
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年10月13日 23:23 |
![]() |
4 | 14 | 2018年10月3日 12:14 |
![]() |
3 | 8 | 2018年9月11日 07:39 |
![]() |
3 | 4 | 2018年9月15日 20:55 |
![]() |
4 | 6 | 2018年12月15日 09:39 |
![]() |
25 | 8 | 2018年9月30日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



キングスストーンというメーカーもあるので紛らわしいですね。
書込番号:22179421
1点

キングスストーンではなく、キングストン(Kingston)でっしゃろwww
書込番号:22179605
3点

SATA2(3Gbps)接続なら、十分以上でしょう。
もしMBがSATA3サポートなら、ドライバのIDEモードとか、SATAケーブルとか、SATA3非対応ポートかとか、確認が必要です。
書込番号:22179626
3点

>翠緑柄眸さん
確認したところ問題はありませんでした。
SATA2がネックになってるみたいですね~。
新しいMBが欲しくなった今日この頃です。
書込番号:22181022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
画像のとおり、2%減りました。
今インターネットアクセスのスピードがガタ落ちなので、その原因をぷららと一緒に追及しています。よって、このSSDについて詳しく書けません。感想等詳細は後ほど。
1点

>今インターネットアクセスのスピードがガタ落ちなので、その原因をぷららと一緒に追及しています。よって、このSSDについて詳しく書けません。
インターネットの速度低下の原因がこのSSDって話ですか?
書込番号:22154021
0点

エキプロ500GBは TBW300TBのようですね。 2%で6000GB なのでちょうどそれは計算的かなと。
当方、Crucialの250GB MX500(TBW100TB)にてたった4か月で4%減でしたよ。(4TB書き込み)
メーカーとやり取りしたけどあまりに精神衛生上よくないし売り払いました^^
尚、古いCrucial M550 250GBは30TB書き込んでますが未だ7%減で頑張ってます(笑)
また当方も「ぷらら」です。1年半くらい前かな速度ダウン感じて計測時でも常に100Mbpsを下回って、夜の9時過ぎは30くらいでした。
その時は「ぷらら トラフィックモニター」にて 毎日95%越くらいに混みあってましたので問い合わせたら機器の増強工事検討中だったようです。
工事後は350Mbps程度には改善されました。 ゴールデンタイムは半分くらいですが。
書込番号:22154056
0点

>あずたろうさん
今インターネットのことで手が離せないような状態です。SSDのことについては後ほど。
有線で300Mbps越えなのに、無線で30出ません。一昨日は90〜100出てたのに。現在調査中です。
書込番号:22154105
1点

結局結論が出ず、親機を交換してみるということで一旦終了しました。
さて、SSDですが、500GBで300TBW、つまり600回の書き換え保証です。6TBの書き込みですので、12回書き換えた計算になります。つまり1/50の書き換え、2%という数字は確かに妥当です。
しかし、以前のMLCのが半分の250GBで48TBで94%ですので、何か納得がいかないのは私がわがままなのでしょうか?
Extreme Proって不死身のイメージがあるものですから。
でも正直最近この%の数字が気にならなくなったのも事実です。生きてるうちに50%切ってやろうなんてのも考えたりして・・・
しかし、減っていく数字はやはりあまり見たくないですね。WDかSamsungですかね?
>KAZU0002さんが以前仰っていたように、使い切って使いつぶしてみましょう。
それでは失礼します。
書込番号:22154166
0点

だから当方もCrucialに対して昔と計算方法でも変わったのか?と尋ねましたところ、
それはない同じ計算です!ときっぱり返答もらいました。
で なんで違うのかと聞いても分かるようには答えてくれず、(計10回くらいメール行き来したかな)埒が明かないのでCrucialに見切りをつけた次第です。 ごめんなさい、Crucial MX500は最終的に6%減でした。(1月末購入 → 5月売却)
残寿命表示しないSSDまたはサムスンのように殆ど減らない表示のSSDにすれば気になることはないでしょうから(笑)
気にするだけ精神的に損ですよ。 今はSSD安価になってきた時代ですし。
書込番号:22154250
0点

過去スレは読ませていただいてます。参考になります。
しかし、熊本で300越えですか。
書込番号:22154327
0点

>uechan1さん
>さて、SSDですが、500GBで300TBW、つまり600回の書き換え保証です。
>6TBの書き込みですので、12回書き換えた計算になります。
>つまり1/50の書き換え、2%という数字は確かに妥当です。
単純に6TB÷300TBW=0.02(2%)の方がわかりやすいと思います。(^^;
>しかし、減っていく数字はやはりあまり見たくないですね。
>WDかSamsungですかね?
温度が固定表示や書込量が表示されないSSDは困りますが
寿命が100% 固定のSSDは精神衛生上ずっと良いです。
860EVO (250/500GB)は落ち込みが発生しますのでお勧めしません。
860EVOはシーケンシャルライト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/SortRule=2/ResView=all/#22027833
860EVO
Samsung_SSD_860_EVO_Data_Sheet_Rev1.pdf
> The sequential performance measurements after Intelligent TurboWrite region are
> 300MB/s (250/500GB), or 500MB/s (1TB).
書込番号:22154350
0点

%の計算はそうですが、私は暗に600回の書き込み保証を言いました。(実際には1000回以上の書き換えはできるでしょうが)
ただ私、半島製は絶対使いませんので。
書込番号:22154389
0点

>uechan1さん
>%の計算はそうですが、私は暗に600回の書き込み保証を言いました。
>(実際には1000回以上の書き換えはできるでしょうが)
書込保証600回などと言う保証値はございません。
保証はTBWだけです。(TBWすら公開していないメーカーも多いです)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>しかし、減っていく数字はやはりあまり見たくないですね。
>>WDかSamsungですかね?
>ただ私、半島製は絶対使いませんので。
だったらSamsungの名前は出さない方が良いです。(^^;
書込番号:22154421
0点

はい、そうします。
そうすると、素人考えの想像で質問しますが、500GBのうち400GB書き込んでいた場合、残り100GBで書き込み300TBWになるには、3000回の書き換えになるのですが、こういう考えあってますか? それともすでに書き込んでいた400GBの部分も再配置されるのでしょうか。もちろん300TBWでSSDが書き込みできなくなるとは考えてはおりませんが。
(ちなみに、同じ3D NAND使ったUltra3Dは4.6TB書き込んでもまだ100%です)
とこんなことを想像してますが、実際にそれだけ書き込むのに数十年かかるでしょうが・・・ 妄想(+_+)
それより、四日市NAND、これからどうなっちゃうんでしょうか?
書込番号:22155341
0点

HDDの場合はご存じの様に外周から内周に向かって書き込んで行きます。
イメージ的に蚊取線香が燃えるみたいに外側から渦巻き状に
順番に書き込まれていると思ってもらって良いです。
外周から内周の終点まで1回の書き換え回数とカウント出来ます。
しかしHDD的書き換え回数の考え方はSSDには適用出来ません。
SSDの場合は内部にあるSSDコントローラとそのファームウェアによって行われます。
セルの一極集中によるNANDの劣化を避ける為、
一般的にランダムに書き込まれると言われていますが
その具体的なプロセスはSSDメーカーから一般公開されていないのでわかりません。
まさに黒子の仕事なので気にしなくて良いのです。
メーカーが仕様として一般公開しているのはTBWと保証期間です。
(但し廉価版SSDはTBW非公開のメーカーも多いです。)
書き換え回数は保証値として仕様書に明記されておりません。
・保証されていない。・方法もわからない。・何やっているかわからない。
従ってユーザーが勝手な妄想をして心配する必要はございません。
ユーザーがSSDの寿命(%)を見て過度に心配しても仕方が無いです。
常に100%表示のSSDを買えば心配する必要は無くなります。(^^;
WD BLUE 3DはCrystal Disk Info 7.8.0で
・健康状態の%は表示されません。(寂しいです)
・書込量は表示されません。(残TBの計算も出来ません。)
・ベンダ固有値が多すぎます。(目障りです。)
従ってお勧めしません。
(参考)
SSDの残り寿命が減りました
http://www.artemissoftservice.com/comp_column/20170327.html
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.html
書込番号:22155840
0点

以前だったら、3ケ月で2%減るのはショックだったでしょうが、今はあまり気になりません。このペースですと、0%になるまで12年ちょっとかかるものですから。(ソノコロハ、コノヨニイナイ)
しかし、見えなきゃかったるい、見えればヤキモキ、困ったちゃんですね。
四日市NAND、頑張れ!
書込番号:22155985
1点



SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
本日、SanDisk SSD Dashboardで見たところ、2ヶ月半弱で4.5TBの書き込みで、残寿命1%減って99%になっておりました。
同じくらいの書き込みのULTRA 3Dは4ヶ月でまだ100%です。(もうじき99%でしょうが)
不死身の四日市3D NANDも2ヶ月半弱で1%減るのかと思うと、何か悲喜交々、もう少し頑丈だと思っていたのですが・・・
残寿命マージンのため、320GB以上の未割当て領域にしておいたのに・・・ まさかウェアレベリングって未割当領域には分散書き込みしないのですか? そんなことはないはずです。
このSSDは、あと20年の寿命です。(ナニヲバカナコトヲカイテンタ゚ロウ)
とまあ、近況です。
2点

