このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2018年9月15日 20:55 | |
| 3 | 8 | 2018年9月11日 07:39 | |
| 4 | 0 | 2018年6月24日 16:31 | |
| 2 | 0 | 2018年6月15日 01:20 | |
| 4 | 0 | 2018年6月11日 19:38 | |
| 5 | 2 | 2018年6月11日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-2TT-C
初回か2回目くらいの電源投入時で、ほぼファイルも作成してない状態なのに起動回数15回、使用時間6時間、総書き込み数3.7tbでした。
こんなもんですか?
0点
TBってどうなのかなあと思わないでもないですが
もしそんな簡単に痕跡いじれるならそれこそ中古品をデータいじって新品にできちゃうので
書込番号:22075608
1点
SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
本日、SanDisk SSD Dashboardで見たところ、2ヶ月半弱で4.5TBの書き込みで、残寿命1%減って99%になっておりました。
同じくらいの書き込みのULTRA 3Dは4ヶ月でまだ100%です。(もうじき99%でしょうが)
不死身の四日市3D NANDも2ヶ月半弱で1%減るのかと思うと、何か悲喜交々、もう少し頑丈だと思っていたのですが・・・
残寿命マージンのため、320GB以上の未割当て領域にしておいたのに・・・ まさかウェアレベリングって未割当領域には分散書き込みしないのですか? そんなことはないはずです。
このSSDは、あと20年の寿命です。(ナニヲバカナコトヲカイテンタ゚ロウ)
とまあ、近況です。
2点
何が言いたいかとはつまり、465GB中書き込みセルが90GB弱、残り380GBに対し分散書き込みが行われるわけですが、そうすると各セル平均12回弱の書き替えがあった訳です。
そうするとこのSSD、1200回の書き換えで100%になるということでしょうか? 単純計算です。
2D MLCが通常1万回と言われてますが(もう少し少ないかもしれませんが)、このSSDの3D TLCは1200回というきわめて短い数しか書き換えができないことになります。
TBWで言えば、300割ることの0.5で600回となり、そちらから言えば良い数字に見えますが、3D NANDは2Dより丈夫というイメージがあったので(誤解?)、なんだかガッカリです。TBWの数倍書き込める実験サイトを見たことがありますが、それでも%は少し気になります(これがすべてでないとはわかっています)。
消耗品とはいえ、大事に長く使いたいものです。単純計算であと20年(ソノマエニ ワタシガハルカニハヤクイッテルデショウ)
残寿命の%って、気にしなくても良いとはいえ、気になりますね。(バカカシラ) (^^;)
これで閉めさせててもらいます。
敬具
書込番号:22094936
0点
>uechan1さん
TBWが300TB(307,200GB)で使用量が4,563GB。
4563 / 307200 = 0.0148536...
0.0148536... * 100 = 1.48536...
四捨五入して1.0%ですね。
書込番号:22095613
0点
>zemclipさん
理屈ではそうなることはわかっています。TBWから寿命を計算するのは以前のあ〇たろうさんの書き込みで了解しています。TBW300とはいっても、その倍以上書き込めるだろうと思っています。
しかし、条件は違いますが、Extreme PRO 2.5inch SATA 250GB 2D MLCが図のように48TB書き込んで-6%なのです。つまり1%8TBなのです。(もちろんあとちょっとで-7%かもしれません)
なのに容量2倍の500GBの3D NANDが1%4.5TBというのはちょっと理解に苦しみます。
PCを使っていくうち、SSDの残寿命はそんなに気にはなりませんが、容量の大きい3D NANDが早く消耗しているわけです。これは気になります。MLC、TLC、2D、3D、250GB、500GB 条件は大きく違いますが、何か納得がいきません。
この次は1TB以上か、x-pointにでもしなくっちゃ・・・
特にこのSSDに不満はありませんが、私の言わんとすることをご理解ください。元祖Extreme PROは不死身のスーパータフガイなのに、今度のExtreme PROはひ弱なんですね。
書込番号:22095720
0点
でも、まあ、3.5TBで96%になったわけではないので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab
書込番号:22095769
1点
CT250MX500SSD1のTBWは100TB(102,400GB)、使用量は3,552GB
3552 / 102400 = 0.0346875
0.0346875 * 100 = 3.46875
切り上げると4.0%ですね。
書込番号:22095921
0点
>zemclipさん その計算方法は承知しておりますが、私が言いたいのは、古くて小さい容量のSSDより、新しくて大容量の方が消耗度が早いのには期待外れだったということです。MLCとTLC、2Dと3D?
残寿命の数字なんてあてにならないとはわかっているのですが、それでも一つの指標として気にはなります。あれっ、数字が落ちちゃった、その程度ですが。( ^)o(^ )
更に言うと、MX500 250GBでセルに400回書き込むとTBWの上限で0%になると計算して、私のでは600回で上限に達します(今のペースで13年くらいかかります)。でももっと書き込めるでしょう? せめて1000回は行ってもらわねば(ソノマエニワタシガイッチャッテマスガ)
所詮消耗品とはいっても、私たち先のない老人にとっては一生物ですよ。葉っぱが一枚一枚と落ちていくのを見てるようです。
書込番号:22096469
0点
書込み限度DWPDで明示されるSSDを買うと、寿命の事は気になりませんよ。
多分、私の寿命よりも長いでしょうし、機器の性能寿命が先の様に思いますけどね。
NAND書き込み限度よりも、構成部品による故障の方が恐ろしいと思います。
書込番号:22099954
0点
NAND寿命は、10年20年と計算上ではもつだろうことはわかりますが、予測できないコントローラー等の別の故障までは入っていません。ですからこのSSDの残寿命は心配してません。(それより自分の残寿命が・・・・・)
今回言いたかったことは、250GBのものより500GBの方が消耗が早いのはなぜなんだろうかということです。構造(MLC,TLC 2D,3D SATA,MVMe)?
同じSanDiskのExtreme Proという名を冠しているのに。
最強の仮面ライダーは、仮面ライダー1号だったと言うことですか? コメダ行ってきまーす。
書込番号:22100475
0点
SSD > トランセンド > MTE850 TS512GMTE850
このTS512GMTE850とTS256MTE850を積んだPCで、SSDスコープにFWの更新のメッセージが表示されたので、
まず、FW update to FWC2.3.21A_256G.rarをダウンロードし、TS256GMTE850のFWの更新作業をしましたが、
なぜだかTS256GMTE850のFWは更新されずにTS512GMTE850のFWが更新されてしまい、データも消え、
製品型番がTS256GMTE850に書き換わり、容量も256GBしか認識されなくなってしまいました。
TS512GMTE850のほうは取り外してからFWアップデートをすべきだったのか・・・。あ〜あ、最悪。。。
2点
SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
MX100+Windows7で設定出来たStorage ExecutiveのOver provisioningがWindows10にアップデートしたところ
設定出来なくなったので、メーカーに問い合わせしました。
曰く、Over ProvisioningとFlex CapacityはMicron製品のみ対応で、Crucial製品は対応外とのこと。
(現行のMX500、MX300、BX300も対応外)
ご参考まで。
4点
SSD > crucial > CT256MX100SSD1
正確な稼働日数は覚えてないのですが、恐らく2年ぐらい?でMX100が突然死しました。
BIOSで完全に認識しなくなったので、コントローラー?
使えなくなる場合、セルの方が先に寿命が来るのかなと思っていたので意外でした。
HDDだとプラッタ不良が殆どでコントローラーがおかしくなる事はあまり無かったので、SSDは思ったより壊れやすいなという印象。
因みにファームウェアMU3。
0点
ネットで調べたところ、USB HDDケースに入れたら認識した、という事例があったのでSATA-USB HDD変換アダプターに接続。
ホットプラグだと認識しませんでしたが、Windowsを再起動したら認識、データも読み込み出来ました。
書込番号:21886752
0点
SATAケーブルが原因となる「可能性」もあります。
古くから使いまわしているSATAケ-ブルをご使用でしたら、SATAケーブルを一新してみるのも手。
(内蔵光学ドライブの不安定動作が、SATAケーブル交換で解消した経験から。)
書込番号:21887758
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










