
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年6月11日 19:38 |
![]() |
5 | 2 | 2018年6月11日 06:24 |
![]() |
0 | 1 | 2018年6月10日 12:13 |
![]() |
16 | 10 | 2019年1月11日 19:38 |
![]() |
9 | 4 | 2018年5月8日 05:20 |
![]() |
14 | 2 | 2018年5月7日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
MX100+Windows7で設定出来たStorage ExecutiveのOver provisioningがWindows10にアップデートしたところ
設定出来なくなったので、メーカーに問い合わせしました。
曰く、Over ProvisioningとFlex CapacityはMicron製品のみ対応で、Crucial製品は対応外とのこと。
(現行のMX500、MX300、BX300も対応外)
ご参考まで。
4点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
正確な稼働日数は覚えてないのですが、恐らく2年ぐらい?でMX100が突然死しました。
BIOSで完全に認識しなくなったので、コントローラー?
使えなくなる場合、セルの方が先に寿命が来るのかなと思っていたので意外でした。
HDDだとプラッタ不良が殆どでコントローラーがおかしくなる事はあまり無かったので、SSDは思ったより壊れやすいなという印象。
因みにファームウェアMU3。
0点

ネットで調べたところ、USB HDDケースに入れたら認識した、という事例があったのでSATA-USB HDD変換アダプターに接続。
ホットプラグだと認識しませんでしたが、Windowsを再起動したら認識、データも読み込み出来ました。
書込番号:21886752
0点

SATAケーブルが原因となる「可能性」もあります。
古くから使いまわしているSATAケ-ブルをご使用でしたら、SATAケーブルを一新してみるのも手。
(内蔵光学ドライブの不安定動作が、SATAケーブル交換で解消した経験から。)
書込番号:21887758
5点



SSD > HI-DISC > HDSSD-SMIN240G
古いノートパソコンのHDDからSSDへの変更です
ベンチは遅いです
特に書き込み速度
が体感では早くなったので換装した効果は高いです
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 508.060 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 391.019 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 132.795 MB/s [ 32420.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 19.490 MB/s [ 4758.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 94.867 MB/s [ 23160.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 18.507 MB/s [ 4518.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.328 MB/s [ 2033.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.636 MB/s [ 1864.3 IOPS]
Test : 50 MiB [C: 44.6% (30.5/68.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/09 15:23:14
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点




SSD > Sandisk > WD Green WDS120G2G0A
昨日、マルチブートの起動パーティションをミスで消してしまったので、今回はBIOS切り替えで単独でブートするようにしたのですが、他の方のレビューにもあるとおり、
なんだ! こりゃ
です。
起動した後は何とか使えますが、レストアが遅い。怒る気にもなりません。なんせ3,980の300円引き。
WDさん、子供だましですか?
3点


結局、元の古い東芝のSSDに、ドライブレターは逆になりましたが、戻して、チャンチャン。(左図)
これって、昨年暮れの新製品みたいですが、「だめだこりゃ」(いかりや長介)
もう一つ、「なんじゃーこりゃー」(松田優作)
ちょっと冷静に、起動、シャットダウンが遅い、いくつかの作業が遅い、特に「コンピューターの管理」。起動なんて、Win7ですが、Winロゴの後信号なしになり、ディスプレーがスタンバイモードのオレンジ色LEDランプになっちゃうのです。(笑)シャットダウンが腹立つくらい遅い。
それと相変わらずですが、書き込み量と残寿命%が出ません。(右図)
レビュー代わりにします。
書込番号:21867540
1点

>書き込み量と残寿命%が出ません。
ひょっとして,USB接続の影響 ???
書込番号:21867727
2点

SATA接続です。
ポータブルHDケースに入れ。ちょっと大きめのUSBメモリーにしようかなと思っています。(サガミにて)
書込番号:21868087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみにUSB接続のベンチです。
これって、以前どこかで見たのですが、ケースを開けると中にMicroSDが何枚か入っているという偽物じゃないかと思えて、開いて見ることができません。(ひろしです風)
書込番号:21868237
3点

https://community.wd.com/t/wd-green-writing-speed-problem/217536
こちらの掲示板の書き込みを見ると、そんなものでは。って気もしますが。
ケーブル変えてみるとか、SATAポート変えてみるとかで結果が変わることもありますし。(経験)
それだけの数値(最初の書き込みの画像の数値)が出ているなら、日常使用で「体感」の差が出るとは思えませんが。
安く買ったというなら、開けてみるのも良いのでは。冬場と違い、静電気を気にすることもない季節ですし。
正体がハッキリすれば、「安堵感」なりが得られるでしょうし、偽物とわかれば販売店追及や、メーカー相談かの手段も取れます。
気になったまま使い続けるのは、精神衛生上良くないですよy。
書込番号:21871846
0点

買うまでわからなかったのですが、高速タイプの同容量のUSBメモリーより安いので、まっいっかってとこです。ほんとに分解しようとは思ってません。もう諦めてます。
スピードが半分に落ちたというのではなく、何をしてももワンテンポ遅いという体感ははっきりあります。気にしなければ良いのですが、あれっと思うことがよくあります。プログラムの実行に違和感があります(「あれっなんか遅いなあ」)ので、データ用として使います。
昔のM4のように、ファームウェアの更新で劇的に早くなるんじゃないかと、かすかな望みを持ちつつ・・・
WDさん、なんでこのようなものを商品化したのでしょうか?
書込番号:21872224
0点

擬似SLCバッファサイズが1GBでしょう、それを超えるとTLCメモリの書き込み速度になる。
メモリチップのページサイズの小さい(遅い)チップを1個しか使っていないならこれくらいです。
バッファサイズの制限を解除するともう少し使いやすくなるでしょうがこのままだと中華の安物の粗悪品くらいですね。
起動ドライブに可能な限り書き込みしないように設定して1日の総書き込み量を1GB以下に抑えて使うくらいですかね。
CDI表示については自体がデバイス名を識別しているようでWDのSSDに対応できていないからですね。
生データが同じ製品を見つけて作者さんに連絡してあげれば対応してくれるかも。
書込番号:22386578
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T240NMG3V
一度、新規パソコンでウインドウズ10 をインストールしたのですが訳がありまして、別のパソコンからUSBケースでフォーマットしましたがウインドウズファイルが残る現象が発生…
仕方ないので、別のパソコンの内部に接続してディスクの管理で出た[メッセージウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ました。
このSSDの仕様なのかな?
書込番号:21807694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDの仕様と言うよりもWindowsシステム管理領域の仕様によりそうなっています。
通常隠しファイルとなっており、中身確認や操作などが行えないようになっています。
隠しファイルやシステムが使用するファイルを表示するにしないと
通常フォーマットだけでは消えません。
ディスク管理画面でWindowsシステムファイルが入っているドライブ番号指定でフォーマット
もしくは
システムファイルを表示した上でそのフォルダをゴミ箱に入れるの2通りの操作になります。
書込番号:21807851
3点

Windows 10をインストールしたHDDやSSDを別のPCに接続しても
ディスクの管理では削除できないパーティションがあります。
参考画像
ディスク 0 (GPT):起動中のHDD(UEFIブートでインストール)
ディスク 1 (GPT):他PCのHDD(UEFIブートでインストール)
ディスク 2 (MBR):他PCのHDD(レガシーブートでインストール)
それぞれの赤枠パーティションが削除できません。
ディスク 1/2は、AOMEI Partition Assistant Standard等の
パーティション操作ソフトを使用すれば削除できます。
Windows標準のdiskpartでcleanすれば、ディスク丸ごと初期化できます。
書込番号:21807901
3点

>tkbbsさん
ウインドウズの問題なのでしたか。
僕は、フォーマットすれば全てが消えると勘違いしておりました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21808236
1点

>猫猫にゃーごさん
ご親切に誠にありがとうございます。
僕の場合、別のパソコンに繋いでディスクの管理で出たメッセージ[ウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ましたので、幸いでした。
新しいPCに繋いだら、きちんとBIOS画面が出て起動ディスクが無表示になりました。もちろん認識はされてました。
ちなみにマザーボードは ASUS PRIME H370-A です。
フォーマットのみでは、ウインドウズを回復してますのメッセージが出てしまいBIOSにたどり着けませんでした。
仕方ないので、シーモスクリアしてBIOS画面を出したらウィンドウズ起動ディスクとこのSSDが表示されて
焦りました。
それで上記の通りに進んで行ったら削除されました。
今度からは、Windows標準のdiskpartでclean に挑戦したいと思います。
書込番号:21808250
0点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1
win8.1(64bit) 自作(x99 taichi)
crucialのサイトでマザーボードとの互換性チェックはokでしたが、データドライブとして交換後(クローンした)にフリーズ頻発しました(ほとんどの場合、しばらくpcを触らないと起きました)。
交換前は半年間、こうした症状は一度も起きませんでした。
電源管理でHDが休止状態にならない設定等をしてもフリーズが収まらず(頻度は減ったが)、crucial フリーズ で検索すると、CrucialのSSDはBXシリーズ以外、HIPM未対応(LPM未対応)のためフリーズ頻発でレジストリを変更する必要があるとのことでした。
http://hatopp.wpblog.jp/archives/655
このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。
このフリーズで時間をかけて作ったファイルなどが飛んでしまい大変な時間的な損失を被りましたよ!
10点

>データドライブとして交換後(クローンした・・・
データー用なら普通にコピーで足りそうですが・・・
態々,クローンコピーすることもなさそうですね。
書込番号:21806752
1点

>Z77M-D3Hさん
>このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。
おっしゃる通りです。
CrucialはC300しか買った事がありませんが
昔からLPM問題で多くの人を悩ませてきました。
未だに解決出来ないなんておかしいと思います。
書込番号:21807627
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





