
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1111 | 200 | 2020年9月27日 19:26 |
![]() |
0 | 7 | 2020年8月28日 16:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年8月19日 13:12 |
![]() |
14 | 16 | 2020年7月15日 13:03 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年5月1日 19:33 |
![]() |
3 | 4 | 2020年4月16日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
1点

私は、Cドライブに「SSD」を使用しています。
※自宅のPCすべてです。
データ保存用にHDDを使用していますが、SSDがもう少し
リーズナブルになったら、HDDとお別れするつもりです。
HDDは、落下、転倒等で簡単に逝きますので怖いですよね。
過去に10台程壊しています。SSDは壊れていません。
書込番号:23676083
7点

例えば友人から「SMRのHDD使いたいんですが」と聞かれたら、「使いたければ使えばいいんじゃないか、ただ今どきはシステムにはSSDを使うのが一般的だよ」と答えます。
ダメかどうか、使ったことないのにどっちとも言えないもん。
自分で何度使ってもダメだったのなら「やめておけ」と言うだろうけど、そうじゃないのに「大丈夫」も「ダメ」もないだろう、と。
個人で試す程度の回数で(多くても個人じゃ十数台程度使ってみるくらいだよね)結論出せるとも思えないし。
それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
世の中ではSSDをシステムに使うことが浸透してから出始めたSMRのHDDなので、システムに使う例がCMRのHDDと比べても著しく少ないと思うんだけれど。
書込番号:23676085
15点

>クールシルバーメタリックさん
>それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
多分、私の方がクールシルバーメタリックさんより
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
の内容を理解出来たから、意見の齟齬が生まれているという事だと思いますよ。
書込番号:23676103
1点

>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くなんてならないよ。同じことしかしないもん。
多分、非SMR領域のバッファへ書き込んでからSMR領域に書き戻す挙動のことを言っているんだろうけど。
全てのデータをバッファに一旦収納するなんてことはしないし。ここを利用しなくてはいけないような大規模のランダムアクセスなんてものが、まず考えにくい。
私もSMRのHDDをいろいろテストしたけど。全面にランダムデータを書き込んだ(ランダムアクセスじゃないよ)ときは、非SMR領域を使うような挙動はありませんでした。
ランダムアクセスというと、連続した小さいファイルと思いがちだけど。小さいファイルでも連続すればシーケンシャルと同じだし。アクセスの順番を制御することでランダム性を小さくする機能がNRQです。シーケンシャル化されたアクセスは、非SMRにバッファされることなく、直接HDDに書き込まれます。
既にあるファイルの中のあちこちを書き換えるような(データベースのような)ファイルアクセスがランダムと言えますが。じっさいにそんなランダムなアクセスが発生するとなると、仮想メモリシステムくらいかなと。通常のWindows操作で心配するようなところではないね。
さらに言えば。SSDじゃあるまいし、リードライトの回数でHDDの寿命が縮むなんて話はどこにも書かれていないでしょ。それ、どこからもってきた妄想?
全ての読み書きは非SMR領域を経由するから、読み書き頻度が普通のHDDの倍!だからHDDが速く劣化する!…なんて言いたかったんだろうけど。戯言でしたね。
そもそも、HDDをシステムドライブにするのはお前だけだから、お前だけ心配してろ。皆SSD使っているし、お前の好きなリンク先の記事もシステムディスクにSMRなHDDなんて使ってないよww
はい、論破。
>私は商用のサーバーや社内のサーバーを長年、構築・運用等をしてきましたが
このレベルの質問する人がこんな経歴もっていると思います?>ここをご覧の皆さん
こちらき戯言ではなく虚言ですねww
さて。ここからいくつの前提を積み重ねるでしょう。
いまのところの暇人の無理しかない前提
・システムドライブにSSDではなく大容量HDDを使う。
・HDDは、読み書きが増えると深刻な問題を起こす。
書込番号:23676112
8点

>猫猫にゃーごさん
こちらはSMRの話ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676017
をご覧ください。
それと、私はHDDは一つも壊した事は無いですが、HDDが向く人と向かない人がいるのかもしれないですね。
書込番号:23676118
0点

>私はHDDは一つも壊した事は無いですが
経験が浅いと自白したw
書込番号:23676124
14点

その記事の内容は正しいの?
記事の内容が正しいとして、という前提のもとで話をしても、その記事の内容自体が正しくなければその記事からの考察も正しくないということになるが、いかがですか?
あなたが引用した記事が絶対的な真理であるという証明はできそうなのか、いかがですか?
わたし自身はSMRのHDDはその歴史がまだ浅いので、その評価を定めるには時期尚早なんじゃないか、と思っているんですがいかがですか?
書込番号:23676127
12点

「深刻な問題になると思います」「データの読み書きの回数が多くなるためです」
壊したことが無い人が、読み書きが増えただけで深刻な問題になるなんて言う?
なんかこんな当てつけスレッド立てている暇人に、みんなでNDKしてもいいと思う。悔しまぐれなんだろうけど、自分が何言っているのかさえ分かっていないんだろうな。
書込番号:23676130
11点

>猫猫にゃーごさん
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが、
というのは、私はHDDを落下、転倒等で壊した事は無いという意味です。
因みに、会社やお客様のHDDをこのようにして壊したら、かなりヤバい事になります。
従って、サーバーやワークステーションを梱包する時は、しっかり梱包していましたし、ラックにマシンを収容する時も、細心の注意を払っていました。
書込番号:23676145
0点

私は、タイトル無しのリンクは踏まないようにしていますので。
※前スレでも書いています。
SMRはレス内容から読み取れませんか?
書込番号:23676150
8点

ついでに。読み込みにSMRかCMRかは関係ないぞ。
「ブロック単位で書き込む」「ランダム書き込みが多い時には非SMR領域を一旦バッファとして使う」という挙動は、当然「書き込み時」のみだからな。
「読み書きの回数」なんて言っている時点でSMRを理解していないし。同時にリンク先の記事を理解していないことは明々白々。
はい論破。
書込番号:23676153
7点

まぁ論破なんて書いたけど。どうせ暇人は自分に都合の悪い意見は無視するだけだろうからね。
「深刻な問題」なんて大言については、HDD大好き人間の暇人にはぜひ説明していただきたいところですがww
他の皆さんも、突っ込むのならまずこの辺の説明を求めてみましょう。経験豊富(自称w)な暇人は喜んでリンクを探してくることでしょう。
書込番号:23676171
7点

私は8年以上CドライブはSSDですが、壊れたものは一台もありません。
HDDは数台壊れています。
書込番号:23676219
5点

SMRがシステムディスクで深刻な問題なら、そのうち暇人が使えるHDDっ無くなるってことなんだけど。暇人は良いのかな? RAID用にCMR残すくらいなら、SMR対応RAIDを出す方が簡単だろうし。
そういや、壊したことが無いのだから、今持っているHDDを永遠に使い続けるのかww
暇人がリンクしたNewteckの記事は、非SMRのバッファ領域(PC Watchの記事で言うところのメディアキャッシュ)については触れていないので。この記事を参考にSMR非難すると恥かくよ。
また、PC Watchの記事で連続ランダムで遅くなるって話も、23GBというところはきちんと押さえておこうね。23GBもの連続ランダムライトが発生するシチュエーションは相当無理があるから。あくまで「速度低下するまで無理した実験」だからね。
まぁ読まずにリンクするだけの人間は、所詮その程度しか読んでいないんだろうけど。
書込番号:23676267
9点

>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は
自分でリンクを貼るくらいなら、まず内容を読んでください。
読みもせず、妄想だけで理由をでっち上げるようなことは、辞めてください。
その両リンクともに、寿命に関する内容は一切記載されておりません。
SMRの仕様から速度と精度にどう影響がでるかについて書かれています。
書込番号:23676276
9点

>パーシモン1wさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
書込番号:23676290
0点

>を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その記事のどこを読んだら寿命が縮まると書いてあるのか、きちんと説明しましょう。出来ないから都合よく解釈しろってことでしょうけど。
HDDは読み書きが増えたら寿命が縮まる、新説ですね。何を根拠に言っているのか解説楽しみにしています。
自分には読解力が無いと喧伝するスレッド、自爆もいいところだね。
書込番号:23676300
11点

SMR HDDをシステムにして、本当に寿命は縮まったのですか?
予想するのはいいけれど、その予想はあたったのですか?
当たった予想は真理としてもいいくらいの数が集まりましたか?
なので、SMR HDDを個人のシステムディスクとして使うことについて評価を定めるのは時期尚早(普通SSD使うよね、は真理としてもいいくらいの数だとは思う)だ、と言ってるんですがそのへんはいかがですか?
書込番号:23676305
9点

>寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その予想するに至った内容は、どこですか?
それにより、どの程度、縮まると予想したのですか?
根拠となるものを書いてください。
4年→2年と、半分も寿命が縮まるいうなら良くはありません。
ですが、1週間かわるかも1ヶ月かわるかも・・・程度であれば、容量が1割UPして価格が下がるほうがメリットは大きいです。
個体差や使い方で変わる程度の影響であれば、消耗品ですから、その程度ならコスパの良いものが選ばれます。
書込番号:23676325
10点

SMRだから遅くなる、SMRだからRAIDでは使えない、という話はいくらでも出てくるけど。SMRということで壊れやすいって話は聞いたことないよね。
多分暇人は、今頃この辺を必死こいて検索しているはずww その記事ですら予想していない深刻な問題を暇人はどうやって予想したのか。楽しみですね〜(棒)
書込番号:23676352
7点



先日、部屋から今は使用していない2台のHDDを見つけました。
一つはWD WD2002FAEX、もう一つはSAMSUNG HD204UIです。
いつの製品か忘れましたが、今でも使えるのなら、使いたいと思い、メインPCでCrystalDiskinfoで情報を入手しました。
WDは正常、SAMSUNGはスタート/ストップ回数の数値がおかしく、異常と赤字で表示されました。
メインPCとサブPCで、データのやり取りがしたくて、外付けUSB HDDケースを使い
WDのほうを使ってデータ転送を行いました。
データコピーは時間がかかる、エラーはでる、転送速度が0になると使い物にはならない状態でした。
異常表示されたSAMSUNGでも、同じ作業をしてみました。
すると、エラーはなく、転送速度もなかなかで、無事に終わりました。
サブPCでCrystalDiskinfoで、SAMSUNGを判定したら、今度は正常状態に。
メインPCで、再度2台とも状態の計測。両方とも正常。
何もしてないのに、CrystalDiskinfoの情報が改善するといったことがあるのでしょうか
0点

何もしないではないけど、低レベルフォーマットを終えた後に正常になったことはあります。
書込番号:23453446
0点

1台の外付けUSBケースにHDD2台を入れ替えられて試されたのですよね。
1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNG
という順番で試されたと推察します。
恐らく一度目にSAMUSUNGを入れた時に、接触不良が起きていたのではないかと。
で、2回目に取り付けた時に接触が回復して正常に使えた、と考えられます。
(抜き差しでコネクタの接点がキレイになって接触が良くなった)
結構、長期間放置していたHDDを使うと起きがちな症状です。
この時出たSMARTの異常な値はきっちり記録されてしまいますので、
売却を検討するときは注意が必要です(^^;
…もし違ってたらすみません。
書込番号:23457957
0点

>Arbutusさん
ご回答ありがとうございます。
お見込みの通り、1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNGと
外付けのHDDで試しました。
やはり、古いHDDは使ってはいけないのでしょうね。
売るつもりもないけど、使うのも怖い。
さて、どうしましょう。思案中です。
書込番号:23462750
0点

SMARTを見る限りでは正常レベルの値ですし、古いHDDがダメということはないと思いますが。
個人的にはSAMUSUNG HDDという時点で破棄ですね(^^;;;
なんだかんだ言って故障率高いです。自分も一台やられてますし。
かといって売らないとなると…叩き壊すしかないですかねぇ。(マジで)
無料の破壊サービスがお近くにあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23469541
0点

>Arbutusさん
自分は、昔からWD社のHDDしか買わないのですが、
何故、SAMSUNGのHDDがあるのか、わかりません。
買ったのか、もらったのか?
破棄するのが、大変です。
フリーの完全フォーマットをしてから
自治体のごみ収集に出したいと思います。
書込番号:23471823
0点

>Arbutusさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
早速、処分するすることに決めました。
書込番号:23473509
0点

ありがとうございます。
ラーレベルフォーマットですが、WDからダウンロードしてやればいいのでしょうか?
書込番号:23627305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日pcを組み立て、起動した際にはSSDとHDDを一つずつ挿しており、BIOS時には両方とも認識していました。
しかし、Windows上で確認したところ、SSDしか認識されておらず、どこを探してもHDDは見当たりませんでした。
BIOS時に認識されていたということは、接触不良だけが原因とは考えにくいと思っているのですが、他に原因はあるのでしょうか?
書込番号:23608643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千銭さん
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
を見て、HDDをフォーマットすればHDDがWindowsのエクスプローラーなどで見えるようになるのではないでしょうか。
書込番号:23608655
0点

[ディスクの管理]で確認。HDDがあればフォーマット。
書込番号:23608657
1点

>Hippo-cratesさん
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます!
HDD発見できました。
初期化しないと使えないようですが、MBRとGPTは上限が2TBかそれ以上かの違い以外に異なる点はありますか?
現在使用しているHDDは2TBです。
書込番号:23608734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千銭さん
システムドライブで使う場合以外は容量の上限以外の差は実質的には殆ど無いと思いますが、詳しい話は
https://jp.minitool.com/partition-disk/mbr-vs-gpt-guide.html
をご覧ください。
書込番号:23608758
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます!
違いは特に無さそうですが、新しいGPTの方を選択しようと思います!
書込番号:23608787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問の際は、いつもお世話になっております。
早速ですが、先日・東芝製 DT01ACA050 500GB SATA600 7200 3.5インチ ハードディスクをネット購入しました。
用途は、パソコンではなく"DVR録画器"ですが、いざ装着をしフォーマットを試みましたが録画器本体が認識出来ません!と表示されてしまいます。
慌てて、購入店に聞いたところ、録画器とハードディスクの相性が合わない!という事も考えられるのでパソコンでフォーマットをしてみては?とアドバイスをいただきましたが当方の場合、ノートパソコン→ハードディスク[2.5インチ] 規格はSATAです。
2.5インチの外付けケースなら手元にありますが3.5インチ用の外付けケースも手元にない状況です。
説明不足な点・あるかと思いますが、こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
※どなたかアドバイスをお願いいたします。
進捗せずに、苦悩しております。
0点


外付けケースがないとどうにもなりませんね。
ノートパソコンで3.5インチハードディスクを使おうとすると、どうしても外付けする必要があります。
内部の配線を延長しても使えませんし、そんなケーブルもないですし。
USB→SATAに変換するケーブルを買うという手もあります(キハ65さんが上げてくれた製品のSATA版)が、外付けケースと比べてもたいして値段差ありません。
書込番号:23526486
3点

>クールシルバーメタリックさん
早々のアドバイスも有難うございます。
商品購入か?の手段しかないという事なのでしょうか?
初期不良品の可能性もあるので[通常・商品到着後・7日以内返品可能]正直なところたとえケーブル1つ購入にするにしても時間のロスが発生してしまいますので即座に実行可能な方法はないか?と投稿をさせていただきましたが・・
無理なのですかね?
書込番号:23526514
0点

東芝の3.5インチHDD。
一時期短期間にデーターが飛んだ。
それが2台続いた。
あとカリカリ音が煩いです。
たまたまレコーダーのHDD不具合でメーカーで交換したら、カリカリ音が煩い。
やはり東芝だった。
それから他社のHDDに切り替えました。
東芝だから壊れやすかはわかりませんが、自分は東芝のHDDはもういいです。
USBのフラッシュメモリは、東芝を数個使っていて、これは問題が起きていません。
一つのジャンルが外れたからと言って、そのメーカー製品が駄目とは思っていません。
書込番号:23526573
2点

これから買おうとしてるなら兎も角、既に買った人には?です。
当方東芝外付けHHDを3台使ってますが、問題無く使ってます。
書込番号:23526600
1点

>こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
>即座に実行可能な方法はないか?
ありません。
3.5インチの外付けケースを買うか、他の方が紹介しているケーブルタイプの物を買うか。
でなければ、パソコン持ってる知人に頼むか。
書込番号:23526695
3点

お立ち台といわれているものは、外付けHDDとして活用することも可能だし持っていると何かと便利です。
書込番号:23526708
2点

>けーるきーるさん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
いつも自己判断に苦悩している際は、こちらの価格.comサイトで相談をさせていただいておりますが今回の相談に限っては"回避策なし"という事ですので諦めもつきました。
後は、今回アドバイスをいただきました方々のアドバイス内容を参照の上、どの方法にするか?決めたいと思います。
有難うございました^.^
書込番号:23527540
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイス・有難うございます。
分りました。
検討をしてみますね!
有難うございました^.^
書込番号:23527546
0点

ケースは不要なので・・[現況 外付けHDDは2.5インチケース付きを使用している為]ケーブルのみ購入する際の注意点を教えて下さい。
用途→ノートパソコン[SATA規格]に、3.5インチHDDを外付け仕様→その3.5インチHDDをフォーマットをしたい!
となります。
※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23533156
0点

SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続。
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
書込番号:23533219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
困っている時の早々のアドバイス・・感謝です。
>SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
※口が足りずすみません!当方・Windows7使用ですが^^;それなりにたどっていけば大体の感じはつかめますので大丈夫かと・・
>因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
※この件が。。。問題あり!です
すみませんが・・・勿論・SATA規格なのですが、NTFSなのか?FAT32なのか?が現時点では確認出来ておりません。録画器自体の何処で確認したら良いのか?分らない現況ですのでご存知あればアドバイスの程・お願いいたします。
書込番号:23533260
0点

>qa4649さん
が使っている「DVR録画器」の型番は何でしょうか?
最初から書いていれば、詳しい人からもっと早く
回答があったかもしれません。
書込番号:23534664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
録画器は、中国製でH.264 Network/Video Recorderという正直、あまり気に入ってはいない録画器です。
書込番号:23535213
0点

「H.264 Network/Video Recorder」って商品名でしょうか?
知りたいのは、型番です。
この「H.264 Network/Video Recorder」で検索しましたが、商品を特定できません。
その録画器の全面または背面、もしくは取説に型番が書かれていませんか?
書込番号:23535510
0点

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
型番ですが、現況分らないので確認するのに時間が要します。
分り次第、再度投稿をさせていただきますので宜しくお願いいたします。
書込番号:23535556
0点



ShadowPlayの動画保存専用ストレージとして、4TBのHDD購入を検討してます。
候補は、
・WD40EZRZ-RT2
・ST4000DM004
の2つで考えています。
個人的な偏見でも構わないので、みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:23373231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ならWD40EZRZ-RT2。
ツクモで安いし。
これがもうちょっとマイナーなお店での値段差ならまた考えるけど。
書込番号:23373258
0点

自分もクールシルバーメタリックさんに一票。
HDDはそれほど違うものでも無いので安い方。
壊れる時は壊れるし
書込番号:23373265
1点

お好みでって言うしかないけど。
個人的には Seagate は以前やらかしでスマホのSamsung同様、候補に入りません。
何年もHDDは WesturnDigital しか買ってないです。 最近値段安めな事があるから、そろそろ買いそうだけど。
書込番号:23373267
0点

