このページのスレッド一覧(全1500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 37 | 2008年9月10日 09:51 | |
| 3 | 16 | 2009年8月9日 09:56 | |
| 5 | 12 | 2008年11月18日 17:53 | |
| 2 | 24 | 2008年8月21日 21:50 | |
| 4 | 10 | 2009年1月28日 10:57 | |
| 1 | 0 | 2008年7月16日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA
まずインストですがXPでSP2のWD740HLFSとSP3とアップ全て入れたDVDからの
インストールほぼ同じ時間で完了 書き込みは劣るかなと思ってたので意外でした
起動は早いですねXPロゴのブロックが1回で終わります!!
んでリネージュ2もインスコし試してみましたが起動が若干早い
テレポやGK後のローディングは確かに早いしキャラの表示も早い気がしますが
データを探す作業なのか黒画面はそれほど変化がないですね
効果ははっきりわかりますが費用対効果でいうと微妙でしょう
高密度プラッタが1番経済的で次がRaptorでしょうね 効果と費用で考えれば
Raptorかな? 少しでも早くしたいならSSD(MCBQE32G5MPP-0VA)も費用を無視すれば
1番優秀なのは体感できました!
振動や動作音も一切なく温度はHD Tuneだと計測範囲以下のようです
触ると熱は感じず逆にケースが金属なので冷たく感じますね
耐久性が怖いですが それ以外に現在のところ不満は無いですが
約4万(お店によっては5万)ですから安易にお勧めはできませんね(^^;;
1点
悪魔め! まぁ今買うのは値段やその他もろもろ理解して買わないとダメでしょうね
鳥坂(鬼)先輩さんさんは情報が出てから買う人だから新しすぎるものは買わないんでしょうしね(苦笑)ヽ(= ´ー)ノ
性能だけで考えれば大満足 値段は32Gで2万まで落ちてほしいですね
後は書き込み寿命の改善かな 他社は1年保証なのにお店の半年保証だけなのが泣き所ですね
書込番号:8269235
0点
鳥坂先輩さん
>私もあとに続きますから、、、、(^^
じゃあ無かったのでしょうか!!!
私は『時期尚早』では無かったのですが、他のSSDで失敗する前にこれにたどり着きたかったです。
最近無性にParallel-ATAのノートもSSDに替えたくなりましたが、レッノートは高速タイプ物は相性が悪そうです。
がんこなオークさん
SSDはOS用でしょうか?
不具合はその後いかがですか?
この休みで最適化設定をしてみようと思います。
XPでメインメモリ2Gあるのでいろいろ出来そうです。
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
Windows XPをEee PCに最適化する
書込番号:8273974
0点
>私は『時期尚早』では無かったのですが、他のSSDで失敗する前にこれにたどり着きたかったです。
失敗だったSSDが、この設定で復活しました。
書込番号:8275808
0点
みなさん こんばんわ
メモリーは8G積んでるのでwGavotte Ramdisk
元々GavotteRamdiskで管理領域をRamdiskにして仮想メモリーにして
移せるものはなるべくRamdiskにしてます
書込番号:8275898
0点
がんこなオークさん
GavotteRamdiskは凄いソフトですね。
メモリも安くなっているし、もっと積んでみたくなります。
ただ、昔4枚積んだ時に動作が不安定になり、2枚に戻したことがありましたので、心配です。
ところで、現在の状況はいかがでしょうか?
書込番号:8276053
0点
かいとうまんさん こんばんは
なんとなく安定してきました(苦笑)
構成書いときますね
CPU Q9550BOX
OS XPプロ VistaUltimate BIOS切り替え
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
グラボ ギガバイトGV-N26-896H-B(GTX260)
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GKを2セット8G(Gavotte Ramdisk)
HDD MCBQE32G5MPP-0VA(SSD)XP起動&ゲーム
WD6400AAKS vista起動その他
WD740HLFS(用途思案中w)
HDP725050GLA360 データ用
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ENERMAX EIN650AWT-JC
ケース クーラーマスター CM690
ビデオチャプタ IODATA GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(OPA交換)
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
ファンコン サイズ SCKM-1000とKM01-BK
書込番号:8276334
0点
がんこなオークさん こんばんは
安定してきてなによりです。
4Gを2枚8Gなんですね。 凄く高価な気がします。
私の場合、Core 2 Duo 2台目の
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD MCBQE32G5MPP-0VA
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG このHDDにマイドキュメント
OS XP-Pro
マザーのチップセットが3世代?前のため、性能が上がりません。他は私もギガバイトです。
コンセプトは静音PCですが、2週間前まで、4年前のNEC水冷PCをメインにしていました。
なんのことは無い、夏は水冷PCの方が五月蝿かった。
書込番号:8277197
0点
1台目のパソコンです。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
HDD MSD-SATA3025032
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS Windows XP Media Center Edition
3台目の
PCケース: サイズ GT-1000-SL
CPU: Intel Core2Duo E6600
MB: Gigabyte GA-965P-DS4
グラフィック: AS-HD3650 SCS3 512MB DDR2
HDD: WD3000GLFS (300GB SATA300 10000)
メモリー: DDR2 667 1GB×2
電源: 鎌力参の400W
OS: Windows Vista Home Premium
書込番号:8281776
0点
かいとうまんさん こんちわ
メモリーは4Gセット2個で8Gです
TEMPをRamdiskにするとノートンが不具合起きますね
セキュリティーソフトで不具合でません??
書込番号:8285084
0点
がんこなオークさんこんにちは
ウイルスバスターは問題ありません。
現在、購入を失敗したと思っていた書き込みの遅いSSDに変えたまま使っていますが、昨日1回フリーズして、メインメモリ2Gのうち1GをRAMDiskに割り当て直しました。
上記2台目のパソコンはDDRメモリでおまけに2スロットしか無いため、更に市販で2Gのメモリがメチャ高で、増設断念しました。
書込番号:8285146
0点
試しにウイルス検索中に、IEを上げたらフリーズしました。
1Gでも、同時に色々は難しそうです。
書込番号:8285251
0点
>メインメモリ2Gのうち1GをRAMDiskに割り当て直しました。
これでは逆ですね。
改めて、メインメモリ2Gのうち384MをRAMDiskに割り当て直しました。
書込番号:8285505
0点
今思うに、「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」だけで、あえてTEMPをRamdisk
に移さまくても、同じ気がします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
ここに、プチフリーズの実例が出ていますが、本当に使い物にならず、塵だと思っていたSSDが、この設定で大復活しました。
シャットダウンしてから実際切れるまでに、30秒以上かかりますが、使用感はサムスンと変わりありません。
「アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。」
これじぁ使い物にならないですよね。
書込番号:8291039
0点
かいとうまんさん
同じ文章をコピーで貼っているのは意味が?読むのが面倒なので、削除依頼をしてください。
読み手が読みにくいし、情報がだぶつくので。検討を。
書込番号:8292760
0点
がんこなオークさんへ
いや〜本当はSSD買う気満々だったのですが、カードの請求書が来て意気消沈してしまったのですよ。w(そういやPC以外でもいろいろお金使ったし、、、)
もちろん、自分が期待した性能が得られるかどうか心配だったのもありますし、PCの再設定する暇を捻出できるかも心配(なにしろ1ヶ月前に買ったWD5000AAKSが放置プレイ中)だったしね。
SSDに関しては情報量がもっと増えて、選択肢も広がった頃に検討してみたいと思います。
書込番号:8295219
0点
鳥坂先輩さんども!
今はSSDにOSとリネとベンチソフトを置いてドライブが選べるものは
別のHDDにしてメモリーを8Gで4.75GのRAMDiskにIE一時ファイルと
TEMP置いてますが現状でクリエラが減ったのとローディングが早いですね
SUPER TALENTのFTM30GK25Hもよさそうです。
書込番号:8295272
0点
楽しいがんこなオークさん、こんにちわ
私もSSDに興味があるんですが出来ましたらWD740HLFS対MCBQE32G5MPP-0VAの
パイ焼き比較お願いします(^_^)
書込番号:8327174
0点
SSD > トランセンド > TS16GSSD25-S
今更ですがCF-W2に入れてもらいました。(老眼で換装作業に自信がなくなりました・・・)
つまり親切な千葉の会社に委託して換装してもらいました。
換装前に気になって確認したら3.3ボルトで動作させますとのことでした。
結果として使える事は使えるのですが起動時にちょっとした「おまじない」が増えてちょっとだけ不便です。
中古で購入したばかりだったのでHDDとの体感できる違いが判りませんが、全く不便していません。但し16Gしかないのでソフトを増やせなくて動画のエンコード等はしていません。
しかし、なんと言っても衝撃によるHDDのクラッシュなど気にせずどこでも使えるので精神的にかなり負担が減りました。
最後ですが、自分で換装していないのでかなり自信の無い報告ですが、簡単な作業には十分使えることは間違いないようです。
0点
こちらでは、CF-T2で失敗しているようです。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_16
http://blogs.yahoo.co.jp/zehn_jahren_after/12788903.html
ところで、「起動時にちょっとした「おまじない」が増え」とは、どのようなことでしょうか?
mtron製 Parallel-ATAはダメぽいし、どうしたものかと思っています。
書込番号:8279854
0点
かいとうまんさんへ
業者さんに換装してもらったもので、実際の換装作業の内容についてはちょっと自信無いのですが、レッツノートのSSDの換装ではピンを折る必要が有ると考えていたので、作業前に電圧について聞いたら3.3ボルトで使いますとの回答だったのでピンを折らずに換装されたようです。
そしてついに手元に戻ってきたレッツノートに、ACアダプターを接続して起動したら、難無く起動に成功しました。
そこで今度はACアダプターを外してバッテリーで起動したら、なんとBIOSの画面でメッセージが繰り返されるだけで起動できないではないですか?
「換装失敗」の嫌な感じがしましたが、なんとか起動できないかと一旦スイッチを切ってから、すぐにスイッチを入れたらなんとXPが起動したではないですか!
