SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

クローンソフトが期待外れ

2021/11/27 21:53(1年以上前)


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

クチコミ投稿数:1件

Windows8.1のHDDを、本品特典のAcronis True Image for CrucialでMX500にクローン。
換装後、Windows起動時に「ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります」で、起動しませんでした。
結局、Clonezillaでクローンしました(こちらは成功)。
Acronisにはちょっと期待していたのですが、残念です。

書込番号:24466636

ナイスクチコミ!2


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/27 21:56(1年以上前)

SSD 4kアラインメント(だっけ)にチェックを入れましたか?

書込番号:24466643

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2021/11/28 05:43(1年以上前)

「Clonezillaでクローン」 SSDの容量がターゲットのサイズ以下では使えない経験あり
移行利用したことは無い・・・・・

書込番号:24466963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 18:43(1年以上前)

クローンソフトでクローン化しようとしただけでパソコン潰れた
いろいろやっているうちになんとか再起動に漕ぎつけたが冷や汗がでる。

マイクロソフトからWIN10のインストールUSBをダウンロードして
クリーンインストールしたのち必要なファイルだけ移動するのがベスト

マイクロソフトのサーバーに機器情報が残っているらしくアクチベーションの必要すらなく
あっさり更新できた、回復ドライブなんか必要なかったようだ。

クローンソフトに泣かされている人はクリーンインストールをお試しあれ。

書込番号:24471153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/30 23:21(1年以上前)

OS上からソフトを利用してのクローンなどではなく、PE上からクローンするのが一番いい方法なんだよな

書込番号:24471652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 突然死

2021/03/21 20:24(1年以上前)


SSD > HP > S700 2DP99AA#UUF

購入1年未満、UPdate後突然死しました。残念に思う。同じ物を後4つ使用してますが今の所何も問題無く動作してます。メーカーサイトで3年保証をうったってましたので、問い合わせましたがS/Nは受け付けますが製造No.を受け付けてくれません。???サポセンは鬱陶しいのでホームページからの問い合わせです。もう諦めました。ネット上でHPの評判悪いの見ました。購入先はツクモですが延長保証サービスはつけてませんでした。やはりSSDは延長保証サービスをつけなければ、て、勉強になりました。

書込番号:24034858

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/21 21:06(1年以上前)

>としくんちゃんさんさん こんにちは

不思議なのは、ご自分のニックネームが「くんちゃんさんさん」と敬語が4つも続くことです。

君ーちゃんーさんーさん です。

書込番号:24034985

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/21 21:20(1年以上前)

保証期間中でしょう ・・・・・ショップ経由で修理依頼です。
尤も,ショップがメーカーと直で交渉指示なら仕方有りませんね〜

普段から,バックアップは十分に・・・後悔先に立たず・・・ですが !

書込番号:24035023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/04/04 17:11(1年以上前)

追記です。ツクモが購入1年未満と言うことで対応してくれて、メーカー同品交換となりました。

書込番号:24060804

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2021/04/04 17:17(1年以上前)

それは それは せめてもの慰め !

書込番号:24060812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2021/11/17 22:40(1年以上前)

>としくんちゃんさんさん

よろしければ教えてください。
故障により、修理(交換)依頼中です。

交換までどのくらいの期間で届きましたでしょうか?

書込番号:24450917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

スレ主 nora12321さん
クチコミ投稿数:3件

旧バージョンより、バッファ外スピード大幅に低下

21xxxxxx
1tb → 800M/s
500gb → 400M/s

23xxxxxx(7月以後?)
1tb → 400M/s
500gb → 250M/s

書込番号:24305252

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/30 16:10(1年以上前)

SLCキャッシュ切れ後は400MB/s以下に落ちるようです

>nora12321さん
海外のTech siteを中心に盛り上がってますね。QLCに変わったかは定かではないですが
何らかの仕様変更により、SLCキャッシュ切れ後の性能が変わったのは事実のようです。


Western Digital Pledges Transparency, Will Replace QLC SN550 for Unhappy Buyers

https://www.extremetech.com/computing/326384-western-digital-pledges-transparency-will-replace-qlc-sn550-for-unhappy-buyers#comments

これから買うものがどちらなのか事前にわかるようにしてもらわないと、何かはずれを引いた
気分になりますね。

書込番号:24315238

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/08/30 18:25(1年以上前)

EXPreview Western Digital Blue Disk SN550の新しいバージョンは、
フラッシュメモリに取って代わり、元の書き込み速度を半分に低下させます。
https://www.expreview.com/80127.html
>新 SN 550:NAND 002031_1T00:Firmware 233010WD
>旧 SN 550:NAND 60523_1T00:Firmware 211070WD
>気になる方は、返品して他のものを購入することをお勧めします。

伝えられるところによると、WD Blue SN550 SSDのパフォーマンスは、SLCがなくなると半分になります。
https://jisaku.com/news/2021/8/8338

半導体不足で、こっそりNANDが変更されている疑惑があります。
これからSN 550を購入予定の人は要注意ですね!

書込番号:24315444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/02 14:04(1年以上前)

>夏のひかりさん

返品できるのですか?
返品理由は、このことを伝えたら良いのかな?

書込番号:24320029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/02 15:41(1年以上前)

アマゾン 返品の理由

>CSKAよいさんさん
>返品理由は、このことを伝えたら良いのかな?

返品はアマゾンで購入した場合を除き無理だと思います。

書込番号:24320146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/02 16:07(1年以上前)

例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?

10件同時に選択してコピー操作した場合、10回に分けて書き込むのか、トータル容量で一気に書き込むか、アルゴリズムの話になりそうですが。

書込番号:24320193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/02 16:23(1年以上前)

SN550 キャッシュオーバー時の落ち込み

>例えば12GB以下のファイルを連続して10件コピーする、などの使い方では一切変化が無いと思って良いですか?

大丈夫だと思います。

キャッシュオーバーでの書込速度の落ち込みですので
1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。

書込が遅くなるだけなので我慢できれば問題無いです。(^^;

書込番号:24320221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/02 16:38(1年以上前)

>nora12321さん

ありがとうございます!

すみませんちょっと理解できてないのですが、
例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?

それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?

何度も聞いてスミマセン。。

書込番号:24320238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/02 18:23(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>>1個でも複数でもキャッシュ容量をオーバーしたら落ち込みます。

ファイルの合計容量がキャッシュ容量12GBを越えるとキャッシュオーバーになるので落ち込みます。

>例えばWindowsのエクスプローラーなどを開いて4GBのファイルを4件選択し、書き込み操作するすると合計16GBとなり、SLCキャッシュ12GBを超えるので遅くなるんでしょうか?
>それとも個々のファイルは12GB以下に納まるので問題なく高速書き込みが継続できるんでしょうか?

全く同じファイルならそうですが
全く同じファイルを複数コピーするって事は普通はやらないですよね!

容量が同じでも中身が違うファイルだと合計で12GBを越えた時点で急激に落ち込みます。

コピー容量を考えながら使用するのは面倒だと思います。

とは言え全く落ち込まないSSDって限定されるので
出来るだけ大きなキャッシュ容量(100GB以上)で落ち込み量の少ないSSDを選んだ方が良いと思います。

書込番号:24320398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/02 20:06(1年以上前)

>夏のひかりさん

なるほど、ありがとうございます!
よくよく考えると合計でも個別でも複数ファイル合計でキャッシュオーバーすれば速度落ちますね、なんだか変な質問をしてしまいました。

便乗なのにご対応いただきありがとうございました。
今回は勉強台と思い、次買うときはフルSLCを選ぼうと思います! :D

書込番号:24320556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/02 22:46(1年以上前)

キャッシュオーバー時の落ち込み比較

最近のSSDは空き容量でキャッシュオーバーの特性が変わってしまうSSDもあります。
絶滅危惧種のMLCだと落ち込みはありません。

書込番号:24320825

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2021/09/03 08:50(1年以上前)

キャッシュオーバー時の落ち込み比較

キャッシュオーバー時の落ち込み比較のX軸に
記載ミスがあったので修正版をアップします。

書込番号:24321251

ナイスクチコミ!2


takayan42さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/23 11:01(1年以上前)

アマゾン販売で昨日届いたWDS100T2B0Cはファーム211210WDでした。

書込番号:24357658

ナイスクチコミ!2


prprpurinさん
クチコミ投稿数:3件

2021/09/26 16:28(1年以上前)

Amazonのタイムセールで購入し、本日届いたものは2021/8/14に製造されたものでした。
チップは中国産 060944 1T00…
ハズレ引きました…。

書込番号:24364120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/26 17:02(1年以上前)

読み込みと書き込み両方の速度が劣化してるのでしょうか?

それとも書き込みだけでしょうか?

書込番号:24364205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/26 17:14(1年以上前)

自分のは211210WDという表記がありますが、「NAND 60523_1T00」という表記はどこにも見当たりません。

書込番号:24364230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


naj30013さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/17 11:48(1年以上前)

>prprpurinさん
製造日ってどうやって確認するんですか?

書込番号:24400039

ナイスクチコミ!0


naj30013さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/17 12:03(1年以上前)

普通にラベルに書いてました。。

書込番号:24400072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

速度低下

2021/10/15 16:08(1年以上前)


SSD > バッファロー > SSD-PL960U3-BK/N [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

大容量のデータを転送しようとするとすぐに過熱、60℃以上になり、転送速度は低下しました。速度は70MBから10MB以下になります。改善方法が見つからないので困ってます。この手のものは冷却機能がついているものがいいですね。

書込番号:24397038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 SSDのはずがHDD?

2021/10/08 20:55(1年以上前)


SSD > バッファロー > SSD-PL1.9U3-BK/N [ブラック]

スレ主 しるぴさん
クチコミ投稿数:19件

SSDのはずがHDD?

SSDを買ったはずなのにHDDだった?

ちゃんとSSDなのか確認したところHDDと表示されました。
通常表示はこうなるとおもいます。
HDD「ハード ディスク ドライブ」
SSD「ソリッドステートドライブ」

環境
win11
Ryzen 7 3700X BOX
Ryzenは不具合があるようなので「USB転送モード切替ツール」を入れました。

皆さんはどう表示されますか?
メーカーに問い合わせていますがちゃんと回答されるか不安なのでこちらでお聞きさせていただきます。

書込番号:24385815

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/10/08 21:09(1年以上前)

>しるぴさん こんにちは

恐らくPCの検索違いでSSDでしょう。

書込番号:24385840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2021/10/08 21:14(1年以上前)

USB経由の場合、インターフェイスの種類によっては判断がつかないことがあります。

Crystal Disk Infoなら一部のインターフェイスに対応しているので、SSDの詳細が分かる可能性もあります。ただし、下記の別製品ではわからずに分解しています。
https://ideal-reality.com/computer/buffalo-ssd-teardown/

書込番号:24385848

ナイスクチコミ!4


スレ主 しるぴさん
クチコミ投稿数:19件

2021/10/08 22:17(1年以上前)

再生する【】内にSSD表記

製品紹介・使用例
【】内にSSD表記

ご回答ありがとうございます。

Crystal Disk Infoを入れてみました。
どこにSSDと書いてあるのかわからず探してみたら左上の「正常」のところがクリックできました。
クリックするとプルダウンメニューのところに【】内にSSDと表記されています。
HDDとはなんの表記もなく他のSSDも【SSD】と表記されていました。
これで確認できた感じでしょうか?
動画を添えつけました。

書込番号:24385927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2021/10/08 23:09(1年以上前)

そうですね。

Crystal Disk Markを利用して公式ページとのパフォーマンスの違いを確認してみるのも手でしょう。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pl1.9u3-bk_n.html

書込番号:24386005

ナイスクチコミ!2


スレ主 しるぴさん
クチコミ投稿数:19件

2021/10/09 07:19(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございました。

書込番号:24386246

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2021/10/15 01:15(1年以上前)

アクセス速度、特にランダムアクセスの速度で判断されると思われるので、速度の遅いUSB2.0接続ではHDDと誤認される可能性はあります。

取り付ける場所に注意して、USB3.0のポートへ差し込みましょう。
USB3.0でもゆっくりと差し込むとUSB2.0と認識されることもあります。

工作精度の関係からコネクター同士の相性が悪い可能性もあります。
USB3.0 AコネクターはUSB2.0の奥にUSB3.0のピンを作るのである程度の制度が要求されます。
それが微妙なずれが重なって十分に接触出来ないということもないとは言い切れません。
またその構造からゆっくりと差し込むとUSB2.0のみで認識され、USB3.0の接続が確認出来ずUSB2.0として認識されてしまうことになります。

書込番号:24396281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > EG1VNE CSSD-M2M5GEG1VNE

クチコミ投稿数:94件

健康状態 :正常で 39%...

早めに、別のSSDに換装した方が良いのかしらん?

書込番号:24352987

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/21 07:24(1年以上前)

1%が1.5TBですか? 

スペックでは45TBWとなっており、1%は0.9TBの計算です。平均してNANDに90回書きこめるスペックです。

QLCは大容量のデータ保管庫として使うべきで、システム起動用には向いてないと思います。

まっ充分元を取ったと思い、買い換えをおすすめします。その後データ保管庫とした方が良いのでは?

書込番号:24354097

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/23 09:25(1年以上前)

訂正
1%0.9TB→1%0.45TB

書込番号:24357492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/09/23 10:14(1年以上前)

まぁ、45TBWというのも貧弱すぎですが。

既に書き込みが4TB。1時間あたり5GB。書き込み頻度も高めに見えますね。

書込番号:24357567

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/24 13:49(1年以上前)

更に訂正

1%が1.5TB→1TBが1.5%

書込番号:24359920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/09/24 15:19(1年以上前)

いろいろ、アドバイスありがとうございます。

現在の構成

IdeaCentre 510A AMD Ryzen 5
510A-15ARR - Type 90J0

CPU : AMD Ryzen 5 3400G

Mem : W4U2666CX1-16G DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組 32GB

SSD : EG1VNE CSSD-M2M5GEG1VNE

HDD : 東芝 MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]

グラフィック : Phantom Gaming Radeon RX560 2G [PCIExp 2GB]

PU : 玄人志向 KRPW-TX300W/90+

ブラウザーのキャッシュとかTempファイル等々や、OS以外のプログラムは
HDDに入れております。

一日の稼働時間は、ネットサーフィンを中心に、14時間ほどです。

このSSDでの寿命は、ナンの前触れなく、Windowsが起動しなくなるか、いきなり、落ちる感じですかね。

書込番号:24360032

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/24 17:41(1年以上前)

うーん、それは私もわかりません。
 0%になっても読み書きがいきなりできなくなるわけではなく、若干のゆとりがあるようです。ただ寿命が尽きつつあるときは書き込みエラーが出るようだし、最終的には読み出し専用のROM化すると聞いてます。その後は中のデータがいずれ蒸発するでしょう。酸化膜が劣化し電子がするりと抜け、セルにとどまらないそうです。穴の開いたバケツ状態だそうですよ。

 たかがTBW、されどTBW

書込番号:24360259

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/24 18:19(1年以上前)

 参考まで

 これはSATAの2.5inchSSDです。SanDisk Extremr Pro 250GB MLC キャッシュ付き

 NVMeとは違いますが、あと何年も使えます。
 起動ドライブ等は10年以上使うなんてことは無く、消耗したら買い換えていく。しかし%が見る見る落ちていくのは精神衛生上芳しくありません。
 もう少し高い、キャッシュ付きのTLCに買い換えましょう。

 最後に、シリアル番号は隠した方が良いのでは・・・・・

 

書込番号:24360326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング