
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年5月7日 10:28 |
![]() |
10 | 6 | 2018年1月5日 17:50 |
![]() |
3 | 1 | 2015年12月26日 05:56 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2013年10月10日 13:37 |
![]() |
38 | 19 | 2013年9月5日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月7日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST18000NM004J [18TB 7200 SAS3.0]
こちらのHDDとLSI Broadcom SAS 9300-8i 8-port 12Gb/sで組み立てようと考えています。
インターフェース側はSFF-8643なのですが、HDD側のコネクタは何なのでしょうか?
シーゲイトのカタログを見ても特に記載がないのですが、どのケーブルを買えばよいのでしょうか?
もしご存じの方がいっらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

マニュアルがSeagateにありました。
https://www.seagate.com/files/www-content/product-content/enterprise-hdd-fam/exos-x18-channel/_shared/en-us/docs/100865853b.pdf?msclkid=1b4fd8f8cd9511eca129ed24af5d38f4
これによるとシグナル14ピンの電力15ピンの29ピン仕様の様です。
SFF-8642だと思われますが、いかがでしょうか?
書込番号:24734752
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
教えていただいたPDFの中の2.1Reference documentsの項にSFF-8482 SAS Plug Connectorともある(Referenceとしてあるだけで、このHDDがSFF-8482であるとは書いていない)のですが、HDDのコネクタの写真を見る限りは、8642も8482もどちらも合いそうです。見分ける良い方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24734844
1点

>壁屋朋和さん
SFF-8642ってこんなケーブルみたいなので誤記だと思います
http://sup.xenya.si/sup/info/finisar/SFF-8642.pdf?msclkid=40897b45cda111ec8207ba853dc9d747
書込番号:24734905
1点



250GB(5400rpm、シリアルATA) のHDDの代替え機を探しております。
LIFEBOOK T731/D 業務用のラップトップです。 セーフモードでリカバリーデスクが「砂時計」=フリーズしてしまいます。
基盤ではないと思うので、HDDを交換しようと思います。
ちなみに、保守契約はおわりました。どれをかったらいいでしょうか? ご教受願います。
1点

規格はSCSIではなくSerial ATAになります。
厚さは7mmか9.5mmで大丈夫です。
回転数は何でも構いません。
250GB以上の対応した2.5インチHDD \3,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276598_K0000519162_K0000255901_K0000485931_K0000590509_K0000276597_K0000960171_K0000535121_K0000276595_K0000914396&pd_ctg=0536
書込番号:21485172
2点

ご教受ありがとうございました。感謝申し上げます。
ついでといっちゃぁなんですが、宇都宮(在住でして^^) 価格comぢゃなあく ヨドバシつうてもあるんです。
ヨドバシもこの規格をもっていくと大丈夫ですか?
書込番号:21485183
1点

フリーズの原因で多いのはHDDとメモリーですの。起動時だと電源基板のトラブルもありえます。
基板(マザーボード)のトラブルの場合、ボタン型電池(CR2032)抜いて(出来れば新品に)交換するハードリセットしてみたいのですが、ノートPCの分解は手間ですから。(デスクトップパソコンならリセット用ジャンパースイッチがるので簡単ですが)
ヨドバシのホームページ見ると、宇都宮店で在庫があるのはこれくらいですか。規格的にはS-ATA2.5インチとなります。
HDDの容量が大きくても問題ありません。リカバリ後に(ディスクの管理から、リカバリ分除く残りの部分を結合したり別パーテーションで使用することが出来ます)
(ディスクの管理)
https://freesoft-100.com/pasokon/disknokannri.html
(東芝MK3276GSX)
http://www.yodobashi.com/product/100000001001519795/
ヨドバシドットコム HDD(500GB以下 (3.5インチHDDも混じっているので注意)
(2.5インチS-ATAでHDDで、在庫のある店という欄をクリック))
http://www.yodobashi.com/category/19531/252001/252011/?discontinued=false&spcs=Specvaluecode_500000302006001003_0001_0000000002_0000000596&spcs=Specvaluecode_500000302006001003_0001_0000000025_0000034276&spcs=Specvaluecode_500000302006001003_0001_0000000025_0000034277&spcs=Specvaluecode_500000302006001003_0001_0000000025_0000034278
この際、SSDにしてもよいのでは。多少高いですが操作が早くなります。
http://www.yodobashi.com/category/19531/252001/252010/
リカバリディスクからだとWindows Updateの手間が大変ですががんばってください。
元のHDDが健康なら、クローンHDD作ったほうが後処理は簡単なのですが。(アップデートやソフトの手間が無い)
書込番号:21485258
2点

>>ヨドバシもこの規格をもっていくと大丈夫ですか?
宇都宮の駅前のヨドバシですね?
実物を持って行ったり、「Serial ATAで厚さは7mmか9.5mmの2.5インチHDDをクレ!」と言えば店員さんが分かるかと思います。
書込番号:21485267
2点

HDDの換装もですが,OSのインストールやアプリのセットアップが大変かも・・・・
「ご教受「「ご教授」「ご教示」
書込番号:21485793
1点



Ultra SCSI320 147G税別¥1000割れ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/736/975/html/25hdkmp1.jpg.html
1点

Ultra 320 ですか,環境は〜166
ケースにでも入れて,「秘蔵品」扱い!
書込番号:19434706
2点



FUJITU FMV DESK POWER CFM7 をXP(sp3)で使用中です。他に7マシンもありますが、前記した古いXPパソコンには、XPでしか作動しないよく使うアプリも多くあり、現在問題なく(最大メモリーへの増設、最適化、高速化済み)稼働中ですが、最悪の場合を想定しディスクのフルバックアップ(HD全体のイメージバックアップ)は済んでいます。さらに、このマシンに互換ができるなるべく良い品で容量の大きな内蔵用HDDを購入し、HDDのコピーを作成しておきたいと思っています。
XPマシンの主要諸元は、CPU:AMD Sempron3400+2GHZ,メモリー2G(デュアルチャンネルDDR SDRAM PC3200DIMM)、肝心なHDDはSerial ATA/150 7,200rpmdeで、ディバイスマネージャーで確認しますとST32008 6AS scasiDiskDevice とあります。ネットを含めて現在購入可能な互換できるHDDは何が宜しいでしょうか。メーカー品のため、他の部品の交換はほぼ無理と思っています。本体との相性などもあり、初心者には良くわかりません。どうぞよろしく、ご教示ください。
1点

デバイスマネージャで”SCSI”と表示されても中身は”Serial ATA=SATA”。
XPなら3.5インチSATAの2TB以下で必要な容量のものを選べばいい。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-2000,500-1000&pdf_so=p1
※WinXPは来年4月でサポート終了、セキュリティソフトもいずれサポート終了するから、
XP機の延命よりWin7/8への安全な移行を考えた方がいい。
書込番号:16680679
2点

>他に7マシンもありますが、前記した古いXPパソコンには、XPでしか作動しないよく使うアプリも多くあり、現在問題なく
==>
僕なら、Sempronマシンの延命は計らないで、壊れるまで使い続ける事にするな。
動く間に、その XPでしか動かないマシンを Win7の XPモードか、仮想環境で使えるように整備すると思う。
でなくて、どうしても ピュアなXP環境が欲しいのなら、Desktop PCで、Biosでブートドライブを変更できる Win7かWin8マシンを買ってきて、SATAディスクに XPをインストールするだろう。
自作してもよい。
今なら、正規のXPをオークションで入手も出来るだろう。
ボチボチ、マザーでも XPは公式未サポートってのが増えてきてる。
来年以降は、XPをネットに繋いで使うのは考え物だし...
書込番号:16680703
1点

Hippo-crates さん
南洋ブルーバードです。早速のご返信、ありがとうございました。あるひとから、初めに付けていたものより多きな容量を購入しても本体との相性があるので、その点が難しいと言われているますが、その点はどうなのでしょうか。また、すでに新機種は購入済みですが、初めに書きました様な理由でこの古いXP機を継続して使用したいのです。プロバイダーのウイルスチェックに入り、さらにシマンテックのノートン2013を導入済みでも、XP機は問題になるのですしょうか。済みません、その辺が、良くわかっていませんので。ご回答を、ありがとうございました。
書込番号:16680726
1点

>プロバイダーのウイルスチェックに入り、さらにシマンテックのノートン2013を導入済みでも、XP機は問題になるのですしょうか
==>
ネットの脅威は、ウィルスだけではない。細かい技術的説明ははしょるが、喩えれば、
家が古くなって、玄関のカギが壊れてる。古すぎて、修理できる大工はいない。だから泥棒の出入りは自由な状態。そういう家でも、セコムホームセキュリティに入ってれば安心して暮らせるか?
というのと同じでしょうね。
書込番号:16680764
2点

クアドトリチケール さん 南洋ブルーバードです。
早速のご返信を、大変ありがとうございます。P2Vや、V2Pの仮想化も、関連ソフトの購入を含め(マニュアルも眺め)検討してみましたが、もともとのXPマシンがプレインストールOSのメ−カー品ですと、新PCでXPの仮想マシンを動かしても、OSのアクチャライゼーションやドライバーの不具合等が出て、もとのPCが自作でOSはパッケージ版でインストールしたもので、新PCで元のXPパッケージOS(のシリアル番号等を使って)アクチュアライゼーションがされないと、ほぼ成功することは難しいと、関連ソフトの購入前相談の方から言われて、上記のようなHDD交換を考えてみました。ご指摘、ありがとうございました。以上、どうぞよろしく、ご指導ください。
書込番号:16680768
1点

プレインストールのOSイメージをそのまま仮想に持ってくのは無理でしょう。仮に できたとしても、ライセンスの問題がOS以外の おまけソフトにも当然発生します。
それから、XPのセキュリティですけど、怖いのは、自分がウィルスに感染するだけでなくて、踏み台にされることです。 自分が知らない間に、他人様に迷惑をかけることになります。
去年の、誤認逮捕事件も結局それですよね。
ネット非接続なら、誰にも迷惑かけずに動く限りは使い続ける事ができるでしょう。
書込番号:16680778
2点

HDDはSerial ATA/150 7,200rpm ですね?
容量は?
書込番号:16680997
1点

名前がSCSIとして認識していますがSATAのHDDです。
HDDの型番があっていないので容量が分かりません。80GBくらいでしょうか?
↓SATAのHDD \3,480〜
http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=1&_s=2&InterfaceFlg=1&
書込番号:16681243
1点

クアドトリチケールさん XP機を使い続ける「怖さ」を、とても分かりやすくご丁寧にご説明頂き、大変ありがとうございまた。
1981sinichirouさん、kokonoe hさん、初めの質問に大事な容量の記載を忘れ、済みませんでした。容量は、250Gです。そのため、少なくとも500g以上は、交換用HDDとしては、ほしい容量ですが、本体の他の部品とのバランスや相性などからみて、信頼できるHDDは、どのメーカーの何が良いかが、まだ良くわかりません。元々のものが、ST製ですがWD製のものなどを含め、お教えいただければ幸いです。
クアドトリチケールさんのご指摘に従い、XPのサポート期間終了後は、スタンドアロン機として使用します。とても気に入っている、残念ですがXP機でしか動かないソフトを、今後とも使う予定ですので。
みなさん、どうぞよろしく、ご指導ください。お三方の、ご回答、真にありがとうございました。
書込番号:16683848
1点

メーカーに関しては世界に WESTERN DIGITAL(HGST)・SEAGATE・東芝 の3社しかないので、どれが信頼性があるというものでもありません。
XPの古いPCなので・・・非AFTがいいかな。
HGST
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/K0000067169/
WESTERN DIGITAL
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000164534/
HGST
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/K0000067562/
書込番号:16683933
2点

1ランク上の↓これなんかが良いと思います。 ご参考までに
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391560_K0000067169_K0000164534_K0000449787_K0000291541
この中のこれ
http://kakaku.com/item/K0000067169/
>HDDのコピーを作成しておきたい
↑これはクローン作製の事ですよね?
クローンを作る時は同じフォーマット容量にしておくのがコツです(ソフトによってはできなかったり制限があったりしますが)
書込番号:16683969
2点

追伸 訂正
>クローンを作る時は同じフォーマット容量にしておくのがコツです(ソフトによってはできなかったり制限があったりしますが)
将来容量の少ないディスクに書き戻すときの話です。
書込番号:16683976
1点

kokonoueさん、1981sinichirouさん、お二人ともご推薦のHGST(日立)製のHD721050CLA362(500GB SATA300 7200)が、評判も良くこれが一番目の候補で、二番目はWD(western digitai)製のWD5000AAKX(500GB SATA600 7200)あたりが良いと分かりました。ありがとうございました。ところで、初心者のため良くわからないのは、元々のものが250GB SATA150 7200(ST320082 6AS SCSI DISKDRIVE この品番は、デバイスマネージャーで確認しました。)とあり、SATAの後に次に続く数字が150です。しかもSATAとの情報がある一方、デバイスマネージャーではSCSIです。@SATAの後に続く数字が300とか600になっていても、何ら問題ないのですか。この数字の意味するところがよく分かりません。(ジャスパーピンと関連?等)また、品番からするとSATAと思っているのですが、A本体PCにあるデバイスマネージャーの情報にはSCSIとありますので、購入した後でその接続ができないなどの問題はありませんが、単なるコネクターだけの問題で、そのコネクターは元々のPCにあるHDDから抜きそれを利用するのか、それともHDDについていて外せないものなのか、その点が分かりません。度々の質問で恐縮ですが、今回のご親切なご回答への御礼とともに、重ねて二点(@、A)ご教示いただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:16684487
1点

少しはネット情報を活用しましょう。
HDDの規格がSATA1.5GBで初期の物でしょう。上位の3GB規格と6GB規格の物も接続可能だという事です。
↓ここの最大転送速度 (MByte/s)が数値に値します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
SCSIについてもここを参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/SCSI
書込番号:16686733
1点

>>@SATAの後に続く数字が300とか600になっていても、何ら問題ないのですか。
>>この数字の意味するところがよく分かりません。
SATA 150 300 600には互換性があるので(150→300→600と徐々に規格がスピードアップしていった)、150に600を付ける事も可能です。
SATA 150は 秒150MBの最大転送速度です。
SATA 300は 秒300MBの最大転送速度です。←1つ過去
SATA 600は 秒600MBの最大転送速度です。←現在の主流
>>A本体PCにあるデバイスマネージャーの情報にはSCSIとありますので、購入した後でその接続ができないなどの問題は
そのXPのPCが何らかの理由でSCSIとして認識していますが、ST3200826ASはSATAという規格なので問題なく接続できます。
SCSIはサーバ・ワークステーションのハイエンド向け製品です。
SATAは格安サーバ・一般向けPCの普通の人向け(コンシューマ向け)です。
SATAボードを挿したりPCのドライバ次第ではSCSIとして表示されますが、誤表示みたいなもので本当はSATAの製品です(サーバ向けですと本当のSCSIボードもあります)。
書込番号:16686810
2点

@1981 sinitirouさん、kokonoe hさん、ありがとうございます。SATAの規格で、接続スピードを表すらしいことなどは、オボロゲながら少しは理解していたのですが、ジャスパーピンがどうとかという書き込みや指導(ネット画面)があって、不安でした。その接続スピードは上位機種になっても、下位機種のスピードに自動的に合わせられるとのことですね。
Aそれから、scsi とあっても、それは心配がない(SATAで接続可)のですね。これですべての疑問(今回は、@とA)が解けました。
初心者の質問に、ご丁寧に関わっていただき、1981 sinitirouさん、kokonoe hさん大変ありがとうございました。
書込番号:16687841
1点

SCSI というのは、4文字で、もう独立した単語のようなものだが、元は
SCSI = Small Computer System Interface
”小さな電子計算機のシステム間のインターフェース”
という意味だ。前者の意味だとSATAにSCSIと表記するのはおかしいが、後者の意味で捉えれば、あながちおかしくもない。意味が広すぎて、パソコンのインターフェースは、なんでも SCSIになってしまう。
そのデバイス表示をしたプログラマの意図がどちらにあるかは知る由もない。
ところで、Smallがあるなら、 LCSIとか、MCSIって存在したのかな? 聞いたことない。
書込番号:16687863
1点

クアドトリチールさん、1981sinichirouさん、kokonoueさん、Hipo-craesさん、皆様のご指導を得て、問題が解決しました。
ありがうございました。
書込番号:16688166
1点



2年半前に購入したバッファロー の外付けHDDが、突然電源が入らなくなりました。
サポートに修理を依頼しようとしたら、「この機種は修理除外品で他機種の紹介見積もりになります」と
言われ、当然データの復旧は無しだそうですが、こんなもんでしょうか?
こういった修理除外品は、他メーカーでも同じですか?
また、データの復旧専門会社もあるようですが、通常この様な状況で復旧は見込めるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
電源部分の故障でしょうか。
修理対象外の品があるのは知っていましたが、実際にそのような経験はないです。
修理となると手間と人件費のほうが高くなり新品が買えるからではないですか。
僕であれば
当然ですがハードディスクそのものが壊れた場合、修理不可能ですが、電源部分だけであれば、HDDのケースだけ買ってきて中身を入れ替えるか、ディスクトップPCであれば、ばらして中身をPC本体に付けますね。
書込番号:16495142
2点

>データの復旧専門会社もあるようですが、通常この様な状況で復旧は見込めるものでしょうか?
まだ分解してないんですよね
だとしたら電源が入らないだけでそれはケースの電源部分の故障という可能性があります
この場合、ケースからHDDを取り出し別途外付けのHDDケースを買えば
また使えます
HDDを取り出し新しいケースに移植してもHDD自体が認識できないとは
復旧を依頼するしかありません
データ復旧を行っている店舗も昔と違って数があります
利用されるなら何店か見積もりをとってみると良いでしょう
自分は数年前会社のノートのHDDを復旧してもらいましたが25万くらい
かかりました
ご参考までに
書込番号:16495144
2点

追加です。
HDDの復旧については、電源なのか、HDDそのものなのかを判断する必要ありますね。
HDDディスクがおかしい場合。
@ 物理的にPCに付けて認識するか。
A HDDの認識はするが、中身(フォルダ・データ)が見れない
データ復旧会社では@が出来ないと断られる可能性ありますね
Aの場合、全て見れない、一部見れないなどの症状で料金かわるかな。
HDDディスク読み込みをしようとしたときに異音(小さい音ですが、咬むような音、レコード盤の針飛びするような感じ)があればHDDの一部壊れています。
壊れた部分以外のデータの復旧は可能かもしれませんが、いくらかかるか分かりません。
ばらしてそのあたりをご自身で判断するしかないと思います。
書込番号:16495183
2点

外付けHDDケースの電源部分だけが壊れている可能性が高いです。
おそらく中のHDDが無傷ではないかと思えます。
中のHDDだけ取り出してPCに繋げてみて認識してデータを読み出せたら、復旧専門会社に依頼しないでも良いでしょう(数万円以上かかるので)。
中のHDDが物理的に壊れていたら復旧専門会社に頼むしかありません。
壊れているで修理するには新品以上のお金がかかります。
分解して中のHDDを取り出してみては如何でしょうか。
書込番号:16495208
2点

>言われ、当然データの復旧は無しだそうですが、こんなもんでしょうか?
HDDに限らずユーザーが記録したデータの保障(復旧)をするメーカーは聞いたことがないし今後も絶対にありえません
>こういった修理除外品は、他メーカーでも同じですか?
この業界は技術革新が早いので時代遅れの製品は修理除外品扱いがそれなりに多いと思います
>また、データの復旧専門会社もあるようですが、通常この様な状況で復旧は見込めるものでしょうか?
状況にもよりますが、ケースやケースの基盤などが壊れた場合はHDDは無事なのでデータは簡単に取り出せるでしょう
HDDそのものが故障した場合は・・・データの復旧専門会社に見積もってもらうしかないでしょう
SCSIだから外付けのHDDケースは入手困難だろうからHDDの故障判断は個人だと難しいかなぁ
書込番号:16495212
2点

データ修復の業界で朝鮮半島系の悪行は有名ですが、個人や企業などの重要な情報を漏洩させる事があるようなので・・・
更にデータの修復も中途半端だったりと、問題が多い分野なので自分で防塵ラボを作成して、HDD修復のスキル会得した方が安上がりと思えますね。
定期的にバックアップしてHDDとSSDを買い足した方が、この手の詐欺に近い企業に依頼するより安上がりなのも確かです。
『今回は良い勉強した』と諦めて、今後はミラー構成でファイル鯖を構築した方がいいですね。
書込番号:16495325
3点

>当然データの復旧は無しだそうですが、こんなもんでしょうか?
基本的に、パソコンや外付けHDDなどを修理する場合、データの復旧などはやってくれませんよ。
壊れたHDDからのデータ復旧というのは難易度が高く、周辺機器メーカーやパソコンメーカーでは作業を行うことが出来ません。
そのため、データ復旧をしようと思ったら外部の専門業者に依頼しないといけないのですが、個人情報の漏洩などのリスクがありますし、データ復旧の費用も高額なので、メーカー側はやってくれません。
データを復旧したい場合は、自分でデータ復旧の専門業者に依頼するというのは基本ですね。
ちなみに、復旧費用はHDDの容量や故障の深刻さなどによって変わりますが、500GB程度でも5万円くらいはかかります。
症状が深刻だったり、容量が大きければ、費用が10万円を超えることも珍しくありません。
>こういった修理除外品は、他メーカーでも同じですか?
周辺機器メーカーでは良くあることです。
同じ型番の製品の在庫や修理用部品のストックが切れたとかは、そういった対応になることがあります。
>通常この様な状況で復旧は見込めるものでしょうか?
電源が入らなくなったという症状だけでは何とも言えません。
HDDケース部分が壊れただけなら簡単にデータが取り出せるでしょうが、中のHDDまでダメージを受けていた場合は、全てのデータが取り出せない場合もありますし、取り出せたとしても費用が高額になります。
データ復旧の可否や費用がどのくらいになるのかの詳細に関しては、専門業者に見積もりを依頼しない限りは分かりませんよ。
書込番号:16495480
2点

多くの皆様、大変貴重なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
思いがけず、早速色々と貴重なご意見を頂き感謝致しております。
「おじぴん3号さん」
>電源部分だけであれば、HDDのケースだけ買ってきて中身を入れ替えるか、
>ディスクトップPCであれば、ばらして中身をPC本体に付けますね。<
実は、パソコンには全くの無案内な者ですから、そう言った技も至難なんです。(涙
それなので、HDD自体が生きているかどうかも、確認できません。
「 熟女マニアさん」
>自分は数年前会社のノートのHDDを復旧してもらいましたが25万くらいかかりました<
ううーっ! 25万円ですか!
復旧とは高くつくものなんですね。
でも、お金には変えられないこともありますから・・・。 (大汗
「kokonoe_hさん」
やはり、電源部だけの故障ですかね。
>中のHDDだけ取り出してPCに繋げてみて認識してデータを読み出せたら・・・<
その、繋げ方って、それがどうすれば良いのかがわからないいんです。
ホントに、皆さんからすればじれったいでしょうが、勉強あるのみですね。
ただ、泥縄式の勉強では・・・。 (汗
「チビLさん」
>この業界は技術革新が早いので時代遅れの製品は修理除外品扱いがそれなりに多いと思います<
そうなんですか?
やはり、使い切りなんですね。 カメラと同じ様に数年の内なら、とことん修理が効くと思っていたのが
甘かったですね。
>SCSIだから外付けのHDDケースは入手困難だろうからHDDの故障判断は個人だと難しいかなぁ<
そうですね。
同じ型番を2個買ってあったわけではありませんから、今からだとやはり・・・。
他の方々、仕事が始まりましたので、また後でお礼を申し上げます。
色々ありがとうございました。
書込番号:16495550
1点

近くにPCデポとかありませんか?
あそこならテクニカルサービスもやってるんで見てもらえるかもしれませんよ
別のケースに入れて云々もたのめばやってくれるとは思いますが。。
数千円かかりますけど(笑
書込番号:16496036
2点

みなさま、引き続き色々と貴重なご回答をいただきありがとうございます。
「ガリ狩り君さん」
>更にデータの修復も中途半端だったりと、問題が多い分野なので自分で防塵ラボを作成して、
>HDD修復のスキル会得した方が安上がりと思えますね<
そうですか。 やはり自分で手当てできるようにになると、一番いいんですね。
もう、勉強が足りなかったです。
仰せの様にとりあえずは、ミラー構成で行きたいと思っています。
「ktrc-1さん」
詳細なる、ご回答をいただき恐縮です。
修理では、データ復旧まではやってくれないことが良くわかりました。
ただ、今回は余りにも突然電源が入らなくなったものですから、「その電源部品を修理して
データはそのままでやってくれるのかな?」と、都合良く考えていました。
そうしたら、上でも書きましたが、「修理除外品です」と言われたもんで、戸惑ってしまいました。
いずれにしても、修理対応がカメラなどとは全然違うことが良くわかりました。
また、メーカーでデータ復旧の会社を2社案内がありましたので、これは有難いですね。
「Birdeagleさん」
>近くにPCデポとかありませんか?
>あそこならテクニカルサービスもやってるんで見てもらえるかもしれませんよ<
PCデポは、比較的近いところにあります。
ただ、以前マックがいかれ、やはりデータ復旧を依頼しましたが、ごくわずかなデータしか
取れなかったため、ダメもとで知人に復旧を頼んだら、なんと全てのデータをたちまち
復旧してくれ、その後はPCデポには足が遠のいていました。
今思えば、素人がとれたものをプロがどうしてなせなかった不思議ですが、まあ、その
時は、たまたま担当者が未熟だったのでしょうね。
>別のケースに入れて云々もたのめばやってくれるとは思いますが。。
>数千円かかりますけど(笑 <
近くなので、今度聞いてみます。
運よくそれがうまくいけば、数千円なら安いものですね。
書込番号:16496301
1点

中身のHDDがどんなんな品物か?でも変わってきますけど
吸い出してSATAに移し変えるとかはお考えじゃないですか?
http://ascii.jp/elem/000/000/072/72064/
http://www.scsiproshop.com/U2SCX-LVD/product.php
但しお値段良い値段なんですよね
3万もします。
でもってHDDはがしてインターフェースカードに繋げばいいだけじゃん!
と考えるも、PCIex対応のカードなんざ期待できないはずだしなぁ・・・・??
中古パーツ屋さんのサイト覗いて見ましたけど・・・たけぇぇぇぇぇぇw
私の屋根裏に転がってるようなカード1枚15000??
http://www.pcexpert.co.jp/pcexpe87.htm
何という暴利w
>kokonoe_hさん
HDDはがしてもPCに繋ぐ道具が無いですがな ><
ちなみに安いプロミス社の奴はEIDEのHDD用カードですんで
SCSIの68ピンでは使えないです。
となると電源部分の修理を「切った貼ったして」何とかするか、同規格の変換部が生きてる外付けケース
に(これは中古市場で探さないとだめでしょうが)交換するかが順当ですね。
書込番号:16496486
2点

>修理対応がカメラなどとは全然違うことが良くわかりました。
パソコンの周辺機器には、修理用部品の保持期限とかが決められていませんからねぇ……
テレビとかパソコンとかは、製造終了から○年間は補修用の部品を保持しなければいけないって決まりがあるのですが、外付けHDDとかには無いんですよ。
ですので、少しでもコストを抑えるために、どこのメーカーも補修用部品の在庫はあまり持たないんです。
ちなみに、補修用部品の保持期限は、パソコンの場合は4年、プリンタとカメラ(デジカメ)の場合は5年と決められています。
なお、この年数は最低限の期間ですので、メーカーによってはさらに長い場合もあります。
キヤノンの一眼デジカメとかカシオのコンパクトデジカメなんかは7年だったりするとか。
>ただ、今回は余りにも突然電源が入らなくなったものですから、「その電源部品を修理して
>データはそのままでやってくれるのかな?」と、都合良く考えていました。
メーカーHP上にメーカー修理時の注意事項が載っていますので一通り目を通してください。
そこには「修理時にはお客様データは消去します」って明記されていますよ。
ちゃんと修理が完了しているかを確認するためには、製品の出荷時と同じ状況にして動作テストをする必要があり、出荷時と同じ状況=中のデータは空ってことですからね。
外付けHDDとかパソコンなんかに関しては、中のデータを取り出すようなオプションでも無い限りは、修理完了後に中のデータは全て消えるというのが基本ですよ。
多分、ちゃんと注意事項にちゃんと目を通さずに修理を依頼したんだと思いますが、重要な内容が書かれていたりしますので、流し読み程度でも良いですから全て目を通しておいた方が良いですよ。
>PCデポ
PCデポとかソフマップなんかでやってるようなデータ復旧サービスって、基本的には個人でも出来るレベルの内容なんですよね。
中に入っているHDDを取り出して、外付けケースor外付けケーブルを付けてパソコンに接続、あとは市販のデータ復旧ソフトを使うってことしかやっていませんから。
HDDケース部分が死んだだけならデータのほとんどが取り出せると思いますが、中のHDDが死んでいた場合は手の施しようがありませんよ。
ちなみに、死んだHDDからもデータを取り出せるような、本当のデータ復旧サービスは非常に高額です。
HDDの容量にもよりますが安くても数万円、高いと10万円オーバーなんてことも普通にあります。
Buffaloが紹介しているデータ復旧の専門業者は、このタイプの業者ですのでご注意を。
書込番号:16496917
3点

こんばんは。
急に電源が入らなくなったのなら、電源ユニットだけかなと思います。
中のHDDは問題ないと思いますよ。
近くにPC詳しい人いませんか。
良く使うキットとソフト紹介しておきますね。
@はだかのHDDをUSB接続で外付けHDDとして使うキット。
つながーるKit
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/
結構便利です。
Aデータ復旧ソフト
ファイナルデータ
http://finaldata.jp/
このソフトはよく使われます。データ復旧会社でも使うところあると思います。
RAWデータ、JPEG等、写真データのみであればフォトリカバリーというソフトもあります。
このあたりのキットやソフトご存知の方がいましたら頼んでみたらどうでしょうか。
ケースだけ取り替えて終わりのような気がしますよ。
書込番号:16497032
2点

正常動作で起動する同型のHDDがあれば、ヘッド交換等で対処してデータリカバリを行う。
これは復旧企業が暴利な言い値で請求する理由です。
要らないHDDに適当なファイルとフォルダを入れ、消去(上書き消去10回)を行い、そのHDD送って信頼できる会社なのか様子見た方がいいでしょう。
優良な企業の場合は、それも把握出来て状況を依頼者に報告してくれるはずです。
某朝鮮系や半島系下請けに丸投げする企業の場合は、正常動作で動くHDDを壊したり紛失して返還しない等、問題も多々あるそうなので注意して下さい。
新宿や渋谷等に構えるこの手の企業は、テレアポ系の勧誘と同じく悪質な連中なので、所在地も判断する為の参考になると思います。
書込番号:16497328
2点

皆さま、引き続き貴重なご回答をありがとうございます。
「Yone−g@♪さん」
色々なサイトまでご紹介頂き恐縮です。
>でもってHDDはがしてインターフェースカードに繋げばいいだけじゃん!<
その道に詳しい方からすれば簡単な事も、何も知らない者からすれば至難です。(汗
>中古パーツ屋さんのサイト覗いて見ましたけど・・・たけぇぇぇぇぇぇw
>私の屋根裏に転がってるようなカード1枚15000?? <
まあ、中古屋さんのことは良くわかりませんが、いくら沢山色んなものを揃えても
実際に売れて金になるのはごく一部でしょうから、経営面からすれば、ある程度
高くてもやむおえないのでしょうね。 (^^,
「ktrc-1さん」
大変詳細なる、ご回答恐縮です。
うーん、そうでしたか。 やはり、カメラやパソコンと違い、周辺機器には修理と
いった概念(?)が無い場合が多いんですね。
時に「注意事項」も、ロクに読んでいなかった自分は、大いに反省です。
>PCデポとかソフマップなんかでやってるようなデータ復旧サービスって、
>基本的には個人でも出来るレベルの内容なんですよね。<
あっ、えっ? その程度のレベル?
そう言えば、上でも書きましたが、自分が復旧を依頼した時もらちらあかず、さっぱり
だったのも「さもありなん」ですね。
>Buffaloが紹介しているデータ復旧の専門業者は、このタイプの業者ですのでご注意を。<
これも、良いことを伺いました。 まあ、この関連の業者選びはいささか難しそうですね。(汗
「おじぴん3号さん」
たいへん有意義なサイトまでご紹介いただき恐縮です。
知りませんでしたが、いろんな救済方法機器(?)があるんですね。
まあ考えてみれば、膨大なHDDデスクが世に出回っているのですから、その救済方法を
考える業者が居ても、決しておかしくはないですね。(^^,
>このあたりのキットやソフトご存知の方がいましたら頼んでみたらどうでしょうか。
>ケースだけ取り替えて終わりのような気がしますよ。<
以前マックの再生をお願いした知人に先程話したら、やはり貴殿が言われるのと同じ様な
原因だろうと言っていました。
その方は、超多忙な方なので、イマイチお願いしにくいのですが、こうなったら意を決して
頼んでみるしか無いですね。 (汗
「ガリ狩り君さん」
重ねてのご回答、そして信頼できる業者の判断基準まで教えて頂き恐縮です。
>新宿や渋谷等に構えるこの手の企業は、テレアポ系の勧誘と同じく悪質な連中なので
>所在地も判断する為の参考になると思います。
うーん、自分が考えてもHDDは個人情報満載の塊ですから、相当な注意が必要ですね。
それに「どうしても、必要なデータは幾らつぎ込んでも・・」と言った足元を見られる(?)
こともあるでしょうから、余計に慎重にならざるを得ません。
書込番号:16499383
1点

この度は、初心者の質問にも関われず。思いがけず大変多くの方々より、有意義
かつ貴重なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
実は、外付けHDDの故障は今回が初めてなもので、大いに慌ててしまいました。
また、メーカーに修理をと思っても、「代替製品の見積もりだけ」と言われ尚更でした。
そんな時に、ここで皆様から大変詳しいご説明をいただき、状況がよくわかりました。
対策ですが、難関の復旧業者選びもすぐにはできそうに有りませんので、以前マックを
再生してくれた友人に、復旧を依頼しようと思います。
まあ、その友人は超多忙で依頼しにくいのですが、なんとか伏してお願いすることにします。
また、超素人の今回の反省としては
A) バックアップは、常に複数以上とっておく。
B) HDD等の周辺機器は、消耗品と位置付け、常に対策を講じておく。
と、いったところでしょうか。
なお、余談ながら、以前のネガなどだと、傷つけたり、汚してしまった時でも、必死に
自分で手当をして何とか使っていましたが、デジタルでは、無案内な素人にして、もう
どうにもならず、その恐ろしさを痛感しています。
なお、グッドアンサーは、真摯にご回答下さった全ての皆様に差上げたきところ
3名様までですので、ご回答いただいた順にてご容赦ください。
今回は、誠にありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16499456
1点

楽をしたい写真人さん
お久し振りです。
既に解決済みですが、電源が入らなくなったHDDには
素敵な写真がいっぱい入ってたのでしょうね?
多くの方がアドバイスされてますが、電源がはいらないだけで有れば
壊れたHDDをケ-スから取り出し、接続方法を確認し多分S-ATAかP-ATAだと思いますが
デスクトップをお持ちで有れば、マザ-とHDDを接続し電源を繋いでOKです。
ノ-トの場合、外付けケ-スを買いHDDを繋ぐだけでOKです。
接続方法(規格)が違う場合は、P-ATA→S-ATAに変換する物もあります。
スキルアップの為、挑戦されてはいかがでしょうか?
自分もまだまだですが、とりあえず何でも突っ込んでます(^^;
カメラだけは、いまだに初心者です(ToT)/~~~
書込番号:16499985
2点

「TYPE-RUさん」
その折には、大変世話になりました。
また、この度は貴重なご意見をいただありがとうございます。
貴殿は、PC関連には相当にお詳しいんですね!
>デスクトップをお持ちで有れば、マザ-とHDDを接続し電源を繋いでOKです。<
そっ、それがさっぱりわからんので、もう慌てているわけで・・・。(^^,
なにしろ、ろくにデスクトップのふたを開けたこともないような状況ですから。
>スキルアップの為、挑戦されてはいかがでしょうか?<
そうですね。今の世では、「PCのことはからしきダメで」は、通りませんね。
さしあたりPCをぶっ壊してもいけないので、まずは、例の友人の指導を仰ぎながら
初歩から知識を身につけて行きたいと思っていますが、この年はでどうなりますか・・。
「TYPE-RUさん」また、折にふれご指導ください。
書込番号:16501337
2点

楽さん今晩は。
首尾よく救出されましたかね??
書込番号:16549213
3点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST9146852SS (147G 15000 SAS2.0)

いまさらですが・・・
環境は
Xeon E3645×1
HDD ×2
MEM 2G ×3
HP smart アレイ 410i 256MのRAIDカードで
このHDD2台でRAID0を組みました。
crystaldiskmark 3.0.2 x64で
1000M設定で Dドライブを計測しました。
書込番号:15496397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)