
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2024年11月25日 21:21 |
![]() |
19 | 9 | 2024年11月20日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年11月17日 10:45 |
![]() |
4 | 7 | 2024年11月14日 11:55 |
![]() |
17 | 11 | 2024年11月7日 08:46 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年10月28日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MSI > SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
【困っているポイント】
SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB への ヒートシンクの取り付け方について。
【使用期間】
未使用
【利用環境や状況】
PS5に増設する目的で当該SSDと、PS5対応を謳っているヒートシンクを購入しました。
【質問内容、その他コメント】
SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB に ヒートシンクを取り付けたいのですが、既に貼ってあるチップ上のシール?は、はがすべきでしょうか?
2点

>>SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB に ヒートシンクを取り付けたいのですが、既に貼ってあるチップ上のシール?は、はがすべきでしょうか?
剥がす必要はない。
参考URL
https://asahirogame.com/entry/ssdseal
書込番号:25973803
5点

剥がした事は無いですね。
保証が切れる可能性がある事が1番の理由ですが剥がさ無くても冷えるとは思います。
取り敢えず付けてみて熱いようなら考えるで良いと思います。
書込番号:25973846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wataru003さん
>チップ上のシール?は、はがすべきでしょうか
チップ上のシール?は、はがすと保証が受けれなくなりますよ。
また、剥がすときにチップに悪影響を与えることが有ります。
書込番号:25973906
2点

キハ65 様
サイトを拝見いたしました。確かに剥がす必要はないようですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
揚げないかつパン 様
保証が切れてしまうのは避けたいですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
湘南MOON 様
剥がしてチップを破損しては元も子もないですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25974082
1点



SSD > Lexar > NM710 LNM710X002T-RNNNG
Lexar NM710 LNM710X002T-RNNNG
容量:2000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:4850MB/s 書込速度:4500MB/s
これを下記のエンクロージャーに取り付けました。
UGREEN M.2 SSD External Case, SATA/NVMe Compatible, USB 3.2 Gen 2, UASP Supported, 10Gbps High-Speed Transfer, Aluminum, Supports 2230/2242/2260/2280, M key/B+M key, 2 Cables USB A-C/USB C-C
下記のデスクトップPCの背面のUSB端子に差しましたがエクスプローラーに出てきません。
自作PC MSI B35OM GAMING PRO AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4 メモリー16GB
デスクトップ画面の右下のハードウェア絵文字をクリックすると写真のように一番下に「Ugreen Storage Device の取り出し」と出ていますがエクスポートには出ていません。
crystaldiskinfoで見ても、このM2-2TBは出ていません。
何が悪いのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>塞翁が馬じいじさん
選んだメーカーが駄目だったかと
※今回は初期不良じゃないのかな?
自分が使っているSSDケースは以下の通り
https://kakaku.com/item/K0001219819/
こいつは良いものですよ。
何年も使ってますが、壊れません(笑)。
書込番号:25966756
2点

まずは「ディスクの管理」で
Lexar NM710 LNM710X002T-RNNNG
をフォーマットしないと!!
書込番号:25966760
4点

ディスクの管理でドライブレターを追加してください。
書込番号:25966765
3点

>塞翁が馬じいじさん
>エンクロージャー取付→デスクトップPCで認識しません
初期状態のSSDは認識しません
ディスクの管理で領域を決めてから、初期化してください。
https://jp.easeus.com/partition-manager/open-disk-management-in-windows-11.html
書込番号:25966866
2点

「ディスクの管理」でm2-2TBをフォーマットしました。ありがとうございました。
oドライブにしました。
エクスプローラーにoドライブが無事、表示されていました。
試しにEaseUS Todo Backup Freeで自作PCのcドライブ(144GB)をoドライブにバックアップしてみました。
バックアップ:ディスク 0_20241120_Full_v1(116GB)がoドライブに作成されていました。
crystaldiskinfoで見ましたが写真の赤丸印ように「ディスクの管理」には出ましたが右側の各ドライブでoドライブ(m2-2TB)は表示されませんでした。
何故、表示されないのかかな。
エンクロージャーでのm2-2TBはUSBメモリ扱いになり表示されないのかな。
書込番号:25967735
0点

CrystalDiskInfo 9.4.4を使ってみてください。
窓の杜 CrystalDiskInfo 9.4.4 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
UGREEN M.2 SSD 外付けケースに、WD SN850を入れて使っていますが
正常に表示されています。
UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME/SATA 両対応 【USB 3.2 Gen2規格】 M.2 SSD ケース UASP/TRIM対応 10Gbps高速転送 熱伝導シート付属 m.2 ハードディスクケース 保護ラバー付き 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 Mac OS/Android/Windows等適用 USB A/USB C 2本ケーブル付き
\3,699 (2024-11-20)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8P9LKQ?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_3GRCFNHYKNF3V1MHB8FB
★コントローラー → RTL9210B
書込番号:25967775
0点




SSD > MSI > SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
【質問内容、その他コメント】
この度自作PCを作ろうと日々勉強中の初心者です。
今のところ下記の構成を考えているのですが分からないことがあり質問させていただきます。
現在本製品の購入を考えているのですが、ASRock B650 Steel Legend WiFiの製品HPのストレージサポート一覧に本製品が記載されておりませんでした。
これはASRock B650 Steel Legend WiFiには本製品が使えないということなのでしょうか。
マザーボード:ASRock B650 Steel Legend WiFi
グラボ:PNY GEFORCE RTX 4070 SUPER 12GB VERTO Dual Fan Overclocked Edition DLSS 3
CPU:Ryzen7 9700x
メモリ:Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U
SSD:SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
CPUクーラー:MUGEN6 Black Edition SCMG-6000DB
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850W
書込番号:25963686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くかもしれないけど、マザーメーカーとして競ってるメーカーのSSDを掲載はしないと思います。
GIGABYTEのSSDも載ってないですし、個人的には不安があるならやめておいた方が無難とは思います。
まあ、自分なら他の大手メーカーか動作検証済みメーカーのSSDにするとは思います。
まあ、動くとしても意地でも掲載しないと思いますよ。
書込番号:25963713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃほたまKさん
>これはASRock B650 Steel Legend WiFiには本製品が使えないということなのでしょうか。
●使える(動く)と思います。
不安なら、実店舗で「使えますよね?」って確認してから購入して下さい。
M.2 SSDで、初期不良を除いて動かないとか聞かないです(私は)
書込番号:25963731
0点

>にゃほたまKさん
確実性を求めるのなら、先ほどの私のコメントはスルーして下さい。
スミマセンでした。
書込番号:25963740
0点

>揚げないかつパンさん
回答いただきありがとうございます。
なるほど…
競合他社の製品を記載しないというのは確かにその通りかもしれないですね。
確実性を優先してサポートされている中から選ぼうと思います。
書込番号:25963930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード:ASRock B650 Steel Legend WiFi
CPU:Ryzen7 7700
メモリ:Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U
SSD:SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
似たような構成で組んでますけど問題なく動いてますよ
OS用のCドライブとゲーム用のDドライブに2枚載せてます
書込番号:25964098
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
直近このWD_BLACK SN770 500GBにクローン換装しました。
動作は問題ありませんが何故かCristalDiskinfoでの使用時間が「1時間」から増えません。
推測ですが10時間以上は電源オンしていると思います。
いままでSSDは何個か使用していますがこのような症状は初めてです。
CristalDiskinfoは9.4.4×64です。
購入したばかりなので不良品なら交換も考えています。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
0点

>korosanさん
それは分からないですね。
一応、以下のツールを利用してみてはどうでしょうか?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210113-1639562/
正直言って正常に使えているならくだらないレベルの話ですね。
一応、以下のツールもあります。
http://www.ssd-life.jp/product/hddlife.html
フリーソフトで使用時間が見えない程度で「がだがだ」言ってるのが面白い。
書込番号:25960068
1点

>korosanさん
購入店で相談してみてはどうでしょう?
>聖639さん
S.M.A.R.T情報は重要でしょ?
温度や各種エラーの状態が確認できる、ドライブの信頼性にかかわる重要なものかと
それを適当に受け流すとは、回答に疑問符が付く方ですね
書込番号:25960126
2点

Western Digitalダッシュボード:インストールと使用方法
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
WD 純正ツールで FW の更新、状態のチェックをお勧めします。
書込番号:25960214
0点

>korosanさん
CrystalDiskInfoでの使用時間表示の異常?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897081/SortID=20756274/
>どうもCrucialの仕様のようです。
>smart情報には厳密な定義はなく、メーカーによって考え方がまちまちで、Crucialの場合は、
>使用時間を通電時間ではなく、アクセスした時間の積算で表しているとのことでした。(某掲示板より)
WDも同じで通電時間ではなくアクス時間の積算なのかも知れません。
Samsung 960PROとHanye H71を使っていますが
1時間の通電で使用時間も1時間カウントアップしました。
経過時間 → 20時40分 → 21時50分
960PRO → 2261時間 → 2262時間
HE71 → 2007時間 → 2008時間
書込番号:25960218
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
今しがた確認したら「2時間」になっていました。
>夏のひかりさん
最新のSSDはアクセスした時間表示なのかもしれません。
現在3個のWD製SATA SSDを使ってますが何れも通電時間で表示されています。
>魔境天使_Luciferさん
WD純正ツールのダッシュボードをインストールしましたが時間に関する表記は無いようです。
でもこれが一番信頼できると思いますので今後活用致します。
>safeさん
一応動作は確認できましたので販売店への問い合わせは見送りたいと思います。
書込番号:25960303
1点

>korosanさん
SATA-SSDのS.M.A.R.T.情報の書式は各社まちまちでしたが
NVMe-SSDでは統一されています。
使用時間が通電時間なのかアクセス時間なのかは
SSDメーカーから公開されておらず不明ですが
一般的には通電時間だと思います。
またファームアップデートで修正される事もあります。
書込番号:25960524
0点

>korosanさん
500GBや1TBは適用外ですが
2TBに修正ファームウェアが公開されています。
WD、Windows11 24H2のブルースクリーンエラーを修正。SN580やSN770などの修正ファームウェアを公開。ユーザーはアップデートを
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
▼修正ファームウェア
・SN770_2TB → 731130WD
・SN580_2TB → 281050WD
ファームウェアは
Western Digital Dashboardを使ってアップデート出来ます。
書込番号:25960715
0点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
このように組んだのですが・・・SSDの読み込み速度とかこちらのほうが早いのでしょうか?
こちらに交換したら早さとか体感できるでしょうか?
3点

T500の方が速いとは思うけど、体感は微妙じゃないでしょうか?
大きなファイルとかコピーしないとほぼ分からないと思います。
書込番号:25900443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T500
PCI-Express Gen4 タイプ:TLC NAND 読込速度:7300MB/s 書込速度:6800MB/s
SN580
PCI-Express Gen4 タイプ:WDC TLC 読込速度:4150MB/s 書込速度:4150MB/s
スペック上はT500>SN580ですが、ベンチマーク以外での体感差は少ないです。
書込番号:25900454
1点

ありがとうございます。
ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば
と思い書き込みました。
書込番号:25900491
1点

>ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば
殆どはネットワーク速度に依存するので、3000MB/s以上のSSDであれば、ほぼ差は体感できません。
書込番号:25900504
2点

最近参考になったYoutube
>DRAMキャッシュ、TLC、QLCでSSDはこんなに違う...
https://youtu.be/t_n_J2Gx9_w?si=AR2B7ZQuwmpAnxnp
>やはりIntelが最高!?SSD性能を求めてAMDで組み直したら性能が出ずに沼った話を備忘録として残してみた https://youtu.be/RRUokLn0SXo?si=MOcDBC8vUEyUUD90
きちんと測定環境と実測を公開しているので。データとして参考にする価値ありと言うことで引用です(ブログにでもしてくれた方が見るのが楽なんですけどね)。
上は、スペック上は似ているSSDだけどDRAMの有無でどのような差が出るのか?という検証ですね。まぁDRAM有る方が良いという結論ではありますが。大量のデータを一気に書き込むことをしなければ、実用に問題がある差ではありませんので。データ領域とか動画編集の作業領域に使うには、ちょっと気にしておきたいところ。
下は、Ryzen環境でSSDの性能が伸びなかった…という話です。まうこちらも実用に問題が出るほどの差では無いので。こんなこともあるよと言う参考まで。
>こちらに交換したら早さとか体感できるでしょうか?
CT1000の方はDRAM搭載なので。キャッシュが有効な場面では効果が期待出来ると思いますが。上記の動画の実測画面でわかるように、差が出る使い方はけっこう極端ですし。WDのSSDならその辺の性能低下もひどくないという印象なので。書かれたような使い方なら、買い換える必要は無いと思います。
上の紹介動画の人のSN580の検証動画。
>製品名は青くても性能は黒いWestern Digitalの新SSD、WD Blue SN580性能レビュー。
https://youtu.be/5mHLUnAP3qE?si=7QNyEY3LvqhPDw1I
十分高性能だと思います。DRAMありのSN850Xとも比較してほしかったところですが。
書込番号:25900513
1点

> ブラウザ見たりファイル開いたりが速くなるのであれば
この辺が体感的に遅いと感じるのか何かと比較して遅いのか?
単純に ファイル を開くのが遅いなら何だかの原因(要因)が有る筈。
browsing が遅いなら
Wi-Fi を使用している
ネット周り、OS の諸々の設定
Virus 対策 APP の影響
Browser のプラグイン の影響
等が推測される。
場合に依っては SSD が遅く成っている可能性も有る。
書込番号:25900603
1点

OSの起動は、4kランダムが効くんだけど、NVMeで今更そこに依存してるかっていうと、、、
「数秒速くなって嬉しいですか?」って逆質問になりますな。
バースト性能は、大容量ファイルを頻繁にSSD間でコピーや移動をするなら効いてくるけど、それはそれで、そのワークフロー本当に必要ですか? って逆質問が、、、
普通はSDカードやNWやHDDネックですからね。
ちなみに、大容量/大量ファイルの読み込みが発生する、サンプル音源を入れたDAWだと効いてくる可能性はあるので、その場合は気を付けたほうがいいかも。
でも、遅いのは大量ファイルの方で、対策してないプラグインは少数派なのでお金かける価値があるかと言うと微妙だけど。
ハードウェアにお金かけるより、ちゃんとしたメーカ製のプラグイン買った方が、、、
書込番号:25903765
1点

マザーボード B650 Steel Legend WiFi
同じ
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
Radeon RX 7600 Steeel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
同じ
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
A-DATA DDR5 16GBX2 5600
SSD WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
T500 CT1000
ユーザーです。ほぼ構成似てますね。
B650 sl がGEN5 SSDまで対応していますが付属のヒートシンクが分厚いとは言え多分熱暴走しそうなので、T500にしてます。
WDとの差はスペック上は3000程違いがありますが、体感ではおそらくないです。
今のSSDの容量が足らなくなった時に、T500のこれや2TB版とかにして、WDのブルーをチップセット直結のGEN4 M.2ソケットに増設用として使えば無駄にならないと思いますよ。
わざわざ今買い替える必要はないかと思います。容量不足を気に7000読み書きクラスのこのあたりに変えるというぐらいの気持ちで宜しいかと。
書込番号:25952282
2点

Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの?
https://youtu.be/Hc7EWOnFuRM?t=312
T500
SLCキャッシュ=180GB
キャッシュ速度=2.5GB/s以上
SLCキャッシュ切れ=314MB/s
製品名は青くても性能は黒いWestern Digitalの新SSD、WD Blue SN580性能レビュー。
https://youtu.be/5mHLUnAP3qE?t=473
SN580
SLCキャッシュ=350GB
キャッシュ速度=2.8GB/s
キャッシュ切れ〜400MB/s
★連続書き込みテストの性能はSN580の方が良いです。
書込番号:25952377
1点



【PC環境や状況】
現在の環境はCドライブ Micron (起動用-500GB) Dドライブ KIOXIA EXCERIA G2(ゲーム用-1TB)
換装後はCドライブ KIOXIA EXCERIA G2(起動用-1TB) Dドライブ MSI SPATIUM M482(ゲーム用-2TB) Micron (保管)
【質問】
メインストレージ(起動用)を500GBのSSDから1TBのSSDに換装したいのですが調べたところクローニングという方法があったが
いろいろなソフトがあり、どのソフトをどう使用ししたらよいのか分かりません、またその他に方法はあるのか、それぞれどのくらいの時間がかかるのかを教えてください。
ソフトは無料のものだとありがたいです。
0点

>にゃんこいぬさん
>どのソフトをどう使用ししたらよいのか分かりません、
●クローンソフト Mini TooL (無料)
https://jp.minitool.com/download-center/
使い方は YouTube で検索すると多数ヒットすると思います。
M.2 SSD ⇒ M.2 SSD なので早いと思います。
書込番号:25930408
1点

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
ディスククローン機能で丸ごとクローン可。
もちろん無料。
書込番号:25930411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





