SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(92055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベンチは遅いです

2018/06/09 15:27(1年以上前)


SSD > HI-DISC > HDSSD-SMIN240G

スレ主 RRV125さん
クチコミ投稿数:5件

古いノートパソコンのHDDからSSDへの変更です
ベンチは遅いです
特に書き込み速度
が体感では早くなったので換装した効果は高いです


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 508.060 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 391.019 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 132.795 MB/s [ 32420.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 19.490 MB/s [ 4758.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 94.867 MB/s [ 23160.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 18.507 MB/s [ 4518.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.328 MB/s [ 2033.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.636 MB/s [ 1864.3 IOPS]

Test : 50 MiB [C: 44.6% (30.5/68.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/09 15:23:14
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

書込番号:21884063

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/06/10 12:13(1年以上前)

テストデータは。

テストデータは0x00になっていますか。データがランダムの場合とは結果が異なります。

書込番号:21885983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

突然Windowsが起動しなくなった

2017/12/08 15:26(1年以上前)


SSD > ADATA > Ultimate SU700 ASU700SS-240GT-C

クチコミ投稿数:294件

Windows10ですが、ログオンしてからめっちゃ時間かかりタスクマネージャーみたらSSD使用率が100%近くになり全ての動作が遅くなりました。

書込番号:21415432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:294件

2017/12/08 17:00(1年以上前)

ADATAから返信ありました。

Dear Customer,
Thank you for supporting ADATA products.

According your screenshoot, the ssd should be no problem,

Does you purchased the product newly or used to be normal.And if you use it on the desktop,please confirm that you have connected the power cable and SATA cable to desktop.
Newly purchased SSD units are required to hang from the disk, and then format and partition in the "My Computer" - "Management" - "Disk Management" .
If you are sure the connection is correct, there may be defective with your product.
If it was new products,Please contact with your dealer of the shop where you bought it for Replacement Swap/Repair service. If you need our help, please contact us again.
Best Regards,
ADATA Technology



機械翻訳すると。。


親愛なるお客様、
ADATA製品をご利用いただき、ありがとうございます。

スクリーンショットによると、ssdは問題ありません。

新しく製品を購入したのか、それとも正常だったのですか?デスクトップで使用する場合は、電源ケーブルとSATAケーブルをデスクトップに接続したことを確認してください。
新しく購入したSSDユニットは、ディスクからハングアップし、「マイコンピュータ」 - 「管理」 - 「ディスク管理」でフォーマットし、パーティションする必要があります。
接続が正しいと確信できる場合は、製品に欠陥がある可能性があります。
新製品の場合は、交換用交換/修理サービスを購入した販売店にお問い合わせください。弊社のサポートが必要な場合は、もう一度お問い合わせください。
最高の敬具、
ADATAテクノロジー

これは正常でこのくらいのエラーが出ても問題ないということですね?(笑)


購入先のイートレンドに問い合わせたら
お世話になっております。

申し訳御座いませんが、
当店では修理窓口等設けておりませんので
「初期不良期間の14日間」を過ぎますと
メーカーサポートにて修理依頼を受けて頂く形になります。

保証期間内は当店納品書、製品保証書の二点を
提示頂ければメーカー保証対象となりますので
ご対応頂ければと思います。

お役に立てず申し訳御座いませんが、
何卒宜しくお願い致します。

と連絡きました。


え〜っとどうしましょうか?
英語で返信しなくてはダメなんですかね?

書込番号:21415594

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2017/12/08 18:58(1年以上前)

SMART値には異常が無いので。それでサーフェイス検査でエラーが出るのなら、マザーボード側のSATAポートなりケーブルなり電源なり接続なりに問題があるのでしょう…という回答かと。
私も、2つのスクリーンショットからは、まずその辺を疑います。

書込番号:21415842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2017/12/08 19:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

SSDはAcerノートPCで使用していましたが動作が遅いので取り外して、デスクトップPCに接続してテストした画像です。
SATAの違うポートに違うケーブルで接続してテストしてみましたが同じヶ所にエーラーでます。
他のSSDを同じケーブルで接続してテストしてもエラーはでません。
なんでだろう〜

書込番号:21415996

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2017/12/08 21:47(1年以上前)

>同じヶ所にエーラーでます。
まず、SSDへの記録とは、メモリに順番にということはありません。使用頻度が低いところから使われるようになっています。
また、SSDのフラッシュメモリは、ある程度壊れることを前提に作られています。エラーが発生した場合には、予備領域にデータをコピーして、異常が発生したところは使わないようにします。
つまり、いつまでも同じところでエラーが出るというのが、どうにも腑に落ちません。

いちどフォーマットなり0fillなりで真っ新にして、再テストしてみてはどうでしょぅか?

