SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUとSSDの組み合わせ(PCIe規格)について

2024/10/03 15:48(1年以上前)


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP

スレ主 shono7さん
クチコミ投稿数:2件

PCを初めて自作しようと思っています。
CPUとSSDの組み合わせについて質問なのですが、

CPU:Ryzen 9 7950X3D
ストレージSSD:crucial T500 CT2000T500SSD8JP

の場合、CPUのPCIe規格が5.0で、SSDのPCIe規格が4.0です。この場合、

質問@:規格は異なるが問題なく動作する、という認識でよろしいですか?
質問A:SSDの規格も5.0のものにした方がいいですか?速度など体感けっこう変わるものでしょうか?

書込番号:25913121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/03 15:57(1年以上前)

>質問@:規格は異なるが問題なく動作する、という認識でよろしいですか?
Yes.

>質問A:SSDの規格も5.0のものにした方がいいですか?速度など体感けっこう変わるものでしょうか?
巨大なファイル(50GB)のコピーでもしない限り違いを感じることはないです。

書込番号:25913133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/10/03 16:01(1年以上前)

>shono7さん

1:Gen4 で動作します。

2:Gen5 使ったことありませんが、体感は出来ないと思います。Gen4 の高速なのをつかってはいかがでしょうか?上限の 7000MB/s に近い物(でも、信頼性重視)

書込番号:25913137

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/10/03 16:03(1年以上前)

Gen5のSSDも興味で使ってますが、日常的に特にGen4と違いは感じませんし、Gen5は結構温度も高いのでそれならGen4で容量大き目選ぶ方が良いとは思います。

動作に関しては互換性があるので大丈夫です。

書込番号:25913138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 shono7さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/03 16:09(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:25913150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDが逝ったのか判断ください

2024/10/02 22:25(1年以上前)


SSD

自宅のPCがいきなりブルスクが出ました。自作時、2022年12月。

PC構成
RYZEN 5 3600
ASUS B550-PLUS
メモリー 16GB
グラボ ASUS GTX1660S
電源 550W
SSD CFD Gaming M.2 SSD 1TB CSSD-M2M1TPG4NZL
Windows 11

自作から約2年です。当初から問題なく、memtest等も問題なかったです。
数日前ですが、ゲームなどで高負荷状態じゃなくネット閲覧していた時にいきなり(たぶん初めて)ブルスクが出て、BIOSでBOOTを確認してみると、このSSDを認識していません。
他に2.5インチのSSDや光学ドライブはBOOT一覧に出てきてます。それらの2.5インチSSDや光学ドライブを外してメインのSSDだけでBIOS確認してみましたが認識していないというか、BOOT候補の一覧自体がなかったです。
直前にWindowsやBIOSのアップデートなどしていません。

次に、自宅PCから外したSSDを職場(自営業)に持っていき、SSD_1やSSD_2に付けてみましたが、やはり職場PCのBIOSでもBOOT一覧に表示されていませんでした。
職場PC構成
RYZEN 5 7600X
ASUS B650-PLUS WIFI
メモリー 32GB
グラボ GTX1070
Windows11

購入から5年保証があるし壊れてしまったんならそれはしょうがないですが、これはSSD逝ったと思っていいでしょうか?
CMOSクリアとかしていませんでしたが、2台のPCで認識していないのであまり関係ない(改善しない)かなとも思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:25912398

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/10/02 22:35(1年以上前)

職場PCでマザーボードASUS B650-PLUS WIFIのM.2_2 slotへ挿した場合、CrystalDiskInfoの健康状態などはどうなっているでしょうか?

書込番号:25912414

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/02 23:08(1年以上前)

2台のPCでどちらも認識しないなら、壊れてしまった可能性はあります。
コントローラーが認識してないみたいなので、コントローラーが壊れたのかもしれたいですね。

書込番号:25912443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/02 23:12(1年以上前)

>キハ65さん
返信有り難うございます。
あーしまった、確認不足でした。
職場PCでした事は、職場PCのSSDは付けたまま自宅SSDをSSD_2に付けBIOS起動(他HDD等は外し)。
BOOTを見ても職場SSDしか認識してない状態を確認しただけで、実際windows起動させてローカルドライブがあるかどうかまでは確認してませんでした。
勝手な予想ですが、BIOSのBOOTで認識してない以上、windows上でも出てこないんじゃないかなーと思いますが、どうですかねぇ?今もう自宅に帰ってきてるので明日試してみようと思いますが。

書込番号:25912446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/02 23:30(1年以上前)

認識はBootPriorityなら可能性はありますが、NVMe Configurationなら自分なら怖くて使えない。

書込番号:25912461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/02 23:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信有り難うございます。
2.5インチも含めてSSDが調子が悪くなるって初めての事だったので戸惑っています。
ちなみに今回の調子悪くなったM.2 SSDが初めて購入したM.2だったので笑
使用領域は1TB中、850GBくらいだったはずです。
MSFSを始めゲームタイトルがいくつかで、これらのゲームデータを入れっぱなしにはしますが、他に大量のデータを入れては消し、入れては消しみたいな使い方はしていません。
HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。

書込番号:25912467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/02 23:55(1年以上前)

すわ!SSDが逝ったか!と思ったら、逝ったのはマザーボードのM.2.スロットだったという経験は、Core i5 9400なPCで経験しています。
マザーの2スロットでも同様の症状。BIOS画面は出るのでビデオカードは生きていますし。HDDの方はBIOSから認識していました。どういうPCI-Expの壊れ方だったのかは、今でも不明。

SSDをUSB接続するケースに入れたところ、中身が見れたのと。予備のSSDを刺しても認識されないことから、マザーの故障と判断し。同型マザーを買って解決しました。


とりあえず。他のPCのM.2スロットなり、私のようにUSB接続ケースを試すなりして、SSD自体の生死の確認を。

書込番号:25912483

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/03 05:34(1年以上前)

Windows USB インストメディアをBootして、インストプロセスを進めてみるよね。 途中でどこにインストするか訊いてくると思うので、そこで、問題のSSDが認識されるかどうか見てミレバ?

もし、認識されなければハードウェア故障ではないのかな?

書込番号:25912581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/10/03 12:18(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん

BIOSに表示されないSSDは、壊れていると考えて良いでしょう。

書込番号:25912900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/10/03 12:54(1年以上前)

ブートに出てこないのはブート不可とUEFIが判断しているだけなので、HW故障とは限らないです。

そこから起動せずにドライブがディスク管理からも見えないならHW。

>HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。

あくまで統計の話なんで、個別に見たら壊れるのは普通です。(どんなパーツでも)
ましてや、ギリギリ攻めるCFDだし。

ちなみに、新興ブランドなんか、枯れた技術のハズのNICとかHUBとか、下手したらUSBコネクターが漏電とかしますから。
CFDはそこまで酷くは無いけど、あんまりコケない程度のギリを攻めるってブランドなんで。

書込番号:25912946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 14:17(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Gee580さん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。

今の現状ですが自宅SSDを、職場PCのM.2_2スロットにつなげ (他HDD等は外し) てwindowsを起動してみました。
結果、自宅SSDはディスク管理にも表示されませんでした。もちろんcristaldisk infoのアオイちゃんも完全シカトです。

windows11インストールUSBでドライブが出てくるかの確認は、自宅PCでしてみようと思っていますが、たぶんダメでしょうね^^;
さきほどSSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。まぁ無駄な買い物になるかもしれませんが、2000円もしなかったしスマホの方で使うかもしれないので問題なしです。

ムアディブさん
>ギリギリ攻めるCFDだし。
各メーカーのそこら辺の特徴って知らないんですが、このメーカーならソコらへんも安心できる…とか自分は大体このメーカー買うとか教えていただけると助かります。
なんか自分は何の気なしに、有名でよさそうなメーカーで (笑) キャッシュのあるSSDがいいのかなと思って購入しています。

書込番号:25913031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 14:48(1年以上前)

もう1つ質問させてください。

職場SSDを外した時に気づいたんですが、M.2 SSD設置場所の放熱板にサーマルパッドが付いていて、
SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?職場SSDは、クルーシャルのT500 2TBです。
サーマルパッドはアイネックスのM.2 SSD用熱伝導パッド HT-14Aというのに貼り替えて、仕様では厚さ1.2mmとなっています。
クルーシャルのSSD、パッドと密着していない部分のチップは、コンマ何mmの差ですが明らかに隣のチップとは低くなっています。
職場PCは作って1ヶ月です。よろしくお願いします。

書込番号:25913062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/10/03 15:39(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん
>SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?

CrystalDiskInfoで温度が表示されます。
動作温度範囲は仕様に書いてあると思いますが、一般的には70℃以下となっています。

壊れにくいSSDは、昔はIntelでしたが、今はどうだろ。

書込番号:25913112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 16:50(1年以上前)

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。

ゲームの更新があったのでデータをダウンロード・インストールしてみました。
HWモニター読みでしたが、室温26度でアイドル時SSDは38度、インストール時で最高51度になりました。
まぁ通常の範囲かなとは思いますが、サーマルパッドに触れているチップはともかく、触れていないチップが単体で悪くならないのかな?と思いまして。

書込番号:25913207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/10/03 16:54(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん

SSDの中で一番高温になるのはコントローラーなので、コントローラーの温度を測定しています。
メモリーチップに関しては心配いらないでしょう・

書込番号:25913214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/03 23:59(1年以上前)

>SSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。
「NVMe対応」か確認しましょう。「SATA」用は使えません。 昔はNVMe用が高かったので区別できましたが。今では混在状態。

書込番号:25913640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/04 09:43(1年以上前)

おはようございます。
自宅PCにて問題のSSDを取り付け、他のHDD等は外しUSBインストールメディアを使って新規インストの流れで進めていきましたが、やはりインストを指定するドライブ?欄に何も出ていませんでした。

>あさとちんさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。

SSDのサーマルパッドの件、とりあえず安心しました^^

SSD外付けケース、一応UGREENのNVMe・SATA両対応との商品を購入しました。NVMeは全OK、Android・IOSでも使用可能。
ただSATAでもM&B KeyのSATAはOKだけど、B keyのSATAは不可など混乱してしまいそうです。

一応、外付けケースは明日到着予定ですが、今日にでも補償申請をしてみようと思っています。また報告いたします。

書込番号:25913893

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/10/05 14:44(1年以上前)

純粋なUEFIではOSが入っていなければBoot Priorityには表示されません。
BIOS互換モード(CSM)が有効なら話は別ですが、UEFIではOSの読み込みプログラムが表示されます。
この頃のマザーボードで有効になっているとは思えないのですが?

書込番号:25915419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/18 17:02(11ヶ月以上前)

>uPD70116さん
返信遅くなりまして申し訳ないです。
確認するところがここで良いか分からないんですが、2台ともローンチCSMの所はOFFになってました。
今月7日に問題のSSDを発送し、今日送られてきました。結果は新品と交換となりました。
まぁ、無償交換という事で安心しました。相談に乗っていただいた皆さんに感謝いたします。

書込番号:25930349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

速度について

2024/09/22 19:21(1年以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:335件

マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ   Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU    Ryzen 5 7600 BOX
メモリ   CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD    WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E 
このように組んだのですが・・・SSDの読み込み速度とかこちらのほうが早いのでしょうか?
こちらに交換したら早さとか体感できるでしょうか?

書込番号:25900424

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/09/22 19:34(1年以上前)

T500の方が速いとは思うけど、体感は微妙じゃないでしょうか?
大きなファイルとかコピーしないとほぼ分からないと思います。

書込番号:25900443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/22 19:39(1年以上前)

T500
PCI-Express Gen4 タイプ:TLC NAND 読込速度:7300MB/s 書込速度:6800MB/s

SN580
PCI-Express Gen4 タイプ:WDC TLC 読込速度:4150MB/s 書込速度:4150MB/s

スペック上はT500>SN580ですが、ベンチマーク以外での体感差は少ないです。

書込番号:25900454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件

2024/09/22 20:09(1年以上前)

ありがとうございます。
ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば
と思い書き込みました。

書込番号:25900491

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/22 20:15(1年以上前)

>ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば

殆どはネットワーク速度に依存するので、3000MB/s以上のSSDであれば、ほぼ差は体感できません。

書込番号:25900504

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/22 20:26(1年以上前)

最近参考になったYoutube
>DRAMキャッシュ、TLC、QLCでSSDはこんなに違う...
https://youtu.be/t_n_J2Gx9_w?si=AR2B7ZQuwmpAnxnp

>やはりIntelが最高!?SSD性能を求めてAMDで組み直したら性能が出ずに沼った話を備忘録として残してみた https://youtu.be/RRUokLn0SXo?si=MOcDBC8vUEyUUD90

きちんと測定環境と実測を公開しているので。データとして参考にする価値ありと言うことで引用です(ブログにでもしてくれた方が見るのが楽なんですけどね)。

上は、スペック上は似ているSSDだけどDRAMの有無でどのような差が出るのか?という検証ですね。まぁDRAM有る方が良いという結論ではありますが。大量のデータを一気に書き込むことをしなければ、実用に問題がある差ではありませんので。データ領域とか動画編集の作業領域に使うには、ちょっと気にしておきたいところ。

下は、Ryzen環境でSSDの性能が伸びなかった…という話です。まうこちらも実用に問題が出るほどの差では無いので。こんなこともあるよと言う参考まで。


>こちらに交換したら早さとか体感できるでしょうか?
CT1000の方はDRAM搭載なので。キャッシュが有効な場面では効果が期待出来ると思いますが。上記の動画の実測画面でわかるように、差が出る使い方はけっこう極端ですし。WDのSSDならその辺の性能低下もひどくないという印象なので。書かれたような使い方なら、買い換える必要は無いと思います。

上の紹介動画の人のSN580の検証動画。
>製品名は青くても性能は黒いWestern Digitalの新SSD、WD Blue SN580性能レビュー。
https://youtu.be/5mHLUnAP3qE?si=7QNyEY3LvqhPDw1I
十分高性能だと思います。DRAMありのSN850Xとも比較してほしかったところですが。

書込番号:25900513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件

2024/09/22 20:27(1年以上前)

ありがとうございます・
このまま使い続けようと思います。

書込番号:25900515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/22 21:37(1年以上前)

> ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば

この辺が体感的に遅いと感じるのか何かと比較して遅いのか?

単純に ファイル を開くのが遅いなら何だかの原因(要因)が有る筈。

browsing が遅いなら
Wi-Fi を使用している
ネット周り、OS の諸々の設定
Virus 対策 APP の影響
Browser のプラグイン の影響
等が推測される。

場合に依っては SSD が遅く成っている可能性も有る。

書込番号:25900603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件

2024/09/23 13:32(1年以上前)

OSの起動時間が短縮するというような事はありませんかね?

書込番号:25901332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/25 13:19(1年以上前)

OSの起動は、4kランダムが効くんだけど、NVMeで今更そこに依存してるかっていうと、、、
「数秒速くなって嬉しいですか?」って逆質問になりますな。

バースト性能は、大容量ファイルを頻繁にSSD間でコピーや移動をするなら効いてくるけど、それはそれで、そのワークフロー本当に必要ですか? って逆質問が、、、
普通はSDカードやNWやHDDネックですからね。

ちなみに、大容量/大量ファイルの読み込みが発生する、サンプル音源を入れたDAWだと効いてくる可能性はあるので、その場合は気を付けたほうがいいかも。
でも、遅いのは大量ファイルの方で、対策してないプラグインは少数派なのでお金かける価値があるかと言うと微妙だけど。
ハードウェアにお金かけるより、ちゃんとしたメーカ製のプラグイン買った方が、、、

書込番号:25903765

ナイスクチコミ!1


.sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/11/07 05:08(11ヶ月以上前)

マザーボード B650 Steel Legend WiFi
同じ

グラボ   Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
Radeon RX 7600 Steeel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]

CPU    Ryzen 5 7600 BOX
同じ

メモリ   CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
A-DATA DDR5 16GBX2 5600

SSD    WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
T500 CT1000

ユーザーです。ほぼ構成似てますね。
B650 sl がGEN5 SSDまで対応していますが付属のヒートシンクが分厚いとは言え多分熱暴走しそうなので、T500にしてます。
WDとの差はスペック上は3000程違いがありますが、体感ではおそらくないです。
今のSSDの容量が足らなくなった時に、T500のこれや2TB版とかにして、WDのブルーをチップセット直結のGEN4 M.2ソケットに増設用として使えば無駄にならないと思いますよ。

わざわざ今買い替える必要はないかと思います。容量不足を気に7000読み書きクラスのこのあたりに変えるというぐらいの気持ちで宜しいかと。

書込番号:25952282

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/11/07 08:46(11ヶ月以上前)

Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの?
https://youtu.be/Hc7EWOnFuRM?t=312
T500
SLCキャッシュ=180GB
キャッシュ速度=2.5GB/s以上
SLCキャッシュ切れ=314MB/s


製品名は青くても性能は黒いWestern Digitalの新SSD、WD Blue SN580性能レビュー。
https://youtu.be/5mHLUnAP3qE?t=473
SN580
SLCキャッシュ=350GB
キャッシュ速度=2.8GB/s
キャッシュ切れ〜400MB/s

★連続書き込みテストの性能はSN580の方が良いです。

書込番号:25952377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか

2024/09/19 01:15(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1件

現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
また、お手数ですが移植する際の手順も教えていただけたら幸いです。

現在はM.2SSDにOSが入っている状態で他にSATASSDがあります。

書込番号:25895967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/19 06:03(1年以上前)

「できる」「できない」で言えば「できる」。

@OSの入ったSSDを装着する。
ABIOSのBOOT周りを旧環境と同じ設定にする。
B正常に起動したら、新環境用のドライバーを入れる。
Cライセンス認証を行う。
D他のSSDを装着する。

新環境が正常動作するまで旧環境が同時使用できるようにしておくこと。
OSの入ったSSDは、新環境用に用意したSSDにクローンしたものを
使用することで、最悪のトラブルを回避することができる。
クリーンインストールも視野に入れ、OSのインストールメディアを用意しておく。

書込番号:25896016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/09/19 06:04(1年以上前)

その「移植」というのが、OS入ったまま新PCにポン付けするという意味なら
なんらかの不具合が起こる可能性が高いので非推奨。

ついでにいうと、M.2規格のSSDにはSATA接続のものとPCIe接続のものがあって
アナタが現在使用しているM.2 SSDというのががどっちなのかわからない。
製品名とか型番くらいは情報提示するべき。
最近のマザーだとM.2スロットはSATAに対応してないから
新たに自作するというPCが現行規格で組む気で
使用中のSSDがSATA接続のものであれば移植しても動作しない。


書込番号:25896018

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/09/19 06:10(1年以上前)

出来る事は出来るとは思いますが、入れ替えて不安定なんて事はあるあるです。
そもそも、構成を何から何に変更するのか?
Windowsのバージョンは何か?
UEFI形式でインストールしてるのか?MBR方式でインストールしてるのか?

自分は最初はそのままの移行をしたらするけど、大抵は入れ直しになる。
個人的にはバックアップを取ってクリーンインストールをおすすめしますが。。。
新しいSSDにOSを入れ直して、アプリをインストールして前のSSDからデータを移植辺りが無難じゃないでしょうか?

書込番号:25896019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 06:10(1年以上前)

>ひろひろたかさん

>旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか

できると思いますがトラブルが起きる可能性が高いです。

書込番号:25896020

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/09/19 06:34(1年以上前)

>ひろひろたかさん
>現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?

●多分、出来る?(Windows 10 で過去は出来ました。現在は分からないです。私の使い方では不具合も出ませんでした。)
※不具合出たら、クリーンインストールすれば? と思います。
不具合出たら、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作って下さい。

Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25896031

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/19 07:17(1年以上前)

動けばラッキー。
まぁ実際、動くことも多いですが(元のOSの古さや、Intel/AMDどちらからどちらへにもよりますが、その辺まったく明かされていないので、さらに他の回答者も答えづらいでしょう)。動作が保証された使い方でもありません。

私は、動くことは"期待しない"です。
新しいPCを組んだのなら、C:の中身の大掃除のつもりでクリーンインストールします。どういうゴミが残るかわかりませんし。そっちの方が"気持ちがいい"ですからね。
あと。元のシステムは、新システムがきちんと運用できるまで残しておきたいので。そういう面でも新SSDにクリーンインストール一択ですね。

書込番号:25896063

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/09/19 07:52(1年以上前)

★マザーとCPUを変えたらWindows11の認証が通りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001506406/ReviewCD=1803008/#tab

新旧のパソコンが同じIntel環境であれば
ドライブを付け替えるだけで起動しましたが
Windows11の認証が通りません。
AMD環境はわかりません。

書込番号:25896090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/19 13:06(1年以上前)

システムドライブにアクセスするドライバーが同一でないとブートしないです。

ブートしてしまえば、後はWindows Updatetが解決してくれるけど。
もちろんNICのドライバーインストールは必要になるかも。

書込番号:25896334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ランダムアクセスが高速なM.2が欲しい

2024/09/18 13:12(1年以上前)


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP

スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

ランダムアクセスが高速なM.2が欲しく価格.comなどのレビューをみてますが
ベンチマーク測る人により、数百の方と数千の方がいます
ここでも 790.24 と 4860.47 と 6.15倍も計測結果が違うのですが、これはどうしてでしょうか?

書込番号:25895270

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/18 13:42(1年以上前)

>これはどうしてでしょうか?
遅い方は、すでに40%ほど使用しているので。その辺が原因かと。
空っぽのSSDが最高速を出しますが。当然ながら、空っぽの時の速度をきにしてもしょうがありません。

昨今のSSDなら、どれでも十分なランダムアクセス性能は持っていますが。
・ランダムアクセスがなんだか理解していますか?
・ランダムアクセスが要求される場面がどのようなものか理解していますか?
・今使っている製品のランダムアクセス性能のどのへんが不満ですか?
・どの程度の性能をどういう用途で欲していますか?
まずこの辺を明確に。

多分、「ランダムアクセスが高速なM.2が欲しい」というのが、的外れな要望かなと思います。
その辺を気にするのは、何百ユーザーを同時に捌いているデータベースサーバーくらいですね。

書込番号:25895292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/18 15:24(1年以上前)

>wanizoさん
ここでも 790.24 と 4860.47 と 6.15倍も計測結果が違う

これについてはベンチ画面をよく見ていただくとわかりますが
検査項目(設定)が違うんですよ。
Q32T1とQ32T16です。
RND4K Q32T16とT1とは
RND:ランダムアクセス
4K:ブロックサイズ4KiB
Q32:マルチキュー32個
T16:マルチスレッド16個
T1:シングルスレッド
‥‥という項目になります。

個人的には、レイテンシとランダムリードの値からくるレスポンスで
実用上優れているのはIntel Optaneだと思います。
一般向けは撤退してしまい手に入りにくいですが
高い耐久性とランダムリードの性能が高く、ベンチでQ1T1の項目が
他社Gen4の現行SSDに比べて3倍くらいスコア出ます。

書込番号:25895387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2024/09/18 15:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます

先日AcerのM.2の4TB買ったのですが、期待してた感じでなく、アプリ起動に時間がかかったりします
といっても数秒から十数秒ですが
CrystalDiskMarkで計測するとシーケンシャルが7000超えでしたが、ランダムアクセスが500程度でしたので、
きっとここが原因なんだと思ったのですが、
書き込みを読まさせていただくと、そうでもないようですね

今のシステムの不満は、もっとパパッとキビキビと動いてほしい
使っているPCはRyzen7-3700x メモリ64GB M.2-4TB(PCI-E4.0) GfRTX2700Super、Win11です
使っているソフトは、普段はGoogleのアプリと、少しイラストレーターやPowerDirecter365(動画作成ソフト)

ここ1ヶ月ほどでパワーアップを画策し、少しずついじってまして、メモリを32(16x2)→64(32x2)に換装、M.2を交換し、Win10→11にしたのですが、なんかモッサリだなと思ってまして、
次にCPUを5900xか5950xに交換しようか、それともSSDをもう一個買っちゃうかと考えている最中です

>I//Fさん
コメントありがとうございます。
なるほど、設定が違うんですね。だからあんなに違うんですね。
で設定して、計測してみましたが、書き込みが少し遅かったりしますが、これだと他に交換しても体感はたいして変わらないでしょうか?

書込番号:25895414

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/18 16:38(1年以上前)

>アプリ起動に時間がかかったりします
貼られたCDMの結果にしても、遅いのはランダム"ライト"で。ランダムリードの性能は申し分ないと思います。SSDが原因では無いですね。

よくある誤解として。
小さいファイルを連続して書き込むことは、ランダムライトではなくシーケンシャルライト相当となります。
小さいファイルをバラバラに読み込むことは、ランダムリードになりますが。そもそもとしてHDDに比べて遙かに高速なのがSSDです。
では、ランダムライトに相当する動作とは?ですが。例えば、大量の小さいファイルが存在して。それらにバラバラに上書き変更を行う…なんて動作が、本物のランダムライトとなりますが。
そもそもとしてWindowsは書き込みキャッシュを持っていますので。その辺が問題になることはありません。CDMはそういうキャッシュを無効化してテストしていますので、CDMの結果は体感性能を反映したランダム指標にはなりません。

>アプリ起動に時間がかかったりします
そのアプリのフォルダ容量を、SSDの速度で割ってみてください。ファイルを読むだけなら最悪何秒で済むか?が求められると思います。
ランダムでも3GB/sな性能のSSDです。十数秒なら30GB以上の容量が読み込めるはずです。起動だけでそこまで読み込むソフトは、早々無いはずですが。