つまり、スイッチを2回入れる事が、おまじないです。
その後ACアダプターを付けていても起動できない事(BIOSのエラーメッセージは別物です)が有りますが、2回スイッチのおまじないで起動できています。
以上あまり科学的では有りませんが、他にも知りたい人がいるかも知れないと思い報告しました。
書込番号:8282004
0点
疲れますた。さん
ありがとうございます。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_14
実はここにCF-W2の手順がありますが、たしかに難易度が高いですね。
http://www.geocities.jp/cfw2b2000/ (W2)
マザーを壊す恐れがあるため、ピンを折るか、絶縁か、チップの付け替えは必要なようです。
書込番号:8282199
0点
はじめまして
私も皆様のクチコミを参考に本日トCF-W2FC1AXSへトランセンド TS32GSSD25-M [32GB/SSD/2.5インチ/MLC/IDEを換装いたしました。なんとか換装は完了してXPのクリーンインストールも無事終了したのですが、一度電源を落として(再起動ではなく)再び電源を入れると・・・なんかエラー表示が延々と続きます。デバイスマネージャーを見ても特に異常はなく、どこで失敗したか!?と焦りました。そんな中ここのクチコミに辿り着き、同じ症状かも…と『おまじない』をしてみると…ビンゴ!でした。ほっと一安心はしたのですが、これの解決方法はないものでしょうか。
書込番号:8778664
0点
そうですか! 私の経験が他の人の役にたって良かったです。
これまであのレッツノートは主に仕事で使っていますが、時々正常に起動しますが
殆んどはおまじないで起動させています。
正直な所この起動方法は面倒ですが、他に問題は無いようです。
しかし、SSDに換装したレッツノートはファンも無く熱くならずクールでバッテリーも
長持なので、最近流行のミニノートに負けません。
あまり参考にならないかもしれませんが、懐かしくなって書き込みました。
書込番号:8779023
0点
早々のご返事ありがとうございます。「ときどき正常に起動する」というのが曲者ですね。業者さんに頼んでもおまじないが必要なら、素人の私ではこれ以上無理かな。私のW2はまだまだこれから色々あるかと思います。まぁそれが楽しいのですがね。ありがとうございました^O^/
書込番号:8779300
0点
おまじないが必要な方へ
私はCF-R3をトランセンド TS64GSSD25-Mに個人で換装しました。
最初は素直に起動していましたが、DドライブをNTFS→FAT32に変更したところ
"BIOSの画面でメッセージが繰り返されるだけで起動できない"という症状に
悩まされました。
その後FAT32→NTFSに戻したり、正常だった復元ポイントまで戻しても症状は
変わらず困りはてていましたが、CMOS 電池で異常なBIOSを記憶しているのでは?
と思い、CMOSのクリアーを実行???←やりかたが分からんので、電源とバッテリ
を取り外し、1時間程放置。
その後バッテリー、電源接続して起動したところ、正常に起動するようになりました。
CF-W2ではどうかわかりませんが 私の場合はこれでうまくいきましたので
参考までに…
書込番号:8902620
2点
きゅーま様
貴重なご意見ありがとうございます。「おまじない」最近は慣れましたが出ないんなら出ないほうがいいですよね。私の場合約1/2の確率くらいで出ますね。再起動の場合は出ませんね。ありがとうございました^O^/
書込番号:8930436
0点
きゅーま様
ご教示のとおりにACアダプターとバッテリーを外して1時間くらいおいて、改めて電源をいれたところ正常起動しました^O^/ cmosクリアーにはなっていないでしょうが、以降何度やってもOKです。不思議ですねー。でも初回で起動するほうがやはり気持ちがいいですね。きっと他にも感謝なさっている方がいると思います。ありがとうございました。
書込番号:8947463
0点
残念ながら私のレッツノートの症状はバッテリー外しでは改善されません。
それよりも最近ブルーな場面に、「お前のコンピューターは重い病気なのですぐに
メーカーに相談しろ!」みたいなメッセージが出るようになってしまい。重要なデータ
はPCカードのリーダーに差し込んだままのコンパクトフラッシュに入れるようになりました。
しかし馬鹿な子供ほど可愛いと感じる今日この頃です。
書込番号:8955428
0点
疲れますた。さん
>残念ながら私のレッツノートの症状はバッテリー外しでは改善されません。
そうですか…お役に立てませんで申し訳ありませんでした。
>それよりも最近ブルーな場面に、「お前のコンピューターは重い病気なのですぐに
メーカーに相談しろ!」みたいなメッセージ
早く病院につれてってあげてください。
----------------------------------------------------------------------------
マイケル・キム さん
おまじない無しで起動したようで、よかったです。
一発起動は気持ちよいですが、なぜ起動するようになったのか
分からないので、それが気持ち悪いといえば気持ち悪いですが…
書込番号:8962758
0点
うちもCF-W2に換装しました。症状として完全にSSDが冷えきっている時に
PCの電源を入れると、最初の1回目は必ず SYSTEMがないというエラーになります。
その後電源を再投入するとちゃんと起動しますが、USBポートにいろいろと刺さっていると
起動しないことが多いです。特にUSBメモリが刺さっている時は100%ダメ。
一回起動に成功してしまえば、その後はUSBメモリが刺さっていようが全く問題ありません。
思うに、完全にSSDが冷えている状態からの起動だと、思いのほか電気を喰うのではないでしょうか
書込番号:9004031
0点
自作自滅王様
確かにいつも「おまじない」が必要とはかぎりません。
しかし、どんな規則性があるか予測がつきません。
さらに起動しても貧血のようにフッと落ちてしまう事があります。
困ったものですが、一応仕事にも使えています。
結論としては、レッツノートの基本性能の高さと相まって現在とっても
良い感じです。
しかし、裏面には改造禁止と書かれているので体調が不良でも
まともなお医者さんにかかれないのが残念です。
書込番号:9006008
0点
先日起動できなくなりOS再インストールしてみました。
LANに繋いでアンチウィルスソフトを入れてCFカード
リーダーのソフトを入れて、CFの中の動画を再生して
置いておいたら「無効なパラメータをサービスまたは
関数に渡しました。」と不気味なメッセージが出て
またしても起動できなくなりました。
レッツノートは現場に出張するのに絶対必要なので
SSDを交換してでも修理する必要が有りそうです。
一応御報告まで・・・
書込番号:9801667
0点
もしかして‥
あるHP(文末)で見ました。
型番(これはCF−R3)が違うのですが、もしかして同じ症状???
> マザーボードからみれば41ピン折りをしないHDD 若しくはSSDを接続すると
> 3.3V電源供給回路と、5V電源供給回路がショート状態となります
> 運が悪ければスイッチを入れた瞬間、その場で壊れます。
> 運が良ければ、数日或いは、数ヶ月後に壊れます。
> 無改造で今動いているCF-R3は、そのうち壊れます。
という文章の中で、
> ‥ 数ヶ月後に壊れます。
> ‥ そのうち壊れます。
ってのに該当するのでは?
と思いました。
元記事は、ご参考に!
http://musen8.musen8.com/?eid=1134846
関係なければごめんなさいね。読んでいて思い出したので‥
書込番号:9971708
1点
東芝ニコニコファン様
わざわざありがとうございます。
その後、再度HDDに換装してもらい外したSSDを見たら
何故かピンが2本切られていました。ピンをそのままで
換装すると業者さんに言われたのですが、間違いだった
ようです。
その後はHDDでも調子が悪く10回以上強制再起動状態
になりました。大体ソフトをインストールするような
状態で起きます。
やはりSSDに換装するのは無理が有るようです。
レッツノートは一応現場でUSB式顕微鏡やファイバー
スコープ等を接続するために必要なので、再起動しても
使えるようならこのまま使う予定です。
書込番号:9973601
0点
SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
マイナー後?の32GB版を購入しましたのでレポします。
臨時収入があったので、年初から考えていたCFの擬似SSD化よりも
値段が下がってきたので試してみました。
「結論から言うと、現時点での値段相応」でしょうか。
【環境】
OS:windows Vista Home edition(クリーンインストール)
CPU:Q6600(2.66G) MB:P5Q
MEM:6GB(2+2+1+1) HDD:WD3200AAKS 320GB VGA:HD2600XT
計測値は画像通り。
OS起動は、10回平均で37〜38秒ぐらいです。
HDDからの起動は48〜50秒だったので、10秒程度の短縮でしょうか。
VGAをGeForce9600GTに変更して計測した時はVGAのPOST表示が余分
にかかってしまい52秒と悪化・・・。即はずしました。
他に寿命を削るようなTEMPなどは全てRAMDISKに放り込んであります。
BIOSでの時短のためにIDE、RAIDは使用しません。当初HDD起動で
RAIDを組んだ時には余計なPOST認識に足を引っ張られて最大80秒越程
に達してしまい、単体での高速起動を目指すことにしました。
突き詰めれば高速起動の壁はPOSTにあって、ここで20秒程かかってし
まう事になり、スリープ常用のほうが圧倒的に高速です。
それでもコールドスタートにこだわるなら、POST表示の速いマザーと
VGAやメモリの組み合わせに腐心しなくてはならないようです。
PC専門誌でSSDとHDDのハイブリッドRAIDの記事が載っていましたが、
少なくてもMLCタイプでは怖くて出来ません。
2点
自己レス、追加です。
ramdiskにready boostを256MB程設定してベンチしました。特に4Kで
効果があるようです。書き込みは論外ですが。
余った部品で、セカンドマシンを組みなおしましたが(windowsXP)
ギガのG31マザーのPOSTがとても速かったです。これにSSD乗っけたら
20秒台起動だろうなと・・・。BIOSは皆起動時間に差が無いと思った
ので不勉強でした。
書込番号:8213581
1点
ロボット三等兵さん、こんにちは
遅レスで失礼します。
マイナー後?に購入されたということですが、IDE版でこの数値なのですか?
私も、ノートPCにSSD導入を考えているのですが、IDE版でこれなら購入をかんがえてもいいかなと。
カタログスペックよりも大幅にいいので質問させていただきました。
ではでは
書込番号:8480110
0点
急速に価格下落しているジャンルだから、この価格が適当かは後になって分かるものだと思う。
書込番号:8480177
0点
それを気にするといつまでも買えなくて、とりあえずの恩恵にも与れないしょ!
自分が納得できればそれが買い時ですワ。
書込番号:8480687
0点
SATAならグーグルの動きによって様子見もわかるけど
規格として消えていくPATAのIDEは様子見してると逆に品薄で
価格が上昇するかもしれないですよ
あくまで予想ですが・・・
書込番号:8483874
1点
ロボット三等兵さん、
お尋ねします。
>マイナー後?の32GB版を購入しました
とあるのですが、この辺のこと詳しくお願いできないでしょうか?
できましたら、お買いになった店などお聞かせいただければありがたいのですが。
書込番号:8487255
0点
横から失礼!
>マイナー後?の32GB版を購入しました
私も知りたいです。
ここ(価格COM)のスペックではWRITE 8M READ 26Mですが、メーカーの
仕様ではWRITE 46M READ 68M なので、同じ型格で新型があるようにも
受け取れます。
書込番号:8503185
0点
データシート見ると古いのはUDMA mode4で新しいのはUDMA mode5となっていますね。
型番がまったく一緒なのでマイナーチェンジでしょうけど
気になるのは製品の箱にUDMAのmodeとか書いてあるんですかね?
ぜひそこのところをスレ主さんにお聞きしたいです。
またベンチマークの結果がメーカーHPの仕様から結構外れているのは何故かも気になります。
書込番号:8519411
0点
このような情報のネジレがあると私みたいなものは混乱しちゃうんですよ(笑う)
書込番号:8519839
0点
バリューランドに問い合わせてみたところ、
現時点での在庫は新しいバージョンだという返事が返ってきましたので
早速購入してみました。
届いて暇が出来たらベンチ結果でも載せようと思います。
書込番号:8529760
0点
ボット三等兵さんへ
読み込み上から約109,101とやたら結果が良いですが、これはなぜでしょうか?
ちなみに当方は64GBの方を使ってますが80にさえ届きません。
書込番号:8658173
0点
SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
今週ゾネの夜市で4万円で売っていたのが運の尽きでした。最初の購入画面では型式を伏せてましたが以前からMSD-SATA3025032が4万円で販売されていた実績があるので今回もそうなんだろうなどと考えているうちにいつの間にかポチってました(汗)
結局後から送られてくるメールでMSD-SATA3025032である事が確認できたのですが、なにせ自分にとっては高額商品であるため型式が判明するまではちょっとドキドキでした(笑)
んでもっていつもながらのベンチマークを実施。結果としてはほぼカタログ値通りの性能が出ている様です(XP Home P5K-E ICH9R AHCI)。
以前なら8割程度の性能が妥当な様でしたでしたが今回のテストではread:100MB/s、write:80MB/sのスペックを満たしているので100%達成ですね。これも新型ファームの恩恵?なのでしょうか。(7/1にMtronのHPにファーム18R1H3が公開されてるので自分のも多分このバージョンです)
なにせ金額が高いだけにかなりCPが悪いですが、今発売されているSSDの性能/耐久性/入手性なども考えるとまずまずといったところでしょうか。
0点
選択基準はCPですさん かいとうまんさん こんにちは
AHCIで使えるのですね。
以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
保証はしないが使えるということなのでしょうかね。
SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
もし使えるなら64Gのものを購入したいと思っています。
MSP-SATA7535128(128G)のを欲しいのですが28万円は高すぎですので、値段が下がったときに購入したいですね。
それか、年末にMicronが読み込み/書き込み速度が250MB/secの高速SSDを出すみたいなので値段が安ければ購入してみたいです。
書込番号:8193920
0点
神出鬼没の老さん こんにちは。
確かにスペック表には特に謳ってはいませんね。
でもSATA接続仕様のSSDなので規格に準拠しているという事でAHCI接続も可能なのでしょう。
今の所メジャーなメーカーでAHCI接続だと認識されないという情報は見た事が無いので、多分他のSSDも同様にAHCI接続は可能なのではないでしょうか。
とりあえず今回は32GBの製品を購入しましたがたくさんのアプリケーションを導入していくともう少し大容量のが欲しくなるかも知れませんが、これからSSDはどんどん安くなっていくでしょうから容量が足りなくなったら追加購入を考えようと思っています。その時には半額ぐらいになっているとありがたいのですけどSLCだと中々下がらないでしょうね。
書込番号:8194223
0点
神出鬼没の老さん こんばんは。
>SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
とのことですが、日経WinPC 9月号でOEMのG.Skill FS-25S2-32GBで普通にRAID0が組めていますので、問題無いと思います。
もしMCCOE64G5MPP-0VA 99,698円を一個購入予定でしたら、MCBQE32G5MPP-0VAを2個買って RAID0の方が安上がりで高性能ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#8084282
SLCなのかMLCなのか?でBioethics mamaさん がadaptec5405を使ってRAID0を構築して凄い数値をたたき出しています。
私は一個ですが、アークで注文しました。
1個: ¥38,077 -
送料 :¥562-
代引き、オンライン手数料 :¥950-
消費税 :¥1978-
合計 :¥41,567-
>以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
半年前の雑誌の記事にAHCIではベンチの数値が非常に低いことがありました。
たぶんファームアップで解消していると思います。
ただし、たぶん7500シリーズよりもSAMSUNGの方が性能が上と思います。
書込番号:8195728
0点
選択基準はCPですさん かいとうまんさん お返事ありがとうございます。
違うクチコミでも見ましたがファームアップしたらAHCI・RAIDいけそうですね。
私が持っていたのは初期の6000シリーズのものでRAIDができなかったので早々に手放してしまいました。
SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
そもそもSSDでRAID5といのは速度的にどうなるんでしょうかね。
書込番号:8197913
0点
神出鬼没の老さん RAID0は心配無用のようです。
ソニー「VAIO type Z VGN-Z90US」でSmasung製の「MCBQE64G」が2基で、RAID0で発売されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/hotrev369.htm
すみませんが、RAID5はわかりません。
ただ、4基ならRAID1+0でも良い気がします。
書込番号:8199399
0点
>SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
SSDの場合RAID0が怖いからといってRAID5にしたところで安全性が高まるかどうかは疑問だと
思います。
私としましてはSSDをそもそもストライピングさせてシーケンシャル速度が上がったからと言
って実際の使用でどれくらいパフォーマンスが上がるのかは疑問ですが、SSDは内部に予備の
領域をもっており使えなくなったデータ領域をその部分と入れ替えていく様なので、ストライ
ピングでもさせれば1台あたりの負担する容量が減るのでそれだけ長持ちする可能性はありま
すね。
RAID5にすると使用領域としては一台分少なくなるのでSSD自体の寿命を考えるとどうかという
事です。
もちろんシステムを止めない使い方には有効でしょうけど。
ICHなど信頼性の低いソフトRAIDでRAID5にするよりはストライピングで良いと思います。
かいとうまんさんのIDEとAHCIのデータも普通のHDDと傾向はまったく同じでAHCIはシーケンシ
ャルは上がるがランダムは下がりますね。
そのIDEで80MB/Sで頭打ちというのは問題ですが、ランダムが落ちるならIDEの方が良いんじゃ
ないでしょうか。
うちでもIDEとRAIDカードで単機でOS入れてみましたが、IDEの方が起動は早いように思いまし
た。
参照データ置場に使うならシーケンシャル重視でAHCIなりストライピングで良いでしょうが、
それならHDDでストライピングさせる方が速いし安いのでSSDの使う意味が薄いですね。
ストライピングでランダムが上がるという方向ならかなり期待大ですがVAIOのストライピング
のデータでもそんな感じはないですね。
書込番号:8202831
1点
MCBQE32G5MPP-0VAは凄すぎます。
MTRONなんて目じゃない性能でした。
本当は、PCMark05 HDDスコアを測りたかったのですが、フリーのPCMark05 Basicのため、総合11項目の合計です。
MCBQE32G5MPP-0VA : 9147
MSD-SATA3025032 (IDE接続時) : 7743
WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
WD5000AAKS (500G SATA300 7200) : 7363
書込番号:8203858
0点
Solareさんの書き込みが気になったので私もIDEにてテストしてみました。
結果、IDEにするとCrystalDiskMarkの数値が悪いだけでなくXPの起動もベンチ結果以上に遅くなってしまいました。
XP sp2の起動時間比較(POST画面終了後ログイン画面表示完了までの時間)
IDE標準ドライバー:26秒 AHCI/RAIDドライバー:15秒
上記はSSD 1基 + DVD-R 1基を接続した場合。(その他アナログキャプチャカード、USBカードリーダーなど)
これにHDDを5台(うち2台がRAID0、1台がjMaicron)を追加するとAHCI/RAIDで15秒が19秒になりました。やはり色々と機器を追加していると起動時間がどんどん遅くなりますねぇ。
補足事項:うちの環境ではRAIDを導入しているため正確にはAHCIではなくRAIDドライバーとして導入(認識)しています(IMSM 8.2.3.1001)
ちなみにIDEにするとULTRA DMA mode5で認識していたので上限の頭打ちはここからきているのでしょう(ICH9Rに接続)。
MTORONのスペック表にはULTRA DMA mode6と記載されているので、きっとICH9Rに接続したデータではないのでしょうね。(少なくともICH9R+IDEではまったく性能を発揮しない様です)
書込番号:8204060
0点
選択基準はCPですさんの場合ですとIDEよりベンチ結果も4Kランダム早いんでわかります。
実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
理論的にはAHCIが効いてもHDDの速度に関して効くのはNCQ位のはずでそれがSSDに効くのかは
非常に疑問なんですが、どうもかいとうまんさんが言うところのIDEが80MB/Sで頭打ちすると
いう部分で問題あるのかもしれませんね。
検証ありがとうございました。
書込番号:8204238
0点
Solareさん こんばんは。
>実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
そうですね。IDE/AHCIの差だけでこれだけ起動時間に差が出るのは変ですよね。それにNCQもSSDは対応してないと思いますし。
もともとRAID環境を前提にAHCI/RAIDドライバーを導入しており、後から標準ドライバーに切り替えたために元のドライバーを読み込もうとしていたなどの他の要因があったのかも知れません。
ちなみにIDEでもOS起動後の動作に体感差はありませんでした。(とは言ってもAdobe Reader 8が瞬間に起動していたなどでたいした事はやっていませんが)
ただULTRA DMA mode5は100MB/sの規格ですのでベンチマークの結果が80MB程度で頭打ちになるのは説明がつきますね。
ところでかいとうまんさん、PCMark05の比較ベンチお疲れ様です。
MCBQE32G5MPP-0VAはMTRONなんて目じゃない程の性能が出ているとの事ですがMTRONの方に「IDE接続時」と記載されているのが少々気になります。
結果は変わらないかもしれませんがAHCI/RAID環境でPCMark05を実行した結果も見てみたい気がしますのでお時間が取れる時にでも試していただけないでしょうか? 私がテストしても環境が違うのでかいとうまんさんが持っておられるSSDやHDDとの比較にはならないと思いますし。
書込番号:8204673
0点
朝からAHCIのOS修復セットアツプに半日、午後SSDにコピーしてベッチマークで1日つぶしてしまいました。
まずコピー元のWD5000では、PCMark05のスコアが7000位と低くなり、2回目でやっと7358でした。
問題のMSD-SATA3025032ですが、何故かこれだけが別物の数値です。
書込番号:8206497
1点
AHCIでは、 MTRON MSD-SATA3025032以外は、何故か性能が落ちます。
IDE WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
AHCI WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7596
書込番号:8207156
0点
かいとうまんさん
AHCIの追試ありがとうございます。やはりPCMark05でも現在のこのSSDではAHCIの方が早いですね。またスコア的にもHDDを引き離してくれたのでSSDの面目が保たれて良かったです(笑)
それとHDDでIDEとAHCIでの速度の違いについてはAHCIに対応したHDDが発売された時から色々言われてきていますね。基本的には誤差の範囲ですけどIDEの方が数値が良くなるケースが結構多い様です。
ただこのSSDの場合AHCIの方が早いと言うよりもIDEの場合に何らかの原因により本来の速度が出ていないと言った方が適切なのかもしれません。そういう意味では新たなファームが公開されるとまた状況が変わって来たりするのかなぁなどと思ってしまいます。
Solareさん
昨晩ご指摘を受けた通りIDE時のOS起動時間についてはやはりドライバー絡みの問題があった様です。本日改めて全てのドライバーを一旦削除してから再度認識させ直し、IDE時のOS起動時間を再計測してみました。
結果、IDE時の起動時間は約16秒程でした。おかしなデータを出してしまい申し訳ないです(汗)
これだとIDEでもAHCIでもOSの起動時間は殆ど変わらないか若干AHCIの方が早い程度ですね。
ただ画面を見ていると少々面白い事に気がつきました。Windows XPのロゴが表示されてる時に下側にバーが左から右側に流れている時がありますよね。その時のバーの動きがIDEの時は1周でAHCIの時が1周半ちょっとという感じでIDE方が断然早く表示が終わっていたのです。でもログイン画面が表示されたのはAHCI時の方が早かった。つまりドライバーを読み込んだ後のたった4〜5秒の間に逆転したという事になりますね。
てな感じで現状ではこのSSDをICH9Rで使用する場合にはAHCI/RAIDドライバーを導入した方がなんとなく良さげという事で現状のままでいく事にします。
書込番号:8207516
0点
私の方も少しだけ・・・
私の方はVISTA32で起動時間はプログレスバー(下側にバーが左から右側に流れている時)が
表示されてからガシェットが表示されるまでの時間で測定しております。
私のところもプログレスバーの回数がIDEの方が少なく画面表示からガシェット表示までもIDE
の方が早いです。
これはOCZとMtron両方共に同じでした。
ベンチではRAIDモードの方がシーケンシャルをはじめ全てで良い結果ですので起動後ならRAID
モードやAHCIの方が良いのかもしれません。
今のところ私のSSDの使い道はOSの起動やソフトが速く立ち上がる事と終了時の速度が速い事
位ですのでしばらくはIDEで使います。
また同じSSDを何台かそろえた時には色々試してみたいですね。
かいとうまんさん
私のところはVISTAなんでPCMark05は試せないですしVantageは持ってるんですが、なぜか私の
PCでは起動しないんで比較できませんがAHCI同士だとMtronの方が良いというのも微妙ですね。
書込番号:8207896
0点
選択基準はCPですさん
結果的に、ベストな選択になったようですね。
私も、このパソコンはMSD-SATA3025032で決定します。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
OS XP
2台目の
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
には、IDE接続のため、SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAに変更予定。
3台目の
PCケース: サイズ GT-1000-SL
CPU: Intel Core2Duo E6600
MB: Gigabyte GA-965P-DS4
グラフィック: AS-HD3650 SCS3 512MB DDR2
HDD: ST3320620AS 320G ×4のRAID1+0
メモリー: DDR2 667 1GB×2
電源: 鎌力参の400W
OS: Windows Vista Home Premium
には、WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) となります。
書込番号:8207940
0点
Solareさん
Vantageはグラボの敷居が高いためでしょうか?
PCMark05 (Build 1.2.0)はWindows Vistaへの対応していますので、Basic Edition でも、比較ぐらいは出来そうです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/30/3dmark06_vista.html
書込番号:8207980
0点
かいとうまんさん
そちらもVantage購入前に試しましたが、起動しませんでした。
また私もシステムを変更予定ですのでそれからまた試してみたいと思います。
書込番号:8208031
0点
上記3台目のPCで、PCMark Vantage ベンチ結果です。
Trial の数値です。
何故かPCMark05が起動しなくて、しかたなしにVantageをダウロードして6時間、インストール途中のCuston、Expressの意味が解らず、とりあえずCustonで。
Keyの発行でつまずき、(メールアドレスだけではダメで、画像の英数字を打ち込む必要あり)、やっと数値が出ました。
比較のしようが無く、意味が無かった・・・。
書込番号:8234730
0点
かいとうまんさん こんばんは。
VantageはVista専用ですね。しかも試用でのベンチマーク結果表示は1回限り?
うーん、確かにこれだと比較のしようがありませんね。。。
追伸。
うちの環境だとPCMark05 Basicは起動しましたけどweb上にトータルスコアだけが表示されなかった。。。結局かいとうまんさんと同じく比較のしようがありませんでした(笑)
うーん、何かのドライバーとの相性問題かな? すでに色々とインストールしちゃったから原因がわからない(泣)
書込番号:8235594
0点
SSD > トランセンド > TS8GSSD34E-M
レビューにもあげときましたが、結構満足です。
http://review.kakaku.com/review/05370110063/
SSDは値段が高いってイメージがありましたが、これは安いですね。
メモリースティックとかだと結構値段はりますし、常設って感じじゃないですが、これだと邪魔になりません。
まあPC環境によってはあまり効果ないかも知れませんが、少なくともうちの場合は効果ありました。
1点
ひまJINさんへ
レビューを拝見させていただきました。
私もこの製品に興味を持っております。
レビューには、
書き込み速度は8Mbpsとありましたが
8MB/secのことでしょうか?
書込番号:8648174
0点
失礼しました、間違いです。
仕様を見られれば分かりますが、8MB/秒ですね。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=162&SpNo=15&LangNo=17
私が買った時よりさらに安くなってるので良いですね。
是非お試しください。
書込番号:8648202
1点
ちなみに、我が家のVAIOですがSSD導入後にちょっと不具合がありました。
何故かUSB接続のFDドライブが認識しない。
再起動かけると認識するのですが。
最終的にSSDのドライブ設定をZドライブに変更しました。
その後不具合は出てないようです。
他のUSBメモリ等と区別する為にも、ドライブの変更をお勧めします。
書込番号:8648352
0点
ひまJINさんへ
何度も申し訳ございませんが、
もうひとつ質問させていただきます。
レビューには
「常時さしっ放しで邪魔にならない。」
とありましたが完全にスロット内に収まるのでしょうか?
それとも5ミリぐらいは「はみ出て」いるのでしょうか?
よろしければお知らせください。
書込番号:8648545
0点
我が家のVAIO type-Sの場合は、ぴったり収まってますね。
はみ出しは全く無いです。
まあ色が黒なので、横から見ると付いてるのは分かりますけど。
恐らくExpressスロットの仕様的には、他メーカーのPCでも同じではないかと思います。
書込番号:8648746
0点
ひまJINさんへ
ご丁寧に画像まで掲載していただき誠にありがとうございます。
ぴったり収まることが確認できました。
またまた質問で申し訳ございませんが、
TS8GSSD34E-MはメーカサイトではSSDという分類ですが、
OS上には「ハードディスクドライブ」で認識される
ということでよろしいでしょうか?
それとも「リムーバブル」の方でしょうか?
よろしければお知らせください。
書込番号:8649065
0点
「リムーバブルディスク」ですよ。
USBメモリ等と扱いは同じになります。
逆に同じでないとReady Boostは使えませんね。
書込番号:8649915
1点
ひまJINさんへ
回答ありがとうございます。
それから「リムーバブルディスク」でなくても、
Ready Boostが使えたと思います。
以前にバッファローの「SHD-U16GS」を使っていたときに
OS上は「ハードディスクドライブ」と表示されましたが
Ready Boostの項目があり設定することができました。
現在は手元にないので確認がとれませんが、
そんな感じだったと思います。
書込番号:8653464
0点
その後PC本体メモリを2GBにしたので、TS8GSSD34E-Mはお払い箱になりました。
1GB×2枚買って2,500円程度なので、今考えると高い買い物でしたね。
まあPC周辺機器なんて所詮そんなものですけど。
今のところTS8GSSD34E-Mの次の使い道がありません。
書込番号:9002214
0点
SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA
もともと着いていたHDDを外して、このSSDに入れ替えました。
最大の利点は音がないこと
発熱がないこと
衝撃に強いこと
たいていのアプリを立ち上げても、あっというまにたちあがります。
計測値はクリスタルマークで後ほどアップしますが、結構早いです。
hpノートの仕様
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/6710b_ct/specs/core_model.html
OSはVista ビジネス
メモリーは4GB
CPUはインテル® Core™2 Duo プロセッサ T7250 (2MB L2キャッシュ、2.00 GHz、800MHz FSB)
です。
明後日にOCZから発売される128GBを買おうと思いますが、SLCかな?MLCなら見送り。
いろいろな意味で。。。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





