何が言いたいかとはつまり、465GB中書き込みセルが90GB弱、残り380GBに対し分散書き込みが行われるわけですが、そうすると各セル平均12回弱の書き替えがあった訳です。
そうするとこのSSD、1200回の書き換えで100%になるということでしょうか? 単純計算です。
2D MLCが通常1万回と言われてますが(もう少し少ないかもしれませんが)、このSSDの3D TLCは1200回というきわめて短い数しか書き換えができないことになります。
TBWで言えば、300割ることの0.5で600回となり、そちらから言えば良い数字に見えますが、3D NANDは2Dより丈夫というイメージがあったので(誤解?)、なんだかガッカリです。TBWの数倍書き込める実験サイトを見たことがありますが、それでも%は少し気になります(これがすべてでないとはわかっています)。
消耗品とはいえ、大事に長く使いたいものです。単純計算であと20年(ソノマエニ ワタシガハルカニハヤクイッテルデショウ)
残寿命の%って、気にしなくても良いとはいえ、気になりますね。(バカカシラ) (^^;)
これで閉めさせててもらいます。
敬具
書込番号:22094936
0点

>uechan1さん
TBWが300TB(307,200GB)で使用量が4,563GB。
4563 / 307200 = 0.0148536...
0.0148536... * 100 = 1.48536...
四捨五入して1.0%ですね。
書込番号:22095613
0点

>zemclipさん
理屈ではそうなることはわかっています。TBWから寿命を計算するのは以前のあ〇たろうさんの書き込みで了解しています。TBW300とはいっても、その倍以上書き込めるだろうと思っています。
しかし、条件は違いますが、Extreme PRO 2.5inch SATA 250GB 2D MLCが図のように48TB書き込んで-6%なのです。つまり1%8TBなのです。(もちろんあとちょっとで-7%かもしれません)
なのに容量2倍の500GBの3D NANDが1%4.5TBというのはちょっと理解に苦しみます。
PCを使っていくうち、SSDの残寿命はそんなに気にはなりませんが、容量の大きい3D NANDが早く消耗しているわけです。これは気になります。MLC、TLC、2D、3D、250GB、500GB 条件は大きく違いますが、何か納得がいきません。
この次は1TB以上か、x-pointにでもしなくっちゃ・・・
特にこのSSDに不満はありませんが、私の言わんとすることをご理解ください。元祖Extreme PROは不死身のスーパータフガイなのに、今度のExtreme PROはひ弱なんですね。
書込番号:22095720
0点

でも、まあ、3.5TBで96%になったわけではないので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab
書込番号:22095769
1点

CT250MX500SSD1のTBWは100TB(102,400GB)、使用量は3,552GB
3552 / 102400 = 0.0346875
0.0346875 * 100 = 3.46875
切り上げると4.0%ですね。
書込番号:22095921
0点

>zemclipさん その計算方法は承知しておりますが、私が言いたいのは、古くて小さい容量のSSDより、新しくて大容量の方が消耗度が早いのには期待外れだったということです。MLCとTLC、2Dと3D?
残寿命の数字なんてあてにならないとはわかっているのですが、それでも一つの指標として気にはなります。あれっ、数字が落ちちゃった、その程度ですが。( ^)o(^ )
更に言うと、MX500 250GBでセルに400回書き込むとTBWの上限で0%になると計算して、私のでは600回で上限に達します(今のペースで13年くらいかかります)。でももっと書き込めるでしょう? せめて1000回は行ってもらわねば(ソノマエニワタシガイッチャッテマスガ)
所詮消耗品とはいっても、私たち先のない老人にとっては一生物ですよ。葉っぱが一枚一枚と落ちていくのを見てるようです。
書込番号:22096469
0点

書込み限度DWPDで明示されるSSDを買うと、寿命の事は気になりませんよ。
多分、私の寿命よりも長いでしょうし、機器の性能寿命が先の様に思いますけどね。
NAND書き込み限度よりも、構成部品による故障の方が恐ろしいと思います。
書込番号:22099954
0点

NAND寿命は、10年20年と計算上ではもつだろうことはわかりますが、予測できないコントローラー等の別の故障までは入っていません。ですからこのSSDの残寿命は心配してません。(それより自分の残寿命が・・・・・)
今回言いたかったことは、250GBのものより500GBの方が消耗が早いのはなぜなんだろうかということです。構造(MLC,TLC 2D,3D SATA,MVMe)?
同じSanDiskのExtreme Proという名を冠しているのに。
最強の仮面ライダーは、仮面ライダー1号だったと言うことですか? コメダ行ってきまーす。
書込番号:22100475
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-2TT-C
初回か2回目くらいの電源投入時で、ほぼファイルも作成してない状態なのに起動回数15回、使用時間6時間、総書き込み数3.7tbでした。
こんなもんですか?
0点

TBってどうなのかなあと思わないでもないですが
もしそんな簡単に痕跡いじれるならそれこそ中古品をデータいじって新品にできちゃうので
書込番号:22075608
1点



SSD > LITEON > MU 3 PH6-CE120
clean allしてから再インストールしてみてはいかがでしょうか?
最近のSSDでもファームがまともに機能していなくて、一見壊れたように見受けられるものもあります
代替ブロックに置き換えられて再利用できるようになったりします
そもそもが工場出荷時にSMARTなんてものは、歩留まり対策で代替済みブロックなどは0にしているわけですから
使えているのであれば、不良ブロックが増えて来ないようなら私は気にする必要などないと思います
メーカーが無償で交換してくれるのならいいですけど、わざわざ金を出してまで買い直しして交換していたら勿体ないですよ
書込番号:22066915
0点

Partition Wizardでも不良ディスクと表示されサーフェーステストも進みません。
抜き差しすると未使用領域と出ますがパーティション作ろうとするといつまでたっても処理がおわりません。
Crystaal disk infoからも見えなくなりました。
チ〜ンw
書込番号:22067372
0点

代替処理できないで、そのまま壊れてしまうSSDが結構ありますよね
初期不良の類いなんだと思います
ファーム関連の不備なのか?はたまた一気にメモリごと壊れてしまうのか?
もうファーム側が反応しないのではご臨終ですね 残念です
書込番号:22067500
1点

SATAケーブルは何を使っていますか?
パソコン本体はSATA2ですか?
SATA3接続でSATA2モードになっているならばSATA3ではまともに動作しないケーブルを使っているからです。
SSDは連続アクセスするとコントローラーが発熱し、感度(周波数特性)が悪くなり、エラーが起きだす。
マザーボードに添付されているような平たいケーブルは非常に特性が悪いので結構エラーが起きやすいです。
一度エラーを起こし、認識不良になるとCMOSリセットを行わないとSATAポートは同じ型名のドライブを認識しなくなる場合があります。
書込番号:22170545
1点

デスクPCのSATA2ポートにマザボ付属のケーブルで接続。
他のSSD、HDDを接続するも問題なく認識していますのでケーブル等の不具合はないでしょう。
久々ひっぱりだして他のノートPCに接続しWindows10クリーンインストールしようとしても先にすすみませんでした。
おしまいw
書込番号:22170766
0点



SSD > サムスン > 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT

月遅れお盆 に逝きましたか ・・・・残念!
保証期間中ぐらいは命を長らえて欲しいですね〜
熱暴走 ??? 単なるチップ等の不良・・・
書込番号:22035264
1点

1年の「仕様」なら、1年で「死ぬ」でしょう。
1年の使用なら、別ですが・・・
書込番号:22035286
7点

どんな高級品だろうと、死ぬときは突然死ぬもの。
残念ながらジャップ製より品質は高い。
書込番号:22035308
1点

>約1年の仕様で突然死しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
漢字の間違いですね!
960EVOは3年保証です。
書込番号:22035317
3点

個人的に気になるのは、熱対策したかどうかかな?
何もなしに使ってたら、
大したことしてなくても壊れても不思議じゃないかもしれない。
してたらスルーして下さい。
書込番号:22035355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートシンクを張り付け、専用のファンで冷却していましたので熱対策については問題ないと思います。
ブルースクリーンが出た後、再起動しても認識しなくなりました。
本当に突然でした。
書込番号:22035358
1点

1年とは早すぎますね。
半導体製品なので製造欠陥などもありますが1000-10000個に1個くらいは短期間に壊れるものもある。
製造欠陥ならしょうがないが、何か使用上で注意すべきことがないのかとか壊れ方が気になりますね。
最近よくあるパスワードやセキュリティーロックがかかっているだけで実は壊れていないとか。
3年保障、RMAに出して交換してもらい、ついでにどのように壊れたのか聞いてみてください。
書込番号:22045851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





