
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年3月29日 10:24 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2023年1月10日 06:16 |
![]() |
0 | 7 | 2022年12月19日 19:14 |
![]() |
4 | 8 | 2022年12月29日 12:26 |
![]() |
2 | 18 | 2022年12月10日 18:55 |
![]() |
28 | 20 | 2022年11月29日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Gold、Red Pro、BLACK、すべて5年保証ですが用途は違います。
GoldとRed Proは似ているようなタイプです。BLACKだけ異なります。
条件として24時間のうち最低でも18時間はONのままです。第一に故障リスク(ミラーはしますが)を考えています。
1.デスクトップでCドライブとして使うならばGoldが無難ですか?
2. 外付けケースに入れて使う場合もGoldが無難ですか?
0点

1 Windows自体もうシステムはSSDを想定しているらしいので、そもそもHDDを選択するのは無難ではないみたいです
2 外付けケースに入れて18時間HDDがアクセスしっぱなし、ということもないでしょうからなんでもいいのでは?
それこそBlueでいいと思うくらい
5年保証といってもどうせRMA申請を受け付ける期間が5年なだけだろうし、ことさら重視するようなものなのかな、と思いました
書込番号:25198542
1点

C:ならそもそもとしてSSD。HDDはもう使わない。
7200回転は5400回転より明確に発熱するので、Goldをケースに入れるのは悪手。Redにも回転数が2種あるので注意。
Red系は、Blueに対して複数同時使用時の振動対策が主な差別化部分なので。設置場所を考えてチョイス。
何年保証とかは、その年数壊れないことを保証するものではなく、単なる"サービス"。ここに製品の品質を見てはいけません。
個人的に。
データを間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象に対してRAIDは無力なので、私はデータ保全にRAID1は使いませんし、周囲にも使わせません。定期的に差分バックアップを取っています。危惧するのはHDDの故障なのかデータの損失なのか、手段と目的は区別しましょう。
単体で動作させるのなら、とくにRedは必要ないと考えていますので、Blueを上記バックアップ状態で使用しています。
使う前の初期不良はじきに、データ満タン/ディスク検査をしてから使います。8TBで一日半くらいかかりますが。
書込番号:25198633
4点

Cドライブとして使用するとしても、どれを使ってもそれほど変わりはないと思いますが。
今時CドライブはSSDが主流である中でHDDはやはり転送速度が遅く、Gold、Red Pro、BLACKはどれも大して差は出ません。
BLACKがCPUを二つ搭載している分同時に複数のアクセスがある場合多少は差が出ますけど、体感できるほどではないかと思います。
外付けHDDケースに入れるのであれば、発熱を考慮して選ばれる方が良いでしょう。
BLACKは以前よりは発熱が抑えられはしましたけど、結構温度が高いです。
外付けHDDケース自体も換気のいい製品でないとあまりお勧めではありません。
ミラーリングするならBlueでもいいように思います。
安価な分交換費用は抑えられますし、問題がない製品ならGold、Red Pro、BLACKとそれほど故障しやすさは変わらないと思います。
書込番号:25198662
0点

容量/型番によって違います。どれですかね?
SMRは絶対避けましょう。個人利用で適した使い方はまず無いです。
ミラーするならあんまり考えなくていいんですが、故障率を気にするならDeskstarの方がいいんじゃないかなぁ。
1%が0.1%になったところでやることは変わりませんが。(そのためのミラー)
メーカー(工場)が同じなら故障率はどれも似たようなものなので、安いのでいいです。
サーバー用と称する数倍の価格のHDDが故障率が低いとか寿命が長いというデータはありません。
HDDメーカーの高付加価値商品に釣られるのはやめましょう。良くても所詮確率なので。
BlueはSMRの可能性が高いので、無ければ他から選んでも支障はないです。というレベルの話。
現行版のRedは確かCMRになったかと思いますけど、型番をしっかり確認してから買ってください。同じRedでも型番違いで中身は違います。
ちなみにSMR導入から、寿命が縮まったという話も出てきました。
>1.デスクトップでCドライブとして使うならばGoldが無難ですか?
話にならないので止めたほうがいいです。
昔懐かしの、「とっても遅いPCを再現したいんだ ! 時代はレトロだ !!」っていうなら止めませんけど。
>2. 外付けケースに入れて使う場合もGoldが無難ですか?
外付けでミラーとか止めといたほうがいいですよ。
うっかり外したまま起動したら、そのたんびに同期が必要になって、ダブルフォールトの可能性が高まります。
そもそも外付けでミラーって事はWindowsの機能を利用ですか? 使いづらいのでお勧めしません。
Intel RAIDでどうぞ。
書込番号:25198707
0点

ちなみに、差分バックアップはリスクがそれなりにあるので、使い方注意です。
差分バックアップは、人為的な破壊もコピーされてしまうので、頑固おやじが良く言う「本物のバックアップ」ではないです。
さらにそれを自動化したら自動的に破壊が拡散します。
そして、オンラインだとマルウェアに同時にやられるので役に立たない可能性が高いです。
もちろん同じ家屋に置いているだろうから災害にも弱いです。
操作ミスによる破壊からリカバリする方法は色々あり、ジャーナルを取る、ファイル名で管理する、履歴管理するなど。
ビジネス的にはバージョンが分からなくなるのを防ぐためにファイル名を変えて保存するのが、ファイル共有も踏まえると使い勝手いいですし、開発ならツールで管理すべきなので差分バックアップとかは使いません。(ファイル共有と同期するために差分バックアップのできるツールを使うことはある)
それとバックアップは別に考えたほうがいいです。
書込番号:25198724
0点

バックアップが無駄なシチュエーションをひねくりだしても、バックアップしないという選択肢は無いわけで。
そこまで言えば、「ユーザが死ぬ」心配の方が確率高いのでは?とも思います。
ちなみに、私は作業ホルダの差分バックアブは履歴有功にしてあります。変更があるファイルは元ファイルを残しておくバックアップですね。たまに手動で掃除する必要がありますが。
>BlueはSMRの可能性が高いので
SMRだから壊れるという証拠は皆無ですが。Blueの6TBはSMRですが、8TBはCMRですよ。
書込番号:25198996
1点

バックアップは、書き込み中心の使い方なので、SMRは向きません。
バックアップ方式は趣味と妥協の問題。
あえていうなら、差分バックアップは管理方式を言ってないので、アドバイスとしては不十分ですな。
書込番号:25200042
0点

あぁ、ちなみにSMRの寿命短いというのは証拠が出始めているっていうコメントですよ。
探してみてください。
「証拠はありません」というのは間違いです。
書込番号:25200044
0点



すごく初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると助かります。
前PC(Win7)
C 128G SSD フォーマットして現PCに使用
D 500G HDD 掲題のものです
E 外付けHDD 現PCでも問題なく認識
現PC(Win11)で上記のHDDの中身を取り出す必要ができたのですが
SATA←→USBのようなよくある内臓HDDを繋げるものを使用しても
フォーマットしないとダメですとなります。
例えばなのですが、外付けは変わらず使用できているので
外付けに変えるケース?を使用すれば中身を読み取れるのでしょうか。
御教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

>唐揚げ弁当一択さん
外付けHDDのケースも、SATA-USBの基板が入っているので、同じことでしょうね。
HDDがどういう状態になっているのか分かりませんが、「ディスクの管理」の画面を見れば分かるかもしれません。
書込番号:25089302
1点

winが対応しているファイル形式ならば読み取りはできると思います。ただ、win10(win11は普段使いしていないので)では読み取れないファイルがwin7 vista XPで読み取れるっていうのにでくわしたしたことはありました。
地デジなんかを録画したものは、winではファイル自体が見えないようになっていますね。
書込番号:25089311
1点

返信ありがとうございます。
あさとちんさん
繋いだ状態で、デバイスとドライブの欄には表示されません。
ディスクの管理では、「論理ディスク マネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
「ディスク6 不明」
「初期化されていません。」
と、出ます。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど。Win7のPC使えば可能性は少しだけ残されてるかもしれないなら
誰か探して試行してみます。
貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:25089331
0点

>唐揚げ弁当一択さん
こちらを参考にしてください。
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/you-must-initialize-a-disk-before-logical-disk-manager-can-access-it.html
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/initialize-the-disk-before-logical-disk-manager-access-it.html
書込番号:25089343
1点

500GB HDDがPCで認識されるようであれば、CrystalDiskInfoの健康状態はどう表示さされているでしょうか?
CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25089344
1点

Windows 7に戻して
D 500G HDD 掲題のものです
の中身をコピーするしかないですね
Windows 11(10) では見れないです
Windows 7に戻せないなら
友人(Windows 7の)やPC店、業者にたのむしかありません
----------------------
windows10にアップグレードしたら外付けハードディスクが認識されてないのか見れないです。windows7に戻しても見れなくなりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/217b9954-7b33-482a-8240-62b385bda7e8
書込番号:25089365
1点

>ディスクの管理では、「論理ディスク マネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
>「ディスク6 不明」
>「初期化されていません。」
>と、出ます。
DドライブのHDD自体は認識されているようですから、ファイルシステムが破損しているかと思われます。
ファイルの復活は難しいでしょう。
CrystalDiskInfoで健康状態に問題がなければ、フォーマットしなおして使うしかないと思います。
書込番号:25089379
1点

返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
なるほど。フォーマットして復旧ソフト?で戻すこともできるんですね。
ただ復旧するのを使用したことがないので戻るかちょっと怖いですね。
>キハ65さん
このようなHDD(SSD)の健康状態見れる便利なものがあるんですね。
ディスクの管理では、「不明」と表示されていますが、教示いただいたCrystalDiskInfoでは
該当のHDDだけ認識していませんでした。
>アキバタロウ01さん
軽くググると、Win7のPCレンタル等は終わっているんですね。
会社にオフラインの古いPCがあったので今夜出勤したら起動してみます。
Win7に戻すのは簡単にできるかよくわからないです。一応Win7の最初に購入したときの
ディスクはとってあります。
>EPO_SPRIGGANさん
ファイルの可能性もあるんですね。2か月前まで使用できていたので考えていませんでした。
なかなか難しい状況だとわかってきました。
もう少しあがいてみます。御教授ありがとうございます。
書込番号:25089410
0点

>>教示いただいたCrystalDiskInfoでは
>>該当のHDDだけ認識していませんでした。
CrystalDiskInfoでHDDを認識しないなら、データの復旧はもちろんフォーマットは無理かと思います。
書込番号:25089420
1点

>唐揚げ弁当一択さん
Win7のOSでそのドライブをBitLockerなどで暗号化されていませんか?
書込番号:25089455
1点

DもEも読めている。
ファイル維持を最優先するなら、HDDを1台買ってきて
HDDのファイルを全部コピーする。
書込番号:25089548
1点

Win7でアクセスできると仮定して、色々方法はあると思うけど、Hyper-VでVM作ってWin7でアクセスすればいいのでは?
@Hyper-Vのインストール
AVM作成し、Win7インストール
Bホストで当該HDDをオフライン
CVMの仮想ディスクとして物理ディスクをマウント
Win7のライセンスとかその辺は良くわかってないんで自己責任で。
書込番号:25089672
1点

ちなみに、上記の方法でLinuxから直接HDDを扱うこともできるので、Linuxのツールとか使いたい場合は「お便利」です。
・NASコントローラ故障からのリカバリ
・無料ワイプツールとして
・その他、Ext4フェチなあなたに
誰にでもお勧めできるわけじゃないですが。
書込番号:25089675
1点

>ムアディブさん
>ZUULさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>アキバタロウ01さん
>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
色々な御意見、知識をありがとうございました。
会社のノートがWin7だったので試しましたが、内容は変わらずでした。
結果としては、中身を取り出すことができました。
非常に情けないやら、恥ずかしい限りで大変恐縮なのですが
USB←→SATAの部分がUSBを差したら緑のランプが光ったので
これでいいのだと思っていたのですが、電源←→L字口?の間に
ON/OFFの切り替えがあったようでそれがOFFになっておりました。
通電していなかったということなのでしょうか。
確認不足で皆様にお手間を取らせ申し訳ありませんでした。
データ管理の重要性を学ぶいい機会になりました。
皆様全員にベストアンサーをつけたいのですが3人までということなので
先着の方につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25090759
0点



windows10が立ち上がらなくなってしまい、別のパーティションにwindows10を再インストールしました。
今までのデータが別のパーティションに保存されていると思うのですがこれを読み込む方法はありますか?
画像の丸で囲ったパーティションのデータを読み出したいです。
右クリックしても「ボリュームの削除」しか選べません。
よろしくお願いします。
0点

ディスク0は、Windows 10がLegacyインストールされているので、2TBまでしか使用できない状態です。
ディスク1は、ディスク0をパーティションクローンしたのかな?
まともなパーティション構成ではない状態です。
丸印のパーティションを右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」が選択できませんか?
できるなら、ドライブ文字を割り当てることでアクセスできるかも知れません。
駄目なら、データ復元ソフトを試してください。
書込番号:25059625
0点

ディスクの管理でドライブ文字の割り当てができなくても、
AOMEI Partition Assistant Standardのようなソフトでなら
ドライブ文字の割り当てができるかも知れません。
書込番号:25059628
0点

返信ありがとうございます。
raid1で使っていたので同じパーティションが2つあります。
教えていただいたソフトでもそのままマウントすることはできず・・・
ディレクトリ構造もそのまま残ってるはずなのでCDから起動できるLinuxで復旧してみます。。
書込番号:25059631
0点

何をしたのか書かないと頓珍漢なアドバイスで破壊につながるだけだと思うけど。
現状、元ミラーディスクが読めてないってことは、ミラーリングしてたときと違うコントローラーで読み込んでるってことですかね?
片側を触ってないなら、その片側を元の機器 (とコンパチな機器) に接続してミラーとして復帰させて読めば読めるんじゃないかと思いますけど。
書込番号:25060000
0点

UbuntuをCDから起動してみましたが復旧できず(読み込めず)でした。
経緯は@パソコンが起動しなくなる。Awindows再インストール..です!
@パソコン起動しなくなる。
Youtube見てたら突然固まり再起動しても起動しなくなりました。
起動時に「自動復旧しています」→「自動復旧できませんでした」
AWIndows再インストール
再インストール前にraid1の解消(マザーボードの電池抜く)と片方のHDDは物理的に切断(HDDからケーブル抜く)してました。
なので今は普通のHDD2台のパソコンになってます。
書込番号:25060041
0点

>現状、元ミラーディスクが読めてないってことは、ミラーリングしてたときと違うコントローラーで読み込んでるってことですかね?
違うコントローラー??
マザーボードのことだとするとB450-PROです。
はずしたり取り替えたパーツなどはないです。
よろしくお願いします
書込番号:25060057
0点



3.5インチの内蔵HDDの外フタを外したら、HDDは壊れてしまいますか?
外フタだけ取り外して、内部を直に見てみたいのですが、壊れるのか不安です。
できれば、継続して利用できれば良いのですが……。
ご存じの方がいましたら、教えてください。
0点

HDDの構造/作動状況から考えてたら無謀です。
仮に分解するとしたら,普通の部屋での作業は埃が内部に入りますから,絶対ダメでしょう。
所謂「無塵室」での作業が必須・・
後学のため分解なら,壊れたHDDでで試行しましょう。
書込番号:25058057
0点

>3.5インチの内蔵HDDの外フタを外したら、HDDは壊れてしまいますか?
内蔵HDDの外フタを外した場合、空気中の埃が入り込みます。
すぐに壊れるわけではないかとは思いますが、磁気ヘッドとディスクの間に埃が入り込めばクラッシュの原因になります。
作業するなら、清浄度の高いクリーンルームやクリーンブースで行ってください。
書込番号:25058058
0点

別に自分で分解せんでもバラしてくれてる人なんて簡単に見つかる。
https://gigazine.net/news/20210213-wd-hdd-tear-down/
どうしても自分の目で見たいってのなら古い低容量のHDDなんて1000円以下で手に入るんだから
わざわざ使用中HDDをバラす必要も無いと思うけど。
書込番号:25058105
2点

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1007/05/news003.html
クリーンルームが無ければ・・・
避けるべきです!
ただHDD中身見たければ壊れた(動かない)HDDを分解するか!
壊れても良いHDDでする!埃や円盤が傾けばゴリゴリ音が鳴り響い瞬殺?
だから壊れる確率が高いから止めた方が良い!
昔から触ってる人は行った人居ますよね自作派なら(苦笑)
HDDの中身見た人ですが・・・動かしながらは居ない?と思いますが無謀過ぎて(滝汗)
書込番号:25058110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mania-jpさん
開けるとかなりの率で壊れると思いますよ。
物によってはガスが入れてありますし、
湿気も多分アウトです。
興味で開けるなら、
要らないHDDでやると良いです。
下記、
自分が壊れたHDD開けてる昔のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000639439/ReviewCD=803713/
書込番号:25058111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は、↓なのがありました。
・メルコ、IEEE1394接続のスケルトンHDDを限定発売
https://ascii.jp/elem/000/000/306/306589/
「スケルトン HDD」でネット検索すると、作り方がヒットするかも。
書込番号:25058114
0点

なんのために密封してあるかを考えたら、壊れて当然と思ってやったほうがいいですよ。
技術屋には「ペットのお腹を開いて見てみたいんだけど、死なないか不安です。」って言ってるのと同じに聞こえます。
カエルの解剖実験は理科でもやるんで別に止めませんけど、同じカエルでも大事に飼ってるペットでやると普通に残酷ですねって言われますよね。
それと同じ。
エンジンばらすよりはシビアだと思いますけど。
ただ、ディスクを良品の筐体に移植してデータを救出するってな仕事もあるくらいので、やろうと思って出来ないわけではないですけど、それを通常のHDDとして使えるとは誰も思ってないかと。
中身動いているところを見るのは面白いんですが、今は、その程度ならyoutube検索すれば出てきますよ。
書込番号:25058785
1点