逆に自分はシゲさんの最近の好製品に期待ですし、速いので喜んで使ってます。
WDは私の少ないHDD史でアカンものと出会ってます。
書込番号:23373284
0点

>味噌汁大好きさん
私はSeageatは音から駄目だったりします。。さいきんは音違うんでしょうか。
書込番号:23373289
0点

自分は随分、昔からSeagateもWDも使ってるけど、SeagateがダメだったのはSamsungのHDD事業を買い取った時のSamsung工場製かな?
まあ、Seagate自体はSCSIのバラクーダくらいから使ってますが、そう言う事が無ければそれなりなりに信頼性は有ると思いますよ
WDも10000RPMのSCSIから使ってますが、特に悪いとかは無いですけどね
とは言え、精密機械なので輸送が悪けりゃ壊れるし、運もあるよね
因みにまだ有れば日立IBMが1番好きだったけど(HGSTですね)ないけど
書込番号:23373313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん回答ありがとうございます。
ドスパラポイントの期限が迫ってるので、ドスパラで購入致します。
昔より歩留まり率が上がってるのかなと期待してましたが、まぁ安かろうが高かろうが、すぐ壊れたり何年も使える物もあるなど、個体レベルの品質のバラつきは今でも激しいんですね。結局は不良個体を掴まない事を祈るばかりって感じですか。
書込番号:23373364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラで買うのならST4000DM004かな、プラッタ数も少ないしキャッシュも多いし・・・・・・決定的な差とも言えないのである意味どうでも良い要素だけれど、プラッタ数少ない、キャッシュ多いに越したことないし。
メーカーによる好みをスレ主さんが特にお持ちではないのなら、ということにはなりますけどね。
書込番号:23373371
0点

>クールシルバーメタリックさん
両社のHDDに関しては使用経験が無く、壊れやすい等の偏見は持ってないんですが、今でも品質と価格がイコールにならないんだったら、安いSeagateを選ぼうと思います。
書込番号:23373423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトル通りです。
先日OS用に購入したCrusial製SSDが不良品でメーカーに返品し、予備のSSDにOSを入れて使おうとしたところ、ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…
苦労して入れたAviutlや動画編集データ、大量の写真、動画、その他諸々が全て無くなりました……。
二度とこんな思いはしたくないので、おすすめのバックアップ方法を教えてください。
なるべく手間の掛からないヤツが良いです。
春からアパートに引っ越すのでネットワーク使うのは難しいと思います。
また、データは復旧できるでしょうか?
一応まだ移す前のSDDはデータが残っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23316523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncconnect.htm
https://www.youtube.com/watch?time_continue=25&v=BHtts29hUNU&feature=emb_logo
このようなものは?
HDDをUSBで繋ぐたびにPC内データを高速バックアップ
書込番号:23316535
0点

>ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…
データ救出は試みなかったのですか?
フォーマットしただけの状態なら、高確率でデータ救出できます。
書込番号:23317013
1点

フリーのBunBuskupで十分かと思いますが。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup
OSインストール時に、インストール先とは関係ないストレージをつなぎっぱなしにするのが不用心。
ベテランほど、自分を信用しない。
書込番号:23317026
0点

一つの手段だけとすることは大変危険です。複数の手段を講じておくとよいです。ただ、データー保存用にストレージ等の追加は必要となるのでそれなりの費用は必要になります。あたふたする手間を考えたら安いのではと思います。
もう一台ノートでも構いません(性能は関係ないです)が復元作業やストレージのフォーマット等用に専用のパソコン(HDD等を繋げるUSBケースも必要)があると便利です。常時使うパソコンだとOSの入っている予備として作ったストレージを起動用として使うのではない場合にはwin上では見えないものとして扱われることがあるのでいざっていうときには役に立たないことすら出てきます。これに役立つのが別のパソコンでこれだとwin上で見えるものとなります。
AがためならB BがだめならCという具合くらいはあった方がいいです。
復元ポイントの作成は便利ですが、一度使ったら必ず作成をし直しておかないと再び使うときに使えなくなることがあるので要注意です。回復ドライブの作成もあれば合ったで良いです。大体はこれでいいようですが ?
作っておいて困らないのはwin10の大規模アップデートにした時のリカバリーデーターです。これだとデバイスに関する修復のためのファイルがありません等の赤い一行のレッド文字が出てもアップデートで自然に解消がされます。これが出ていると更新ファイルのスパイラルに陥って更新ができなくなることも出てきます。KB4XXXXXXXを充てれば解決するそうですがその手間です 問題は。
バックアップソフトはいろいろなものがあるので自分で選んだ方がいいです。HD革命を使ってはいますが固有の癖が強くなってしまっているので使うのに失敗を伴わないとパソコンとの相性的な部分があるようなので一般的とはちょっと言えなくなってきてしまいました。少し古い(Cドライブ以外のドライブのデーターを一括物バツクアップ復元には使える)のほうが使いやすく癖もほとんどなかったですね。これだけは、自分で実体験するしかないです。
書込番号:23341861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





