SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信10

お気に入りに追加

標準

SSD > Colorful > SL300 160G

クチコミ投稿数:3件

購入して直ぐに、SATAに繋ぎ認識させたが全く認識せず(BIOSは設定済み)。外部USB2/3ケースに入れて接続しても「USBデバイスが認識出来ません」とのエラーが出る。自作派で今迄何台もHDDからSSDに換装させているが初めての経験。このSSDはケースがプラッスチックで放熱を考えたら不満である。「安かろう悪かろう」の見本みたいな製品である。購入した当方が悪いのか。まして購入先の「イートレンド」で数回購入しているが対応が不満である。初期不良で購入先の「イートレンド」に対応を問い合わせたところ購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答。アマゾンでは直ぐに対応してくれるが「イートレンド」は不親切で、この販売店は信用出来ない。二度と購入しない。

書込番号:21749017

ナイスクチコミ!10


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/13 21:10(1年以上前)

で、メーカー(輸入元)とはどう話されたのでしょうか?

書込番号:21749024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 21:20(1年以上前)

『ご確認時、販売店での対応をご案内されましたら初期不良対応のご案内させていただきますので、再度症状など詳細をご連絡いただけますでしょうか。大変お手数ではございますが、何卒よろしくお願い致します。』・・・販売店の回答。再度詳細を連絡しなければならず、購入者に2度3度と手間を取らせる販売店で消費者を馬鹿にしている。メーカーからは回答待ち。

書込番号:21749047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/13 21:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660266/SortID=17938444/

ケースとの相性問題もあるみたいです。
デスクPCならばSATAで繋いでみればすぐに認識できるでしょう。

ノートPCなら他のケースに変えてみるしかないかもです。

書込番号:21749064

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/13 21:29(1年以上前)

SATAでやってられてますね。
BIOS上で設定と書いておられますが、BIOS内では認識してたということですか?

ディスクの管理で一切何も出ないのかな? 「未割当」の状態とか。

書込番号:21749073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 21:32(1年以上前)

「CT512MX100SSD1」このシリーズのSSDは今迄に使用しています、相性問題は今までありませんでした。デスクトップ・ノートPCでも確認しました。SSD換装は何台もあります。PC自作歴、MSDOSから30数年です。

書込番号:21749082

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/13 21:43(1年以上前)

素晴らしい御経験年数でらっしゃいますね、たかだか4年の私が大失礼しましたm--m


http://kakaku.com/item/K0001042816/
つい先日にこのM.2 SATAを付けましたが、当初AHCIやRAIDなど遊んでるうちにBIOSでは表示認識してるが
Windows上では何処にも一切認識ない状態になりました。
けれどサブ機に付けると何も問題なく認識してました。
結局はセキュアイレースからやり直して今通常通りに使用しています。   新参の4年生なのでやれることは文句垂れる前に何でもやっちゃいますよ。

書込番号:21749104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/04/13 22:19(1年以上前)

>購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答
>不親切で、この販売店は信用出来ない。
こういうのは通販業者のサイトを見れば事前にわかりますので、
初めて利用する業者はよく確認して納得した上で注文しましょう。
https://www.e-trend.co.jp/guides/service/
わりとよくあります。

書込番号:21749196

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/13 22:50(1年以上前)

>購入者が直接メーカーと保証交渉せよとの回答
>不親切で、この販売店は信用出来ない。
珍しくもなく、よくあることですy
お店は売るだけです。安価な理由に、サポートに回す人材をカットなどしますから。そこが量販店との違いにも繋がります。
その程度のことで、怒らずメーカーに問い合わせるのが良いです。これで血圧上げてると通販使えません。
割と、返事が来るだけマシな店とも感じます。

商品によっては、初期不良含め問題あればメーカーと直接やりとりをと書かれていることもあります。

書込番号:21749295

ナイスクチコミ!12


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/13 23:58(1年以上前)

>魔王大帝さん
 やれやれ。
PC30年とは、薄〜い30年ですな。

 当該機は、Amazonでもプラの筐体であるとレビューされているし、解ってて買ったのと違うのですか。
PC30年もやっていれば、こういったケースは初めてでもなかろう。
 PCパーツに相性問題が浮上するのも、よくあることです。
PC20年未満の私でも、「この程度のこと」で、公共の掲示板で感情ぶちまけたりしません。
構って欲しくて「怒っているフリ」のネタじゃないのかと疑ってしまいます。
 自慢げにPC歴30年とか言っちゃう辺り、10倍恥ずかしい。

 まずは、文章の書き方から見なしてください。
文章読みづらい。
適度なところで句読点入れて、文節で改行も入れてください。


 私の指摘に怒り心頭と思いますが、そこでぐっと心を止めてください。

言われるほどに、恥ずかしい書き込み方をしていると気づいてください。
「不特定多数の万人」が読んでいることをお忘れなく。

書込番号:21749466

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/14 09:31(1年以上前)

製品本体の不良もありますが、相性の問題って結構シビアですからね。

気休めかもしれませんが、USBなんて相性が悪いとブルーパニックとか出ちゃうんで・・・。

私の場合は配線が多くなりますがSATA機器ですとたとえばSSDでしたら、マザボとSATA6.0GのSSDを直接結ぶ通信ケーブルと100VのACアダプターを利用したSATA電源ケーブルを裸のSSDにつないで利用しています。


書込番号:21823345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > CSSD-S6T240NMG3V

クチコミ投稿数:262件

一度、新規パソコンでウインドウズ10 をインストールしたのですが訳がありまして、別のパソコンからUSBケースでフォーマットしましたがウインドウズファイルが残る現象が発生…
仕方ないので、別のパソコンの内部に接続してディスクの管理で出た[メッセージウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ました。
このSSDの仕様なのかな?

書込番号:21807694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/07 23:06(1年以上前)

SSDの仕様と言うよりもWindowsシステム管理領域の仕様によりそうなっています。
通常隠しファイルとなっており、中身確認や操作などが行えないようになっています。
隠しファイルやシステムが使用するファイルを表示するにしないと
通常フォーマットだけでは消えません。
ディスク管理画面でWindowsシステムファイルが入っているドライブ番号指定でフォーマット
もしくは
システムファイルを表示した上でそのフォルダをゴミ箱に入れるの2通りの操作になります。

書込番号:21807851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2018/05/07 23:26(1年以上前)

削除不可パーティション

Windows 10をインストールしたHDDやSSDを別のPCに接続しても
ディスクの管理では削除できないパーティションがあります。
参考画像
 ディスク 0 (GPT):起動中のHDD(UEFIブートでインストール)
 ディスク 1 (GPT):他PCのHDD(UEFIブートでインストール)
 ディスク 2 (MBR):他PCのHDD(レガシーブートでインストール)
それぞれの赤枠パーティションが削除できません。
ディスク 1/2は、AOMEI Partition Assistant Standard等の
パーティション操作ソフトを使用すれば削除できます。
Windows標準のdiskpartでcleanすれば、ディスク丸ごと初期化できます。

書込番号:21807901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2018/05/08 04:48(1年以上前)

>tkbbsさん
ウインドウズの問題なのでしたか。
僕は、フォーマットすれば全てが消えると勘違いしておりました。
勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21808236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/05/08 05:20(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご親切に誠にありがとうございます。

僕の場合、別のパソコンに繋いでディスクの管理で出たメッセージ[ウインドウズファイルが残っていますので…]の通りに進めていくと完全にフォーマット出来ましたので、幸いでした。

新しいPCに繋いだら、きちんとBIOS画面が出て起動ディスクが無表示になりました。もちろん認識はされてました。
ちなみにマザーボードは ASUS PRIME H370-A です。

フォーマットのみでは、ウインドウズを回復してますのメッセージが出てしまいBIOSにたどり着けませんでした。
仕方ないので、シーモスクリアしてBIOS画面を出したらウィンドウズ起動ディスクとこのSSDが表示されて
焦りました。

それで上記の通りに進んで行ったら削除されました。

今度からは、Windows標準のdiskpartでclean に挑戦したいと思います。




書込番号:21808250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

交換後にフリーズ頻発

2018/05/07 10:50(1年以上前)


SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1

スレ主 Z77M-D3Hさん
クチコミ投稿数:33件

win8.1(64bit) 自作(x99 taichi)

crucialのサイトでマザーボードとの互換性チェックはokでしたが、データドライブとして交換後(クローンした)にフリーズ頻発しました(ほとんどの場合、しばらくpcを触らないと起きました)。
交換前は半年間、こうした症状は一度も起きませんでした。

電源管理でHDが休止状態にならない設定等をしてもフリーズが収まらず(頻度は減ったが)、crucial フリーズ で検索すると、CrucialのSSDはBXシリーズ以外、HIPM未対応(LPM未対応)のためフリーズ頻発でレジストリを変更する必要があるとのことでした。
http://hatopp.wpblog.jp/archives/655

このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。
このフリーズで時間をかけて作ったファイルなどが飛んでしまい大変な時間的な損失を被りましたよ!

書込番号:21806430

ナイスクチコミ!10


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/07 14:26(1年以上前)

>データドライブとして交換後(クローンした・・・

データー用なら普通にコピーで足りそうですが・・・
態々,クローンコピーすることもなさそうですね。

書込番号:21806752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/07 22:02(1年以上前)

>Z77M-D3Hさん
>このような重大な不具合があるにも関わらずメーカーが対応していないことに対して怒りを覚えます。

おっしゃる通りです。
CrucialはC300しか買った事がありませんが

昔からLPM問題で多くの人を悩ませてきました。
未だに解決出来ないなんておかしいと思います。

書込番号:21807627

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

Z370チップセットの方は注意かも・・・

2018/02/21 15:25(1年以上前)


SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W032GAXT

スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

先日、MSI Z370 GAMING PULSとCore i7-8700K、Optane32GBを購入し、D(拡張)ドライブ高速化を試みました。
その他の構成はWin10 Pro 64bit、C(システム)ドライブはSSD、DドライブはHDDです。勿論、RAIDモード、UEFI起動の条件は満たしています。
 しかし、HPで色々検索し設定を施しても、Dドライブとは結びつきませんでした。因みにCドライブのSSDには結びつきます。
 「インテルOptaneメモリー」専用ソフトは、Cドライブとしか結びつかないのは理解できたのですが、「ISRT」ソフトを使ってもCドライブとしか結びつきませんでした。そもそも「パフォーマンス」タブに「スマートレスポンス〜」が出てきません。
 各種HPで紹介されている設定方法のように、どうしても進んでいかない・・・。
 念のため、構成をSSDを外し、システムCドライブをHDD、DドライブもHDDに変えても、同様の結果でした(CドライブHDDのみ結び付く)。
 以上のような状況から迷宮入りしていたのですが、ある記事を見付け、Dドライブ高速化は無理かも・・・と思いました。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-405.html
 もう少し前にこの記事に気付いていれば、購入は見送ったのですが・・・。CドライブSSD+OptaneでSSD単体よりも高速化するらしいことも書いてありますが、Dドライブ高速化の方が需要はあると思うので、とても残念です。その内、Z370チップセットでも利用可能になるのでしょうか?
 また、対応策があればご教授頂ければと思いますm(_ _)m

書込番号:21618731

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 15:55(1年以上前)

対策は色々されたんですよね・・・

インテルサポートによるとDドライブの高速化はあくまでもおまけらしいです。
なので動かなくても文句を言うな だそうです。
「動作保証はCドライブしかしていない」 との回答でした。

***動作条件***
1.CPU
2.チップセット
3.マザーボードの型番
などが適合することが条件らしい。

レビューの書き込みにあるように、人によって動作したりしなかったりは正しいような気がしてしてきました。

上手く動いた投稿があるといいですね。

自分のPCは動作する可能性はあるみたいですが 皆さんの投稿をみて躊躇しています。

書込番号:21624143

ナイスクチコミ!2


iRodemさん
クチコミ投稿数:2件 Optane Memory MEMPEK1W032GAXTのオーナーOptane Memory MEMPEK1W032GAXTの満足度5

2018/03/04 22:40(1年以上前)

チャチャいれ失礼します
別のマザーボードですが、coffee lakeの「Z370N WIFI [Rev.1.0]」の口コミ内では成功事例があるそうです。
(スレ主さんも成功してるかは不明ですが...)

書込番号:21650033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/05 21:30(1年以上前)

元々システムドライブにSSDを利用していたので、同じ記事を見て
Dドライブの写真置き場を高速化しようとoptaneを購入しました。
ASUS B150M(ISRTサポート外)、新規購入したH270M では、Dドライブは選択できませんでした。

一旦、諦めていたのですが、4TBのSATAHDDを新規購入していたので、
それをつないで、win10を新規インストールしてoptaneを有効化しました。
その後にもう一度、元のシステムドライブのSSDで起動したところ、
ローカルドライブとして、optaneメモリ引き続き有効化されているので、
望みをかけて、Dドライブをクローンコピーし、新たなDドライブとして利用することができました。

でも、本当にDドライブで有効になっているのか、気になったので、ベンチマークソフトで
計測しましたが、評価レビューや利用している皆様方と同程度の性能で、
シーケンシャルリードは爆速、ライトは、SSDに及ばない数あるレポートと同等でした。(SSDもSATAHDDも。)
optaneメモリはキチンと動いていると思っています。

肝心の写真画像の読み込み速度について、プレビューは早くなったと思いますが、
RAW処理は倍ほどは早くなっていない。という感じです。

SSDの1TBが4万円近くしますから、optane、H270M、4TBHDDの合計約3万円で
新環境ができたので、ちょっとだけ節約できた感はあります。

でも、かなり回り道しましたし、老眼の私にとってマザーボード交換は辛かったので、
もう一度やれるかと言われたら、しんどいなぁ。

書込番号:21652547

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/06 00:48(1年以上前)

スマートレスポンステクノロジーが出てこない

システムドライブとは結びついている

皆さん、貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
 足柄大将2016さんがおっしゃるように、この機能はあくまでCドライブ高速化がメインで、Z370の新チップセットになってからはよりその傾向を強めた(Dドライブ高速化機能は排除)したのだろうと思い始めていたのですが、Z370チップセットでも成功例があるのには驚きました。
 マザーのランクにもよるのでしょうか?私のMSI Z370 GAMING PULSはコスパ重視モデルに対し成功例のあるZ370N WIFI [Rev.1.0]はお高めですしね。
 また、スクランブル煮卵さんの方法は試してみたいなと思いました。チップセットが異なるのは気になりますが、システムドライブHDDにまずOptaneを紐付けて、その後、SSD側で起動し、Optaneと結びついたままのHDDを認識させるということですよね?
これでDドライブ高速化できたら、まさに裏技ですね。

書込番号:21653189

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 15:34(1年以上前)

図1:IRST初期ーPCIe SD(27GB)が初期状態のoptane

図2:初期状態のOptaneメモリータブ

図3:スマート・レスポンスの初期設定

図4:設定完了

Gigabyte Z370N WIFIで”設定できた”と投稿したものです。
ニッチな要求なのか、この機能についてのあまり情報がなく、
自分だけうまくいっているみたいで気持ち悪かったので、再確認を行いました。

予備品としていたoptane32gbとWD30EZRZ-RT(ともに新品)に加え、
colorful160GB(これまた新品)にwin10x64 1709を入れてみましたが、
やはり結果、少なくても当方のM/Bでは有効化はできるようです。
※手順はZ370N WIFIのときと同じの為、割愛します。
 (BIOS:F2)

>Ekusuy !さん
ちなみに、
>しかし、HPで色々検索し設定を施しても、Dドライブとは結びつきませんでした。因みにCドライブのSSDには結びつきます。
スマート・レスポンス画面でDドライブが表示されないor選択後、OKでエラーになるということでしょうか?
そこがちょっと気になるところです。

書込番号:21667319

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 16:00(1年以上前)

>Ekusuy !さん

連投ですみません

もしかして「インテルoptaneメモリー」の”有効”を行っていませんか?
これだと確かにOSドライブ(C:)しか選択できませんね。
当方でも試しにスマート・レスポンスの設定を無効化→リセットを行い、
optaneの設定を”有効”にしたところ、
投稿された画像のように
パフォーマンスタブからスマート・レスポンス・テクノロジーの表示が消えました。

上記理由であれば、
OS以外のドライブ高速化を行うためには、
ソリッドステートドライブを使用して高速化の”有効”を選択する必要があるかと思います。
ここが正規のoptaneメモリーの使い方と違うところですね。
余談ですが、16GB版optaneで使えない理由も
スマート・レスポンス・テクノロジーの仕様のようです。

>スクランブル煮卵さん
裏技のようでワクワクしますね。
そういうの好きです。

書込番号:21667369

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/11 23:34(1年以上前)

3TBのHDDと結びついてます。SSDはシステム。

Optaneが有効になってHDDと紐付いてます。

尚、パフォーマンスタブは相変わらずスマートレスポンスは使えません。

to.to3さん、情報ありがとうございます!やはりZ370チップセットでもDドライブへの紐付けができるんですね!

>スマート・レスポンス画面でDドライブが表示されないor選択後、OKでエラーになるということでしょうか?
症状としては、パフォーマンスタブにあるスマートレスポンス項目自体が出てきません。
電源とパフォーマンスの設定のみでした。
>もしかして「インテルoptaneメモリー」の”有効”を行っていませんか?
一応、無効にしてもパフォーマンスタブに、スマートレスポンス〜は出てこず、ドライブの選択も出てきませんでした。

インテルでは公式でサポートしてないこと考えると、マザーボードの種類や、メーカーの対応によるのでしょうか・・・。

そこで、スクランブル煮卵さんの方法を試してみました。
1.既存のシステムSSDを外し、余っていたHDDに新規にWin10Proとその後、IRST最新をインストール。
2.システムHDDとOptane32GBを紐付け。
 ※スマートレスポンス項目はやはりここでも出てきませんので、インテルOptnaneメモリータブから紐付けしました(勿論システムドライブとしか紐付きません)。
3.IRSTで無事、システムHDDに紐付いたのを確認した後、今度は既存のSSDでブート。
4.元のシステムSSDの方で、IRSTを起動して、画面右のストレージシステムビューを見ると・・・

なんと結びついているではありませんか!!
スクランブル煮卵さんのおっしゃっていたとおりになりました。
凄い裏技というか抜け道と言うか、感動しました(笑)
ただ、以前は簡単にできたことが、ここまでしないとできないのは残念ではありますね・・・。

チップセットとOptaneの関係自体は、根本的な解決にはなっていませんが、結果Dドライブに紐付けることはできました。
システムが入れ替わっても、結びついたOptaneは維持されるのがミソですね。

書込番号:21668605

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 00:28(1年以上前)

>Ekusuy !さん

おつかれさまでした。
何より、裏技成功したようで良かったです。

>一応、無効にしてもパフォーマンスタブに、スマートレスポンス〜は出てこず、ドライブの選択も出てきませんでした。
確認ありがとうございます。
やはり固有の問題があるのでしょうね。
M/BはZ370でも人気のものをお使いのようですので、
そちらで簡単に実現できれば、
夢がさらに広がるのかなとは思ったのですが、残念ですね。

最後に、後学の為に、
お試しになった、M/BのBIOSバージョンと
IRSTのバージョンをお知らせいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21668710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/12 18:19(1年以上前)

>to.to3さん
裏技認定されますかね?

>Ekusuy !さん
そうなんですよね。
システムドライブ以外の選択肢を削除したようにしか思えないんですよね。

まあ、dドライブが高速化されたので
いいんですけどね。

書込番号:21670264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/13 23:40(1年以上前)

>スクランブル煮卵さん
まさしく裏技でしたよ!
なぜ、今まで気づかなかったのか!!

SRTが使えず困っていた「optane 16GB」があったので、
こちらでもDドライブにできるか試してみました。
結果、同様にoptaneを維持したまま、Dドライブ化に成功しました。
(16GB版の話ですが、流れ上こちらで書きます。ご了承ください)

ちなみにやり方は Ekusuy !さんと同じく、
「HDD+optane16GB」にOSを入れOptane化を行い、
その後、
OSが入ったSSDをCドライブで起動し、
「HDD+optane16GB」をDドライブ化に設定したものです。

さらに、ここまで来ると、
「HDD+optane16GB」のパーティションを綺麗にしたくなるもの。
(つまり回復パーティションとEFIシステムパーティションが邪魔)
管理ツールだと保護パーティションは削除できないので、
diskpartコマンドによるdelete partition のoverrideオプションを使い、
すべて解放後、1パーティションとして蘇らせました。

キャプチャは載せてませんが、
CrystalDiskMarkの値を作業ごとに取りましたが、
ほぼ16GB版での値を維持しており、
vmware上でのWindows7の起動も満足できる状態です。

書込番号:21673730

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/14 10:49(1年以上前)

>to.to3さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
今回、試したM/BはMSI Z370 GAMING PLUSでBIOSバージョンは現行最新の7B61v12。
IRSTのバージョンも、最新の15.9.0.1015
でした。

私もDドライブに紐付いた後、回復パーティション等が気になって、diskpartで純粋な1パーティションのDドライブ化に成功しました。
これで当初の目的は達成できたのかなと思うと同時に、皆様の貴重な情報及びテクニックに感謝いたしますm(_ _)m

また、16GBバージョンではそもそもDドライブ高速化ができないとどこかで見た記憶がありますが、まさかこの方法で成功するなんて、16GBユーザーには朗報ですね。

スクランブル煮卵さんのこの方法は、裏技超えて神業と言えるかもしれませんね!

書込番号:21674452

ナイスクチコミ!1


to.to3さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/14 23:06(1年以上前)

>Ekusuy !さん
バージョン情報ありがとうございます。
M/Bの挙動で変わるっていうのも変ですが実情ですからね。
他に同じM/B使っている方だけでなく、Z370系で試された方がいらっしゃれば、
情報いただけると購入の選択肢が広がってありがたいですね。

書込番号:21676137

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/16 04:55(1年以上前)

>スクランブル煮卵さん
>肝心の写真画像の読み込み速度について、プレビューは早くなったと思いますが、RAW処理は倍ほどは早くなっていない。という感じです。
Optaneメモリーの効果があるのは、ハードディスクとやり取りしたデータのうち直近32GBのデータを再度利用する場合。
写真画像の読み込みやRAW現像処理では、Optaneに必要なデータのキャッシュがないか、Optaneにキャッシュされているデータを別のデータが上書きする前に再度利用することがないように思われるのだが。

書込番号:21678874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/29 10:21(1年以上前)

システムドライブ以外でも利用できるようになったみたいですね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027987/memory-and-storage.html

書込番号:21786038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

使えませんでした

2018/04/28 05:56(1年以上前)


SSD > Palit Microsystems > UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル

スレ主 tk1976さん
クチコミ投稿数:2件

仕事用のPCのHDDが起動が遅いため、SSDに交換しようと思い、ドスパラで買いました。
AOMEIBackupperでクローンをSSDに作成しようとしたところ、途中で止まりました。
その後、他のクローン作成ソフトやwindowsのイメージバックアップを試しましたがいずれもうまくいかず。
最終手段でwindowsのクリーンインストールを試みましたがこれも途中でストップ。
パソコンとの相性かと思い他のパソコン(自作)で上記を試しても全て同じように途中でストップ。
色々いじっている内に元のHDDが壊れました・・・
初期不良と思いドスパラに送ったところ、検査ツールで異常が出なかったので返品交換できませんとのこと。
仕方なくamazonで他のメーカー(suneast)のSSDを買ってAOMEIBackupperのクローンを試したところ、あっさりと成功しました。
全く無駄な時間を使いました。時間返してほしい。
ゴミのSSDが手元に残りました・・・

書込番号:21783153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/04/28 07:40(1年以上前)

パーツ交換は自己責任です。

書込番号:21783292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tk1976さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/28 12:30(1年以上前)

全く構成の違う2つのPCでいろいろな方法で試して全部エラーが出て、違うSSDなら1発で成功したので、このSSD(個体)に問題があったと思うんですが、ドスパラの検査ツールで異常なしと言われたので仕方ありません。
ハズレくじを引いたと思ってあきらめます。4000円くらいの物ですし。
愚痴を書き込んですみませんでした。

書込番号:21783890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2018/04/28 13:22(1年以上前)

それ、ドスパラの常套手段です。
私は昔、HDDでやられました。

書込番号:21783979

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V

昨年CFDのCSSD-S6T480NMG1Qを購入し、全面アルミケースで何の問題も無く動いていたので、同じCFDだからと安心して、購入しました。
しかし、本品は全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
これまで購入した物はすべて金属のケースばかりだったので、このような物もあったのかと今更ながら驚いています。
ネットで他のSSDを調べてみると、床面のみアルミのものとかいろいろあるようですね。
次に購入するときは、良く気を付けて購入しなければならないと思っています。

なお、メーカーの仕様では、本体重量が約45gとかかれていますが、購入品はプラスチックだからなのか35.2gで約10g軽いです。

書込番号:21741737

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/10 19:45(1年以上前)

あなたは金属筐体のSSDなら、その金属部に発熱部分が接触して放熱に多大な効果があると思われてるんですか?
稀にメモリーやコントローラー上に干渉クッションを貼ったものはあっても、金属カバーに接触するようなものなど無いでしょ。


SSDの発熱具合はM.2 NVMeのような高速なSSDのメモリーやコントローラーが主な熱源です。

私はSATAの M.2 SSDも使用してますが、ベンチ実行時でも何ら熱くなることは二ですよ。
メモリーとコントローラーをそれぞれ触って確かめております。

なのでSATAのような通常タイプ速度のSSDでは温度は特に気にされることはないですよ。
まぁベンチを繰り返し延々とやるようなことはしないでしょ?
そこそこエアの通りのよい場所に設置したら放っておいて構わないです。

それよりにこのSSDがS・M・A・R・Tで温度表示機能あるかどうかくらいを確かめたほうが利口です。

書込番号:21741868

ナイスクチコミ!11


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件

2018/04/10 20:30(1年以上前)

実際に発熱がすごいかどうかわからないのに悲しいの評価はどうなんでしょう?

以前めっちゃ売れてたSundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。

書込番号:21741981

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/11 12:16(1年以上前)

>全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
 あなたはUSBメモリを持っていますか。USB3.0のやつ。
USBメモリも、大容量のファイルを連続コピーしていると結構熱を持ちます。触れないというほどではないですが、「おっ暖かい!」と、思わず呟くほどには暖かくなります。

 まあ、筐体がプラというのは、たしかに「自己放熱」の点では不利でしょう。
でもそれなら、ケースのフローに気を遣ったり、ソフトウェアに気を遣えいいのです。

 「ケースファンの風が直接当たる場所にSSDを設置」するのもアリです。
SSDには、HDDのような回転体がないので、どんな場所でも、どんな角度でも設置可能なのもSSDの利点です。
(仕様によればSMARTも対応していますから、CrystalInfoや、HardwareMonitorによる管理も可能です。)

 ソフトウェアは、無用なWindowsアプリを削除したり、無効します。
アプリは「自動的にバックグラウンドで起動して」更新確認のためにネットにアクセスし、要らない負荷がかかりますからね。
つまり、OSが「無駄に働かないように」しましょう。
 さらに、よく使うサードパーティ製ソフトのインストール先を、物理的別ディスクに指定するなどします。(ソフトの更新も手動設定します。)
 このようにして、SSDへのアクセス頻度を下げれば、必然的にシステムディスクの負荷も下がり、熱を持ちにくくなります。

ほら、こんな多くの前向きな要素がありますよ。

書込番号:21743433

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2018/04/11 23:09(1年以上前)

>SundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。

Sundiskと言うメーカーは知りませんが
SandiskのSSDなら片面はプラスチックですが片面はアルミです。
チップの発熱はアルミ側に放熱シートを介して放熱しています。

書込番号:21744838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/04/11 23:50(1年以上前)

OSをコピー後のCrystal Disk Markです。

OSをコピー後のCrystal Disk Infoです。

あずたろうさん、sakki-noさん、φなるさん、夏のひかりさん ご返事ありがとうございます。
あまり、熱くならないとのことで、返品しようかとも思っていましたが皆さんのご意見に推されて、
早速インストールしてみました。
ただ不安が拭えず、家サーバーのホストOSで使用するのはやめサブのPCのホストOSで使用することにしました。
(投稿しようとしたところで夏のひかりさんの投稿を読みました。片面でも放熱していれば安心なのですが、
 このSSDは、発生した熱がすべてこもりそうで寿命に不安が残ります)

状況報告します。

1. BIOSやディスクの管理のプロパティで表示されるディスクの名称
通常はメーカー名と型番が表示されますが本SSDは"SATA SSD"としか表示されません。管理に困りそうです。

2. EaseUS Todo Backup Free 10.6を使用して他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)から本SSD(SATA SSD)へコピー
(コピー内容は、パーティションサイズは223GiBで使用領域173GiBのWindows10 OS)
  ・コピー時間は約52分かかりました。直前にWDのHDDにコピーしてみましたが、残念ながら時間を計って
   いなかったので比較はできないのですが、あまり思ったほど変わらなかったように思います。
  ・遅かったのでコピー中にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見たところ
   ソースのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は15%〜20%の使用状況
   デスティネーションの(SATA SSD)は60%〜82%の使用状況(ほぼFullに近いスピードで動いている模様)
   で、書き込みに時間がかかっている様です。

2'.家サーバーのホストOSで使用する為に、OSZのSSDから(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDに同様にコピー
  ・コピー時間は(パーティションサイズ112GiB、使用領域は105GiBで)、約25分かかりました。
   (コピー後サイズを223GiBに拡張しています)
  ・同様にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見ると、
   ソースのSSD(OSZ)は45%〜53%の使用状況
   デスティネーションの(TOSHIBA THNSN9480GESG)は25%〜34%の使用状況
   (これも、思ったほど早くなく、HDDへコピーの半分くらいでした)

3. コピー中の温度測定
 CrystalInfoで温度を測定したところ本SSD(SATA SSD)はコピー中も、現在も常に33゚Cで
 温度の測定は不可の様です。
 手で触ってもプラスチックで熱伝導が悪いから外に熱が逃げにくいので、中はわからないけど外は特に熱くならず
 室温と変わらないような気がします。
 他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)はコピー中は30゚C〜35゚Cでコピー終了時には30゚C、
 現在は25゚Cとそれなりの温度変化です。(コピーは14時頃実施、室温?)

結果
 コピー後のCristal Disk Markを添付しましたが、Seq Read以外は遅いです、特に4KiBの書き込みが
 桁違いに遅いです。 
 本SSDは、書き込みスピードと放熱の問題から画像編集には向かないと思いますが、SeqReadは早いから通常の使用では
 OSの立ち上げも早く問題なく使用できそうです。
 ただ、ディスク名と特にこのSSDでは掴みたい温度が表示されず、最近の政治家のようで不安が残るあまり好きになれない
 SSDです。

書込番号:21744934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/12 04:37(1年以上前)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
これ入れてやってみたらよいと思う。
『アライメントずれ。』




ズレ難いクローンツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:21745128

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2018/04/12 10:45(1年以上前)

>いつでも価格コムさん

・CFD CSSD-S6O240NCG3V → 最安値:\7,390
このSSDは性能や発熱をうんぬんするSSDでは無いです。
安値で勝負するSSDです。

性能や寿命を気にする用途にはメジャーなSSDを買ってください。

Crystal disk infoでは
寿命の%も表示されませんし書込量も表示されていません。
温度は33℃固定のダミー表示でしょうね!

ケースがプラスチックとの事ですが
熱伝導率が悪いので触っても発熱を感じられないと思います。
しかも温度センサーが組み込まれておらず
33℃固定のダミー表示なので発熱状況は全く不明です。

▼熱伝導率
・アルミ:236 W/m・k
・プラスチック:0.17〜0.21 W/m・k
約1200倍の差があります。

マイナーなSSDは海外の著名なSSDレビューサイトには紹介されませんので
内部基板など詳細データーは全く不明です。

EaseUS Todo Backup Free でクローンするとアライメントがズレます。

書込番号:21745584

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/12 12:33(1年以上前)

批判を恐れず、無責任に言ってみますが。

 そんなに熱が、熱がって言うなら、上部カバー外しちゃえば?(ベース部はそのままね。)
M.2 SSD見てごらんなさいな。丸裸の機種も結構あるよ。

埃の侵入が大敵のHDDと違って、内部露出しても、結局マザーボードや物理メモリと同じ状況になるだけじゃないですか。

裸にして風当てれば、かなりの冷却になると思う。
衝撃に気を遣うのは組む時だけで、一度設置しちゃえば手には触れない位置にあるわけで。

書込番号:21745769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/04/14 00:37(1年以上前)

AS SSD Benchmarkでの測定結果を追加しました

空のパティションにしたら仕様通りになりました

>あずたろうさん

本品の書き込みスピードが遅かったのでこ『アライメントずれ。』を調べてみたところ、
すべてのパーティション開始オフセットは4096の整数倍で正常でした。
(EaseUS BAckUp Free 10.6はまじめにバックアップしてくれているようです)

asssdbenchで測定した結果を添付します。

>夏のひかりさん

昨年購入したCFDのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は480GBで\15,000〜\16,000で、金属ケースかつベンチマークも
満足できるものであったので、今回もCFDのSSD、容量は半分、値段は半額なので、同等品と思い安心して購入しました。
しかし、シリアルナンバーも書かれていなくて、ほんとに安値で勝負するSSDでした。

ご指摘はすべてごもっともと思います。

>φなるさん

M2 SSDはいつかは使ってみたいと思うだけで使ったことは有りませんが、あずたろうさんがベンチ実行時でも
何ら熱くなることはないと書かれていたので、
自分も、密閉された空間で空気の流れが制限されるとチップの温度はどこまで上がるか想像がつかないけど、
上部カバーを外せば、同じような状態になり、風さえあたればOKかなと思っていました。
ただ、3年保証が効かなくなるので、どうしようか迷っていました。


せっかく皆さんにお世話になりましたが、NTT-Xに
「本品のメーカー仕様には、温度耐性が動作:0〜65゚Cと書かれていますが、密閉されたプラスチックケースに囲まれた
SSDの動作温度が常に33゚Cとしか表示されないので初期不良で無いでしょうか、もし初期不良なら返品したいのですが」と、
問い合わせたところ、快く対応していただけ、メーカーに問い合わせて下さり、メーカーから
「本品には、温度が測定可能な物と、不可能な物の2種類がありますが、初期不良で返品していただいて結構です」
とのことで、返品出来ることになりました。

最後に、パティションを消して、空のパティションを作成後、再測定すると、書き込みスピードが桁違いに良くなり
仕様通りのものになりました。

この結果から、今回、(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDの測定は、全体447GBのうち223GBのパティションを作成し、
106GBのみ使用中のものだったので、こちらもフル近く書き込みをすると、書き込みスピードがどうなるかとの疑問も残り
ますが、このまま使用するので測定はあきらめました。

この、SSDは、自分のように24時間サーバーとして稼働している者には不安がありますが、3年保証もあるので一般の家庭で、
ネットサーフィン、ワード、エクセルなどの使用なら、フル近く書き込みをしていても廉価に問題なく使えるかなと思います。

書込番号:21749544

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/14 13:26(1年以上前)

 なんだ、アライメントがずれていただけではありませんか。(クスクス) 弘法も筆の誤り

書込番号:21750624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/04/19 06:40(1年以上前)

>uechan1さん

ご指摘ありがとうございます。

申し訳ありません。

せっかくのあずたろうさんからのアライメントのずれの可能性のご指摘に対して注意が足りませんでした。
ASSSD Bench mark での測定結果は、仕様がわかっていず、値を見て同じ傾向だなと思うだけで、BADと現れているのに
気がつかずに終えていました。 (猫に小判)

ASSSD Bench markの値の見方をGoogleで探してみましたが見つからず、他のディスクでこの値を確認したところ、
パティション開始オフセットで間違いない様で、165682K / 4K = 41420.5 で 2K(2048)の奇数倍の位置からはじまって
いた様です。

先日、MSinfo32で確認した時は、次の様なことで安易にアライメントずれ無しと思ってしまいました。

 1. HDDとSSDの2台にシステムディスクのクローンを作成し、 (EaseUS Todo Backup Free 10.6使用)
   元のシステムSSDを取り外し、作成したSSDで立ち上げている。
 2. Msinfo32の一覧表示がディスクの1番から順に表示され、最後に0番のディスクが表示されている。
 3. 1番のディスクが元のSSDと、先頭の(システムで予約済みの)パティションのサイズが500MB(524,288,000バイト)で等しい。
 4. EaseUS Todo Backup FreeのVer6あたり以降のものはアライメントずれに対応しているとの情報があった。

 この結果、1番のディスクがSSDと思い込み、2つめのパティションのオフセットが526,417,920で4096*128,520で、
 アライメントのずれなしと判断してしまいました。

従って、これまでの本SSDの計測値は、最後の空にした時の測定以外は、オフセットが1/2 (2048バイト) ずれたSSDで測定した
結果になります。

オフセットがずれたディスクへの4KBの書き込みは、4KB < 書き込みサイズ < 8KB の書き込みと同様の書き込みになり、
いったん読み込んだ8KBのデータに書き込みデータを重ねた合わせたデータを書き込むことになった場合の測定値に
なってしまいます。

システムのクローン作成後の測定値は、4K書き込みが1/16のスピードになっていましたが、このうちアライメントのずれによる
影響を取り除いて判断する必要があります。
既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。

書込番号:21762661

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/19 08:45(1年以上前)

>既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。

 本来の質問内容と違ってきているのに、それはわざわざ依頼すべきではありません。依存しすぎ。

我々も、あなたと同じ一般消費者であることをお忘れなく。
価格comのスタッフじゃありません。
アドバイスは「自主的な好意による行為」なので、「こうゆうものを」と頼み込んではいけません。
(でも、あずたろうさんは優しいからあるいは・・(チラ^ ^)

 たまたまこの機種を持っている人が居て、わざわざ計測までして、画像のキャプまでしてくれてアップロードしてくれればいいけど・・・。
もしアップロードがなかったら、自分で購入して確かめてくださいねっ^ ^

書込番号:21762877

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/19 19:29(1年以上前)

 レビューにありますよ。

書込番号:21763912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング