからは一度も衝撃は与えていません。
通販だから佐川の運ちゃんに蹴っ飛ばされたか…って電源入ってないならカウントしませんよね。
もしかして出荷前の動作テスト?
書込番号:20529120
1点
0でーす。秋葉原の実店舗で購入しました。
書込番号:20530718
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







