
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2008年8月21日 21:50 |
![]() |
4 | 10 | 2009年1月28日 10:57 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月16日 01:46 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月25日 18:42 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月2日 00:34 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月19日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
今週ゾネの夜市で4万円で売っていたのが運の尽きでした。最初の購入画面では型式を伏せてましたが以前からMSD-SATA3025032が4万円で販売されていた実績があるので今回もそうなんだろうなどと考えているうちにいつの間にかポチってました(汗)
結局後から送られてくるメールでMSD-SATA3025032である事が確認できたのですが、なにせ自分にとっては高額商品であるため型式が判明するまではちょっとドキドキでした(笑)
んでもっていつもながらのベンチマークを実施。結果としてはほぼカタログ値通りの性能が出ている様です(XP Home P5K-E ICH9R AHCI)。
以前なら8割程度の性能が妥当な様でしたでしたが今回のテストではread:100MB/s、write:80MB/sのスペックを満たしているので100%達成ですね。これも新型ファームの恩恵?なのでしょうか。(7/1にMtronのHPにファーム18R1H3が公開されてるので自分のも多分このバージョンです)
なにせ金額が高いだけにかなりCPが悪いですが、今発売されているSSDの性能/耐久性/入手性なども考えるとまずまずといったところでしょうか。
0点

選択基準はCPですさん かいとうまんさん こんにちは
AHCIで使えるのですね。
以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
保証はしないが使えるということなのでしょうかね。
SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
もし使えるなら64Gのものを購入したいと思っています。
MSP-SATA7535128(128G)のを欲しいのですが28万円は高すぎですので、値段が下がったときに購入したいですね。
それか、年末にMicronが読み込み/書き込み速度が250MB/secの高速SSDを出すみたいなので値段が安ければ購入してみたいです。
書込番号:8193920
0点

神出鬼没の老さん こんにちは。
確かにスペック表には特に謳ってはいませんね。
でもSATA接続仕様のSSDなので規格に準拠しているという事でAHCI接続も可能なのでしょう。
今の所メジャーなメーカーでAHCI接続だと認識されないという情報は見た事が無いので、多分他のSSDも同様にAHCI接続は可能なのではないでしょうか。
とりあえず今回は32GBの製品を購入しましたがたくさんのアプリケーションを導入していくともう少し大容量のが欲しくなるかも知れませんが、これからSSDはどんどん安くなっていくでしょうから容量が足りなくなったら追加購入を考えようと思っています。その時には半額ぐらいになっているとありがたいのですけどSLCだと中々下がらないでしょうね。
書込番号:8194223
0点

神出鬼没の老さん こんばんは。
>SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
とのことですが、日経WinPC 9月号でOEMのG.Skill FS-25S2-32GBで普通にRAID0が組めていますので、問題無いと思います。
もしMCCOE64G5MPP-0VA 99,698円を一個購入予定でしたら、MCBQE32G5MPP-0VAを2個買って RAID0の方が安上がりで高性能ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#8084282
SLCなのかMLCなのか?でBioethics mamaさん がadaptec5405を使ってRAID0を構築して凄い数値をたたき出しています。
私は一個ですが、アークで注文しました。
1個: ¥38,077 -
送料 :¥562-
代引き、オンライン手数料 :¥950-
消費税 :¥1978-
合計 :¥41,567-
>以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
半年前の雑誌の記事にAHCIではベンチの数値が非常に低いことがありました。
たぶんファームアップで解消していると思います。
ただし、たぶん7500シリーズよりもSAMSUNGの方が性能が上と思います。
書込番号:8195728
0点

選択基準はCPですさん かいとうまんさん お返事ありがとうございます。
違うクチコミでも見ましたがファームアップしたらAHCI・RAIDいけそうですね。
私が持っていたのは初期の6000シリーズのものでRAIDができなかったので早々に手放してしまいました。
SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
そもそもSSDでRAID5といのは速度的にどうなるんでしょうかね。
書込番号:8197913
0点

神出鬼没の老さん RAID0は心配無用のようです。
ソニー「VAIO type Z VGN-Z90US」でSmasung製の「MCBQE64G」が2基で、RAID0で発売されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/hotrev369.htm
すみませんが、RAID5はわかりません。
ただ、4基ならRAID1+0でも良い気がします。
書込番号:8199399
0点

>SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
SSDの場合RAID0が怖いからといってRAID5にしたところで安全性が高まるかどうかは疑問だと
思います。
私としましてはSSDをそもそもストライピングさせてシーケンシャル速度が上がったからと言
って実際の使用でどれくらいパフォーマンスが上がるのかは疑問ですが、SSDは内部に予備の
領域をもっており使えなくなったデータ領域をその部分と入れ替えていく様なので、ストライ
ピングでもさせれば1台あたりの負担する容量が減るのでそれだけ長持ちする可能性はありま
すね。
RAID5にすると使用領域としては一台分少なくなるのでSSD自体の寿命を考えるとどうかという
事です。
もちろんシステムを止めない使い方には有効でしょうけど。
ICHなど信頼性の低いソフトRAIDでRAID5にするよりはストライピングで良いと思います。
かいとうまんさんのIDEとAHCIのデータも普通のHDDと傾向はまったく同じでAHCIはシーケンシ
ャルは上がるがランダムは下がりますね。
そのIDEで80MB/Sで頭打ちというのは問題ですが、ランダムが落ちるならIDEの方が良いんじゃ
ないでしょうか。
うちでもIDEとRAIDカードで単機でOS入れてみましたが、IDEの方が起動は早いように思いまし
た。
参照データ置場に使うならシーケンシャル重視でAHCIなりストライピングで良いでしょうが、
それならHDDでストライピングさせる方が速いし安いのでSSDの使う意味が薄いですね。
ストライピングでランダムが上がるという方向ならかなり期待大ですがVAIOのストライピング
のデータでもそんな感じはないですね。
書込番号:8202831
1点

MCBQE32G5MPP-0VAは凄すぎます。
MTRONなんて目じゃない性能でした。
本当は、PCMark05 HDDスコアを測りたかったのですが、フリーのPCMark05 Basicのため、総合11項目の合計です。
MCBQE32G5MPP-0VA : 9147
MSD-SATA3025032 (IDE接続時) : 7743
WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
WD5000AAKS (500G SATA300 7200) : 7363
書込番号:8203858
0点

Solareさんの書き込みが気になったので私もIDEにてテストしてみました。
結果、IDEにするとCrystalDiskMarkの数値が悪いだけでなくXPの起動もベンチ結果以上に遅くなってしまいました。
XP sp2の起動時間比較(POST画面終了後ログイン画面表示完了までの時間)
IDE標準ドライバー:26秒 AHCI/RAIDドライバー:15秒
上記はSSD 1基 + DVD-R 1基を接続した場合。(その他アナログキャプチャカード、USBカードリーダーなど)
これにHDDを5台(うち2台がRAID0、1台がjMaicron)を追加するとAHCI/RAIDで15秒が19秒になりました。やはり色々と機器を追加していると起動時間がどんどん遅くなりますねぇ。
補足事項:うちの環境ではRAIDを導入しているため正確にはAHCIではなくRAIDドライバーとして導入(認識)しています(IMSM 8.2.3.1001)
ちなみにIDEにするとULTRA DMA mode5で認識していたので上限の頭打ちはここからきているのでしょう(ICH9Rに接続)。
MTORONのスペック表にはULTRA DMA mode6と記載されているので、きっとICH9Rに接続したデータではないのでしょうね。(少なくともICH9R+IDEではまったく性能を発揮しない様です)
書込番号:8204060
0点

選択基準はCPですさんの場合ですとIDEよりベンチ結果も4Kランダム早いんでわかります。
実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
理論的にはAHCIが効いてもHDDの速度に関して効くのはNCQ位のはずでそれがSSDに効くのかは
非常に疑問なんですが、どうもかいとうまんさんが言うところのIDEが80MB/Sで頭打ちすると
いう部分で問題あるのかもしれませんね。
検証ありがとうございました。
書込番号:8204238
0点