皆さん、ありがとうございました。
分かってはいたのですが、やはり壊れますよね。
手元にあるのは、中古価格でも1万円オーバーのものしかないので、
ヤフオクで1000円くらいのを落札しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25073646
0点



今朝
WDC WD30EZRZ-00GXCB0 3000.5 GB
3T-HDD 1台がお釈迦になりました
まだ3年程度でバックアップ用なのであまり使っていませんでした
(数か月に一度バックアップでコピー数時間くらい)
BIOSでは認識していますが、中が開けない状態です
(全体が447GBと全く違っています)
とても怖くてもう使えないので、捨てるつもりです
が、念のためにテストしたら
全く問題がみつからない感じです
それで
●フォーマットして使う!
●パーティッション作りなおして使う!
●モーターが回らなくなるまで使う!
などど言う
つわものはいますか??
0点

電源不安定に一票w
あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)
書込番号:25042997
1点

PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?
書込番号:25043000
1点

>電源不安定に一票w
1週間前に買った新品です
>あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)
あり得ますが?
5年使っているSATAケーブルなので
>PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?
ケースは使っていません
少々修正です
USBでつなぐと中が見えますが、全く内容が違っています
SATAでつなぐとexploreでは表示なかったです
書込番号:25043009
0点

私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
外付けしてみましたがやはりダメでした。
新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。
書込番号:25043065
0点

>私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
>PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
>BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
>外付けしてみましたがやはりダメでした。
>新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
>大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。
ごもっともです!
何か不安をかかえて使うのは気をもみますね。。
いっそ完全に動かなければ認識もしなければ
諦めがつくのですが、、、
3,4か月前にも一度他のHDDが認識しなくなり
思いっきり叩き割って捨てました。。。
書込番号:25043068
0点

外付けのHDDケースに入れて確認してみては?
CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。
電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。
負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。
SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
交換することをお勧めします。
個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
まだ4000時間未満ですし。
書込番号:25043090
0点

OSはWindows 10ですか?
ディスクの管理の画像を見ると、
・ディスク0 : SSD(480GB)
・ディスク1 : HDD(3TB)
であることが判りますが、
両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。
いわゆる、失敗インストールというやつです。
回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。
この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
2TBのHDDになってしまいます。
最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
・ディスク1 : HDD(3TB) : データ用
にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。
簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
パーティション作成。
※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。
現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。
問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。
書込番号:25043121
0点

>外付けのHDDケースに入れて確認してみては?
じつは持っていません
>CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。
>
それはあり得ます
>電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。
それもあり得ます
>負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。
いいえ
全然負荷かけてないです
>
>SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
>交換することをお勧めします。
これはそうですね
>
>個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
>まだ4000時間未満ですし。
これが悩みどころです いつも
確かに大して使ってないです
が
なんか変なんです。。挙動が
A ←このHDD
↓同期
B ←他のHDD
で同じ日時・サイズにもかかわらず
パスしないで、、、、上書きが起こったり
-----------------------●本番はこれです
言ったようにUSBでは中身が見れましたが、、
100%違っていました。。。
これが変で大変恐ろしく思っています。。。
あり得ないデータが見えるんです!!!
怖いです
NTFSが壊れて中身がなくなったならわかりますが、、
中身が全部変わったなんてありえますか?
間違ってコピーしたつもりはないです
しかもコピーするはずのない
windows フォルダが入っていましたから。。。
書込番号:25043122
0点

文中の、「2GB」を「2TB」に訂正します。
書込番号:25043124
0点

>OSはWindows 10ですか?
Windows 10
Windows 11
2台でみました
>
>ディスクの管理の画像を見ると、
>・ディスク0 : SSD(480GB)
>・ディスク1 : HDD(3TB)
>であることが判りますが、
>両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
>しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
>また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
>HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。
>
>いわゆる、失敗インストールというやつです。
>回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。
>
>この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
>パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
>2TBのHDDになってしまいます。
>
>最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
>GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
>・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
>・ディスク1 : HDD(3TB) : データ用
>にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。
>
>簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
>インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
>パーティション作成。
>※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。
>
>現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。
>
>問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。
画像が間違っていました
下側が壊れた3T-HDD GPT です
C: SSDはこの時起動して壊れていたようです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コントロールパネルのことは忘れてください
●問題はお化け(中身が100%置き換わった)がでたので
怖くて使えないということです!!
自分でも信じられないですが
書込番号:25043182
0点

お化けがでた理由がわかりました
■なんとディスクデータの移動が起きていました
原因は多分マザー故障?
C:\Windows
↓コピーではなく移動
D:\
これで
D: 3T-HDD が壊れました
C: SSD も
こんなこともあるんですね?
信じられないです
バックアップが壊れてしまいました
書込番号:25043253
0点

>お化けがでた理由がわかりました
>■なんとディスクデータの移動が起きていました
>原因は多分マザー故障?
通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?
何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。
マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの不具合もしくは操作ミスのように思います。
書込番号:25043879
0点

HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。
memtestしてます?
Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。
>1週間前に買った新品です
型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?
書込番号:25044038
0点

>通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、
>注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?
特に出ませんでした
>何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、
>移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
>そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
>普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。
そうですね。。
それでお化けといいました
●Windowsが他のディスクへ移動するなんてあり得ないです
そうなっていましたが
Windowsはコピーなんかできないです!
そうなっていましたが
>マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの
>不具合もしくは操作ミスのように思います。
コピーソフトは使っていないし
操作ミスもないです
もう4年半使っているマザーなので
いろいろと挙動が変でした
---------------------
>HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。
中身がいきなりWindowsになっていたので、、、?
>memtestしてます?
しました
1か月前?
>Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。
>>1週間前に買った新品です
>型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?
いいえ
テストでバリバリです
面倒だったので書かなかっただけです
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
書込番号:25044065
0点

仮にマザーボードが故障?なら
確かにこの3T-HDDは問題がなかったかもしれません
勝手に中身をWindowsにされただけかも???
少々怖いですが、、使えるかも??
書込番号:25044075
0点

現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。
システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
勝手に画像@の状態になることは無いと思います。
SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
画像@の状態になります。
※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。
さて、問題はこれをどうするかですね。
・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。
・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。
続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。
書込番号:25044087
0点

>現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。
いいえ
捨てようと思ったので何もやっていません
>システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
>勝手に画像@の状態になることは無いと思います。
あり得ないです
>
>SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
>画像@の状態になります。
ディスク1 3T-HDDにWindowsはインストールしていません
ディスク0 500GB SSDにWindowsはインストールしていました
>※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。
>
>さて、問題はこれをどうするかですね。
>・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。
SSDにはクリーンインストールしました
>・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。
SSDにはクリーンインストールしました
> 続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
>HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。
幸いもう1台のバックアップがあるので問題なかったです
HDDは捨てるか悩んでいます。。。
書込番号:25044241
0点

一台HDDのお立ち台を持っていると故障した外付けHDDのHDDを取り外してケースの故障かHDDの故障かの確認ができて便利です。
HDD単体で購入して抜き差しして使える点でも便利なグッズです。
書込番号:25047379
0点



6TB〜8TBのハードディスクの購入を検討しています。最近は書き込み方式?に「SMR」を採用したハードディスクが多いですが、色々調べたらデータが消えた等、余り評判は良い事なさそうで躊躇しています。
やはり「SMR方式は」やめておいた方が良いのでしょうか?
使用用途としてはデータバックアップ用で予算は1万円台前半から半ばくらいまでです。この予算だとほとんど無いんですよねぇ・・・・💧
1点


SMRのWD60EZAZ-RTやST8000DM004をデータ保管用に使用してますけど、特に問題は起きていませんが。
単純に不具合の出た製品もあるだけです。
すべてに不具合があるわけではありません。
CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。
こちらも今使用していますが特別問題は出ていませんけど。
書込番号:25023347
1点

家でもWDのBlue 6TBを2台使ってますが。特に不具合はないですね。
>余り評判は良い事なさそうで躊躇しています
ソースは明確に。出所の定かでない話の真偽を問われても、ちと困ります。
今までも似たような話は出てきていますが。雰囲気以上の正当な理由でもって不安がっていた人はいません。
まぁSMRの場合、「大量のランダムアクセスを一気にかけると遅くなる」という弱点はありますが。この辺を指摘してくる人は大抵「小さいファイルの大量書き込み=大量のランダムアクセス」と勘違いして騒いでいます。小さいファイルを"連続"で書き込んだどころでランダムにはなりません。
考え得るシチュエーションとしては。馬鹿でかいデータベースに大量のアクセス(既にあるファイルに対して変更書き込みを行なう)というパターンですが。そういう用途で安いHDD使ってるところもないでしょうし。現実的な使い方でSMRだから速度が落ちるということは心配しなくても良いでしょう。
これがSSDならSLC領域の限られている製品で大量書き込みで遅くなりますので。こちらの現象の方がバックアップ用途では深刻でしょう。
あと。バックアップ先は2台以上用意しましょう。SMRとか関係なく。
書込番号:25023374
2点

皆さん、こんばんは。
>EPO_SPRIGGANさん
「CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。」←おっしゃるとおり8TBはCMRなのですが、予算的に少しでも安い方が良いと思いましてSMR方式の6TBでも問題なければ良いかなぁと思い始めた次第です。
>KAZU0002さん
ソースを貼り付けても良いのかどうかわかりませんが、データが消えたと言う記事が検索した際に出てきましたので、少し気になります。URLを貼り付けても大丈夫でしたら、貼り付けますが・・・。
お二方ともに問題ないとの事で、SMRでも良いかと思い始めました。安いですし・・・。
書込番号:25023450
0点

>データが消えた
SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。一人で何百台も買って一日中動かして統計とってなんていう話でなく、「たまたま買ったSMRのHDDが壊れた」程度の話なら、URLを貼っていただく"価値"は無いと思います。
ワクチン接種後の死亡者と似たような話かと。日本では普通に一日4千人亡くなっているのですから。摂取率からするとワクチン接種した人は毎日3千人以上亡くなっていることになりますよね。ここに因果関係を見いだすのなら、犯罪者は皆DHMOを接種していることを危惧すべきです。
HDDは壊れる物です。SMRとか"だけ"を心配するのは視野狭窄的です。
書込番号:25023467
2点

>KAZU0002さん
「SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。」←どうなのでしょうか・・・・・わかりませんが。結構細かく?記事にされてます。「あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!」でググってみて下さい。
書込番号:25023479
1点

>KAZU0002さん
>データを保存する。
>データを読み込む。
>
>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。
↑らしいです。
書込番号:25023484
0点

HDDに読み書き以外の事を実行するって何をしたんだろう?
書いた人の行動が理解できないのですが。
書込番号:25023495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、「SMRだから壊れる」より「Seagateだから壊れる」の方を強く推奨します。
データセンターにおけるHDDの使用状況と故障率のレポート。
>Backblaze Drive Stats for Q3 2022
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/
書込番号:25023499
4点

>EPO_SPRIGGANさん
ほんとそうですね。。
>KAZU0002さん
僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?
書込番号:25023513
0点

私もWD派ですね。
でも先に書いたSeagateのHDDを珍しく購入したけど今の所壊れてはいないので、どうにもならない時はSeagateにしても良いかとは思ってます。
書込番号:25023535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつみくんさん
こんにちは。
>僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?
もう事実上WDしか残って無いですからね。
以前は東芝製も有ったけどもう近所の店ではWDとSeagateしか置いて無い。
そして、Seagateは本当にすぐ壊れる。
今年初売りで8TB HDDを買ったけど半年持たなくて壊れたのには呆れたし。
過去、7台ほど故障したけど自分の実績ではWDが1台、Seagateが6台。
もう、安くてもSeagate製のHDDは買わないと決めました。
本題のSMR方式については自分は定期的にHDDは買い換えて交換するので
そんな気にしないですね。
WDの6TBも8TBも使ってるけど今の所は差は感じられない。
HDDは消耗品と割り切って考えた方が良いと思います。
書込番号:25023553
1点

>かつみくんさん
>使用用途としてはデータバックアップ用で
SMR に うってつけ の用途だよね。 書き込み処理が多いの CMR に比べて 速度は 遅いよね。
とくに 危ないなんてことはないと思うよ。 企業でも バックアップ用途でつかわれてるし。
ただし、RAID や NASで 使うと 問題を 起こしやすい そうだよ。
書込番号:25023557
2点

>かつみくんさん
HPバージョンの ”あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!” を 読んでみたよ。
一理 あるよね。 だけど、この筆者の用途が 内臓ディスク であることと、 この筆者所有の機体の 問題 かも しれないよね。
SMR の 仕組みで、 例えば、 トラック上の データを書き換えた場合、 その書き換え位置 以降の トラックの最後まで 元々あったデータの 書き直しになるんだよね。 映画館の椅子で一列全部人でうまっているのに、 一人わりこんできたら、その他一人一人が横の椅子に座りなおさないといけなくなるよね。
SMR の 書き込みは それに 似てるんだよね。 座りなおしの 際に 電源OFF や そのた 不具合などで問題がおきたら 人が消えたり、データがきえたりするよね。
トラックの書き直し が 起こるので、 ドライブ 全域に 書きなおしドミノが おきたら、時間が いくらあっても たりないので、 実際の インプリでは トラックを グループ化して 書きないしドミノ の範囲を 制限してるみたいね。
書込番号:25023607
1点

データを蓄積するだけの「倉庫」としてならSMR-HDDは安価なのでアリだと思う。
HDDの方式よりもずーっと大事なのは運用のしかた。
・重要なデータは2か所以上に保存
・適宜HDDの健康状態を確認
・黄色信号になった時点で買い替え
書込番号:25023647
2点

皆さんご回答ありがとうございます!
お詳しい方々ばかりで色々勉強になりました。
WD派の方が多いので(僕もほぼWDにするつもりでしたw)WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を前向きに検討してみます!
皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:25023701
0点

HGSTが手に入らない昨今、私もWDが次点ですね。
Seagateは1.5GB時代に故障率400%を経験したのと(代替セクタが3桁出て交換4回)。ノート用に買った2.5インチは軒並み死亡していますので。何十台と買ったわけではありませんが、個人の経験の範囲でもこりゃいかんと言うことで、二度と買いません。
>データを保存する。
>データを読み込む。
>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。
まぁ確かに、逆にこれ以外の何をするって感じですね。なにかそれについて書いてました?
簡単に壊れるということを言いたかったのかも知りませんが。そこまで簡単に壊れる物が世に出回るか?あたりから考えれば。"たまたま"と考えるか、HDD以外の原因をまず疑うのが知性というものです。
とはいえ。まぁそれでも心配でしょうがないのなら、既出ではありますがWDの8TBならCMRですので、そちらでよろしいのではないかと。容量当たりの値段も似たような物ですし。中身がHGST製では?という噂も。
書込番号:25024543
2点

SMRが特に壊れやすいということはないです。
CMRだったら壊れないと思ってるのならそっちの方が危ういです。
HDDは知らない間にデータがロスしていることはあります。磁気はいつか消えるけど、読み込んで初めて壊れていることに気が付くきます。さらにいうとOSはセクターロスは関知してないので、コピー繰り返してるといつどこで壊れたかわからないから世代バックアップも全滅、、とかなります。
そういう意味では、SMRは読まなくていいデータを読む可能性があるので、早めに怪しいセクターを破棄してくれて事なきを得る、、、という可能性は考えられます。(あくまで率の話)
でもSMRは個人の用途では適した使い方が見当たらないので、あんまりお勧めしないです。
よく言われる「データ倉庫」ですが、本当にデータ倉庫なんかありますか?
少しずつしか書きこまないで頻繁に読み込む用途ってなに?
バックアップには超絶向かないのでお勧めしません。バックアップって書き込みがメインの使い方ですよね。作業時間が5倍に伸びます。
大量のデータを扱うのも向いてません。すぐ遅くなります。
一応、OSの起動速度は従来のHDDと変わりないように対策はされてますけど、そもそもOSの起動ディスクにHDD持ってくるのは、SMR以前の話でお勧めしません。
そもそも大事なデータはミラーリングすべきですが、ミラーディスクに使うと、不整合からのリカバリーに時間が掛かり過ぎてリスクが大きくなるし、NASとも相性悪いです。
というわけで使い道が思い浮かばないんですよ。
SMR OK派の人からこの問いへの答えを聞いたことがありません。
ふわーっと「データ倉庫に向いてるから〜」みたいな話ばっかりなんですが、その「データ倉庫」って個人で持ちますか? って話。
あるいは、サンプル音源なんてまさにその特性なんですが、イマドキHDDに入れますか? っていう話。
書込番号:25024556
2点

ちなみに、WDは生産品質がバラバラで煩い個体があるんで、音を気にするなら避けた方がいいです。
Seagateも昔は内部エラーでまくりの酷い特定の型番がありましたが、ちょっと故障率が上がったからと言っても、ちゃんとミラーにしていれば問題ないので安いのでいいと思いますけどね。10%とか財布に影響するような率ではないし、かといって信頼性の高いHDDにしたからと言ってミラーにしなくて良いと言えるほどの信頼性 (一生トラブルに合わない可能性の方が高いなんてこと) はどのHDDにもないし。
そりゃHGSTはロマンだけど、まずは容量単価かと。
書込番号:25024565
1点

書き込みがあることに気が付きませんでした・・・
皆さん、こんばんは。
先ほど奮発して(笑)WD80EAZZをポチリました。WDの6TBにするつもりでいましたが、ヤフーショッピングでPaypayポイントとして10%帰ってくる事もあって8TBにしました(笑)。
皆さんアドバイス等ありがとうございました!!
書込番号:25031286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





