このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2015年11月20日 12:30 | |
| 7 | 5 | 2015年11月17日 20:15 | |
| 19 | 10 | 2015年11月12日 17:37 | |
| 14 | 14 | 2015年11月11日 21:28 | |
| 0 | 3 | 2015年11月8日 11:13 | |
| 0 | 17 | 2015年11月6日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
今年6月に購入したWD60EFRXが物理障害を起こし、認識しなくなりました。
RMAか、店頭に持って行くか悩んだのですが、
パッケージに「購入から1年間は販売店にご相談ください」のような文章が書かれていましたので、
11月頭に購入したお店の修理受付カウンターに持って行き、修理(交換)を依頼しました。
依頼してからそろそろ2週間になりますが、何も連絡が来ません。
そこでご質問なのですが、
店頭から修理(交換)を依頼された方で、
「どのぐらい期間が掛かったか」経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
他に事例がないか調べたのですが、RMAしか情報がなく…
よろしくお願いします。
書込番号:19307364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>重良さん
当該の製品ではないですが、今までの経験でお話します。
ショップ保証の製品で、保証期間内での不良交換の場合、私の行きつけのショップでは在庫さえ有れば
その場で交換してくれます。
在庫が無くても、1週間程度で対応してくれました。
※1回2回では無く、少なくても20回ほど経験がありますが、メーカー問わず同じ対応をしてくれました。
書込番号:19334253
![]()
1点
>流浪のテスターさん
ご返事ありがとうございます。
在庫があったらその場で交換していただけるのは
とても良いですね。
私の場合、「店頭在庫との交換は出来ない」とのことでお断りされました。
(初期不良の場合を除く)
本日、修理完了の電話がありました。
結果的に、修理依頼から20日掛かりました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19334580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
畏れ入ります。
とりあえず3Gb/sなマザーしかないのですが、
使用するためには「5と6ピンをジャンパーで接続」とありました。
# http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009D9SJ7U
# コメント欄です。
しかしウェスタンデジタルのサイトをさまよってみたのですが、ソースを見つけるとこはできませんでした。。。
使えれば良いのですが、5と6はどれなのでしょう。
8本ピンがあって、どちらからが1なのでしょうか・・・
実はまだ手元に届いていませんが、
HDDはなんどか買ったことがあるのですが、番号など降ってあったかと・・??
昔はマスター・スレーブでジャンパは当たり前でしたがね・・・。
3Gb/sなマザーでも動作確認をしたいので、わかりましたら教えて下さい!
2点
ジャンパのピン番号はHDD上面のラベルに記載されていると思いますが・・・
ただ、SATA3 6GbpsのHDDでもSATA2 3Gbpsのポートに接続して使用することは問題ないはずです。
私もそうやって使ってますし。
基本的にHDDの互換性は下位の規格もしっかり保っています。
確か、ジャンパで5-6をショートさせるのはXP時代にAFT対応のHDDをAFT非対応のHDDとして使用するときに行っていたことだと思うのですが・・・
AFT対応/非対応も問題でなければ不要だと思います。
書込番号:19316434
![]()
1点
古いICH10機にWD20EZRX無設定で使ってるが問題なし。
書込番号:19316482
![]()
2点
皆様有り難うございます!!
>EPO_SPRIGGANさん
Amazonの書き込みによると読み取りできるけど書き込みできない、とのことでした。
もう1台組む予定でしたが、たまたま先にHDDを注文してしまったので、先に動作確認をしたいと思い質問させていただきました。
特にジャンパしなくても書込みできているのでしょうか・・・?!!
>Hippo-cratesさん
そのままでも書込みできているんですね・・・
>jm1omhさん
!!!!
ありがとうございます!!!ズバリですね!!
思っていたのと番号の振り方が逆でした^^;
助かりました。届いたらやってみます!