Solareさん こんばんは。
>実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
そうですね。IDE/AHCIの差だけでこれだけ起動時間に差が出るのは変ですよね。それにNCQもSSDは対応してないと思いますし。
もともとRAID環境を前提にAHCI/RAIDドライバーを導入しており、後から標準ドライバーに切り替えたために元のドライバーを読み込もうとしていたなどの他の要因があったのかも知れません。
ちなみにIDEでもOS起動後の動作に体感差はありませんでした。(とは言ってもAdobe Reader 8が瞬間に起動していたなどでたいした事はやっていませんが)
ただULTRA DMA mode5は100MB/sの規格ですのでベンチマークの結果が80MB程度で頭打ちになるのは説明がつきますね。
ところでかいとうまんさん、PCMark05の比較ベンチお疲れ様です。
MCBQE32G5MPP-0VAはMTRONなんて目じゃない程の性能が出ているとの事ですがMTRONの方に「IDE接続時」と記載されているのが少々気になります。
結果は変わらないかもしれませんがAHCI/RAID環境でPCMark05を実行した結果も見てみたい気がしますのでお時間が取れる時にでも試していただけないでしょうか? 私がテストしても環境が違うのでかいとうまんさんが持っておられるSSDやHDDとの比較にはならないと思いますし。
書込番号:8204673
0点

朝からAHCIのOS修復セットアツプに半日、午後SSDにコピーしてベッチマークで1日つぶしてしまいました。
まずコピー元のWD5000では、PCMark05のスコアが7000位と低くなり、2回目でやっと7358でした。
問題のMSD-SATA3025032ですが、何故かこれだけが別物の数値です。
書込番号:8206497
1点

AHCIでは、 MTRON MSD-SATA3025032以外は、何故か性能が落ちます。
IDE WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
AHCI WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7596
書込番号:8207156
0点


かいとうまんさん
AHCIの追試ありがとうございます。やはりPCMark05でも現在のこのSSDではAHCIの方が早いですね。またスコア的にもHDDを引き離してくれたのでSSDの面目が保たれて良かったです(笑)
それとHDDでIDEとAHCIでの速度の違いについてはAHCIに対応したHDDが発売された時から色々言われてきていますね。基本的には誤差の範囲ですけどIDEの方が数値が良くなるケースが結構多い様です。
ただこのSSDの場合AHCIの方が早いと言うよりもIDEの場合に何らかの原因により本来の速度が出ていないと言った方が適切なのかもしれません。そういう意味では新たなファームが公開されるとまた状況が変わって来たりするのかなぁなどと思ってしまいます。
Solareさん
昨晩ご指摘を受けた通りIDE時のOS起動時間についてはやはりドライバー絡みの問題があった様です。本日改めて全てのドライバーを一旦削除してから再度認識させ直し、IDE時のOS起動時間を再計測してみました。
結果、IDE時の起動時間は約16秒程でした。おかしなデータを出してしまい申し訳ないです(汗)
これだとIDEでもAHCIでもOSの起動時間は殆ど変わらないか若干AHCIの方が早い程度ですね。
ただ画面を見ていると少々面白い事に気がつきました。Windows XPのロゴが表示されてる時に下側にバーが左から右側に流れている時がありますよね。その時のバーの動きがIDEの時は1周でAHCIの時が1周半ちょっとという感じでIDE方が断然早く表示が終わっていたのです。でもログイン画面が表示されたのはAHCI時の方が早かった。つまりドライバーを読み込んだ後のたった4〜5秒の間に逆転したという事になりますね。
てな感じで現状ではこのSSDをICH9Rで使用する場合にはAHCI/RAIDドライバーを導入した方がなんとなく良さげという事で現状のままでいく事にします。
書込番号:8207516
0点

私の方も少しだけ・・・
私の方はVISTA32で起動時間はプログレスバー(下側にバーが左から右側に流れている時)が
表示されてからガシェットが表示されるまでの時間で測定しております。
私のところもプログレスバーの回数がIDEの方が少なく画面表示からガシェット表示までもIDE
の方が早いです。
これはOCZとMtron両方共に同じでした。
ベンチではRAIDモードの方がシーケンシャルをはじめ全てで良い結果ですので起動後ならRAID
モードやAHCIの方が良いのかもしれません。
今のところ私のSSDの使い道はOSの起動やソフトが速く立ち上がる事と終了時の速度が速い事
位ですのでしばらくはIDEで使います。
また同じSSDを何台かそろえた時には色々試してみたいですね。
かいとうまんさん
私のところはVISTAなんでPCMark05は試せないですしVantageは持ってるんですが、なぜか私の
PCでは起動しないんで比較できませんがAHCI同士だとMtronの方が良いというのも微妙ですね。
書込番号:8207896
0点

選択基準はCPですさん
結果的に、ベストな選択になったようですね。
私も、このパソコンはMSD-SATA3025032で決定します。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
OS XP
2台目の
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
には、IDE接続のため、SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAに変更予定。
3台目の
PCケース: サイズ GT-1000-SL
CPU: Intel Core2Duo E6600
MB: Gigabyte GA-965P-DS4
グラフィック: AS-HD3650 SCS3 512MB DDR2
HDD: ST3320620AS 320G ×4のRAID1+0
メモリー: DDR2 667 1GB×2
電源: 鎌力参の400W
OS: Windows Vista Home Premium
には、WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) となります。
書込番号:8207940
0点

Solareさん
Vantageはグラボの敷居が高いためでしょうか?
PCMark05 (Build 1.2.0)はWindows Vistaへの対応していますので、Basic Edition でも、比較ぐらいは出来そうです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/30/3dmark06_vista.html
書込番号:8207980
0点

かいとうまんさん
そちらもVantage購入前に試しましたが、起動しませんでした。
また私もシステムを変更予定ですのでそれからまた試してみたいと思います。
書込番号:8208031
0点

上記3台目のPCで、PCMark Vantage ベンチ結果です。
Trial の数値です。
何故かPCMark05が起動しなくて、しかたなしにVantageをダウロードして6時間、インストール途中のCuston、Expressの意味が解らず、とりあえずCustonで。
Keyの発行でつまずき、(メールアドレスだけではダメで、画像の英数字を打ち込む必要あり)、やっと数値が出ました。
比較のしようが無く、意味が無かった・・・。
書込番号:8234730
0点

かいとうまんさん こんばんは。
VantageはVista専用ですね。しかも試用でのベンチマーク結果表示は1回限り?
うーん、確かにこれだと比較のしようがありませんね。。。
追伸。
うちの環境だとPCMark05 Basicは起動しましたけどweb上にトータルスコアだけが表示されなかった。。。結局かいとうまんさんと同じく比較のしようがありませんでした(笑)
うーん、何かのドライバーとの相性問題かな? すでに色々とインストールしちゃったから原因がわからない(泣)
書込番号:8235594
0点



SSD > トランセンド > TS8GSSD34E-M
レビューにもあげときましたが、結構満足です。
http://review.kakaku.com/review/05370110063/
SSDは値段が高いってイメージがありましたが、これは安いですね。
メモリースティックとかだと結構値段はりますし、常設って感じじゃないですが、これだと邪魔になりません。
まあPC環境によってはあまり効果ないかも知れませんが、少なくともうちの場合は効果ありました。
1点

ひまJINさんへ
レビューを拝見させていただきました。
私もこの製品に興味を持っております。
レビューには、
書き込み速度は8Mbpsとありましたが
8MB/secのことでしょうか?
書込番号:8648174
0点

失礼しました、間違いです。
仕様を見られれば分かりますが、8MB/秒ですね。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=162&SpNo=15&LangNo=17
私が買った時よりさらに安くなってるので良いですね。
是非お試しください。
書込番号:8648202
1点

ちなみに、我が家のVAIOですがSSD導入後にちょっと不具合がありました。
何故かUSB接続のFDドライブが認識しない。
再起動かけると認識するのですが。
最終的にSSDのドライブ設定をZドライブに変更しました。
その後不具合は出てないようです。
他のUSBメモリ等と区別する為にも、ドライブの変更をお勧めします。
書込番号:8648352
0点

ひまJINさんへ
何度も申し訳ございませんが、
もうひとつ質問させていただきます。
レビューには
「常時さしっ放しで邪魔にならない。」
とありましたが完全にスロット内に収まるのでしょうか?
それとも5ミリぐらいは「はみ出て」いるのでしょうか?
よろしければお知らせください。
書込番号:8648545
0点

我が家のVAIO type-Sの場合は、ぴったり収まってますね。
はみ出しは全く無いです。
まあ色が黒なので、横から見ると付いてるのは分かりますけど。
恐らくExpressスロットの仕様的には、他メーカーのPCでも同じではないかと思います。
書込番号:8648746
0点

ひまJINさんへ
ご丁寧に画像まで掲載していただき誠にありがとうございます。
ぴったり収まることが確認できました。
またまた質問で申し訳ございませんが、
TS8GSSD34E-MはメーカサイトではSSDという分類ですが、
OS上には「ハードディスクドライブ」で認識される
ということでよろしいでしょうか?
それとも「リムーバブル」の方でしょうか?
よろしければお知らせください。
書込番号:8649065
0点

「リムーバブルディスク」ですよ。
USBメモリ等と扱いは同じになります。
逆に同じでないとReady Boostは使えませんね。
書込番号:8649915
1点

ひまJINさんへ
回答ありがとうございます。
それから「リムーバブルディスク」でなくても、
Ready Boostが使えたと思います。
以前にバッファローの「SHD-U16GS」を使っていたときに
OS上は「ハードディスクドライブ」と表示されましたが
Ready Boostの項目があり設定することができました。
現在は手元にないので確認がとれませんが、
そんな感じだったと思います。
書込番号:8653464
0点

その後PC本体メモリを2GBにしたので、TS8GSSD34E-Mはお払い箱になりました。
1GB×2枚買って2,500円程度なので、今考えると高い買い物でしたね。
まあPC周辺機器なんて所詮そんなものですけど。
今のところTS8GSSD34E-Mの次の使い道がありません。
書込番号:9002214
0点



SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA
もともと着いていたHDDを外して、このSSDに入れ替えました。
最大の利点は音がないこと
発熱がないこと
衝撃に強いこと
たいていのアプリを立ち上げても、あっというまにたちあがります。
計測値はクリスタルマークで後ほどアップしますが、結構早いです。
hpノートの仕様
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/6710b_ct/specs/core_model.html
OSはVista ビジネス
メモリーは4GB
CPUはインテル® Core™2 Duo プロセッサ T7250 (2MB L2キャッシュ、2.00 GHz、800MHz FSB)
です。
明後日にOCZから発売される128GBを買おうと思いますが、SLCかな?MLCなら見送り。
いろいろな意味で。。。
1点



SSD > トランセンド > TS32GSSD34E-M
ReadyBoot設定をしたところ、レスポンスの大幅な改善が認められました。
操作のストレスから解放されました。
価格から考えれば、コストパフォーマンスよすぎです。
ExpressCard/34 が使える方は、導入することを強く勧めたいですね。
1点

「過ぎたるは及ばざるが如し」
いろいろなキャッシュをこれに設定したところ、かえって反応が鈍くなる現象が発生しました。
現在元に戻して、再度一番効果が出た設定に戻しています。
ReadyBoostだけにした時が一番効果があったようです。
インターフェイスがUSBなのですから、あまり過度の期待をしてしまったことで、かえってラッシュを引き起こしてしまったようです。
書込番号:8089088
2点

>わがままっ子さん
お使いのVAIOノートの型番をお教えいただけせんか?
また、メモリーはどの程度積んでおられますか?
詳細なスペックがわからないと、自分のPCでも効果があるかどうか、判断できませんので……。
書込番号:8363163
0点

機器:VAIO VGN-C90HS(オーダーメイド)
CPU:Duo2-2.0G
RAM:2G
VGA:ChipSet内
HDD:60G(富士通5400rpm)
OS:VistaHOME
今までの変更履歴
購入後HDDを日立100G7200rpmに変更しリカバリー
あまりにもVistaが使いにくいのでXPに乗せ変え。
HDDをSSD化するTS64GSSD25-MにしXPをセットアップした。
遅いのでReadBoost用にTS32GSSD34E-Mを追加
OSをVistaにリカバリー
勝手に動くソフトを停止
使わないデバイスを停止
多少速くなったがやっぱ遅い。
ベンチは行っていないが体感速度がそー感じる。
結論
VistaならHDD+ReadBoostが妥当だと感じた。
書込番号:8682419
0点

その後
メモリーを交換しました。
JM800QSJ-2Gが近所で安く売っていたので2組購入。
メッチャ速くなりました。
快適に動かすには3G必要なのかぁ...
余ってるはずの1GなのですがBIOS上3Gまでしか認識しておらず
上限突破RAM-DISK(全体的に遅くなるぅー)が使えれば吉なのだが。
TS32GSSD34E-Mには
ReadBoost,環境変数TEMP/TMP,IEのテンポラリを割り当ててます。
しかし、maruuchiの7万超え(発売当時の仕入れ値か)はなんなんだ。
高すぎて誰も買わないぞ。
書込番号:8689947
0点



SSD > サムスン > MCCOE32GQMPQ-M1A
ZIF/IDE 変換基盤を使って thinkpad X40 (Win XP sp3) で使用しています。
容量、速度とも申し分なし。
実物は写真(4Gbのチップ8枚の旧製品)と違い、8Gbのチップ×4枚です。
寿命についてもメモリチップがSLC なので安心感があります
1点

訂正です。メモリチップは2段重ねになっています。(正確には4Gbチップ2段重ね×4)
ZIF/IDE変換基板は市販品を改造して使用。
書込番号:7941596
1点

airex様、私もThinkPad X40でこのSSDを導入しました。
本来、旦那が廃棄しようとしていたのを、私が使ったのですが、
標準実装(?)の60GB HDDが遅い・遅い(><;;;
旦那が韓国出張時に、このSSD(64GB)を安価に購入し、
HDDと交換したら、見違えるほど早くなりました!
デフラグメンターとハイバーネーション、ページファイル
を無効にすれば、ウエアレベリング???がスタティック???の
製品なので、ある程度は大丈夫だろう...と意味不明なことを
言っていました。
メモリは、同じく4Gbit 2チャンネルの2段重ねだったどうです(う〜ん、暗号)。
ZIF/IDE変換基板の改造...そういえば、旦那も半田こてを持ってましたw
書込番号:8017785
1点



SSD > サムスン > MCCOE64GQMPQ-M1A
T-ZONE DIYで48GBのMCBQE48GKMPQ-M1Aを先週末に69800円で買いました。
32GBの値段とほとんど変わらず、お買い得だと思います。
Windowsの起動が無茶苦茶速くなりました。
VGN-TX93S + MCBQE48GKMPQ-M1A でのCrystalDiskMark2.1結果です。
sequential Read 57.68 Write 31.90
random512k Read 57.59 Write 18.65
random4k Read 14.41 Write 1.383
(単位は MB/sec)
1点

購入を考えているのですが、何点か教えてください。
・ZIFソケットの固定はどのようにしましたか?聞いた話だとフラットケーブルの止め具が無いそうなので。
・接続時、フラットケーブルの端子部分は上接点ですか、下接点ですか?
SSDの型番シールが張ってある方を上とした場合。
書込番号:8098637
0点

ぷぅーすさん、
止具は、SSDのソケットについていますよ。
黒いレバーを上げれば開放、下げれば固定、です。
アップした画像は固定の状態です。
また、画像のとおり、私のVAIO TXでは下接点ですが、
SSDのソケットの接点自体は、上下両方あります。
並び順が合っていれば、上下どちらでも良いと思います。
書込番号:8099289
2点

panda76さん 写真までありがとうございます。
ありがとうついでで恐縮なのですが、SSD側のZIFソケット
部分の写真をアップしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8099505
0点

すみません、画像は既にありましたね(上の件は無なかったことで、、)。
T-ZONEあたりで在庫があるようなので、購入を検討してみようと思います。
書込番号:8099556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