ついでに。CrystalDiskInfoが最新版でないのなら、そちらも。

書込番号:21416302

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2017/12/09 09:37(1年以上前)

>旧もりまろさん

>お客様各位、
>ADATA製品をご利用いただき、ありがとうございます。
>接続が正しいと確信できる場合は、製品に欠陥がある可能性があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>新品の場合は、交換用交換/修理サービスを購入した販売店にお問い合わせください。
>私たちの助けが必要な場合は、もう一度お問い合わせください。

>これは正常でこのくらいのエラーが出ても問題ないということですね?(笑)

ADATAは不良の可能性を認めていますよ!(^^;
RMAサービスに出しましょう!

▼確認
・保証書はありますか?
・領収書または納品書はありますか?

◆SSDに対して出来る事
・チェックディスクを実行
・SecureEraseを実行

【参考】
Warranty Information
http://www.adata.com/jp/ss/prowar/
RMAサービス
http://www.adata.com/jp/support/online/R/

○A-DATA XPG SX900 SSD 修理顛末記
https://zigsow.jp/item/296121/review/279681
ADATA製品の故障対応 No.1
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/22/203907
ADATAにWebでRMA申請したら返事すらこねー
http://roah-naha.seesaa.net/article/442631190.html
マスタードシード株式会社 ADATA製品保証規定
http://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_adata.html

書込番号:21417265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/12 00:16(1年以上前)

もうとっくに交換&解決してるでしょうけど、参考迄に。

SSD ToolBox
http://www.adata.com/jp/ss/software-6/

上記のツールには診断機能が有り、「クイック診断スキャン(大抵2分以内)」だけでなくて、「完全診断スキャン(1GB/約1分)」が有ります。

SSD本体の問題なら、何れかで間違いなくエラー結果が出る(多分^^;)でしょうから、それを使えばメーカーやお店と交渉する時に、かなり役立つかと。


※もし先のサーフェステストの画像が、この診断結果だったのなら済みません。

書込番号:21668699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2018/05/30 19:45(1年以上前)

今日 SU700の120GBがWindowsの更新で失敗したので念の為、サーフェースチェックしましたらエラーがちょこちょこ出ました。
他のSSDではでたことありません。
chkdskでも不明なエラがーでました。がCrystal Disk infoでは問題なしです。

どうやらSU700は要注意かも。。


以前の240GB SU700はいまだ放置ですが2台そろったので出してみるかな〜

書込番号:21862467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信10

お気に入りに追加

標準

SSD > Colorful > SL300 160G

クチコミ投稿数:3件

購入して直ぐに、SATAに繋ぎ認識させたが全く認識せず(BIOSは設定済み)。外部USB2/3ケースに入れて接続しても「USBデバイスが認識出来ません」とのエラーが出る。自作派で今迄何台もHDDからSSDに換装させているが初めての経験。このSSDはケースがプラッスチックで放熱を考えたら不満である。「安かろう悪かろう」の見本みたいな製品である。購入した当方が悪いのか。まして購入先の「イートレンド」で数回購入しているが対応が不満である。初期不良で購入先の「イートレンド」に対応を問い合わせたところ購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答。アマゾンでは直ぐに対応してくれるが「イートレンド」は不親切で、この販売店は信用出来ない。二度と購入しない。

書込番号:21749017

ナイスクチコミ!10


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2018/04/13 21:10(1年以上前)

で、メーカー(輸入元)とはどう話されたのでしょうか?

書込番号:21749024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 21:20(1年以上前)

『ご確認時、販売店での対応をご案内されましたら初期不良対応のご案内させていただきますので、再度症状など詳細をご連絡いただけますでしょうか。大変お手数ではございますが、何卒よろしくお願い致します。』・・・販売店の回答。再度詳細を連絡しなければならず、購入者に2度3度と手間を取らせる販売店で消費者を馬鹿にしている。メーカーからは回答待ち。

書込番号:21749047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/04/13 21:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660266/SortID=17938444/

ケースとの相性問題もあるみたいです。
デスクPCならばSATAで繋いでみればすぐに認識できるでしょう。

ノートPCなら他のケースに変えてみるしかないかもです。

書込番号:21749064

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/04/13 21:29(1年以上前)

SATAでやってられてますね。
BIOS上で設定と書いておられますが、BIOS内では認識してたということですか?

ディスクの管理で一切何も出ないのかな? 「未割当」の状態とか。

書込番号:21749073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 21:32(1年以上前)

「CT512MX100SSD1」このシリーズのSSDは今迄に使用しています、相性問題は今までありませんでした。デスクトップ・ノートPCでも確認しました。SSD換装は何台もあります。PC自作歴、MSDOSから30数年です。

書込番号:21749082

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/04/13 21:43(1年以上前)

素晴らしい御経験年数でらっしゃいますね、たかだか4年の私が大失礼しましたm--m


http://kakaku.com/item/K0001042816/
つい先日にこのM.2 SATAを付けましたが、当初AHCIやRAIDなど遊んでるうちにBIOSでは表示認識してるが
Windows上では何処にも一切認識ない状態になりました。
けれどサブ機に付けると何も問題なく認識してました。
結局はセキュアイレースからやり直して今通常通りに使用しています。   新参の4年生なのでやれることは文句垂れる前に何でもやっちゃいますよ。

書込番号:21749104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/04/13 22:19(1年以上前)

>購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答
>不親切で、この販売店は信用出来ない。
こういうのは通販業者のサイトを見れば事前にわかりますので、
初めて利用する業者はよく確認して納得した上で注文しましょう。
https://www.e-trend.co.jp/guides/service/
わりとよくあります。

書込番号:21749196

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2018/04/13 22:50(1年以上前)

>購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答
>不親切で、この販売店は信用出来ない。
珍しくもなく、よくあることですy
お店は売るだけです。安価な理由に、サポートに回す人材をカットなどしますから。そこが量販店との違いにも繋がります。
その程度のことで、怒らずメーカーに問い合わせるのが良いです。これで血圧上げてると通販使えません。
割と、返事が来るだけマシな店とも感じます。

商品によっては、初期不良含め問題あればメーカーと直接やりとりをと書かれていることもあります。

書込番号:21749295

ナイスクチコミ!12


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/13 23:58(1年以上前)

>魔王大帝さん
 やれやれ。
PC30年とは、薄〜い30年ですな。

 当該機は、Amazonでもプラの筐体であるとレビューされているし、解ってて買ったのと違うのですか。
PC30年もやっていれば、こういったケースは初めてでもなかろう。
 PCパーツに相性問題が浮上するのも、よくあることです。
PC20年未満の私でも、「この程度のこと」で、公共の掲示板で感情ぶちまけたりしません。
構って欲しくて「怒っているフリ」のネタじゃないのかと疑ってしまいます。
 自慢げにPC歴30年とか言っちゃう辺り、10倍恥ずかしい。

 まずは、文章の書き方から見なしてください。
文章読みづらい。
適度なところで句読点入れて、文節で改行も入れてください。


 私の指摘に怒り心頭と思いますが、そこでぐっと心を止めてください。

言われるほどに、恥ずかしい書き込み方をしていると気づいてください。
「不特定多数の万人」が読んでいることをお忘れなく。

書込番号:21749466

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/14 09:31(1年以上前)

製品本体の不良もありますが、相性の問題って結構シビアですからね。

気休めかもしれませんが、USBなんて相性が悪いとブルーパニックとか出ちゃうんで・・・。

私の場合は配線が多くなりますがSATA機器ですとたとえばSSDでしたら、マザボとSATA6.0GのSSDを直接結ぶ通信ケーブルと100VのACアダプターを利用したSATA電源ケーブルを裸のSSDにつないで利用しています。


書込番号:21823345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > CSSD-S6T240NMG3V

クチコミ投稿数:262件

一度、新規パソコンでウインドウズ10 をインストールしたのですが訳がありまして、別のパソコンからUSBケースでフォーマットしましたがウインドウズファイルが残る現象が発生…
仕方ないので、別のパソコンの内部に接続してディスクの管理で出た[メッセージウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ました。
このSSDの仕様なのかな?

書込番号:21807694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/07 23:06(1年以上前)

SSDの仕様と言うよりもWindowsシステム管理領域の仕様によりそうなっています。
通常隠しファイルとなっており、中身確認や操作などが行えないようになっています。
隠しファイルやシステムが使用するファイルを表示するにしないと
通常フォーマットだけでは消えません。
ディスク管理画面でWindowsシステムファイルが入っているドライブ番号指定でフォーマット
もしくは
システムファイルを表示した上でそのフォルダをゴミ箱に入れるの2通りの操作になります。

書込番号:21807851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/05/07 23:26(1年以上前)

削除不可パーティション

Windows 10をインストールしたHDDやSSDを別のPCに接続しても
ディスクの管理では削除できないパーティションがあります。
参考画像
 ディスク 0 (GPT):起動中のHDD(UEFIブートでインストール)
 ディスク 1 (GPT):他PCのHDD(UEFIブートでインストール)
 ディスク 2 (MBR):他PCのHDD(レガシーブートでインストール)
それぞれの赤枠パーティションが削除できません。
ディスク 1/2は、AOMEI Partition Assistant Standard等の
パーティション操作ソフトを使用すれば削除できます。
Windows標準のdiskpartでcleanすれば、ディスク丸ごと初期化できます。

書込番号:21807901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2018/05/08 04:48(1年以上前)

>tkbbsさん
ウインドウズの問題なのでしたか。
僕は、フォーマットすれば全てが消えると勘違いしておりました。
勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21808236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/05/08 05:20(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご親切に誠にありがとうございます。

僕の場合、別のパソコンに繋いでディスクの管理で出たメッセージ[ウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ましたので、幸いでした。

新しいPCに繋いだら、きちんとBIOS画面が出て起動ディスクが無表示になりました。もちろん認識はされてました。
ちなみにマザーボードは ASUS PRIME H370-A です。

フォーマットのみでは、ウインドウズを回復してますのメッセージが出てしまいBIOSにたどり着けませんでした。
仕方ないので、シーモスクリアしてBIOS画面を出したらウィンドウズ起動ディスクとこのSSDが表示されて
焦りました。

それで上記の通りに進んで行ったら削除されました。

今度からは、Windows標準のdiskpartでclean に挑戦したいと思います。




書込番号:21808250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

交換後にフリーズ頻発

2018/05/07 10:50(1年以上前)


SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1

スレ主 Z77M-D3Hさん
クチコミ投稿数:33件

win8.1(64bit) 自作(x99 taichi)

crucialのサイトでマザーボードとの互換性チェックはokでしたが、データドライブとして交換後(クローンした)にフリーズ頻発しました(ほとんどの場合、しばらくpcを触らないと起きました)。
交換前は半年間、こうした症状は一度も起きませんでした。

電源管理でHDが休止状態にならない設定等をしてもフリーズが収まらず(頻度は減ったが)、crucial フリーズ で検索すると、CrucialのSSDはBXシリーズ以外、HIPM未対応(LPM未対応)のためフリーズ頻発でレジストリを変更する必要があるとのことでした。
http://hatopp.wpblog.jp/archives/655

このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。
このフリーズで時間をかけて作ったファイルなどが飛んでしまい大変な時間的な損失を被りましたよ!

書込番号:21806430

ナイスクチコミ!10


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2018/05/07 14:26(1年以上前)

>データドライブとして交換後(クローンした・・・

データー用なら普通にコピーで足りそうですが・・・
態々,クローンコピーすることもなさそうですね。

書込番号:21806752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/05/07 22:02(1年以上前)

>Z77M-D3Hさん
>このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。

おっしゃる通りです。
CrucialはC300しか買った事がありませんが

昔からLPM問題で多くの人を悩ませてきました。
未だに解決出来ないなんておかしいと思います。

書込番号:21807627

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

Z370チップセットの方は注意かも・・・

2018/02/21 15:25(1年以上前)


SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W032GAXT

スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

先日、MSI Z370 GAMING PULSとCore i7-8700K、Optane32GBを購入し、D(拡張)ドライブ高速化を試みました。
その他の構成はWin10 Pro 64bit、C(システム)ドライブはSSD、DドライブはHDDです。勿論、RAIDモード、UEFI起動の条件は満たしています。
 しかし、HPで色々検索し設定を施しても、Dドライブとは結びつきませんでした。因みにCドライブのSSDには結びつきます。
 「インテルOptaneメモリー」専用ソフトは、Cドライブとしか結びつかないのは理解できたのですが、「ISRT」ソフトを使ってもCドライブとしか結びつきませんでした。そもそも「パフォーマンス」タブに「スマートレスポンス〜」が出てきません。
 各種HPで紹介されている設定方法のように、どうしても進んでいかない・・・。
 念のため、構成をSSDを外し、システムCドライブをHDD、DドライブもHDDに変えても、同様の結果でした(CドライブHDDのみ結び付く)。
 以上のような状況から迷宮入りしていたのですが、ある記事を見付け、Dドライブ高速化は無理かも・・・と思いました。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-405.html
 もう少し前にこの記事に気付いていれば、購入は見送ったのですが・・・。CドライブSSD+OptaneでSSD単体よりも高速化するらしいことも書いてありますが、Dドライブ高速化の方が需要はあると思うので、とても残念です。その内、Z370チップセットでも利用可能になるのでしょうか?
 また、対応策があればご教授頂ければと思いますm(_ _)m

書込番号:21618731

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 15:55(1年以上前)

対策は色々されたんですよね・・・

インテルサポートによるとDドライブの高速化はあくまでもおまけらしいです。
なので動かなくても文句を言うな だそうです。
「動作保証はCドライブしかしていない」 との回答でした。

***動作条件***
1.CPU
2.チップセット
3.マザーボードの型番
などが適合することが条件らしい。

レビューの書き込みにあるように、人によって動作したりしなかったりは正しいような気がしてしてきました。

上手く動いた投稿があるといいですね。

自分のPCは動作する可能性はあるみたいですが 皆さんの投稿をみて躊躇しています。

書込番号:21624143

ナイスクチコミ!2


iRodemさん
クチコミ投稿数:2件 Optane Memory MEMPEK1W032GAXTのオーナーOptane Memory MEMPEK1W032GAXTの満足度5

2018/03/04 22:40(1年以上前)

チャチャいれ失礼します
別のマザーボードですが、coffee lakeの「Z370N WIFI [Rev.1.0]」の口コミ内では成功事例があるそうです。
(スレ主さんも成功してるかは不明ですが...)

書込番号:21650033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/05 21:30(1年以上前)

元々システムドライブにSSDを利用していたので、同じ記事を見て
Dドライブの写真置き場を高速化しようとoptaneを購入しました。
ASUS B150M(ISRTサポート外)、新規購入したH270M では、Dドライブは選択できませんでした。

一旦、諦めていたのですが、4TBのSATAHDDを新規購入していたので、
それをつないで、win10を新規インストールしてoptaneを有効化しました。
その後にもう一度、元のシステムドライブのSSDで起動したところ、
ローカルドライブとして、optaneメモリ引き続き有効化されているので、
望みをかけて、Dドライブをクローンコピーし、新たなDドライブとして利用することができました。

でも、本当にDドライブで有効になっているのか、気になったので、ベンチマークソフトで
計測しましたが、評価レビューや利用している皆様方と同程度の性能で、
シーケンシャルリードは爆速、ライトは、SSDに及ばない数あるレポートと同等でした。(SSDもSATAHDDも。)
optaneメモリはキチンと動いていると思っています。

肝心の写真画像の読み込み速度について、プレビューは早くなったと思いますが、
RAW処理は倍ほどは早くなっていない。という感じです。

SSDの1TBが4万円近くしますから、optane、H270M、4TBHDDの合計約3万円で
新環境ができたので、ちょっとだけ節約できた感はあります。

でも、かなり回り道しましたし、老眼の私にとってマザーボード交換は辛かったので、
もう一度やれるかと言われたら、しんどいなぁ。

書込番号:21652547

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/06 00:48(1年以上前)

スマートレスポンステクノロジーが出てこない

システムドライブとは結びついている

皆さん、貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
 足柄大将2016さんがおっしゃるように、この機能はあくまでCドライブ高速化がメインで、Z370の新チップセットになってからはよりその傾向を強めた(Dドライブ高速化機能は排除)したのだろうと思い始めていたのですが、Z370チップセットでも成功例があるのには驚きました。
 マザーのランクにもよるのでしょうか?私のMSI Z370 GAMING PULSはコスパ重視モデルに対し成功例のあるZ370N WIFI [Rev.1.0]はお高めですしね。
 また、スクランブル煮卵さんの方法は試してみたいなと思いました。チップセットが異なるのは気になりますが、システムドライブHDDにまずOptaneを紐付けて、その後、SSD側で起動し、Optaneと結びついたままのHDDを認識させるということですよね?
これでDドライブ高速化できたら、まさに裏技ですね。

書込番号:21653189

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 15:34(1年以上前)

図1:IRST初期ーPCIe SD(27GB)が初期状態のoptane

図2:初期状態のOptaneメモリータブ

図3:スマート・レスポンスの初期設定

図4:設定完了

Gigabyte Z370N WIFIで”設定できた”と投稿したものです。
ニッチな要求なのか、この機能についてのあまり情報がなく、
自分だけうまくいっているみたいで気持ち悪かったので、再確認を行いました。

予備品としていたoptane32gbとWD30EZRZ-RT(ともに新品)に加え、
colorful160GB(これまた新品)にwin10x64 1709を入れてみましたが、
やはり結果、少なくても当方のM/Bでは有効化はできるようです。
※手順はZ370N WIFIのときと同じの為、割愛します。
 (BIOS:F2)

>Ekusuy !さん
ちなみに、
>しかし、HPで色々検索し設定を施しても、Dドライブとは結びつきませんでした。因みにCドライブのSSDには結びつきます。
スマート・レスポンス画面でDドライブが表示されないor選択後、OKでエラーになるということでしょうか?
そこがちょっと気になるところです。

書込番号:21667319

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 16:00(1年以上前)

>Ekusuy !さん

連投ですみません

もしかして「インテルoptaneメモリー」の”有効”を行っていませんか?
これだと確かにOSドライブ(C:)しか選択できませんね。
当方でも試しにスマート・レスポンスの設定を無効化→リセットを行い、
optaneの設定を”有効”にしたところ、
投稿された画像のように
パフォーマンスタブからスマート・レスポンス・テクノロジーの表示が消えました。

上記理由であれば、
OS以外のドライブ高速化を行うためには、
ソリッドステートドライブを使用して高速化の”有効”を選択する必要があるかと思います。
ここが正規のoptaneメモリーの使い方と違うところですね。
余談ですが、16GB版optaneで使えない理由も
スマート・レスポンス・テクノロジーの仕様のようです。

>スクランブル煮卵さん
裏技のようでワクワクしますね。
そういうの好きです。

書込番号:21667369

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 23:34(1年以上前)

3TBのHDDと結びついてます。SSDはシステム。

Optaneが有効になってHDDと紐付いてます。

尚、パフォーマンスタブは相変わらずスマートレスポンスは使えません。

to.to3さん、情報ありがとうございます!やはりZ370チップセットでもDドライブへの紐付けができるんですね!

>スマート・レスポンス画面でDドライブが表示されないor選択後、OKでエラーになるということでしょうか?
症状としては、パフォーマンスタブにあるスマートレスポンス項目自体が出てきません。
電源とパフォーマンスの設定のみでした。
>もしかして「インテルoptaneメモリー」の”有効”を行っていませんか?
一応、無効にしてもパフォーマンスタブに、スマートレスポンス〜は出てこず、ドライブの選択も出てきませんでした。

インテルでは公式でサポートしてないこと考えると、マザーボードの種類や、メーカーの対応によるのでしょうか・・・。

そこで、スクランブル煮卵さんの方法を試してみました。
1.既存のシステムSSDを外し、余っていたHDDに新規にWin10Proとその後、IRST最新をインストール。
2.システムHDDとOptane32GBを紐付け。
 ※スマートレスポンス項目はやはりここでも出てきませんので、インテルOptnaneメモリータブから紐付けしました(勿論システムドライブとしか紐付きません)。
3.IRSTで無事、システムHDDに紐付いたのを確認した後、今度は既存のSSDでブート。
4.元のシステムSSDの方で、IRSTを起動して、画面右のストレージシステムビューを見ると・・・

なんと結びついているではありませんか!!
スクランブル煮卵さんのおっしゃっていたとおりになりました。
凄い裏技というか抜け道と言うか、感動しました(笑)
ただ、以前は簡単にできたことが、ここまでしないとできないのは残念ではありますね・・・。

チップセットとOptaneの関係自体は、根本的な解決にはなっていませんが、結果Dドライブに紐付けることはできました。
システムが入れ替わっても、結びついたOptaneは維持されるのがミソですね。

書込番号:21668605

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 00:28(1年以上前)

>Ekusuy !さん

おつかれさまでした。
何より、裏技成功したようで良かったです。

>一応、無効にしてもパフォーマンスタブに、スマートレスポンス〜は出てこず、ドライブの選択も出てきませんでした。
確認ありがとうございます。
やはり固有の問題があるのでしょうね。
M/BはZ370でも人気のものをお使いのようですので、
そちらで簡単に実現できれば、
夢がさらに広がるのかなとは思ったのですが、残念ですね。

最後に、後学の為に、
お試しになった、M/BのBIOSバージョンと
IRSTのバージョンをお知らせいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21668710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/12 18:19(1年以上前)

>to.to3さん
裏技認定されますかね?

>Ekusuy !さん
そうなんですよね。
システムドライブ以外の選択肢を削除したようにしか思えないんですよね。

まあ、dドライブが高速化されたので
いいんですけどね。

書込番号:21670264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/13 23:40(1年以上前)

>スクランブル煮卵さん
まさしく裏技でしたよ!
なぜ、今まで気づかなかったのか!!

SRTが使えず困っていた「optane 16GB」があったので、
こちらでもDドライブにできるか試してみました。
結果、同様にoptaneを維持したまま、Dドライブ化に成功しました。
(16GB版の話ですが、流れ上こちらで書きます。ご了承ください)

ちなみにやり方は Ekusuy !さんと同じく、
「HDD+optane16GB」にOSを入れOptane化を行い、
その後、
OSが入ったSSDをCドライブで起動し、
「HDD+optane16GB」をDドライブ化に設定したものです。

さらに、ここまで来ると、
「HDD+optane16GB」のパーティションを綺麗にしたくなるもの。
(つまり回復パーティションとEFIシステムパーティションが邪魔)
管理ツールだと保護パーティションは削除できないので、
diskpartコマンドによるdelete partition のoverrideオプションを使い、
すべて解放後、1パーティションとして蘇らせました。

キャプチャは載せてませんが、
CrystalDiskMarkの値を作業ごとに取りましたが、
ほぼ16GB版での値を維持しており、
vmware上でのWindows7の起動も満足できる状態です。

書込番号:21673730

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/14 10:49(1年以上前)

>to.to3さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
今回、試したM/BはMSI Z370 GAMING PLUSでBIOSバージョンは現行最新の7B61v12。
IRSTのバージョンも、最新の15.9.0.1015
でした。

私もDドライブに紐付いた後、回復パーティション等が気になって、diskpartで純粋な1パーティションのDドライブ化に成功しました。
これで当初の目的は達成できたのかなと思うと同時に、皆様の貴重な情報及びテクニックに感謝いたしますm(_ _)m

また、16GBバージョンではそもそもDドライブ高速化ができないとどこかで見た記憶がありますが、まさかこの方法で成功するなんて、16GBユーザーには朗報ですね。

スクランブル煮卵さんのこの方法は、裏技超えて神業と言えるかもしれませんね!

書込番号:21674452

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/14 23:06(1年以上前)

>Ekusuy !さん
バージョン情報ありがとうございます。
M/Bの挙動で変わるっていうのも変ですが実情ですからね。
他に同じM/B使っている方だけでなく、Z370系で試された方がいらっしゃれば、
情報いただけると購入の選択肢が広がってありがたいですね。

書込番号:21676137

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/03/16 04:55(1年以上前)

>スクランブル煮卵さん
>肝心の写真画像の読み込み速度について、プレビューは早くなったと思いますが、RAW処理は倍ほどは早くなっていない。という感じです。
Optaneメモリーの効果があるのは、ハードディスクとやり取りしたデータのうち直近32GBのデータを再度利用する場合。
写真画像の読み込みやRAW現像処理では、Optaneに必要なデータのキャッシュがないか、Optaneにキャッシュされているデータを別のデータが上書きする前に再度利用することがないように思われるのだが。

書込番号:21678874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/29 10:21(1年以上前)

システムドライブ以外でも利用できるようになったみたいですね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027987/memory-and-storage.html

書込番号:21786038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング