
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年9月10日 14:43 |
![]() |
7 | 13 | 2021年9月13日 19:28 |
![]() |
6 | 0 | 2021年8月28日 18:08 |
![]() |
5 | 4 | 2021年8月27日 12:56 |
![]() |
8 | 8 | 2021年8月25日 09:18 |
![]() |
37 | 17 | 2021年10月17日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ESSENCORE > KLEVV CRAS C700 M.2 K480GM2SP0-C70
起動後、CrystalInfoで60度になりました。
とにかく、動作中の温度が高いです。
あと、DELL/Optiplex3050の場合、TrueImageでリカバリいたとき、OSの起動で失敗します。
ロット外れ?
0点

ヒートシンク付けなければ、そのくらいは普通です。
でも夏場で70℃超えないなら問題ないです。
書込番号:24334196
2点



SSD > GIGABYTE > AORUS GP-AG70S1TB
まだ4TBも書き込んでないのに4%減。
M.2は「使用率」で減っていくのは見て分かるけど、一体何でこうなったのか?
ただ単にGIGAのSSD選んだ失敗なのか。。
40TBWになる手前には、40%減ってるのかな。。
怖くてCDMも出来ません^^;
1点

こんばんはです。
なんかのソフト的な間違いでは…
書込番号:24330162
1点

こんばんはです^^
まるで以前にあったCrucialの新旧SSDでの経験のようです。
本当に不可解ですよ。
でも寿命問題自体は、不可解でも受け入れてますけどね^^;
書込番号:24330168
1点

GIGA提供のツールボックスでも同じ表示ですか?
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-Gen4-7000s-SSD-1TB/support#support-dl-utility
書込番号:24330289
0点

>あずたろうさん
あららだと流石に気になりますね。
Gigabyteだときっとどこかのoemですよね?
書込番号:24330522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓CFD PG4VNZ のそっくりさんです。(笑)
CFD PG4VNZ Crstal Disk Infoの寿命について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288726/SortID=24180107/#tab
GIGABYTE AORUS Gen4 7000s SSD1TB開梱テスト
https://news.xfastest.com/review/review-06/92757/gigabyte-aorus-gen4-7000s-ssd/
書込番号:24330565
1点

>アテゴン乗りさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。 CFDと同じみたいですし、ファームも同じですね。
然しながら、紹介のURL先の「総書き込み量」や健康状態%は全然違いますね。(向こうは、24TB で4%減になる換算)
使用率って何処からトリガーとして増えてくるのだろうか。。
取り敢えず10進法換算:
ID: 07 総書き込み量(ホスト)
自分 A8DECO → 11067072 ・・ 3705GB 96%
URL先 CA5912 → 13261074 ・・ 6323GB 99%
ID:09 ライトコマンド数(ホスト)
自分 710C329 → 118539049
URL先 1C17E646 → 471328326
書込番号:24330680
0点

>夏のひかりさん
情報どうもありがとうございます。
CFDの方の口コミ興味深く読ませて頂きました。(^^;
書込番号:24330681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、
夏のひかりさんの口コミの感じだと評価サンプルが特別仕様?
なんて疑いますが、もしそうなら…
あくまで私の推測です。(^^;
書込番号:24330714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/AORUS-Gen4-7000s-SSD-1TB/sp#sp
GP-AG70S1TB
|Warranty : Limited 5-years or 700TBW
上記公式スペックだと700TBWなので、下記の"URL先"の方はほぼ合ってますが、"自分"の方は駄目ですね。
| 自分 A8DECO → 11067072 ・・ 3705GB 96%
| URL先 CA5912 → 13261074 ・・ 6323GB 99%
もしこのままリニアに寿命が減って行くと、約100TBで寿命が尽きる計算になります。
これは不具合or故障と見なして、(購入店を通じて)代理店orメーカーに苦情を入れるべき要件かと。
書込番号:24339102
0点

>翠緑柄眸さん
ありがとうございます。
肝心の外箱がすぐ見当たらず、真剣に明日でも探して、代理店問い合わせしてみようかなと思います。
書込番号:24340383
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0
Windowsのシステムストレージで使っていましたが、2か月半で壊れました。BIOSからも認識されない状態
経年でバッドブロックが増えたりとか、エラー率が増えたりとかは見越しているので甘んじて受け入れますが、いきなり起動しなくなる、とかやめてほしい。。
6点



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
以前、IntelのSSDを起動ドライブとして使用していたら、実時間44967 時間で傾向状態が91%になったので、
クルーシャルに買い換えました。
と思っていたら、7日後に健康状態が99%に!
ちょっと早すぎませんかねぇ。
0点

使ったら減る物なんだから、先に自分の使い方を精査しないと。
書込番号:24308327
2点

Model : CT500MX500SSD1
Firmware : M3CR023
Serial Number : -
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-3
Minor Version : ACS-3 Revision 5
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
Power On Hours : 220 時間
Power On Count : 17 回
Host Writes : 2872 GB
Temperature : 50 C (122 F)
Health Status : 正常 (99 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, NCQ, TRIM, DevSleep
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __0 000000000000 リードエラーレート
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 0000000000DC 使用時間
0C 100 100 __0 000000000011 電源投入回数
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数
AD _99 _99 __0 000000000014 平均ブロック消去回数
AE 100 100 __0 000000000003 予期せぬ電源断回数
B4 __0 __0 __0 00000000002E 未使用予備 NAND ブロック数
B7 100 100 __0 000000000000 SATA インターフェースダウンシフト
B8 100 100 __0 000000000000 エラー訂正回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _50 _40 __0 003C00000032 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 SATA CRC エラー数
CA _99 _99 __1 000000000001 残り寿命
CE 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
D2 100 100 __0 000000000000 RAIN による訂正成功回数
F6 100 100 __0 0001670E228A 総書き込みセクタ数 (ホスト)
F7 100 100 __0 000005ECC45B 総書き込みページ数 (ホスト)
F8 100 100 __0 0000043E8E27 総書き込みページ数 (FTL)
書込番号:24310024
0点

>くまさーんさん
Host Writes : 2872 GB
Health Status : 正常 (99 %)
MX500_500GBのTBW=180TBW
2872GB → 1%の消費なので100% → 280TB
280TBW÷180TBW=1.5倍の余裕
普通だと思います。
>7日後に健康状態が99%に!
使用日数じゃなくて総書込量に注意してください。
ベンチとかインストールなどを繰り返すと総書込量がどんどん増えます。
面倒なら気にしないことです。
書込番号:24310071
3点

CDIは、数字を見ているだけで。実際にフラッシュメモリの劣化具合を測定できるわけではありません。
実際に書き込まれた容量から寿命を逆算して99%というだけの話。
クローンなんかでSSDの引っ越しなんかすると、これも結構寿命消費しますし。リフレッシュと称して0fillなんかした日には…ですね。
書込番号:24310078
0点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
デスクトップパソコンに2台目のデータ保存用のSSDとして内蔵してるんですが電源は常にオンされてるもんですか?使うときだけオンにして、それ以外の時はスリープみたいな感じにできないんですか?
1点

内蔵するなら常に電源はONです。
どうしても嫌なら外付けケースのUSB繋ぎで使用しましょう。
書込番号:24306446
1点

SSDのアイドル時の消費電力なんて、気にしている人はいないと思う。
書込番号:24306450
2点

起動ドライブ以外なら、ほぼアクセスはないので、スリープのような状態です。
ですから温度も低く出ていますよ。
書込番号:24306452
1点

コントロールパネル→電源オプションに一定時間後HDDの電源を切る項目はあるけど
SSDにはあまり意味がないと思う。
>SSDのアイドル時の消費電力なんて、気にしている人はいないと思う。
俺は寿命を気にしていると見た。
書込番号:24306458
1点

>逆境無頼カイジさん
HDD電源断の時間を1分にしておけば良いでしょう。
HDDと違ってスピンアップの時間がないので、デメリットはないでしょう。
書込番号:24306492
1点

SATAのホットプラグについて調べてみましょう。
希望のことができるかも知れません。
書込番号:24306567
0点

SATAのホットプラグができると判断できたなら、
「HDD電源制御スイッチ」を使用して電源ON/OFF
すると良いです。
アマゾンで「HDD電源制御スイッチ」で検索すると
いろいろヒットします。
パソコンの操作しやすいところに設置できる製品を
選択されると良いでしょう。
書込番号:24306787
0点

Samsung 850PROと850EVOですがホットプラグで使用しています。
ホットプラグの設定はBIOSで行っています。
常時電源のみ接続してSATAコネクターは抜いています。
使用時のみSATAコネクターを接続します。
USBメモリと同じ様な使い方です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Crucial MX500をレビュー
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
・MX500の消費電力
・稼働時:5W
・アイドル時:65mW
アイドル時とはアクセスが無い状態の事です。
アクセスが無いから書込量は増えません。
長時間、電源を切ってしまうと保持時間の問題が浮上します。
書込番号:24307106
1点



SSD > Sandisk > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
旧バージョンより、バッファ外スピード大幅に低下
21xxxxxx
1tb → 800M/s
500gb → 400M/s
23xxxxxx(7月以後?)
1tb → 400M/s
500gb → 250M/s
19点

>nora12321さん
海外のTech siteを中心に盛り上がってますね。QLCに変わったかは定かではないですが
何らかの仕様変更により、SLCキャッシュ切れ後の性能が変わったのは事実のようです。
Western Digital Pledges Transparency, Will Replace QLC SN550 for Unhappy Buyers
https://www.extremetech.com/computing/326384-western-digital-pledges-transparency-will-replace-qlc-sn550-for-unhappy-buyers#comments
これから買うものがどちらなのか事前にわかるようにしてもらわないと、何かはずれを引いた
気分になりますね。
書込番号:24315238
4点

EXPreview Western Digital Blue Disk SN550の新しいバージョンは、
フラッシュメモリに取って代わり、元の書き込み速度を半分に低下させます。
https://www.expreview.com/80127.html
>新 SN 550:NAND 002031_1T00:Firmware 233010WD
>旧 SN 550:NAND 60523_1T00:Firmware 211070WD
>気になる方は、返品して他のものを購入することをお勧めします。
伝えられるところによると、WD Blue SN550 SSDのパフォーマンスは、SLCがなくなると半分になります。
https://jisaku.com/news/2021/8/8338
半導体不足で、こっそりNANDが変更されている疑惑があります。
これからSN 550を購入予定の人は要注意ですね!
書込番号:24315444
4点

>夏のひかりさん
返品できるのですか?
返品理由は、このことを伝えたら良いのかな?
書込番号:24320029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?
10件同時に選択してコピー操作した場合、10回に分けて書き込むのか、トータル容量で一気に書き込むか、アルゴリズムの話になりそうですが。
書込番号:24320193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?
大丈夫だと思います。
キャッシュオーバーでの書込速度の落ち込みですので
1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。
書込が遅くなるだけなので我慢できれば問題無いです。(^^;
書込番号:24320221
1点

>nora12321さん
ありがとうございます!
すみませんちょっと理解できてないのですが、
例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?
それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?
何度も聞いてスミマセン。。
書込番号:24320238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
>>1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。
ファイルの合計容量がキャッシュ容量12GBを越えるとキャッシュオーバーになるので落ち込みます。
>例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?
>それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?
全く同じファイルならそうですが
全く同じファイルを複数コピーするって事は普通はやらないですよね!
容量が同じでも中身が違うファイルだと合計で12GBを越えた時点で急激に落ち込みます。
コピー容量を考えながら使用するのは面倒だと思います。
とは言え全く落ち込まないSSDって限定されるので
出来るだけ大きなキャッシュ容量(100GB以上)で落ち込み量の少ないSSDを選んだ方が良いと思います。
書込番号:24320398
1点

>夏のひかりさん
なるほど、ありがとうございます!
よくよく考えると合計でも個別でも複数ファイル合計でキャッシュオーバーすれば速度落ちますね、なんだか変な質問をしてしまいました。
便乗なのにご対応いただきありがとうございました。
今回は勉強台と思い、次買うときはフルSLCを選ぼうと思います! :D
書込番号:24320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アマゾン販売で昨日届いたWDS100T2B0Cはファーム211210WDでした。
書込番号:24357658
2点

Amazonのタイムセールで購入し、本日届いたものは2021/8/14に製造されたものでした。
チップは中国産 060944 1T00…
ハズレ引きました…。
書込番号:24364120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み込みと書き込み両方の速度が劣化してるのでしょうか?
それとも書き込みだけでしょうか?
書込番号:24364205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは211210WDという表記がありますが、「NAND 60523_1T00」という表記はどこにも見当たりません。
書込番号:24364230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prprpurinさん
製造日ってどうやって確認するんですか?
書込番号:24400039
0点

普通にラベルに書いてました。。
書込番号:24400072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





