
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2009年3月10日 19:18 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月18日 03:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月14日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月6日 14:02 |
![]() |
7 | 18 | 2009年3月3日 23:43 |
![]() |
11 | 18 | 2009年2月17日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25P32GSSDIDE
HPのノートパソコンNX4800にSSDを組み込みたくてこの商品を購入しましたが
BIOSレベルで認識しませんでした。
ジャンパーも既存のHDDと同様にcableselectにしましたが駄目でした。
SSDをUSB接続をしたところ認識しましたので不良ではないと思います。
やはり相性ってやつですかねぇ?
2点

私もまったく同じ状況です。
ノートは7140MG5
USBだと認識するんだけどなぁ
書込番号:9136195
0点

そうですかだめですか(-_-;)
このFhotoFastのSSDがIDEの中でも速くていいかな?と思い少々他の物より高くても
また販売延期になっても我慢して待っていたのに、残念!!
何とかしたく、只今あーでもない、こーでもないと、悪戦奮闘中ですが
まったく認識しません!!!!!
書込番号:9136523
0点

はるれいえいさんへ
1.8インチHDDは東芝互換と日立互換があります
下記記事をご覧ください
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_pfast.html
書込番号:9137327
0点

撮る造さん へ
いやいや、情報ならどんなものでも教えてください。
今は藁にもすがりたい気持ちです(^_^;)
書込番号:9137504
0点

hpのノートパソコンによって違うのですね。私が試したのはhpの6710b/CT とSamsung SLCではOKでした。
また、デスクトップだとHP Pavilion Desktop PC m9580jp/CTもSamsung SLCはできました。
しかし、HP Pavilion Desktop PC m9580jp/CTにintel SLCはどうやってもだめでした。Samsungを使ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:9145613
0点

>Bioethics mamaさん
これ、IDEだよ。
それでもサムチョンをごり押しするのですか?
書込番号:9151830
0点

>ズクフリッパーさん
あっ、うっかりしました。ゴメンYO
書込番号:9152622
0点

Bioethics mama さん
情報ありがとうございます。
SSDってHDDとちがい相性問題が相当あるのですね。
他の書き込みを見て勉強しましたが、理解不能でした(ーー;)
モバイルモードというメーカーに問い合わせたら、「初期不良かもしれないので
送ってみてください」、との回答でしたので一応見てもらいます。
USBで接続したら認識していますので不良とは思わないのですが・・一応・・・
書込番号:9155167
0点

この件について、検索するといくつかヒットました、メーカーによっては基準以下の容量のHDDや容量の大きすぎるHDDがBIOSで認識できないようです。ダイナブックではパーテーションを切って容量を近づけると起動した例もあったとの報告も、またジャンパーピン変更で認識とも、駄目元でモバイルモードのホームページを見てジャンパーピンをMASTER OR SLAVE(CABLE SELECT)に変更してはどうですか。
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsteride.html
書込番号:9155802
0点

撮る造さん へ
情報ありがとうございます。
ジャンパピンは、Cable Select、Master、Slaveすべてやってみました。
Cable Select(元のHDDはこの設定でした)だと起動時にF10を押すとBIOSの設
定画面には行けるのですが(SSDは認識しませんが)、MasterやSlaveだと
「Please Wait」と出てF10を押してもBIOSの設定画面にも行けません。(フリーズ状態)
ついでにジャンパピン情報が間違ってる?かもしれない!といろいろなパターン
でやってみましたがダメでした。
ちなみに、元のHDDは40Gでした。SSDが32Gだからダメなのか・・・・
BIOSも一応最新バージョン(といっても2006年に更新されたもの)にしてみまし
たが・・・・(;_;)
書込番号:9156357
0点

HDDでも認識できないものは、手も足も出せず諦めざるを得ないのが通例です、悔しいですが相性なのかもしれません。
書込番号:9157641
0点

カオサンロードさん へ
そうですね。
IDEはもうレガシー?な機器、つまり確立された接続形式と思っていたので、
まさか認識しないとは・・・・諦めるしかないと思っています。
IDEではなくSATAだったらデスクトップにも使えたのに・・・・
悔し〜い!!!
書込番号:9159405
0点

こんにちは
マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトでない
:: の右2個接続でもNGでしょうか?
3個ほど異メーカのSSD換装しましたが全部うまくいきましたけど
書込番号:9222873
0点

勿体無いので、デスクトップに使われたらどうですか、2.5から3.5IDEに変換するケーブルもありますし≪下記リンク)、さらにIDE→S−ATAなんて冗談みたいな変換も出来ますが。
ただ、2.5IDEのHDDからS-ATA変換への変換パーツは見つかりませんでした。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-KB40
書込番号:9223595
0点

桃いライオンさん
情報ありがとうございます。
マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトでない::の右2個接続・・・・・
そのパターンは、さすがに試していませんでした。
早速試してみます!(^。^)
ありがとうございました。
書込番号:9224011
0点

撮る造さん へ
ご意見ありがとうございます。
IDE→SATAですか・・・・(~_~;)
できないことはないだろうけど、デスクトップPCはつい2ヶ月前に自作し直した
ばかりで安定もしているし、速度もそれなりに満足していますのでまったく考えて
もいませんでした。
オークションで出品するか、USB接続で使用するか・・・思案中です(-_-;)
書込番号:9224041
0点

桃いライオンさん
すいません、情報をいただいた「::の右2個接続」というのは・・・・
ジャンパピンの設定がメーカのHPでは
CA
DB
A−B:ケーブルセレクト
C−D:スレーブ
ジャンパなし:マスタ
ですが、これをA−B、C−D両方ともジャンパ(ショート)させる、というこ
とですよね?
書込番号:9224188
0点



製品カテゴリが無いのでここに書き込みます。
他の方もベンチを載せられていますので当書き込みは参考程度に。
結果を簡単に述べると、読み込みはUSBとSATAとで3倍程度、書き込みは2倍程度の差が出ました。
USBのリニアリードが34MB/s前後なのは単純に転送能力の差でしょう。
備考
買ってから驚いたこと
1.USBケーブル付属 意外と親切なんですね
2.付属USBケーブル このSSDはミニUSB端子なんですが・・・
SSDの表面温度は2時間くらい接続してたら暖かくなる程度でした。
以下のシステムにおいてホットスワップ可能でした。
ベンチマーク
システム
WindowsXPsp3 MCE2005
Core 2 Duo E8500 E0 3.16GHz
ASUS P5Q-E
ICH10R AHCI(Intel) 8.2.0.1001
ICH10R USB EHCI(Intel) 9.0.0.1005
Century PC2-6400 1GBx2 (DDR2-800動作)
Seagate ST31500341AS など
測定対象ドライブ
SSD : DK9640G (PQI S525シリーズ)
フォーマット : NTFS
公称スペック : 64GB, MLC, Read 170MB/s, Write 100MB/s
インターフェース : SATAII, USB2.0 (箱と公式サイトにはUSBは書かれてない)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
USB2.0 (P5Q-E)
Drive Size 1MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
27963 33736 31030 31690 15398
Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
26874 33518 31124 31950 10905
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
27107 34121 31353 31960 10995
Drive Size 200MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
27053 34036 31276 31885 11014
-----------------------------------------------
Copy 2k 32k 256k 1MB
11344 20682 15750 6516 2430 (Operations/min)
13133 460 5606 18585 27881 (Kbyte/Sec)
Copy 2k 32k 256k 10MB
10870 20898 15822 6480 282 (Operations/min)
14728 464 5632 18483 34335 (Kbyte/Sec)
Copy 2k 32k 256k 40MB
10663 21006 15372 6210 66 (Operations/min)
15523 467 5472 17715 38438 (Kbyte/Sec)
===============================================
SATAII (ICH10R AHCI)
Drive Size 1MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
79171 136942 64000 91976 23767
Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
85210 143073 81269 96060 20439
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
89241 152380 89667 94814 20102
Drive Size 200MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
88637 152267 87934 94247 20100
-----------------------------------------------
Copy 2k 32k 256k 1MB
17496 27558 23634 12564 6228 (Operations/min)
28968 612 8409 35788 71065 (Kbyte/Sec)
Copy 2k 32k 256k 10MB
16227 27648 23832 12546 882 (Operations/min)
36808 614 8480 35737 102400 (Kbyte/Sec)
Copy 2k 32k 256k 40MB
15733 28170 22140 12420 204 (Operations/min)
36516 626 7878 35379 102183 (Kbyte/Sec)
0点



