
このページのスレッド一覧(全6441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月4日 10:37 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
3 | 29 | 2025年9月11日 07:49 |
![]() |
13 | 14 | 2025年8月29日 19:12 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月8日 10:09 |
![]() |
1 | 8 | 2025年8月3日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > SDSSDE20-1T00-GH25
USB2.0規格 0.5Aと書いてあるポートで使用したいのですが、メーカーHPで消費電流を探せません。3.0だと900mAまでありえり? ただ2.0互換と書いているので500,A以下で安定動作すると解釈していいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

下位互換は義務付けられていますから接続可能な筈です。
但し速度的には下位の速度になりますね。
書込番号:26281071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしーkpさん
SSDの消費電力は、読み書きの速度に依存します。
USB2.0の接続だと、理論速度は480Mbps=60MB/sとなります。
速度が遅くなるので、消費電力も下がって問題ないでしょう。
書込番号:26281073
0点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
なるほど!
2.0のオーディオ機器につなぐときと3.0のついたパソコンにつなぐときがあり、パソのほうで高速を期待してこの機種を検討しているので、私にとってOKという答えになりました
ありがとうございました!!
書込番号:26281076
0点



先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
現在、「Windows 11 の最新セキュリティ更新(KB5063878)を適用後、50GB以上の大容量連続書き込み中に、SSDが突然認識されなくなる」という問題があるようで、「Phison NAND コントローラ搭載モデルが特に多く見られる」とのことで、このモデルもPhisonを使っているので心配です。
キャッシュ切れなどで問題のあるモデルですが、「それに目を瞑ればGen4では最強」という書き込みも見て
これの2台目を買って1台目のデータを移設しようとして、今まさに買おうとしていた矢先で驚いています。
WDのSN7100なども検討していますが、管理ソフトなどなるべく同じメーカーで統一したいという気持ちもあり
現在保留中です。
KB5063878 は一週間ほど前にインストされていたので早速消してwinアップデートは数週間ほど止めていますが
他に気を付けることなどありましたら教えてください
あと、この件は今後どうなっていくのと思われますか?
(こういう問題は通常〇〇週間くらいかかるよ、とか、過去に似たような症例でMSは知らぬ存ぜぬが続いてる前科あるとか)
0点

T500はキャッシュを持っているので対象外かと。同様にキャッシュを持つT700の場合は、問題が出ないことが検証されています。
キャッシュレスのEXCERIA PLUS G3でもKB5063878における問題は出ていません。
書込番号:26268315
0点

こちらですでにやっていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/#26267941
Phisonは、原因究明とファームの準備をする…とは言っているようですが。ファーム作ってSSDメーカーに配って各人更新して…どれだけかかるでしょうかね?
MSが問題部分だけロールバックするのが一番簡単ですが。まぁ壊れるSSDが出るようなUpdateというものが一体どのような物なのか?、ロールバックして他のセキュリティーに問題はないのか?。
MSとPhisonの公式声明が出てくるまで待つしか無いかなと。時間も推測してもあまり意味ないかなと思います。
書込番号:26268319
0点

リンクがループしてますな。
もう答え出てるけど、待てるなる待てばいいだけじゃないかと。
そもそもMSがやる気ないみたいなので、また当分解決しないまま「時効だから再解放」みたいになるかも。
以下余談:
キャッシュをOS側に依存しているのは、当然ながらOSの品質の影響受けるんだけど、MSがダンマリなので原因がそこかどうかもよくわからない。被害範囲もわからない。
そもそもUpdateの説明からはクラッシュするような要素が見当たらないから、何かをこっそりやってる可能性がある。
で、24H2からは「次期FUのアップデートを逐次こっそりやっておいて、日付が来たら開放する。」という手筈になりました。
つまり、原理的に最新FUは常に実験的で不安定という位置づけ (元々そうだけど以前はしばらくしたら安定していた)。
いずれにせよ、OSを実用道具として使いたいだけの人には最新FUは非推奨です。23H2もまだ致命的なバグを出しているので、22H2を手に入れましょう。
ただし、22H2はサポートが2025/10までなので、2ヵ月後に23H2に切り替えるという2度手間なことしなきゃいけないですけど。
Win11って結局ずっと安定しないですねぇ。対応も悪い。こりゃあ企業はWin10続投かなぁ。
面倒だからやってなかったけどESU申し込みが必要ですな。メモリ整合性だけONにしときゃ問題ないし。
書込番号:26268344
0点

本日時点でMicrosoftが修正中という回答が出ていたようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
書込番号:26268345
0点

懲りずに毎度やらかしてくれるグローバル企業ですなぁー。
書込番号:26268353
0点

SSDが消えるのではなく〇亡するんですね。
書込番号:26268357
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まぁ、FUはそもそも、最新をインストールしちゃうユーザで実験するって趣旨の制度なんで「そゆもの」ですけどね。
ただWin11は安定しているべき23H2でもやらかしてるので、Win10と同じくこの10月にサポート切れる22H2だと、Win10から乗り換える意味があるんですか? って気がしてくるけど。
というわけで、幸いまだWin10の人は、ESU加入での無料延長急げってことで。
書込番号:26268429
0点

ソフトウェア的要因でSSDに不具合発生させるって、けっこうすごい事案なんじゃないのかな。
だって、本件についてWindows側が問題解消させたところで、同じような挙動をするソフトを作れば、PhisonコントローラーのSSDをクラッシュできるってことなんだから。
Phison側が何もしないってのは、無いんじゃないかと。
書込番号:26268436
0点

【Geminiの回答】
Microsoftの累積更新プログラム「KB5063878」は、
一部のSSDに不具合を引き起こす可能性が報告されています。
▼不具合の概要と原因
この不具合は、50GBを超えるような大容量のデータを連続して書き込んだ際に発生することが報告されています。
症状としては、SSDがOSから認識されなくなり、ディスク管理ツールやデバイスマネージャーからも
表示が消えてしまうというものです。
再起動することで一時的に復旧する場合もありますが、
同様の操作を行うと再発することが多いとされています。
原因としては、Windowsのメモリ管理システムと、SSDのHMB (Host Memory Buffer) 機能との間で、
キャッシュの競合や不整合が発生している可能性が指摘されています。
特に、Phison社製のコントローラーを搭載したSSDで報告が多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【メインメモリの容量について】
HMBはメインメモリの一部を利用するため、システムのメインメモリ容量が少ない場合は、
Windowsのメモリ管理システムとの間でメモリの取り合いが発生し、SSDの性能が不安定になる可能性があります。
一方、メインメモリに十分な余裕がある場合は、HMBの安定した利用が保証され、
DRAMレスSSDでもDRAM搭載SSDに近いパフォーマンスを安定して発揮できます。
簡単に言えば、メインメモリ容量が少ないほどHMBの性能低下リスクは高まり、
メインメモリ容量が多いほど安定性が向上します。
***************************
HMBは嫌な予感がしていました。
***************************
書込番号:26269664
0点

その後の話。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>SSDコントローラーメーカーであるPhisonが調査したところ、Windows側の不具合と判明
>Microsoftから得た情報では「不具合を再現できていない」
Phisonの主張:Windowsのせい。MSが対応中。
Microsoftの主張再現性なし。
どちらが嘘ついている…というよりどちらも嘘くさい。
HMB。メインメモリをキャッシュ/バッファに使っているだけで、特別目新しい技術というわけでもないし。
まぁどちらが悪いにしろ、Windows Updateに含まれる変更点が銃爪になったのは確かなわけだけど。Phisonでしか起きないことをWindowsのせいというのは無理があるし。そこそこ使われているPhisonにも関わらず、再現性が無いというMSの主張にも無理がある(MSでは安いSSDはテストには使わないとか?ww)。
単純に。性能上げようとピーキーなことをしたらハード側がついて来れなかった的なことが起きているんだと思うけど。ホストからの要求に無理があるのならSSD側としては「待たせればいい」だけで。止まる/壊れるなんて現象が起きているSSD側の非の方が大きいのでは?とは思うところです。
書込番号:26270573
0点

MSはデバイスメーカーと競合で試験を行った結果、再現することが出来なかったので情報を募っている段階です。
また、Auto CadやNDIにおける問題も認めています。
https://www.windowslatest.com/2025/08/23/microsoft-admits-windows-11-kb5063878-autocad-admin-request-issue-obs-ndi-audio-video-lag/
Phisonの公式声明も業界関係者に検討を依頼したという内容だけです。
https://www.phison.com/en/category/article/press-releases/phison-electronics-official-statement-on-windows-11-security-update-impact
書込番号:26270889
0点

Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合、原因判明。
Phison曰く、Windows側の不具合でSSDコントローラーに起因するものではない
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows-to-blame-for-ssd-detection-failures.html
書込番号:26274842
0点

今日更新された内容は「Phisonも不具合を再現できなかったと発表した」という事だけです。
https://wccftech.com/phison-dismisses-reports-of-windows-11-updates-bricking-ssds-runs-rigorous-testing-unable-to-reproduce-errors/
書込番号:26274981
0点

Phison、Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合を再現できなかったと発表 [Update 3]2025年8月29日
https://www.nichepcgamer.com/archives/phison-announces-it-couldnt-reproduce-ssd-detection-issue-on-windows11-24h2.html
MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。2025年8月30日
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-says-ssd-failures-not-linked-to-windows11-24h2-kb5063878.html
原因は、まさかのおま環???
書込番号:26276896
0点

まじでおま環の可能性が出てきたな。
ねこるすきー氏には、「別のPC」で検証して貰う必要がありそう。
書込番号:26276963
0点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
世界中でねこるすきーさんだけが「SSD壊れた」って言ってるならまだしも
ネット等で「自分も壊れたー」って意見が散見されるので、少なくともねこるすきーさんの「おま環」ではない気もしますが。
MSが「再現出来ん」ってのも今は話半分の方が良いと思います。過去にも似たような不具合を放置したと聞きますし
「IntelのCPU焼け」、「AsrockのCPU焼け」もどちらも 初動は「知らない、他に症例報告ない。おま環やろ、他社が悪い」
だったじゃないですか。
結局は不具合自体は自社の責任と認めてない上で「とりあえず修正ファイルは出すからひょっとしたら効果があるかもよ?」って態度でしょ? こういう問題はどこも最初は「すっとぼけ」てますよ。
書込番号:26276976
0点

【緊急】Microsoft「徹底的なテストをしても再現できず、報告も無し。
https://www.youtube.com/watch?v=v1bVJtI0QPY
風化の予感!!
Win11 (定例外)26100.5074
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276836/#tab
KB5064081を適用しました。
書込番号:26277197
0点

そりゃまぁ、世界中でということなら、Windows UpdateのタイミングでたまたまSSDが逝ったとか。オレもオレもと50GBのデータ書き込みで負荷かけたなんて人が大量発生したのなら。SSDが耐えられずに壊れたという人はそれなりの確率で出るでしょう。
それなりの報告があるらしいという話は聞きますが。こういう話は、実数と率の両方を扱うべきでして。世界中でWindowsUpdateをしている以上(何億台?)、事例は極端に少ないとも言えます。
もちろん、Phisonコントローラー特有の欠陥という可能性はありますが。
MicrosoftのUpdateが原因で壊れたというのなら、上記の通りソフトウェアでハードウェア破壊が可能という事態が一番恐ろしいですし。その対策はSSD側でやって貰わないと困ります。
書込番号:26277226
0点

Phisonはヒートシンクを外したSSDを利用を疑っているようです。
唯一、アクセス不可になったSA510もファームウェアが古かった可能性があります。
書込番号:26277246
0点

KB6053878ストレージ不具合に関する検証結果の公表です
https://x.com/Necoru_cat/status/1956949132066898080
検証環境
ASRpck LiveMixre B650 + AMD Ryzen 7 9800X3D + RX7900XTX
↑AMD環境も怪しい
▼検証結果
・Samsung 990Pro、980Pro、870EVO → Good
・WD Black SN7100 → Good
・Crucial T700 → Good
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Windows11 24H2-KB6053878を適用しています。
Intel 環境でSamsung 970Pro+990Proを使っています。
ヒートシンクも付けています。
トラブルはないです。
書込番号:26277842
1点

▼SN7100
・コントローラ:SanDisk Polaris 3
・NAND :KIOXIA BiCS8(218層 3D TLC )
・DRAM:なし HMB(DRAMレス)64MB
Phisonコントローラーではないですが
DRAMレスが気になります。
★Western Digital製SSDは前歴有り。(下記参照)
検証機はWindows11 24H2をクリーンインストールして
コンフリクト(衝突、競合)が発生しないシンプルな環境が望ましいです。
コンフリクトがあると真の原因を見失います。
重複する悪夢:Windows Updateとストレージ障害の負の連鎖
https://xenospectrum.com/phison-announces-investigation-into-ssd-disappearance-issue-caused-by-latest-windows-11-24h2-patch/
>この状況は、2024年にWestern Digital製SSDで発生したHMB関連の不具合と酷似している。
>あの時も、最終的にはMicrosoftによるOS側の修正と、
>WDによるファームウェアアップデートの双方が提供される形で問題は収束した。
書込番号:26277865
1点

ちもろぐで3つのSSDで再現試験を行った結果も不再現だったようです。
https://chimolog.co/ssd-vs-kb5063878/
結局、プレビュー版ファームウェアの問題という結果に落ち着きそうです。
https://www.pcmag.com/news/pc-building-group-figures-out-why-windows-11-update-is-bricking-ssds
書込番号:26285911
0点

本日は第二水曜、定例のWindows Updateの日です。
Update無視していると深夜にスリープ復帰しまくる現象が出るので。最近は時間見つけてUpdate(&大嫌いな再起動)していますが。やっぱまぁ、人柱の人たちが生きているかを確認するまで、1週間くらいは放置したほうがよさげですね。
ちもろぐさんの記事読みましたけど。
検証内容より気になったのが。
>筆者の過去の経験上、一部のNVMe SSDはたしかに連続書き込みでドライブを見失う場合があります。
>しかし、どれも例外なくサーマルスロットリングが原因※です。
「サーマルスロットリングでドライブを見失う」というSSDが存在する。そもそも発熱抑えるために「スロットリング」するのに、それで見失ってどうする?スロットリング出来ていないじゃん…であって。こんな現象起こすSSDなんて本当に実在するのかな?
そもそもSSDに「ヒートシンクが必要です」なんて注意書きが書いてある?
>WD_BLACK SN850X
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn850x-nvme-ssd?sku=WDS100T2X0E-00BCA0
>ヒートシンクオプションを利用すると、ピークパフォーマンスを維持し
熱だれしないとしか書いていない。
ベンチ対策にサーマルスロットリングをサボっているSSDがあるのかな?Phisonのようなメーカーはやらかしていそうだけど。
まぁ私もヒートシンクは絶対付けていますが。熱で速度が落ちるのは当然として、見失うってのは検索で引っかからない。暇なときにでももちっと調べてみよう。
書込番号:26286078
0点

サーマルスロットリングで
SSDが壊れたりOSが壊れるみたいです。
NVMe-M.2-SSDは発熱するのでヒートシンクは必須です。
でもすぐ壊れないので気が付かない人もいるみたいです。
モバイルバッテリーの発煙発火と同じ様な感じです。
必ず燃える訳ではありません。
SSDの熱暴走でOSが起動しない 自作PCの修理事例
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110686
CFD販売のNVMe M.2 1TB
型式:CSSD-M2B1TPG3VNF
コントローラー: PHISON PS5016-E16
SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
今回は24H2という大型アップデートでSSDに負荷がかかってしまい、
更新中にSSDの認識が外れたことでWindowsが破損してしまった可能性が高いです。
今回はSSDにクーラー付きのヒートシンクを取り付けます。
これによりSSDに負荷をかけてもマウントが外れることがなくなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SSDを認識しない ゲームマシーン
https://im-office.net/repai/13422/
ロジテック M.2 内蔵SSD
型式:LMD-MPDB512
コントローラー: PHISON PS5012-E12S
少しでも安く仕上げる為に、ヒートシンクをつけないで、販売しています。
故障原因:サーマリングスロットの繰り返して 熱で M.2 SSDが壊れたのかと思います。
書込番号:26286302
0点

そもそも発熱で故障や熱暴走等の問題が起きないようにするのがサーマルスロットリングなのですが…
サーマルスロットリングが「効かなくて」壊れるのならともかく。サーマルスロットリングが「原因」で壊れた事例なんてあるんですか?
リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。
>SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
ただまぁ、そういうSSD(のコントローラーメーカー)が有ると言うことは認識しました。今回のWindowsUpdateも似たような事例っぽくあります。
にしても。
「そんなSSDは使わずに、他SSDに換装」という対処をすべき話だと思いますが。…SSDの熱対策にブロワー型空冷SSDクーラー付けるような修理屋…使いたくないわ〜。
書込番号:26286333
0点

>リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。
どこ読んでそうなるのかわかりませんが・・・
>しかし、SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
と書かれてるのでSSDがサーマルスロットかかるくらい高温になったら認識されなくなるという結果だったということでしょう。
一応修理は行えてますし何も問題ないですね。
サーマルスロットかかっても壊れないとか言ってヒートシンクも付けないようなPCを代行で自作するようなところは自分的には信用できませんけどね(笑)
書込番号:26286498
0点

PHISON搭載SSDがオーバーヒートしてハングアップしたという6年前の記事ならあります。
https://jisakuhibi.jp/archives-1075463048
PHISON搭載SSDには価格帯という大きな魅力があります。今回の件は最新ファームウェアの利用していれば起きなかった問題であり、重要視することもないと思います。
また、バッファローはヒートシンクのねじを外した時点で保証対象外です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633331/SortID=26078450/
上記にはADATAなら問題無いような記載がありますが、同じようです。
https://jisakuhibi.jp/adata-legend-970-2tb#index_id2
書込番号:26286793
0点

KB5064081は、KB5063878で発生した問題に直接言及してはいませんが、
大容量データの書き込みやイベントログに関する不具合の修正が含まれています。
多くのユーザーから、KB5064081の適用後に問題が解決したとの報告が寄せられており、
事実上の修正プログラムとして機能していると見られています。
★24H2-26100.6584ではKB5064081が適用済ですか?
現在お使いのWindows 11がビルド番号「26100.6584」であれば、
KB5064081で提供されたSSD関連の修正はすでに適用済みであり、
これによるSSD障害のリスクは回避されていると見てよいでしょう。
書込番号:26286895
1点

KB5064081 は 24H2-26100.5074 で適用されました。
現在の最新版は 24H2-26100.6584 です。
書込番号:26287024
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E

どこでどんなウワサを拾ってきたのか知りませんけど
殆どのケースは負荷かけるとSSDがシステム上で行方不明になるだけで
再起動すれば認識されるからSSD自体が壊れるケースなんてほぼ無かったと思いますが。
書込番号:26267965
1点

個人的にはOSのデータを破壊してOSが起動できなくなるなどはできると思いますが、再セットすれば治ると思います。
物理的にソフトからハードを壊す場合は壊すためのバックドアが必要でそういうものがないなら破壊はできないと思います。
破壊がハード的ななのかソフト的なのかにもよりますが、この場合はソフト的に破壊するという意味で根本的に破壊するという意味ではないと思います。
書込番号:26267984
1点

>Mrいとうさん
自作機でも今は亡きプレクスター製のSSDを3枚ほど使っていますが、
全く不具合なんて無いですよ。
PX-!!IM10GN、PX-1M9PGN:+。PX-2Mm10PY
後、レノボのノートでも`samsung mzlvbthdlrー000l2とskhynixのssdと自分で追加したssd t-ROCE制でも全く無いです。
高齢者アイコンですのでアレですが、そんな問題はとっくのむかしに解決していると思います。
Win11もそこそこ不具合問題がありましたが、くだらないものは大半修正されています。
※つまらん質問ですが、一応答えておきます。
気になればネットで調べればいいだけです。※正確な情報が出るかは不明だけど、
興味がないので調べる気ゼロですが。。。、
書込番号:26268037
0点

いまのところ一番情報集まっている感じのサイトはこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>▼不具合が発生したSSD
> WD Blue SN5000 2TB NVMe (再起動で復旧)
検証した人の記事はこちら。Twitterですけど。
https://x.com/Necoru_cat/status/1957651282388558031/photo/1
検証手順の意味はともかく。やはり短時間での大量書き込みがやばい…という話ですが。
これはOSの問題なの? 元々SSD側にあった問題が顕現しただけでは? SSDのファームレベルで対策が必要なのでは? あたりが私見ですが。
実際に問題が出そうなシチュエーションというと、ゲームのダウンロード&インストールあたりですか。
2つのWindows Update KB5063878 / KB5062660をアンインストールして続報待ちが一番安心かなと思います。
書込番号:26268087
2点

窓の杜とニッチさんとこにも情報が載っていますね
危険なのでアンインストールしました。
最近のマイクロソフトはまともに作れない、わざと不具合を作り出しているようで・・・
ほんと大変な迷惑をこうむっています。
書込番号:26268165
1点

問題の出たSSDで使われているコントローラーメーカーのPhisonからアナウンスが出たようですね。
(公式では無く、Tom's Hardwareからの問い合わせに対する回答のようですが)
>Windows 11パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?〜Phisonが声明を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html
要約すると。Phisonで現象は確認。原因と、問題の起こる対象範囲の究明と、更新ファームなどの作成を進行中、とのこと。
まぁ問題のSSDを使っていないのなら、アンインストールは必要ないか。私も放置しておくことにします。
書込番号:26268171
1点

どう考えてもMicrosoftのアップデート内容の問題でしょう。
コントローラーも色々だし。
書込番号:26268198
1点

「今回のWindows Updataで不具合が出た」というのも事実だけど。「Phisonコントローラ搭載SSDで問題が出ている」のも事実。
まぁ、MSだって特定のSSDを壊してやろうとUpdateしたわけでもなく(陰謀論w)。よかれとして行った変更が特定のSSDで問題になったとしたら。安定しているのならもういじくるな…では、常に改善を求める自作カーとしては、後ろ向きな考え方だなぁ…と。 ファーム/BIOS更新やらベンチマーク比較とか大好きな人、いるでしょ?
まぁ。Windowsのファイル操作だけでこういう問題を顕現させられる物なのかな?という疑問の方が大きいので、NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
だれを悪者にするかは、まだ様子見。
書込番号:26268217
0点

個人的には再起動したら治った事例が殆どなのでOS側で何らかの情報からSSDがフェイルしたので使用できない状態に変更したと言う感じかと思います。
OS側でなってるので何から違う情報を間違えて、故障にしたとかそんな感じじゃ無いですかね?
再起動しても治らなかった一つは単に故障かもくらい?
書込番号:26268223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体ソフトを書く人間がそれのアップデートによってどこまでwの機会の検証するのかと、ハードを作る側が発売前にどれくらいけんしょうするのか考えたらソフト側のミスの確率圧倒的だろうとは思うけどね。
まあどう考えるも自由だけど、考えたところで素人の浅知恵以下の何物でもないw
書込番号:26268252
0点

>NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
ここに適当に書いてる何の検証もせず適当に自分の考えを書いてる素人の意見と・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
こちらに出てますがXで検証されてるねこるすきーさんかな・・これの検証内容と
それにPhisonへの取材で・・
「この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。」と書かれてる事実を照らし合わせても、マイクロソフトが原因としか思えませんね。
書込番号:26268274
6点

犯人探しとか、Openの世界ではあんまり意味ないというか、、、
こういうのって、デファクトスタンダードと接続して「だいたい動いたらOK」みたいなやり方だから。
よく「IF守ってないプキャー」っていう人いるんだけど、全部がIFで規定されているわけでもない。
で、修正できる人が修正すればいいだけですな。
まぁ、テストで発見できなかったのは問題なんだけど、ストレージのドライバなんて信頼性がめちゃくちゃ重要な箇所なんで、両方でやんないとダメですよね。つまりどっちも減点。
一番顰蹙なのは、およそ想像もできないような修正の説明なのに、なぜか致命的なバグが出ちゃうっていうMSのリリース体制だとは思うけど。
「なんか余計なことしたよね」って思う。KISSですわ。
そもそも「OSは実用したいだけ」って人は最新のFU入れちゃダメ。益々実験的になってる。
といっても23H2もやらかしたんで、Win11ユーザはもうサポートの切れそうな22H2入れるしかないという悲惨な状況。
>このSSDは大丈夫なんでしょうか?
「悪魔の証明」ですわ。
書込番号:26268419
0点

なぜ不具合が永久に続くのか
それはプログラマーの食い扶持を確保したいがため
ではないか
と思っております。
書込番号:26272167
0点

昔砂コン騒ぎがありました。
プチフリも懐かしい出来事です。
PhisonのコントローラーなのかマイクロWin11なのかという事ですが、OSがアップデートすればハードも検証して問題がないか調べる事は必要でしょう。
かと言ってどっちが悪いとか、他のコントローラーメーカ−のSSDでも起こっている事ですから今現在できる事はアプデをアンインストして様子を見るという事でしょうね。
ソフトウェアでもWinのアプデ後にソフトもアプデしてくださいっていうケースはソフトによりけりですから、今回の件は待つしかなさそうですね。
それと当然ながらバックアップは必須ですね。
書込番号:26276576
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]
お世話になります。
ASRock X870E Nova WiFiを購入し、入荷待ちですが
ストレ−ジ動作確認一覧表に、このEXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4Jが
掲載されていません。
動作確認が取れてないだけなんでしょうかね?
本日、本製品のサポートのBUFFALOにメールで問い合わせしてますが
この組み合わせで、動作してますよって方かいっらしゃいませんか?
Gen5の2TBとしては価格が安いので、動作確認が取れていれば購入したいのですが・・・
宜しくお願い致します。
0点

asrockマザーはかれこれb450 steel legend使ってませんが
大抵のマザーでしたら不具合無く使えると思いますよ!
しかもゆいつの国産メーカー
世界広しと言え大もとは6メーカーしか製造してませんからね
ddr4 ddr5等と違い相性問題は無いと思ます
書込番号:26256897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとBIOSバージョンの照らし合わせはしますが。メモリやストレージの動作確認までは確認しません。
マザーボードメーカーだって市場のすべての製品でテストするなんて出来ませんので。規格が合えば良しとします。
書込番号:26256900
1点

2025/1/23発売で検証しきれてないのではないでしょうか。
AsRockのストレ−ジ動作確認一覧表には、他メーカーのPCIe5 x4のM.2 SSDが載っているので、KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4Jも動作7すると思うのですが…
書込番号:26256904
2点

QVLはSSDをテストしたよというリストでテストしてないものは掲示されないし動作したことを掲載してるだけで動作しなかったという掲載ではないので、動作する可能性は高いです。
まあ、動く動かないでいえば、新しいマザーは大抵動くけど、古いマザーほど相性や規格の壁がある。そもそも、そんなこと想定してないということが殆どではある。
個人的には動作検証されてないだけと思います。
書込番号:26257091
1点

AsRockのマザーボードは以前B650辺りだったと思うけど結構m.2の動作不良ありましたからね。
自分なら出来ればGen5ですしGVLかm.2側の動作確認されてるものを選びますね。
書込番号:26257103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>歌羽さん
皆さん返信ありがとうございます。
書き込み内容に間違いが有りましたので訂正させていただきます。
>本日、本製品のサポートのBUFFALOにメールで問い合わせしてます←間違い
ASRock X870E Nova WiFiの正規代理店askのサポ−トセンタ−に問い合わせしてます。
回答以下は内容
お問い合わせありがとうございます。
サポートされているストレージの一覧に掲載がない製品につきましては
ASRockで動作確認がされていない製品となります。
しかしストレージ製品につきましては基本的に規格さえ合致していれば
ご利用いただけるものとなりますので、本製品との組み合わせの場合でも
問題なく動作するかとは思います。
となっており想定内の回答となりました。
ASRock X870E Nova WiFiは2024年10月 4日 発売
キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]2025年 1月 発売
となっており、発売日が違うため未検証だと考えられます。
皆さんのおつしゃる通りの結果になりました。
動作の確認は取れておりませんが、購入したい思います。
アドバイス有難う御座いましたm(__)m
書込番号:26257950
0点



0点


カスタマーレビューを見るまでもなく、サギでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09LV136SG/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26254335
0点

いかにも怪しげな商品ですね〜!(笑)
人柱的に購入すれば幸せになれるかも?
書込番号:26254338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65 さん歌羽 さん
やはり怪しいですかね…止めといたほうが良いかもですね (笑)
書込番号:26254345
0点

サクラチェッカーではサクラ可能性大となってます。
https://sakura-checker.jp/search/B09LTY1935/
まぁ、普通に評価悪いのでダメダメでしょうね。
書込番号:26254356
0点

超高速外付けSSD、ポータブルモバイルソリッドステートドライブ、コンピューター、携帯電話に最適 (Black,8TB)
\1,528(2025-08-03) 出荷元、販売元 linlinshanmao
https://amzn.asia/d/75tuFgz
カスタマーレビューを読みましょう!
出品者のレビュー 出品者 linlinshanmao 1星 68%
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=A18Q6BZEJG74AA&asin=B09LV136SG&ref_=dp_merchant_link
書込番号:26254393
0点

>MIFさん
そこまで言わなくてもいいかと思いますが、、、、
それよりもスレ主にはURL短絡サイトを利用して欲しいものです。
PCから見る分にはまだいいけどスマホだと無駄に長くて迷惑っすよね〜。
1個目はコレ
www.amazon.co.jp/dp/B09LTY1935
2個目はこれ
www.amazon.co.jp/dp/B09LV136SG
あえて直リンクにならないようにしときます。
というわけでスレ主さん、次回はこちらを利用してください。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26254442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