書込番号:19317330
0点
到着しましたので、試してみたのですが、
別にジャンパ設定しなくても読み書きできています。あの書き込みは何だったのか・・・?という感じでした。
初期化後もちゃんと2.7TBと認識されました。
書込番号:19326658
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
やってしまいました。
このHDDを倉庫用に秋葉で一気買い(12個)したものです。
稼働させると、どうにも気になる変な音がするので同様の現象の方がいないか知りたく。
当方自作歴20年超えで、作った自作PCも消化したHDDの数も半端ないのですが、初めての
新品HDDからの変な異音に戸惑っています。
HDDのアクセス時やシーク時は異音は発生していないように思います。
しかし、アイドル状態で暫く放置すると、「キンッ」というか、「カンッ」というか、
「チッ」というか、金属に小さな金槌で叩いたような高温の音が数分に1回発生します。
しかも音の大きさが比較的大きく(高音のせいかカリカリ等のアクセス音よりもずっと
大音量に感じる)、数が多いと異音が五月雨に発生して恐ろしく五月蠅いです。
異音は12台とも出ているので初期不良というよりも仕様なのかと思うのですが、
今までに買ったことのあるHDDにない種類の嫌な音なので凄く気になっています。
Seatoolsでチェックしましたが、テストは「パース」(笑)なので、壊れても
いなさそうです。最近はずっとWDで、久しぶりにSeagateのHDD買ったんですが、
ファーム大事件以来なので、また地雷を踏んだか?とビクビクです。
1台だけ買ってみて様子を見るべきでした。これが仕様だとすると、ちょっと
騒音が酷いです。静かなHDD欲しい人は要注意です。
五月蠅いポイントが他のHDDと異なりますが。アクセス時やシーク時の音は、
手持ちのどのHDDより静かでした。そして、アイドル時の高音の異音は、
手持ちのどのHDDのあらゆる作動音より五月蠅いです。
これ、夜寝ている時に稼働させとくのは辛い気がしています。
お店に相談に行ってみようかどうしようか思案中。
といっても仕様だったら、どう対策すればいいんだろう。この五月蠅い異音。。。
2点
うちでも1台使ってますが、鳴ってますね。 ST1000〜3000も鳴ってましたからね^^;
海門のHDDは話題に事欠かないですよね。
書込番号:19029512
![]()
3点
私も1台、5ヶ月ほど使用していますがそのような音はしませんが・・
書込番号:19029552
3点
このHDDはSMRという新しいテクノロジーの初めてのものです。よく思い切って12ヶも買われましたね。それはともかく、、、。
その音はアイドル時にヘッドを退避させている音かと思います。その後、何らかのアクセスがあってヘッドが円板面に戻り、またアイドル状態になり、、、を繰り返しているのでしょう。CrystalDiskInfoのロード/アンロード回数が音の前後でどうなるかチェックしてみるとこの想定が正しいか分かります。
音がいやなら、アイドルにならないように定期的にアクセスするソフトを使えば良いのです。私はDONTSLEEPというソフトを使っています。HGSTの1.5TBの2.5インチのHDDは20秒ほどでヘッドをアンロードさせます。Firefoxは1分毎にキャッシュを見に行きますので、ヘッドがロードされます。また、Nortonも時々アクセスがあるようです。ということで1時間当たりロード/アンロード回数が100回にもなるので、DONTSLEEPというソフトを使い出しました。ご参考まで。
書込番号:19029873
![]()
4点
みなさん。ありがとうございます。諦めがつきました。
退避音なんですかね〜。なんか、数分おきに繰り返し鳴ることもあり、
なかなかに鬱陶しい鳴り方します。
もう少し低音か、小さな音だったら良かったのですが。。。
SeagateのHDDも昔はたくさん使ってきたのですが、ここまで
チッの音が大きいHDDは初めてです。。。
ファームで破壊事件のHDD買って以来なので、凄く久しぶりといえば
久しぶりですが。。。最近はこんな音が鳴るんですね。。。
容量ケチらずにWDのRED6Tにしとくべきだったかもと、激しく後悔中。。。
書込番号:19030581
3点
HDDScan free HDD diagnostic utility
http://hddscan.com/
http://hddscan.com/download/HDDScan-3.3.zip
管理者権限で起動させ、当該ドライブを選択。
NewTask → Features → IDE Features → PowerManagement → IdleTimer
と辿り、Disable を選択して Set
ちょっと古いソフトですが、Win7 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]では利用できてます。
書込番号:19054407
![]()
1点
御親切にツールのご教示ありがとうございます。
その後の経過ですが、ZFSでZ2の倉庫を作成し、運用を開始しました。
最初の初期不良テスティングを静音の剥き出しマシンで行っていたのでチッの音が非常に
気になったのですが、サーバ筐体に入れてNAS化すると、他のFAN等の騒音が大きいのと
完全アイドル状態と非アイドル状態の繰り返しがなくなったのか、
全く目立たなくなりました(よほど気を廻して聞き耳を立てないと意識できないレベル)。
倉庫としての速度は十分で、容量も大幅に増え、なかなか快適な環境が出来ました。
現在数台に入れているデータを集約して格納する作業をしていますが、以前の倉庫より
転送スピードも大きく伸び満足です。
HDDの温度が高いのが若干気になりますが、これはプラッタ数から考えると仕方ないかなと。
書込番号:19054497
2点
家電は生活の中で使ってみないと本当の使用感は分からないものも多く、幾らで買われたのか知りませんが、Kakaku.comくらい価格で購入されたのであれば、ヤフオクで売却すれば送料に少し色を付けた程度の手数料で換金できますよ。
利用時間が短ければ運が良ければ購入価格よりも高い値段が付くこともありますし、こういった選択肢も覚えておくと良いかもしれません。
書込番号:19057612
1点
ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる
書込番号:19147919
0点
スレ主さんはRAIDを組んでおられるので、多分APM(Advanced Power Management)をセットするコマンドはRAIDコントローラを通らないでしょうね。
APMをセットする方法の欠点は、APMの設定がHDDの電源オフで元に戻ることです。システムをスリープに入れた時にHDDの電源がオフになりますが、スリープからの回復をトリガーにしてAPMをセットする方法が無いのです。ネット上にはスリープからの回復をトリガーにしてプログラムを動かす方法は出ていましたが、うまく動きませんでした。それで、私はDONTSLEEPを使っているわけです。
書込番号:19148728
0点
DONTSLEEPがWindows 10で動かないんですよね・・・。
他にいいソフトないですかね・・・。
書込番号:19310911
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
本製品を新品で購入して問題なく使えていますが、
唯一音に悩まされています。
他の口コミにあるアイドル時の音も気になりますが、
それとは別で読み書きアクセス時の音についてです。
製品内に置いたファイルにアクセスすると
カリカリカリカリっていう音がします。
アプリを起動している間はずっと鳴っています。
私が神経質なだけかもしれませんが、
他にWesternDigitalのHDDが3台あり数年使っていますが、
このようなカリカリ音はありません。
静音性が高いという評判を見かけますので
単にこれだけが調子が悪いのでしょうか。
そこで確認させていただきく投稿させていただきました。
製品をお持ちの皆さまのハードディスクの音はいかがですか。
SeaToolsのショートリードテストを実行すると
ずっとカリカリというかガリガリ鳴っていますので、
もし可能でしたらお試しください。
ロングリードテストでは静かでした。
ヘッダが動いてる時の音ということでしょうか。
0点
持ってないので他の所有者の方や、他のSEAGATEのHDDから推測。
カリカリ音は何らかのアクセスがあってヘッドが動作を繰り返している音です。
野良猫のシッポ。さんが持っているST8000AS0002もカリカリするようです。
私の持っている他のSEAGATEのHDDもシリーズによってはカリカリします。
///////////////////////////////////////
新品だがアイドル時に変な音がします
ST8000AS0002 [8TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=19027768/
書込番号:19117069
3点
ありがとうございます。
ご提示いただいたレスは拝見しており、参考にしていましたが、
"アイドル時"という議題だったので、
今回は別にさせていただきました。
スレ主のうさうさもふもふさん含めレビューやWeb上でも数人が
アクセス音は静かということを記載していますが、
みなさんも同意見でしょうか。
感覚的な話になって申し訳ないのですが、
私としてはアイドル時の音より気になっています。
仕様なのか、性格の問題か、故障なのかどうかを判別したい次第です。
書込番号:19117833
0点
今SeaToolsのショートリードテストを試してみましたがやはり音はします。
ただ、私のPCではファンの音よりも小さい音なので耳を近づけて集中しないと聞こえません。
それに比べてWDのHDDでは全く音がしませんのでやはりそういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:19118036
![]()
1点
テストしていただきありがとうございます。
私だけではないようなので一安心です。
故障じゃないのは残念でもあります。
特別WDが優れてるのか、SeaGateが劣っているのか
どっちなんでしょうね。気になるところです。
他の意見もあればお聞きしたいです。
書込番号:19120447
0点
一般的に言って、アクセス音は個体差が大きいです。同じ機種をうるさいという人と自分のは静かという人がいて不思議でありません。(また、音が大きい機種があるというのも「事実」かも知れません。この機種は音が大きいと言い切るには同じ機種の多数の中からランダムに抽出した全部あるいは大多数が音が大きいことを証明する必要がありますが、個人でそんなことは出来ません。)
このHDDはSMRというテクノロジーの最初のものですから、関係があるのかも知れませんが、多分、関係ないでしょう。故障か、といえば故障では無いでしょう。
書込番号:19121208
![]()
2点
スレ作る時にもそれと同じような悩みを持ちました。
この苦悩をどう伝えればよいか、と。
なんとか数値化したり基準ができればいいんですけど難しい。
買うときはレビュー頼りです。
故障ではないとすると
単に私が過敏なのもあるんでしょうけど
同じように静音を目指す人にはお勧めしませんね。
参考にしていただければと思います。
別のスレでご紹介いただいたDONTSLEEPも使ってアイドル時の音は回避できてます。
ありがとうございます。
書込番号:19123051
1点
そういえば、どんな感じのカリカリ音なのですか?
カリカリ音によってはタダの仕様かもしれません(静か五月蠅いの個人差はあるので)。
例えば、東芝の2.5インチのHDDも一時期カリカリ音が五月蠅いとこの掲示板でいろいろ話題になりました。人によっては五月蠅いないという方もおりましたが・・・
スマホをHDDに近づけて音声を録音してこの掲示板にアップしてみるのもいいカモ。
書込番号:19123095
1点
動かない動画アップロードしてみました。
上手く撮れてない感じですが、音量マックスにすると聞こえます。
動画のいらない部分はムービーメーカーでトリム編集しましたがそれ以外加工なしです。
XperiaZ4tabletでPCの前面(HDDベイの近く)に立てかけ
SeaToolsのショートリードを行ったところを録画しました。
静音ケースと静音ケースファンを使っています。
比較用にWDのハードディスクも同じ条件で撮りましたので併せてアップロードします。
普段はここまで連続性のある音ではありませんが、
音量は同じでこの半分か3分の1くらいのペースでカリカリ音が鳴っています。
その辺は使用するアプリなどによって異なるようです。
セキュリティソフトのせいかファイルアクセスもアプリ起動してなくても30秒間隔くらいでカリカリ鳴ります。
書込番号:19125704
1点
他の人からコメントが無いので、普段使っていないパソコンを持ち出してIEで聞いてみました(どうでもよいことですが、メインのパソコンではIEは使わないことにしているし、Firefoxではフラッシュを許可していないので聞けないのです)。聞いた限りでは、特に気にしなければいけないような音とは思えませんでした。
書込番号:19133593
1点
確かにヘッドがカリカリと頻繁に動いてますね。
下記のベンチマーク結果を見るとちょっと変わった数値が出ているので、悪い意味での「SMR技術の構造上の特性」かもしれません。
4万円弱と格安の8TB HDD「ST8000AS0002」をNASで運用してみた
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/index-2.html
書込番号:19134118
![]()
1点
>mook_mookさん
御覧いただきありがとうございました。
正直アップロードした動画は微妙でしたよね。
製品をお持ちの方だとお見受けしますので、
ご自身のと比べて取り立てて大きくないということですね。
ところで他スレでご紹介いただいたDontSleepは
やはり定期的にアクセスをするため、
音が定期的に鳴る理由の一つになっていたようです。
止めたところアクセスしない時には静かになりました。
ちなみにWindows10です。
>kokonoe_hさん
難しい話ですが、非常に勉強になりました。
関連性に確信はないものの納得はできそうです。
システムやアプリの実行など頻繁にアクセスするのには
向いてないということですね。
一方でファイル置き場とか、手動バックアップの用途で、
ちょっとした音を気にしない場合には良さそうです。
それを踏まえて別のディスクを買い足してうまく使い分けしようと思います。
音の問題は解決していませんが、
故障ではなく仕様であると判断し、
納得したため、解決とします。
皆さまご回答ありがとうございました。
書込番号:19134452
0点
私はこのHDDを持っているわけではなく、音を聞いた印象を書きました。kokonoe hさんが示されている記事では音は静かとのことでしたし、アイドル時の音を気にされていた方もアクセス音のことは書いておられなかったので、スレ主さんのものはアクセス音が大きいという個性を持っているということでしょう。
DONTSLEEPで音がするというのは、SMRの特性なのでしょう。DONTSLEEPがやっていることは、ダミーのディレクトリを作って、削除しているだけですので、普通のHDDならNTFSのファイルシステムの部分でちょこっと書いているだけなので、アクセス音などしないはず。
SeagateのSMRの実装がどうなっているかよく分かっていませんし、今のところはSeagateだけしか出していませんが、他のHDDメーカーが出したとしたら、実装は違うものになるでしょう。企業秘密なので、それぞれの実装がどういうものか、明らかになることはないでしょう。kokonoe hさんが示されている記事も分かってない人が憶測を書いているだけですので参考になりません。そもそも、SMRのことを少しでも分かっている人ならNASに組もうとは思わないはず。SMRはHDDが長い間掛けて積み上げてきた信頼性の基本から外れるもので、今後生き残れるかどうか分からない技術だと思っています。「積み上げてきた信頼性の基本」とは、データを書き込むトラックが分離されており、書き込むときには書込幅より広い消去幅をまず消し、消去された中心に書込を行うということです。この消去−書込は連続して行われます。消去−書込中は一定の間隔で入っているサーボで正しいトラックにいるかどうかの確認をして、正しいトラックから外れたときは書込を中止し、再度書込を行います。今までの方法だとトラック間に、いわば安全地帯があることになります。SMRはこのトラック間にある安全地帯を無くすことで、容量を増やそうとするものです。長く使われてきたやり方と違うSMRではどのようなエラーが出てくるのか分かりません。というか、いつでも起こりうる書込中のサーボ外れで書き損なったデータが色々な悪さをするのでないか、ということです。そういう特性を持っているものなので、あくまで「倉庫」という使い方に徹した方が良いでしょう。
書込番号:19138969
2点
詳しいご説明感謝します。
他の方が気にならない点は私もずっと気にしていたところです。
やはり仰る通り私の個体だけがうるさいのかもしれません。
品質にバラツキがあるとするとそれはそれで怖い話です。
技術情報はかろうじて理解できました(事にしておいてください)
未知の技術ゆえのリスクがあるという事なんですね。
WDの5TBを買ってしまいましたので、データはそちらに移行して、
この製品はバックアップ倉庫用として使おうと思ってます。
書込番号:19140328
0点
最近このHDDを導入したのですが、本当にカリカリ音が五月蝿いですね・・・。
スレ主さんと同じく、SeaToolsのショートリードを行ったところを録画して見ました。
ケースは古いですが、一応静音を謳っていた「Abee smart 430T 」です。
書込番号:19308842
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40E31X [4TB SATA600]
ハイブリッドのハードディスクはパソコンに使うと普通のハードディスクよりはやい、SSDより遅いのはわかってるのですが。
ケースに入れて外付けハードディスクとして使っても、普通ハードディスクと変わらない、と思うのですが。
それとも外付けハードディスクとして使うと普通のハードディスクより、いい所があるのでしょうか。
私はわからないので、わかる人教えてください。
0点
WD40E31X [4TB SATA600]のレビュー
http://liverex.net/3433
↑ハングルですがこのHDDのレビューが載ってますね。
ベンチマーク上は私の持っているWD AVとあまり変わりませんね。
外付けHDDと利用するとあまり意味がないかもしれません。
東芝のハイブリッド2.5インチHDDも持ってますが、こちらは外付けとして使っても8GB以下(キャッシュが8GBなので)のデータのコピーなら大きな効果がありました。
ベンチマーク上も初期の頃のSSD並になりましたよ。
WESTERN DIGITAL > WD30EURX [3TB SATA600] WD AV
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0530
東芝 > MQ01ABF050H [500GB 7mm]
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0536
書込番号:19268064
![]()
0点
茶金さん、こんにちは!おっしゃる通りですね。SSHDをケースに入れて外付けハードディスクとして使うなら、SSHD従来の速度は筐体の接続(インタフェース)により制限されて、元のSATAインタフェースではなく、USBかFireWireの接続となるので、転送速度は普通のハードディスクと変わらないです。なので、WD Blue SSHDを使用したいなら、パソコンでの使用がお勧めです。或いは、SSHDではなく普通のHDDを利用した方がコスパが良いと思います。ご参考になればい嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19272454
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JD (250G SATA150 7200)
PCにCrusial m4 64GBとTOSHIBA MK5055GSXとこのHDDを載せています。
このHDDだけが異常に遅いのです。ポートはSATA3に接続しています。
あまりに遅いのでベンチもこれだけしかやっておらず、チェックもできないでいます。
ジャンパーは一番右をショートさせてあります。
何か解決方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
「ケーブルを変えてみる」
くらいしか思いつかないです。 すいません。
書込番号:14749960
0点
今WDのジャンパーピン実物見てたんだけどジャンパーピンいらないんじゃない?
型番が違うので違ってたらスルーしてww
書込番号:14750118
0点
回答ありがとうございます
>越後犬さん
ケーブルを変えるのは試してみたいと思います。
>誰やねんwさん
ジャンパーは最初外してありました。
つけても外しておいても変わらないみたいですね。
書込番号:14750329
0点
マザーが SSC (Spread Spectrum Clocking) に対応していないと
テータ伝送速度が落ちてしまうことがあるそうです。
ジャンパ無しでやってみて欲しいです。
書込番号:14750347
0点
もしほかにパソコンお持ちでしたら、
それにも繋げてみて欲しいです。
かなり使ったハードディスクですから そろそろ ・・・ (^_^;
書込番号:14750481
0点
速度は確認していなかったようですが以前使っていたときは問題なかったようです。
書込番号:14750502
0点
SATA2のポートに差し替えてみたんですがダメでした・・・
HDDにも相性とかあるんですかねぇ
書込番号:14750878
0点
念の為、HDDの固定方法を変えてみてください。
段ボールの上にでも置いて使ってみるというのもいいかも知れません。
書込番号:14752110
0点
ケースから外してダンボールの上でやってみたのですが、やはり変わらず・・・
SATAですし低速病とか関係ないですよね?
書込番号:14753621
0点
え〜、
クイックフォーマットではなく、
HD Tune Pro などを使って、
一度全部データを書き込んだら少し速くなるかもしれません。
○┓ペコリ
書込番号:14753772
0点
うぅ・・ もう どうしていいんだか・・ (´;ェ;`)
書込番号:14758341
0点
元々このHDDは貰い物でしたしさまざまな事情によって返すことになりました。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:14759789
0点
解決済みとなっているところにいまさらですが…
このHDD、BIOSでSATAの設定をAHCIにしているとすごく遅いですよ。当方もすごく遅くなったのであれ?と思って設定をIDEにしてみたら元通りのパフォーマンスになりました。ただそうするとほかSSDやHDDのパフォーマンスは低下しますが。このSATA接続のHDDに限らず、電源コネクタにIDE用とSATA用がついている過渡期のHDDはAHCIだとパフォーマンスが低下するんじゃないでしょうか。
書込番号:19292520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