それ自分のBlog?
かわいそうじゃない?貼ったら。
書込番号:9109726
0点

うん?
おいらがこのSSDに期待を寄せてる根拠を示しただけだし、別に問題になるようなことはないと思うけど。
どうしてかわいそうなの?
書込番号:9110213
0点

私もS525の128GBのタイプを使用しています
MLCフラッシュにはIntelの文字はありましたか?
私はノートPCに使用していますのでベンチマークの値は並の値しかでませんでしたが、どうですか?
書込番号:9111088
0点

>R93さん
実は録画用サブPCのシステムドライブを想定して購入したもので、まだメインPCでベンチを取っただけだったりします。
サブはRealVNCを用いて操作する予定なのでプチフリ報告は期待に添えないかもしれません。
初SSDということもあって比較対象も持ってなく、評価がしづらい環境です。
詳しくないので勝手な考察になりますが、コントローラのJMF602はDDRxメモリと同じような感じで大きな区画毎に読み書きし、そのせいで細かな読み書き時にプチフリが生じてるのではないでしょうか。
RAID0で改善されるのは区画サイズか何かが変化するからでしょうか・・・。
最大応答速度の450msの差はNANDフラッシュ(ファームウェアもかもしれない)の差によるもので、コントローラが変わらない限り抜本的な解決には至らないと予想します。
>Bioethics mamaさん
仮に宣伝行為を行う方がいても有用な情報なら問題ないと思ってます。
でも、ご心配して頂いてありがとうございます。
>ハチゲロさん
64GBのやつもNANDフラッシュは29F64C08FAMCIだったのでIntel製です。
i マークも入ってます。
fdbenchの結果は上に示した通り、SATAII AHCIでは
Read 137〜152MB/s, Write 64〜90MB/s, RandomRead 92〜96MB/s, RandomWrite 20〜24MB/s
です。
他にもCrystalMarkとかのベンチ走らせた方がいいでしょうか?
シリコンディスクを除けばSSDは初体験で、こんなものかなと思ってます。
書込番号:9113299
0点

よく考えるとリンクフリーかってことですね・・。
状況としては不適切なリンクではないと思います。
記事も考慮しつつ、一般公開されている情報かつ悪用・荒らしなどが行われる可能性を考えると。
書込番号:9113337
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-S
ノート用にとSLCの64GBを探したのですが、MTRON、SAMSUNG、Transcend 位しか見当たらず、
スペック的に良さそうなのでTranscendの、TS64GSSD25S-Sを人柱覚悟で買ってみました。
とりあえずデスクトップでXPSP3をインストールしてみました、インテルには及びませんが、リードは良い数字が出ます。
体感速度も速くプチフリは無いです、でも値段的にはSAMSUNGがNO1かと。
で、結局デスクトップで使っています
またまた、ノート用をさがさなくては!
それと最初、スピードが出ないのでメーカーにに問い合わせた所、調べるので後ってくれとのメールが有り私が送ってから5日目に
新品が私の元に届きました。〈 速い!〉
----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Test Size : 100 MB
Sequential Read : 176.8 MB/s
Sequential Write : 131.2 MB/s
Random Read 512KB : 164.5 MB/s
Random Write 512KB : 64.4 MB/s
Random Read 4KB : 20.95 MB/s
Random Write 4KB : 2.393 MB/s
Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 179.4 MB/s
Sequential Write : 133.3 MB/s
Random Read 512KB : 164.3 MB/s
Random Write 512KB : 33.68 MB/s
Random Read 4KB : 21.04 MB/s
Random Write 4KB : 0.376 MB/s
1点

人柱おつかれさまです!良いデータですね
SAMSUNGは正規販売じゃないので販売店の保証しかないのがネックですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
これもテストおねがいします!!
書込番号:9092947
1点

がんこなオークさん、
こんばんは
わたしも、このメーカーが採用すれば2年保証が付きそうなので、どうかなと思っております
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cmfssd128gbg1d.html
書込番号:9094139
0点

うんうんCorsairはコントローラーがSAMSUNGなので安心ですね
書込番号:9094169
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
つきなみですが私も古いノートPCのHDDを先日このSSDに換装してみました。
PCはIBMのThinkPadR40(WinXP)です。OSはこれdo台でお引越し。
スイッチを入れてみると起動は目からウロコなほど早いのですが
完全にOSが立ち上がってからは操作するとプチフリーズが頻繁に起こります・・・。
過去の事例を参考にNTFSをパーテーションマジックで
FAT32に変えてみたりしましたがあまり効果はありませんでした。
OS起動時や起動前のディスクのエラーチェックなどはサラサラ動くので
OSのドライバとの相性が良くないんだなと感じます。
好評も多いので博打で買ってみたのですが私の場合はハズレだったなーと。
仕方が無いので車のHDDナビに転用しようと思っています。
(クラッシュしないから最適か?)
0点

その後・・・
引越しでなくOS(XP_SP3)を一からNTFSで再インストールしたところ
プチフリが無くなり嘘のように滑らかに動作するようになりました。
先に不評を書いていたので訂正しておきます。
書込番号:9200896
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
送料込の最安値と思われる 22,800円 で購入しました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571281832100/?cid=alaPT08000n1000
自分が注文を出したときには、まだ在庫が残っていたので、
おそらく、数日中に手元に届くと思われます。
手元に届き次第、TranscendのMLC SSD(OCZもCFDも中身は一緒)で失敗した
”Let's Note R3のSSD化”にリベンジするつもりです。
<< 参考資料 >>
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
1点

漫談王さん、こんにちは。PhotoFastのIDESSDは、Let's noteとの相性を
今皆が注目しています。良いレポート結果を期待しています。
書込番号:9091269
0点

とりあえず速報です。
R3で当SSDをBIOSレベルで認識することを確認しました。
Transcendのときとは違い本当にあっさりと認識しました。
IDEケーブル類の加工は一切行っていません。
※ 手持ちのR3で偶然、認識が可能だったという可能性も否定できません。
その点はご注意ください。
詳しくはまた後ほど書き込みます。
現在、R3を仮組みしているだけなので、本組してから
USB経由で元のHDDからOSやデータを復旧する予定です。
OSが復旧次第、
ハイバネーションやサスペンドからの復帰も検証するつもりです。
書込番号:9111297
1点

R3の再起動を数回やってみましたが、ときどきSSDを見失ってしまう
というトラブルはありませんでした。R3やSSDを暖めてから再起動しても、
認識できなくなることはありません。
この分だと、サスペンド等からの復帰には問題なさそうです(未確認)。
現在は、USB CD起動したTrueImage 10 Homeで
元のハードディスクからSSDへのシステム移行を行っているところです。
元のハードディスクを外付けにすると、リカバリ領域を
コピーできないことに気づいたのですが、
まずはシステムの起動を見てみたい!と思い、
とりあえずは現状維持で、OS領域のみのコピーを行っているところです。
特にこれといったフリーズや違和感を感じることなく、
順調にプログレスバーが進行しています。
SSDからWindows XPが無事に起動することが確認できたら、
一旦SSDを取り外し、元のハードディスクをR3に取り付けて
リカバリ領域の可視化や領域のSSDへのコピーを行う予定です。
書込番号:9111581
1点

OSの起動に成功しました。
いわゆる”ぷちフリーズ”と呼ばれる現象も今のところ確認していません。
FirefoxやOffice 2007の初回起動が1〜2秒で完了するようになりました。
SSDへの換装以前は、10秒以上待たされていましたので、劇的な改善です。
初回起動時のもっさり感をはっきり感じることのできるソフト、
Adobe Reader 9, Windows Live Messenger等も待ち時間を感じなくなりました。
ランダムリードの性能が劇的に上がっていることを体感させてくれます。
これであと2〜3年は、ストレスなくR3を使っていくことができそうです。
ハイバネーション(休止状態)やサスペンドからの復帰も問題ありません。
書込番号:9111816
2点

漫談王さん、換装成功おめでとうございます。PhotoFastのIDE-SSDは、ブリッジチップに
SUNPLUS社のSPIF223Aを使っていることが、なべラボのなべさんの殻割り記事から判明して
います。これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。
さらにはMtronがファームウェアの更新によりHPA(Host Protected Area)のサポートを
可能にし、レッツノートに対応するようになったという記事(下記URL)がありましたが、
PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。
http://www.ssdisk.eu/news/is-mtron-ssd-compatible-with-panasonic-notebook/
書込番号:9112828
0点

> これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。
その可能性は大いにあると思います。
調べてみたら、JMicronのSATA-PATAコンバータは黒い噂が
ないこともないようなので、信号のコンプライアンスやノイズ耐性に
問題があるのかもしれません。
> PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。
面倒だったので実際に調べませんでしたが、
おそらくこの製品はファームウェアのアップデートには対応していないはずです。
これはあくまで個人的な意見ですが、
HPAが使えないと使えなくなる機能は、普通に使っている分には
正規手順(BIOS設定画面から)でのハードディスクリカバリぐらいなので、
HPAはSSDで実装されていなくても問題ありません。
基本的にHPAは、ユーザーがうっかり変更・削除してしまうことから
リカバリ領域等の書き換えられると不味い領域を保護するために使われている
機能なので、実際の使用に支障が出ることはありません。
※ HPAの利用方法は他にも考えられるんですが、話が大きく反れるので割愛します
書込番号:9113121
1点

先駆者(なべラボさん)が行った殻割りの様子はこれですね。
http://blog.nabe.jp/archives/000164.html
ベンチマークの結果もG-Monsterがいいスコアを出しているようですし、
地雷感たっぷりのTranscend/OCZに手を出すよりは、
こちらの製品の方が”当たり”なのかもしれません。
自分の場合、換装がうまくいってとても満足しているのですが、
換装成功者が(今のところ)自分だけなので何とも言いがたいです。
これからどんどん換装挑戦者が出てくると、
Transcend/OCZに賭けるのがいいのか、PhotoFastに賭けるのがいいのかが
はっきりしてきそうですね。
この書き込みを見て、Let's NoteでPhotoFastを初めて試す人が出てくるかもしれないので、
念のため、換装の際の注意点を簡単に書いておこうと思います。
私の場合はR3を改造して、R3のロジック電圧出力をNC(接続しない)、
モーター電圧出力を+5Vに変更しているので、
何も考えずに市販品の2.5インチSSD(PATA接続)を接続することができるんですが、
Let's Noteもシリーズによってはロジックやモーターの電圧が色々です。
5Vだったり3.3Vだったりします。
例えば、ロジック電圧出力が3.3Vで、モーター電圧出力が5Vだった場合、
SSD/HDD側の41番ピン(ロジック電圧入力)を折らずにLet's Noteに接続してしまうと、
3.3Vと5Vの間で2.7V分の短絡電流が流れ、最悪の場合、Let's Noteがお亡くなりになります。
HDDからSSDに換装する前に、最低限、内蔵しているハードディスクの型番を
デバイスマネージャから調べ、手持ちのLet's Noteのハードディスクの
ロジック電圧が3.3Vだったり、モーター電圧が3.3Vだったりするのか
しないのかを調べるべきです。
仮に5V動作のSSDに3.3Vを加えても、SSDが故障することはないので、
上記内容がよく分からない人は、初期不良にあたっていないことを確認してから
41番ピンをばっさり切ってしまうといいかもしれません。もちろん自己責任で。
よく掲示板等で44番ピンを折っている記事を見かけますが、
44番ピンは単なる”キー”として定義されているので、全く持って折る必要はありません。
44番を折らないとSSDにケーブルが差し込めない、という場合にのみカットします。
書込番号:9113182
1点

漫談王さんの見立てでは、レッツノートのBIOSの認識成功は、SUNPLUSのSPIF223A採用のおかげであり、HPAとは関係ないと言うことですね。確かにIDE-SATAブリッジチップとレッツノートの相性がくさいと言う気がしてきました。Silicon Motion社のSM2233Gとレッツノートの組み合わせで、BIOSの認識に成功という情報もどこかで見たと記憶しています。ということはSM2233Gを搭載したPhotofastの1.8インチIDE-SSD PF18Z32GSSDIDE等でも認識するのかもしれません。
書込番号:9117858
0点

CF-R4G、うまくいきました。
難しいことは分かりませんが、私もこちら(↓)の皆さんとほぼ同じ現象でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
PCが温まっても再起動OKでした
休止、スタンバイの復帰も問題なし。
しばらく使ってみます。
PF25P64GSSDIDEは2台目です(涙)
SSDを体験してしまい生殺しにされましたのでついポチってしまいました。
■Let'sNote CF-R4Gの店頭モデル(41番ピン云々の当該機種)です。
■函館の無線ラボさん(←たぶん検索で出てくると思います)とこの「41番ピンの
処理済みのフレキシブルケーブル」を使いました。
■元のCドライブ(34.25GB)をTrueImage9.0でいつでも戻せるように容量合わせて
クローンコピー。リカバリーエリアは無視。
残りをDドライブに当てます。
余談ながら、トランセンドのTS64GSSD25-Mより17g弱軽い75gで、厚さはこちら
の方が少しあります。元のHDD(40GB)とほぼ同じ厚さ。
遠回りしましたが、4年近く使って少々不安だったHDDから乗せ変え、安心して
使えます(たぶん)。容量も増えましたし満足です。
漫談王さんはじめ、貴重な情報を書き込んでくださった皆さん、ありがとうござ
いました。
書込番号:9126214
0点

>PCが温まっても再起動OKでした
>休止、スタンバイの復帰も問題なし。
>しばらく使ってみます。
(トランセンド TS64GSSD25-Mでは発生してた症状で、)
PhotoFastのPF25P64GSSDIDEではOKです。
読み返すと紛らわしい書き方になってました、すみません。
書込番号:9126234
0点

皆さんのお役に立てば、と思いこちらの掲示板に書き込みましたが、
少しは役に立てたようですね。
これで一気に、世のLet's NoteのSSD化が進みそうです(笑)
今まで(Transcend/OCZ時代)は完全にギャンブルでしたからね…。
書込番号:9126544
0点

大変参考になる情報ありがとうございました。>漫談王さま
私もCF-R1MVAXPで換装に成功しました。
以前にやはりTS64GSSD25-M(=CFD CSSD-PM64NT=OCZSSDPATA1-64G)で失敗しています。
元のHDDが死にかけていたのでクリーンインストールしましたが、7年前の機種ですのでベンチマークは図のような感じです。一応UltraDMAモード5で動作しています。
最初、リカバリ領域をSSDに移してからSSD上でリカバリしようとしたのですが、SSDは認識されたものの、リカバリ領域が見えませんでした。(BIOS画面で「リカバリする」が出てこなかった)
そこで、HDD上でリカバリしてからSSDにコピーしました。
使ったソフトはMigrateEasy7です。
失敗したTS64GSSD25-Mも含めれば新しいネットブックが買えてしまうくらいお金がかかりましたけど、長年愛用してきたCF-R1がまた当分使えそうで大変満足しています\(^^)/
書込番号:9129219
0点

Y4(CF-Y4GW8AXS)にて換装成功〜
今のところ快適の一言です!
ここの掲示板が非常に役に立ちました。
ありがとうございました!
書込番号:9129506
0点

> リカバリ領域が見えません
厳密に自分の方で検証を行ったわけではありませんが、
こちらの製品(Transcend/OCZのSSDもそうです)は ”Let's NoteのBIOSから
認識できるリカバリ領域”の構築には対応していないはずですので、
ハードディスクからハードディスクのリカバリは諦めた方が良さそうです。
※ いわゆる 隠し領域 が作れない仕様のため
Let's Note関連のWikiにそれ以外の方法が書いてあるはずです。
自己責任になりますが、万が一の時にはそちらを試してみると良いでしょう。
書込番号:9130441
0点

CF-R3Fであっさり換装できました。
41ピン折りのみです。
最初にトランセンドのTS64GSSD25-Mに換装したんですが、多くの方の報告と同様、いったん起動してから再起動しようとするとBIOSが認識してくれなくなり、電源を切ってしばらく置くとまたBIOSが認識できるようになる、という繰り返しでした。
今回のPF25P64GSSDIDEではそんなことも無く、快適に使えています。
書込番号:9155589
0点

Let's Noteシリーズの換装成功例が着々と報告されているので、試しにR2で換装してみました。
HD換装時に41、44番ピンを折っていましたので、それに倣い、2本のピンを折っています。
(41番ピンが折りにくかったので、殻は割って加工)
時々、プチフリの様な症状を見せますが、それ以外は快調。
以前、トランセンドで断念、その後、サムスンの1.8インチ(32GBのやつ)をアダプタを介してつないでいましたが、今回のは容量、コストを考えても満足できます。
書込番号:9188167
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
このSSDを8台使ってRAID50で運用しています。ここ2日位10-15秒くらいフリーズします。特にインターネット中と、ワードを使っているときに多いです。
しかし、CPU使用利率も多くもなくメモリーの使用率も普段と変わりません。
もしかしたら?どれか一台が壊れるのか?
変化が出ましたら報告します。
2点

SMART値を取得可能なRAIDカードを使っていらっしゃいますか?
IntelのSSDのSMARTにはE8とE9という怪しいIDの値があり、どちらかがFLASHの残り寿命、どちらかが予備領域の残量っぽいです。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=5
明らかに値がおかしい個体があれば、それが原因かもです。
書込番号:9085493
1点

どうみても・・・なので、反応しない方がよいかと。
高価なSSD複数RAIDのレポはあまり見かけませんので
参考になります。
書込番号:9086386
4点

>幼少の頃、よほど貧乏だったのでしょうか。
知識も知恵の欠片も無いたかだか数10万円の物体を見せると他人はひがむという感覚も常人離れしてます。
こう言う事を見ず知らずの人に言える感覚の方がよっぽど常人離れしてると思います。
Bioethics mamaさん
私はX25Eは4台しか持ってませんが、そちらの方は今のところ問題ないんですがX25Mを9台持ってる中の1台が壊れた様でその時組んでた6台のアレイがそんな感じになりました。
特に書き込み時に15秒位フリーズしてました。
X25Mならそれでも納得ですがX25Eがそうなるのはちょっとショックですね。
書込番号:9086987
2点

RippleNa3さん
Adaptec付属のマネージャーソフトではすべて正常です。ありがとうございます。
Uenseruさん
華麗に無視を忘れていました。
Solareさん
同じですね、症状が。書き込むときにフリーズします。
もしかしたらメモリーを12GBに先週したので、そのせいかもと思ったりしています。
いつ壊れてもいいようにブルーレイ50GBの何枚かにバックアップをとりました。
今日も同じ症状です。いつくるのだろう?
書込番号:9088583
2点

僕も同じような現象になりました。。。
使用環境
CPU=Core i7 920 OC 3.8Ghz
M/B=R2E
MEM=コルセア DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組 X2 計12G
VGA=GTX295
RAIDカード=ARC-1680ix-16
SSD=これ4台にてストライピング
電源=ERV950EWT
その他=DVDドライブ バックアップHDDを1台
X25-Eは、トータルすると2ヶ月ちょい使ってきましたが(OSのみインストール XP-SP3)
ゲームではリネ2、Web閲覧などでも無反応な時があったので
OS再インストール、RAID再構築なども試みたが同じ現象に陥る・・・
で、先日 購入店に持ち込み検証してもらい
当方と同じ現象が再現された為、同じSSDを4台まるごと交換してもらってきました。。。
今後、使用していくのに多少の不安は残りますが
なんとも寛大に処理していただいたショップ様には心打たれました!
SSDは、まだまだなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:9089036
0点

xyz1025さん
私も当初ARC-1680ix-16にX25E繋いでたんですが、このRAIDカードとSSDって相性が今一だと思うんですけどどうでしょう?
私の時は終了→起動を何回かやると3回に一回くらいcheckdiskがかかる症状が出たのち、ファイルの書き込み時にプチフリみたいな感じでした。
write cashを無効にするとちょっとましでしたが、どうも使用感が悪かったのでAdaptec5805に換装し今は快適ですのでRAIDカードとの相性だと思いましたが・・・。
特にSSDやRAMDiskを認識する種類もARECAのこのカードは大幅に少ないのでそういう可能性もあると思います。
Bioethics mamaさん
5805のファームは最新でしょうか?
私最近ファームアップしましたら起動もちょっと早くなって、ベンチの4KWriteもちょっと上がりました。
このRAIDカードのファームアップ結構面倒ですが(私のやり方が古いだけかも・・・)まだならお試しあれ。
書込番号:9089650
0点

ご存知とは思いますが、「FW up」 はASMから簡単にできます。
サポートページの指示に従って行き、FW選択のところでひとつずつすべてを選択すればOKです。
up後はASMは使用していません。
http://download.adaptec.com/pdfs/user_guides/ja/Adaptec_RAID_Controller_IUG_12_2008_JA.pdf
書込番号:9089992
0点

ファームウェア 16343:http://www.adaptec.com/ja-JP/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-5405&dn=Adaptec+RAID+5405
ASM:http://www.adaptec.com/ja-JP/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-5405&dn=Adaptec+RAID+5405
Microsoft デバイスドライバ:ダウンロードページの核等するOS
ご存知でしたら失礼。
書込番号:9090071
0点

連スレすみません。
あと、起動に5805ブートしていないなら「インテル ; マトリクス・ストレージ・マネージャー」が入っていると元のデバイスドライバ削除できないと思います。
聞き流して下さい。
書込番号:9090132
0点

重大な訂正です。
>[9089992] [9090071] のリンク先 5405 でした。(当方5405ですので)
5805のダウンロードページからお願いします。
すみません。
書込番号:9090236
0点

ooo1.jpさん
ASMは使ってるんですが、DOSでフロッピーを8枚使ってやってました(;^_^
確か初期のAdaptecのSASボードではやった記憶あるんですが・・・。
御教授ありがとう。
書込番号:9090251
0点

>Solareさん
DOSは複雑で面倒みたいですね。
>御教授ありがとう。
こちらこそ SolareさんやBioethics mama さんの書き込みを色々参考にさせて頂いたおかげで失敗せずに快適に動作しています。
それよりも、X25E 気になっています。まだ先にはなりますが X25E(64GB)x4 で落ち着こうかなと思っていますので。
もしかしたら Bioethics mama さんの言われている様に、RAM 12GB が原因ではないかと思ったりしています。それだと問題ないのですが。
書込番号:9090347
0点

Solareさん おはようございます。
ぅぅぅ・・・そうなのかもですね><
(PC起動&終了時にそばにいない事が多いので・・・)
うちは、5405>5805>1680ix-16 と、使ってきたのです。。。
すでにアダプテックのカードは手元にありませんが^^;
カードを変更した経緯は、ごくたまにですが件のSSDを認識しないのです・・・
BIOSからもSSDは見れない状態でした。
リセットを押して、リブートすると復活?してるみたいな^^;
そんな状況だったので、電源を換えてみたり スロットの変更 OCの停止などなど
それでも改善されず、カードを1680ix-16にと換装した次第です。
で、今はICHにてストライピングにしてみました。。。
Solareさん の、書き込みがなかったら気がつかなかったかも^^;
しばらくはこれで様子みながら使用しておきます。
または、2台ずつの使用でメインとサブのOSように変更しようかと悩んでおります・・・
書込番号:9090896
0点

んがっ!
ooo1.jpさんの仰る
>RAM 12GB が原因ではないかと思ったりしています。
ん〜 確かに6枚挿しは・・・
不安要素を増やしてるかもですね^^;
うちではGavotte Ramdiskを使用して、ゲームフォルダ置いてるだけなんで
1G×3で使用してみますね・・・
はぁ・・・あまったパーツでもう1台組めそうな勢いだなこりゃ^^;
書込番号:9090911
0点

おー、情報盛りだくさんで、ありがとうございました。
またすぐに仕事に行かなくてはならないので明日深夜か明後日の夜にじっくりと読みます。
ありがとうございます。
書込番号:9091583
0点

xyz1025さん
>今はICHにてストライピングにしてみました。。。
結構一番これが安定するかもしれません。
私も今は2台のPCで2台づつICH-10RでRAID組んで使ってます。
それぞれ皆さんのフリーズ状態の原因がX25Eでない事を祈ってます^^;
書込番号:9091694
0点

>xyz1025さん
>ん〜 確かに6枚挿しは・・・
不安要素を増やしてるかもですね^^;
うちではGavotte Ramdiskを使用して、ゲームフォルダ置いてるだけなんで
1G×3で使用してみますね・・・
時間ありましたら宜しくお願いいたします。
intel の公認での M/B x RAM の関連が気になったものですから、ふとそう思ったりしました。M/BベンダーのQVLなどは単に「動くには動きます」と捉えていますので。
X25Eの基本設計&構造には間違いないと信じてはいます。
書込番号:9100867
0点

やっと帰宅しました。明日は休みですのでじっくりやってみます。
まず、メモリーを3本にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9107498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