気のせい8割な話かとは思いますが。まっさらなSSDにクリーンインストールしてみて、それで再現するのか?あたりから検証したいところ。

書込番号:25895457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2024/09/18 18:32(1年以上前)

疑問が解決されました
ありがとうございました
M.2の問題ではないようでした

書込番号:25895593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/18 20:53(1年以上前)

FYI

閉めちゃってるんで情報だけ。

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

ベンチマークと実使用の性能差
 例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。

 ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。


SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
 例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

書込番号:25895743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/19 13:57(1年以上前)

単純なアプリの起動なら、バーストで読み込むのでランダムは関係ないです。

DTMのサンプリング音源でファイル数がめちゃくちゃ多いとか、細かいgifビットマップファイルがやたら多いとかって作りの悪いアプリなら、稀にきいてくることがありますが、メジャーメーカーでは起きません。
ゲームは測定したことないですが、よりシビアなので対策はしてると思います。

ランダムが効いてくるのはほぼOSの起動だけです。

起動時にリソースモニターを見て、どのファイルがアクセスされているかとか応答時間を見ればわかります。
まずはSSDが原因であるか否かを切り分けましょう。

書込番号:25896369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/19 20:24(1年以上前)

FYI

> アプリ起動に時間がかかったりします

この辺りは Prefetch の再トレーニングが有効かも!?

> もっとパパッとキビキビと動いてほしい

OS の設定から見直さないと無理かも、例えば仮想メモリ にアクセスする様ならそれだけで レスポンス は低下するだろうし。
SSD の ランダム アクセス が上がっても Windows が賢い?ずる賢い?のか フォアグラウンド ど バックグランドの 処理に プライオリティー を付けて SSD が遅ければ バックグラウンド 処理を ペンディング しやがるので思う様には行かないように思う。

書込番号:25896751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD革命CopydriveLiteについて

2024/09/17 20:36(1年以上前)


SSD > ロジテック > LMD-SS960KU3

クチコミ投稿数:3件

パソコンは、dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2を使用しています。
仕様では、1TBとなっていますが、パソコンのストレージを確認すると910GBとなっています。
今回、HDDからSSDに交換しようと考えていますが、HD革命ソフトを使用し、SSD960GBで問題なく移行できますでしょうか?
注意事項に
※ご購入の際はコピー元より大きい容量の換装キットをお選びください。
例:換装したいパソコンの内蔵HDD 960GB → 換装する内蔵HDD 2TB
と書いてあったので、不安になってます。

どなたか、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:25894592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/17 22:23(1年以上前)

・dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2 [プレシャスブラック] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000970617/spec/

貼られた写真はCドライブのみなので、全体の容量とパーティション
構成が分かるディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

クローンソフトは付属のものじゃなく、無料版ソフトでも良いですよ。
ソフトなら、大 → 小のクローンが可能です。

書込番号:25894715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/17 22:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
この画像で合ってますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25894735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/18 17:07(1年以上前)

@ディスクの管理

Aディスククローン処理

HDDのパーティション構成は特殊なものじゃないですね。

HD革命CopydriveLiteは持っていないし、使ったことが無いので
本当に 大→小 のクローンができないかは分かりません。

HD革命CopydriveLiteでクローンができなくても、無料版のクローン
ソフトでできるので、心配することはありません。

画像は、無料版のクローン専用ソフト Hasleo Disk Clone V4.5 で、
200GBのディスクを150GBのディスクに縮小ディスククローンを
行った例です。
※仮想マシン(Windows 11 Pro 23H2)で行っています。

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25895482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/18 18:05(1年以上前)

私もLite版は使ってないので、縮小コピーが使えるかはわかりませんが、正規版HD革命CopyDriveでは、私いつも小→大でやってますので、答えは簡単、HDDのC:ドライブの容量を小さくすれば、あっけないほど簡単にできます。失敗無し。

 回復パーティションはいりますか? 私だったら即消去、どうせ大型アップデートや上書きインストール等で再度作られるのだから。
但し、その中に工場出荷設定に戻すデータがあったら、その限りではありません。

 とにかく、バックアップをとった後、即実行。

書込番号:25895550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 15:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

おふたり共ありがとうございます。
HD革命copy drive liteで、無事コピー出来ました。
HDDからのコピーだったので、動きも断然良くなりました。
代替案等、出していただいて、安心して作業を進める事が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:25902732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング